NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73554件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8623スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Synology photos

2024/05/04 07:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

スレ主 くさぽさん
クチコミ投稿数:65件

MomentsからSynology photosに異動しましたが、スマホ上の写真の再アップロードが必要です。
ただ、アプリ上で選択できるのが「すべて」か「新規」のみです。
前回のMomentでの更新が数か月できておらず、その分を追加したいです。
全てにしてしまうと、また重複でファイルができてしまいます。そこで「新規」にして「バックアップできていない分のみ追加」したいです。
一部ファイルのみアップロードする方法はございますか。

書込番号:25723369

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2024/05/04 12:05(1年以上前)

>くさぽさん

>一部ファイルのみアップロードする方法はございますか。

参考1: Photo Station と Synology Moments が Synology Photos にアップグレードされた後、どのような機能が変更されましたか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_functions_have_changed_after_Photo_Station_Moments_upgraded_to_Photos

参考2: Synology Photosにアップグレードした後、モバイルバックアップタスクを続行するにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_continue_my_mobile_backup_tasks_after_upgrading_to_Synology_Photos

参考2にある
>5.[アップロード設定] > [ファイルを複製]で、[スキップ]を選択します。(詳しくは、重複ファイル検出メカニズムを参照してください。)
が現行のアプリ(Photos Mobile)には無くなってしまってますので、デフォルトで重複ファイル検出メカニズムが有効か無効かはSynologyに聞いてみるしかないかと思います。
確証はありませんが、デフォルトで有効になってるっぽい気がします。

参考3: Synology Photos | Android - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/Android?version=7

アプリのヘルプにも記載無さそうなので、心配でしたら実行する前にUSB-HDDなどにHyperBackupでバックアップしてから試してみてください。

あとHEIC、HVECのサポートはSynologyPhotosからになります
追加AppでAdvanced Media Extensionsをインストール後にSynologyアカウントにサインインしてコーデック パックのインストールが必要になります。
Momentsの時はjpegに変換されてるみたいですので、注意書きにあるように重複ファイル検出メカニズムでは別物と認識されると思います。

書込番号:25723621

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Moments

2024/05/03 16:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

スレ主 くさぽさん
クチコミ投稿数:65件

こちらの機種でMomentsを利用してみようと思い、Momentsの読込先に「Synology内のPhotoとVideo」フォルダを選択しました。
単にここを参照にするだけかと思いきや、「サムネイルや互換性のために・・・」という表示の元バックグラウンドで作業が入るとともに、ディスク使用容量が5%ほど(6Tに対して)増加しています。

単に、フォルダを別フォルダに移行しただけではないようで(だとすると数T増えるがそうではない)、ディスクが5%も何に使用されたのかよく理解できていません。また改めて、サムネイルなどの処理が生じるのも腑に落ちません(元ファイルアップロード時に済んでいるはず)。

既に3‐4日程度、バックグラウンドで処理を続けている状況です。

書込番号:25722746

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2024/05/03 17:02(1年以上前)

>くさぽさん

>また改めて、サムネイルなどの処理が生じるのも腑に落ちません(元ファイルアップロード時に済んでいるはず)。

Momentsはもう使ってないので確認するのが手間なので憶測になります。

サムネイルの定義設定自体は6種類ありますが、ファイルのアップロード時に作成されるサムネイルは一部だけになってたと思います。
Momentsが必要としていて不足があれば作成されるでしょう。

SYNOPHOTO_THUMB_S.jpg
SYNOPHOTO_THUMB_SM.jpg
SYNOPHOTO_THUMB_M.jpg
SYNOPHOTO_THUMB_B.jpg
SYNOPHOTO_THUMB_L.jpg
SYNOPHOTO_THUMB_XL.jpg

インデックスの作成時に「SYNOINDEX_MEDIA_INFO」ファイルも作られると思いますので、ざっくり4kバイト×写真とかの枚数分は増えるのではと思います。
気になるのでしたら、SSHを一時的に有効にして隠しファイルの中を確認してみてください。

書込番号:25722772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2024/05/03 17:05(1年以上前)

3年前のDSMのアップデートによりMomentsの機能は切捨てられています。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1334521.html

DSMを最新にしたうえで、Synology Photosを運用するべきだと思います。また、DSMやパッケージの更新は定期的に行うべきです。

書込番号:25722774

ナイスクチコミ!1


スレ主 くさぽさん
クチコミ投稿数:65件

2024/05/03 17:11(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

なんと!Momentsは切り捨てられていることを今知りました。
DSMは自動更新のはずで、最新のはずですが・・・確認してみますね。DSM6.2でした(-_-;)

書込番号:25722781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2024/05/03 23:57(1年以上前)

DSMのメジャーアップデートには仕様変更も含まれるので、自動で更新されると支障をきたすことになります。 手動更新が基本です。旧バージョンの最新は6.2.4なので、自動更新もできていないようです。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218play?version=7.2#system

書込番号:25723193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

dixim media serverのフォルダ移動が非常に遅い

2020/11/02 20:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E

クチコミ投稿数:57件

ブルーレイレグザT560とP2P接続(固定IP)しています。
ファイルをネットワークダビングすると
dixim media serverコンテンツ管理に直ぐに一覧表示されるのですが、
dixim media server内でフォルダ移動すると
一覧表示に数時間かかります。
なかなか整理が進みません。

同じ悩みを持たれている方はおりますか?

書込番号:23763742

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK A HDL2-AA0/EのオーナーLAN DISK A HDL2-AA0/Eの満足度5

2020/11/02 23:44(1年以上前)

>ボーグキング2世さん
こんばんわ。
それはアイオーデータのNASの特徴です。私も以前使っていたRECBOXのHVL-AT3.0も同じです。
HVL-AT3.0でcontentsFolder に移動しても1時間程度は表示されませんでした。ただ表示されていなく
ともフォルダーには番組そのものはありますのでPCのエクスプローラーでPCへコピーは出来ました

因みにHVL-AT3.0でPCへコピー出来たのはHVL-ATのファームウェアが古い時だけでした。
脱線しまして申し訳ありませんでした。

書込番号:23764153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/11/03 16:14(1年以上前)

nato43さん
ご返事ありがとうございます。
同じ悩みを持つ人は居ないかなと思っていましたが、
意外でした。

> こんばんわ。
> それはアイオーデータのNASの特徴です。
> 私も以前使っていたRECBOXのHVL-AT3.0も同じです。
> HVL-AT3.0でcontentsFolder に移動しても1時間程度は表示されませんでした。
> ただ表示されていなくともフォルダーには番組そのものはありますので
> PCのエクスプローラーでPCへコピーは出来ました
> 因みにHVL-AT3.0でPCへコピー出来たのはHVL-ATのファームウェアが古い時だけでした。
> 脱線しまして申し訳ありませんでした。

HVL-AT3.0だと、DLNA Server機能標準搭載ですね。
HDL2-AAのdixim media serverは後付け有料オプション機能なので、
その機能の稚拙さにガッカリです。

この手の動画ファイルのネットワークダビングを行った時、
どうも外部通信を行っている様ですね。
フォルダ移動時にもツケが溜まった外部通信をリトライし、
タイムアウトするのに時間が掛かっていると推察しています。

機会ができたら、WANに繋げて再調査したいと思います。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:23765479

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2020/11/03 21:02(1年以上前)

伝統的にメディアサーバーのデータベース管理が下手くそで構築に時間が掛かるんですよね。
だから保存している番組の数が多くなってくると少しの変化でも時間が掛かる様になったり。
旧製品では写真や音楽のファイルと共用にすると酷い事になっていました。
(RECBOXには手動で再構築させる機能もありませんでしたし)

書込番号:23766223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 12:22(1年以上前)

確かに遅いですね。

dixim media server内でコンテンツのフォルダ移動を行うと、移動元のファイル名が消えるのは割と早い(数秒)ですが、
移動先にファイル名が現れるのが数分〜数十分程かかり、遅いです。

通常のフォルダではWINDOWS上からの操作になりますが、ファイルのコピーも即時更新で速いのに、どうしてdixim media serverになるとこうも遅いのでしょうかね?

dixim media serverは転送速度も遅いです。
「PC TV Plus」から135個の録画番組(平均2GB位)をdixim media serverにアップロードするのに15時間かかると言われました。
上記はギガビットLAN環境でPCとNAS間はギガビットで接続されています。

自分は拡張ボリューム(ファイル単位の書込)にしてますが、RAID1にするとブロック単位で同時に2台のHDDに書き込むらしいのですが、こちらの方式ですと早いのですかね?
どなたか教えてくれないでしょうか?

書込番号:23777579

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK A HDL2-AA0/EのオーナーLAN DISK A HDL2-AA0/Eの満足度5

2020/11/09 14:13(1年以上前)

>danjyoneccさん
こんにちわ。

流石に135番組のダビングは多すぎると思います。20番組位だと2時間程度でダビングは
終了しました。以前使っていたRECBOXからLANDISKへの実施でかかった時間です。
あまり多くのダビングはトラブルの原因となります。
以前アイオーデータに聞いた事がありますが、拡張ボリュームもRAID1も書き込み速度に
違いはありませんと言われた記憶があります。
あくまで拡張ボリュームのメリットは容量を増やせる事と、タイル数が少なければ早く終わる事で
流石に2TBも入っていると片方のリビルドで4時間程度はかかりました。2台実施すると
8時間はかかります。
あくまで読み込みが1台ずつ動きますので、故障のタイミングが遅れるだけです。
私が試した時は1週間程度は片肺でも動きましたが結局は2台とも壊れました。

書込番号:23777771

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2020/11/10 12:59(1年以上前)

danjyoneccさん

>通常のフォルダではWINDOWS上からの操作になりますが、ファイルのコピーも即時更新で速いのに、どうしてdixim media serverになるとこうも遅いのでしょうかね?

「ファイル共有」と「メディア共有」とでは管理の方法が異なるからですね。
(クライアントからの表示方法も)

>dixim media serverは転送速度も遅いです。

録画番組は暗号化されているのでDTCP-IPという機能を使って
コピーや移動時に複合化→暗号化の処理を行っています。

また「メディア共有」で行うこと自体も特殊なので、
通常の「ファイル共有」でのファイルコピーとは全く勝手が違いますね。

ソフトウェアの"出来"やハードウェアの処理能力によっても変わりますが
基本的には低速なのが普通で高速にはならないかと。

個人的には、レコーダー(テレビも)のLANが100BASEのままなのは
上記の影響も大きいと思っています。
(おそらくNAS同士の移動が最も速く、通常で200Mbpsを超える事は無いと思われます)

書込番号:23779543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/10 14:03(1年以上前)

>nato43さん
ありがとうございます。

135個のアップロード、エラーなく終わりましたよ。
やはり15時間位かかりました。
RAID1でも変わりないとの事で残念です。
RAID1にして試そうと思っていましたがその必要がなくなりました。

>ヤス緒さん
ありがとうございます。

お説ごもっともと思いますが、それにしても遅いと思います。
SONYのBDレコーダー(BDZ-ZW500)を使用しておりますが、こちらで
内蔵HDD <--> USBHDD 間の録画番組ダビングはとても速いです。
同じ著作権保護技術の環境なのにです。
ネットワーク経由でサーバー&クライアントのやり取りを行いながらなので時間がかかるのかもしれませんが。

書込番号:23779640

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2020/11/10 20:02(1年以上前)

danjyoneccさん
>お説ごもっともと思いますが、それにしても遅いと思います。
>SONYのBDレコーダー(BDZ-ZW500)を使用しておりますが、こちらで
>内蔵HDD <--> USBHDD 間の録画番組ダビングはとても速いです。

BDレコーダーの一台で完結している環境下なら、処理がスムーズに行えて当然かと。
(それぞれ別々の機器で同時に処理を行うといった必要が無いんですから)

>同じ著作権保護技術の環境なのにです。

なぜ複合化→暗号化の処理(再暗号化)が行われるのか良く考えて下さい。(;^^)

BDレコーダーとNASの場合は、それぞれが「別々の機器」だから
NASに元付(紐付)いた著作権保護へ変える為に行います。

比較をしたいなら、近い環境の「BDレコーダー」から「BDレコーダー」に行う
お引越しダビングみたいな物でないと。

>ネットワーク経由でサーバー&クライアントのやり取りを行いながらなので時間がかかるのかもしれませんが。

ネットワーク経由で再生した時のレスポンスの悪さからも感じられるとこですね。

この辺はnasneとPS3の組み合わせが最強なんて話も聞きますが、、、
逆に独自規格でそこまで最適化しないと快適にならないってことなんでしょうね。

書込番号:23780213

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK A HDL2-AA0/EのオーナーLAN DISK A HDL2-AA0/Eの満足度5

2020/11/10 21:38(1年以上前)

要は使い方次第だと思います。
どのメーカーのNASでも一長一短はあるものです。

ただ何を使うにもバックアップは大事です。

書込番号:23780423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/19 00:01(1年以上前)

フォルダ階層を深く掘るほど、またファイル数が増えるほど時間がかかるようになります。

私の場合、最初のうちはビビりまくって表示されるまで待っていたのですが、時間が経つと最終的にでてくるということが判ったので、移動したコンテンツが表示される前にどんどんディレクトリを掘ったり、移動したりするようになりました。
結果、ディレクトリの作成に失敗して年齢制限がかかっている番組名みたいなディレクトリ「*******」ができるという経験を何度かしています。こうなるとそのディレクトリを消す方法はなく、気になるなら、問題がないコンテンツを全て別のRECBOXに移動した後にフォーマットするしかありません。
アイオーには報告しましたが「同様な事例はない」ということでした。私自身も「多量に選択して移動。表示される前に次の番組用のディレクトリを作ってまた大量に移動。これを繰り返す」のような操作を回避するようにしてからは遭遇していません。一気に大量の番組を整理しようと考えなければ見なくて済む現象のようです。
ただ2台のHDL2-AA(使用しているHDDのモデル、容量も違う)で経験しているので、確実にバグはある(あった?)はずです。

参考まで。

書込番号:23796263

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2020/11/19 11:32(1年以上前)

尿酸値高値さん
>結果、ディレクトリの作成に失敗して年齢制限がかかっている番組名みたいなディレクトリ「*******」ができるという経験を何度かしています。こうなるとそのディレクトリを消す方法はなく、気になるなら、問題がないコンテンツを全て別のRECBOXに移動した後にフォーマットするしかありません。

データベース(db)ファイルの不具合ですね。
デ−タファイルやフォルダそのものが壊れているのではないので、
dbファイルを手動で再構築する機能があれば修復できる筈なのですが、
以前のレスにも書いてますがREC-BOXには機能がありませんでした。(残念仕様で)

書込番号:23796891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/19 20:26(1年以上前)

>ヤス緒さん
ありがとうございます。

他機間でのダビングでは、ダビング先側の処理でダビング元側のキーを使い一度復号し、その後ダビング先側のキーでもって再暗号化するので、その時間が加算されると理解しました。
確かに時間がかかりますよね。

書込番号:23797785

ナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK A HDL2-AA0/EのオーナーLAN DISK A HDL2-AA0/Eの満足度5

2020/11/20 21:07(1年以上前)

>danjyoneccさん
私は基本的にダビングは夜中に実施しています。大体は20番組ずつ実施しています。
大抵は朝起きた時にはダビングは終了しています

書込番号:23799863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/22 02:00(1年以上前)

>ヤス緒さん
HDL-Aだと共有ディレクトリをDLNA共有するか設定変更すると、その段階で再構築しているような気がします。
HDL(2)-AAの場合も共有するドライブを選択することができますので、もしかしたらその設定を変更すれば再構築してくれたかもしれません。
でも多量のコンテンツを消失する可能性を考えると試す気にならず、確実な方法を選びました。

>nato43さん
6TB以上のコンテンツを全選択して一度にムーブするということを何度かやっています。
HVL-AV/AT、HDL-A宛のムーブだと受け側のコンテンツが多くなってくると数個置きにムーブに失敗するという現象が起きて何度もやり直すことになるのですが、HDL(2)-AA間のムーブでは失敗したことがないです。
もっともその後、ディレクトリを掘って移動するのに失敗していますが^^;
ちなみにこの量になると1週間動きっぱなしです。

書込番号:23802733

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2020/11/22 09:25(1年以上前)

本来はdbファイル(リスト)上から消失しても、実際のファイルは存在するのだから
再構築(再リスト化)が上手くいけば出てくる筈なんですけどね。
(まあ、それ自体も上手くいかないと言う事なんでしょうね;^^)

書込番号:23803085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2021/01/08 20:58(1年以上前)

図1.wiresharkによるモニタリング

図2.旧機種HDL2-A6.0フォルダ間ファイル移動完了メッセージ

ご無沙汰しております。
正月休みに以下を調査しました。

@調査内容
dixim media serverのフォルダ間ファイル移動時に、HDL2-AA0/Eが外部通信を行っているか?
DBR-T560→HDL2-AA0/Eダビング時、HDL2-AA0/Eが外部通信を行っているか?(おまけ)

A調査方法
HDL2-AA0/EのIPアドレスをwiresharkでモニタリングする。

B調査結果
フォルダ間ファイル移動時及びダビング時、
HDL2-AA0/E(100.168.0.31)からSSDP以外のプロトコルの発信は
確認できなかった(図1)。

C結論
dixim media serverのフォルダ移動が遅いのは、
皆さんがおっしゃる様に内部処理が遅いせいと理解しました。

D補足(不満)
旧機種HDL2-A6.0においてフォルダ間ファイル移動完了時、
完了メッセージが出力される(図2)。もちろん、移動は早い。
今のdixim media serverは、有料オプションにも関わらず
なんで機能退化したのか?

今後、アイ・オー・データのNASを追加購入するのは
もう辞めようと思います。

書込番号:23896009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2021/01/08 22:24(1年以上前)

訂正です。

@調査内容
dixim media serverのフォルダ間ファイル移動時に、HDL2-AA0/Eが外部通信を行っているか?
誤:DBR-T560→HDL2-AA0/Eダビング時、HDL2-AA0/Eが外部通信を行っているか?(おまけ)

正:DBR-T560←HDL2-AA0/Eダビング時、HDL2-AA0/Eが外部通信を行っているか?

今後は、REGZAハードディスクレコーダー D-4KWH209のHDD換装か
SeeQVault対応HDDを購入しようと思います。

書込番号:23896140

ナイスクチコミ!0


Infogo96さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/03 08:54(1年以上前)

皆様のおっしゃる通りNAS間でのDTCP-IP暗号物件は転送遅ダメダメです。
自分は転送終了後、転送先NASにファイルがなかなか現れない時には、転送先NASをリブートしています。転送ファイル数や容量にもよりますが、10GB程度のDR画質映画x30本位なら一回のリブートでファイルが出現してくれます。
後は、平時のことですが、ファイル処理がバックグラウンドで何やら動作している時に、気付かず関連性のあるフォルダ、ファイルを移動やらリネームして、ゴミフォルダが出来たり、ファイルが消失したりの事故が度々ありまして、今現在、ひとつひとつの作業がどれかと競合や矛盾が無いか、確実にチェックしながら運用しています。
ご参考になれば幸いでございます。
<NAS環境>
HDL2-AAが10台(16TBx1,8TBx6,6TBx2,4TBx1) 拡張ボリュームで冗長化済

※全てDTCP-IPライセンス追加済
HDL2-A2.0改6TBが1台 RAID1
HVL-AA3改TBが1台
HDL-AA3改TBが1台
HVL-LS改3TBが1台

オリジナルのHDD構成は無い状態です。HDL2-AAシリーズにCATV,wowowから取り込んだ洋画、邦画、アニメ等が3000本収納されてます。HVL- HDL-はもうすぐ引退で。


書込番号:25722301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:3件

NAS初心者ですが、本機を購入して色々と勉強しながらぼちぼち運用しています。

CATV会社よりレンタルしているSTB(BD-V5700R)とLAN接続をしてダビングをしようと試みましたが
STB側でLAN-HDD設定をしてもサーバリストに検出されません。
PCからネットワーク接続を確認したところSTB、NAS、ルーター共に接続されております。

CATV会社に問い合わせたところ
下記製品に一覧がなければ非対応かもしれないとの回答でした。(本機は該当しませんでした)
■JLabs仕様認定製品一覧(ケーブルDLNA製品)
https://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment

もし本機ユーザーの方で、私と同じ環境で設定に成功されている方がいらっしゃいましたら
アドバイスをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25721666

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/05/02 19:26(1年以上前)

DiXiM Media Serverを使ってTV録画を Synology NAS に移すには

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_use_DiXiM_Media_Server_to_download_TV_recordings_to_Synology_NAS

>あらかじめ、以下の操作を行ってください。
>・パッケージ センターから DiXiM Media Server を購入してインストール
>・テレビやレコーダーをホームネットワーク(宅内LAN)に接続
>・NAS をインターネットに接続

DiXiM Media Server はインストール済みでしょうか?

書込番号:25721764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/05/02 22:21(1年以上前)

>死神様さん
返信ありがとうございます。
本機購入の時はDiXiM Media Serverがすでにサポート終了しており、入手しておりません。
有償で構わないのですが、代替のアプリがありますでしょうか?

書込番号:25721978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/05/02 22:44(1年以上前)

https://eizone.info/synology-nas-mediaserver-setup/

>Synology NAS のメディアサーバー は DTCP-IP をサポートしていないため、
>TV番組など保護されているコンテンツは Synology NAS にムーブできない。

DiXiM Media Server の提供が終了したので、現在は上記の通りです。

書込番号:25722004

ナイスクチコミ!1


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/03 02:06(1年以上前)

sMedio DTCP Moveで保護されたコンテンツのムーブインは出来ますよね(他へのムーブアウトは出来ないが)

書込番号:25722123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/05/03 02:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:3件

2024/05/03 06:26(1年以上前)

>頭Pさん
>死神様さん
ご丁寧にありがとうございます。他の媒体に移すつもりはないので、本アプリを購入して試してみます。
初心者が気軽に手を出せる領域ではありませんでしたが、おかげさまで助かりました。時間をかけてこれからも勉強します。

書込番号:25722171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA TV から直接録画は可能でしょうか?

2024/04/30 09:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

クチコミ投稿数:13件

HVL-RS を購入後、取説を読んでも記載が無いのでお尋ねさせてください。
Regza テレビ(55X9900)の外付けHDDとして、直接録画することは HVL-RS では不可能でしょうか?
TVとRecBoxをUSBケーブルを繋いでもダメでしょうか?  
    
不可能ならば、REGZA 用の外付けHDDを別途購入し、TV予約録画する必要があるのでしょうか? 
お教えいただければありがたいです。

書込番号:25718983

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/04/30 10:20(1年以上前)

>不可能ならば、REGZA 用の外付けHDDを別途購入し、TV予約録画する必要があるのでしょうか?

はい、その必要があります。
またダビングにはネットワークを利用するので、ネットワーク機器(無線LANルーター等)と知識も必要になります。

書込番号:25719002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/04/30 10:46(1年以上前)

超速のご教示、まことにありがとうございます。
   
Rec Box の機能上、TV予約録画目的としては(古くからの常とう手段)
USB外付けHDDが必要だったとはww
Rec Box購入時に、古い3TB HDDを2台ほど捨てちゃいました... とっておけばよかった〜

書込番号:25719024

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4979件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/30 17:11(1年以上前)


「LANハードディスク」直接録画機能は、速い所、忘れたほうが良いです。

旧機種)REGZA 37ZS1
https://archived.regza.com/regza/lineup/zs1/recording.html#lan

ZS1の頃に出来ていた、このNASへの直接録画の機能は、
一般的なLANHDD(RECBOXとは違う、デジタル放送未対応のもの)に対して、
録画したテレビと1:1の録画縛りをした、独自の機能でした。

この機能を使って、LANHDDに録画してしまうと、家庭内LANで公開しても、
他のテレビで再生できない状態になります。

ここまで理解できますでしょうか?

最近のレグザでは、このLANHDD領域への直接録画の機能は、辞めています。


過去の書き込みで、
RECBOXを買って、古いテレビのUSBHDDから、LANHDD直接録画機能へ、
必要な番組をダビングした後、
旧テレビを処分してしまい、新テレビで再生不能に陥り。
RECBOXを買った意味をなくしている書き込みもありました。



ちゃんと、使いわけが理解できる人の場合は、

ZS1のLANHDD直接録画機能で、RECBOXに録画をして、、
RECBOXの共有HDD領域(windowsから使える)から、
RECBOXの録画番組の公開機能のHDD領域へ、ダビングをして、
見えるようにする人もいますけど。

書込番号:25719311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2024/04/30 21:17(1年以上前)

たびたびの、継続的なアドバイスありがとうございます。
    
昨年6月、疑問点にご教示をいただけ、RecBox を購入しました。
旧型レグザTV時代の外付けHDD2台分の録画資産をなんとかRecBox にムーブすることができました。
     
そして、今般、また知識もないのに、レグザ4K 9900シリーズに買い替えるとともに、
自宅wifi環境をメッシュ(tp-link Deco 2台)導入する中、新たなTV番組録画テーマの暗礁に乗り上げました。
      
幸い、RecBox に退避した録画資産は Regza 9900 で快適に視聴できていますが、
基本的にネットワーク知識も無いまま環境を激変させたため、結局、Regza用外付けHDDを買い直すハメになるとは、、、
      
そんなドタバタですが、皆様よりのアドバイスに心から感謝申し上げます。

書込番号:25719590

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

TVに接続したHDDの録画のダビングについて

2023/06/26 13:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

クチコミ投稿数:13件

液晶TVの買替により、過去レグザTVに外付けHDD(io data)を接続して録りためたものが、観れなくなるとのことで慌てふためき、お尋ねします。
老境に突入しており、これまでの数多ログを丹念に読破するべきところを、安易にお尋ねする無礼をどうぞお許しくださいませ。
      
?過去2台 io data 外付けHDD に録りためたBS番組を、この rec box を新規で買うことによりダビング可能となりますか?
?我が家で Synology NAS(DS218j)を使っていますが、rec box を買わずに、この Synology NAS HDD に地デジ番組をダビングすることは可能ですか?
    
上記については可否の情報だけでも結構です。
              
Rec Box を買う場合は、TV+外付けHDD録りため番組のダビングに関する、分かり易い記事をお教え願えれば幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:25317784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2023/06/26 14:15(1年以上前)

とりあえずレグザTVの詳細な型番を明記してください。

書込番号:25317868

ナイスクチコミ!3


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/06/26 16:47(1年以上前)


?過去2台 io data 外付けHDD に録りためたBS番組を、この rec box を新規で買うことによりダビング可能となりますか?


REGZA TVの型名が投稿されていませんが、REGZA TVからHVL-RS4へのDLNAダビングは、可能と思います。。


?我が家で Synology NAS(DS218j)を使っていますが、rec box を買わずに、この Synology NAS HDD に地デジ番組をダビングすることは可能ですか?


「DiXiM Media Server」のSynology社 パッケージセンターでの提供、およびユーザーサポート終了となったようです。


DiXiM Media Serverを使ってTV録画を Synology NAS に移すには

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_use_DiXiM_Media_Server_to_download_TV_recordings_to_Synology_NAS


「DiXiM Media Server」のSynology社 パッケージセンターでの提供、およびユーザーサポート終了のお知らせ

この度、Synology NAS「DiskStation DS218j」向け「DiXiM Media Server」のパッケージセンターでのダウンロード提供を2020年12月30日(水)にて終了させていただくこととなりました。

https://support.digion.com/cs/synology-nas-dms/178


Rec Box を買う場合は、TV+外付けHDD録りため番組のダビングに関する、分かり易い記事をお教え願えれば幸いです。


以下の内容は、参考になりませんか?


2-3 RECBOXへのダビング方法

http://asugi23.jp/netc/net230.htm#2-3

書込番号:25318033

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2023/06/26 17:13(1年以上前)

レグザの型番が必要です

ハードディスク2台のそれぞれの容量も

RECBOX でもバッファローの Linkstation でも良いのだけれど、TVS REGZA/東芝 が嫌で無ければ、レグザのレコーダの方が使いやすいと思います。低価格のレグザを選べばそれほどには高くは無いと思います。USB 外付けハードディスクも簡単に増やせます

書込番号:25318060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/06/26 18:48(1年以上前)

みなさま、早速貴重なinfoありがとうございます。
     
我が家のTVは、東芝 REGZA 37ZS1 でした。
取説本(発刊年 2010年)がとってありましたけど、ダビングに関する詳細記述は、
パッと見では無いようでしたので、ご紹介いただいたHP記事等をゆっくり勉強させていただきます。

なお、外付けHDDは、各々 2TB でした。

書込番号:25318210

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2023/06/26 19:00(1年以上前)

レグザリンクダビングは使えます

使えなければおそらくは RECBOX にもコピー出来ないと思うけれど

選択肢は幾つかあるので、良いと思うものを選ばれたら

書込番号:25318229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/06/26 19:09(1年以上前)


我が家のTVは、東芝 REGZA 37ZS1 でした。


REGZA 37ZS1の取扱説明書(操作編)の「録画番組を他の録画機器にダビングする(P55)」をご確認ください。
ダビング先LAN-S RECBOXを選択すれば、録画番組をLAN-S RECBOXへダビングできます。


録画番組を他の録画機器にダビングする(P55)
1 録画リストを表示させる
2 ダビングする番組を▲▼で選び[黄]を押す
3 ▲▼で「1件ダビング」または「複数ダビング」を選び、[決定]を押す
4 ダビング先を▲▼で選び、[決定]を押す
 ●ダビング先に指定できる機器が1台の場合、この手順はありません。
5 「複数ダビング」の場合は以下の操作をする
6 「ダビング」画面で&#9664;&#9654;で「はい」を選んで[決定]を押す

https://cs.regza.com/document/manual/78093_02.pdf

書込番号:25318239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/06/26 19:43(1年以上前)

みなさま、丁寧なご教示、誠にありがとうございます。
   
現TV機があるうちに、Recbox を新規購入し、TV側のレグザリンクで操作していけば、古い外付けHDD内の残しておきたい番組だけはきちっとダビングできるイメージが掴めました。ありがとうございます♪
       
? この時、レグザTV(37ZS1)は wifi ルーターと LANケーブル(有線)接続し、Recbox は宅内 wifi 環境下で無線接続でダビング処理をしていくことになりますか?
?その理屈であれば、惜しむらくは、現 NAS (Synology) 2HDD が DCPI - IP 環境下でワーク(ダビング)可能であれば最強の結果だったのですね?
       
無いものねだりをしては、物事は進んでいかないので、4TB の Recbox を購入し、my遺産 TV番組を延命していきます。
みなさま、ご指導誠にありがとうございました。
    

書込番号:25318300

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/06/26 20:34(1年以上前)


現TV機があるうちに、Recbox を新規購入し、TV側のレグザリンクで操作していけば、古い外付けHDD内の残しておきたい番組だけはきちっとダビングできるイメージが掴めました。ありがとうございます♪


録画モードは、TS(DR)モードのみDLNAダビングが可能となりますので、注意が必要です。


? この時、レグザTV(37ZS1)は wifi ルーターと LANケーブル(有線)接続し、Recbox は宅内 wifi 環境下で無線接続でダビング処理をしていくことになりますか?


HVL-RSシリーズは、LANインターフェイスしか搭載していませんが...。
どのように無線接続するとお考えでしょうか?
転送速度を考慮すると有線LAN接続をお勧め致します。


HVL-RSシリーズ
インターフェイス
LANインターフェイス
転送規格 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T

https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/spec.htm


?その理屈であれば、惜しむらくは、現 NAS (Synology) 2HDD が DCPI - IP 環境下でワーク(ダビング)可能であれば最強の結果だったのですね?


やはり、録画番組のDLNAダビングは、RECBOCやLinkStationの方が断然安定性が優れていると個人的に思います!!

書込番号:25318388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/27 11:07(1年以上前)

>最強の結果だったのですね?

うんにゃ、そーではないんだなーコレが。
「最強」なのは、「国産NAS」の、アイオー、バッファローであって、この用途こそが、「国産NAS」が存続する、
「ただひとつの最後の意義」
なんだなーコレが。

海外NASでも、ダビングする方法があったりはするんだけんど、NASに取り込んだら、そこから取り出すことは一切できなくって、
「最後の墓場」
になってしまうんだなーコレが。

>Recbox は宅内 wifi 環境下で無線接続

うんにゃ、そーではないんだなーコレが。
ワザワザ、「無線接続」にしないで、「有線接続」にすべきなんだなー。
直接触るもんではないんで、使ってるルーターの横にチョコンとおいて、「有線直結」すればいいんだなーコレが。

んでも、なにか不都合が無ければ、「対応できるブルーレイレコーダー」にするのが、いろーんな理由で、イイとは思うんだけんどなー。

「NAS」にする意味があるのは、
・ハードディスク、容量が自由に選べる。
・いろーんな場所で、共有共聴ができる。
ってことであって、「使い勝手」は悪いんだなーコレが。

どう?

書込番号:25319172

ナイスクチコミ!3


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4979件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/30 17:09(1年以上前)

>いっしー2023さん

解決済のようですが、
時々、同様の話題を見ますし。
スレ主さんの場合、昨年6月から続いている話題みたいですから、解説しておきます。

「LANハードディスク」直接録画機能は、速い所、忘れたほうが良いです。

旧機種)REGZA 37ZS1
https://archived.regza.com/regza/lineup/zs1/recording.html#lan

ZS1の頃に出来ていた、このNASへの直接録画の機能は、
一般的なLANHDD(RECBOXとは違う、デジタル放送未対応のもの)に対して、
録画したテレビと1:1の録画縛りをした、独自の機能でした。

この機能を使って、LANHDDに録画してしまうと、家庭内LANで公開しても、
他のテレビで再生できない状態になります。

ここまで理解できますでしょうか?

最近のレグザでは、このLANHDD領域への直接録画の機能は、辞めています。


過去の書き込みで、
RECBOXを買って、古いテレビのUSBHDDから、LANHDD直接録画機能へ、
必要な番組をダビングした後、
旧テレビを処分してしまい、新テレビで再生不能に陥り。
RECBOXを買った意味をなくしている書き込みもありました。



ちゃんと、使いわけが理解できる人の場合は、

ZS1のLANHDD直接録画機能で、RECBOXに録画をして、、
RECBOXの共有HDD領域(windowsから使える)から、
RECBOXの録画番組の公開機能のHDD領域へ、ダビングをして、
見えるようにする人もいますけど。

書込番号:25719307

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング