
このページのスレッド一覧(全8623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年4月12日 15:25 |
![]() |
1 | 5 | 2024年4月9日 23:49 |
![]() |
10 | 4 | 2024年4月9日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2024年4月8日 19:39 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2024年4月8日 14:34 |
![]() |
5 | 6 | 2024年4月5日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
接続先pcも2.5g LANがx2あり接続しています。
5gLANの速度(理論値)でデータ転送できますでしょうか?
何か1本化するような設定とかあるのでしょうか?
当然ですがIPアドレスは2つ認識しています。
他に有用な使い方とかあればご教示お願いします
書込番号:25693984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンク先でQNAPが紹介しておりますように、SMBマルチチャンネルの利用が活用法の一つでしょうか。
https://www.qnap.com/solution/smb-multichannel/ja-jp/
TS-453Be-4Gの価格.comレビューには、まさにその評価をされている方もおられますし。
https://review.kakaku.com/review/K0001050728/ReviewCD=1129965/
あるいはまた、Dynamic Link Aggregation( IEEE 802.3ad LACP)の機能を備えたスイッチングハブを用意いただけるなら、それと接続して有線LANを構築することも一つの活用法かと。
回線不具合等が発生していない普段の運用時においても、複数の端末(利用者)が同時接続する際に、その有用性を実感していただけると思われます。
書込番号:25694128
0点

>yuuyuu73さん
TS-453Beは所有してませんので参考程度になります。
>接続先pcも2.5g LANがx2あり接続しています。
453BeのNICは1GbE×2だと思うのですが?何か拡張されてますか?
>何か1本化するような設定とかあるのでしょうか?
>当然ですがIPアドレスは2つ認識しています。
下記からユーザーガイドを閲覧出来ます。
参考: TS-453Be - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-453be&category=documents
「ポートトランキングを設定する」を参考にしてください。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/ja-jp/lan-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A-29A9410.html
LACPはNASからPCまでの経路全てが対応していないとSMBマルチチャネルが有効だったとしても期待値には届きませんし、
5GbEと同等の帯域が得られたとしてもストレージがそこまでの性能を出せなければ、やはり期待値には届かないと思います。
Linuxではbondingという用語で一般的に使われてると思いますので、Balance-albなどモードについてはネットで情報が見つかると思います。
あとは機能(App)ごとにどちらのアダプターを使うか、サービスバインディングで設定して分散させるか程度でしょうか?
書込番号:25696429
1点

1gb x2でした、勘違いしてました。
ご指摘ありがとうございます
書込番号:25696506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
Oculus Quest2 から NAS(LS210)に接続して動画を見たいのですが、
NASに接続できません。
アドバイスお願いします。
■機器
Oculus Quest2
DEO VR player
■状況
DEOから DLNAを開くと接続先として
・PC (windows10)
・NAS (LS210)
が表示されます。
PCは接続できて中身の動画も見れます。
NASは下記のエラーがでて接続すらされません。
「Invalid URI : invalid port specified」
■試したこと
NASのDLNA接続はオンにしました。
NASを再起動しました。
Oculus Quest2も何回か再起動しました
なにか原因わかりますでしょうか。
アドバイスお願いします。
1点

当方は、実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
DEOから DLNAを開くと接続先として
・PC (windows10)
・NAS (LS210)
が表示されます。
PCは接続できて中身の動画も見れます。
NASは下記のエラーがでて接続すらされません。
「Invalid URI : invalid port specified」
』
「DeoVR Video Player」では、DLNAサーバ以外にSMBサーバ(共有フォルダ)にアクセスが可能のようです。
LS210D0301Gの共有フォルダ内の動画ファイルを再生できませんか?
『
Oculus Quest 2を使ってVR動画を視聴する
− DeoVR Video Playerを利用 −
:
(3)PC内の共有フォルダの表示
:
(4)動画が保存されているフォルダの表示
』
https://www.lanhome.co.jp/device/quest2.html
書込番号:25688971
0点

SKYBOX VR PLAYERでもNASの共有フォルダにアクセスして再生しているようです。
『
NASにあるVR動画を再生する
Oculus Questを装着して「SKY BOX VR PLAYER」を起動してください。
左側のパネルの「ネットワーク」を選択してください。
中央のパネルにネットワーク上の共有フォルダが自動で表示されます。
ディレクトリを選択して先ほど動画ファイルを配置したディレクトリ位置まで移動します。
』
https://chiritsumo-blog.com/oculus-quest-nas/#toc3
書込番号:25689058
0点

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
紹介していただいたサイトと同じやり方で、PC内の動画 は閲覧できています。
NASが接続できなくて困ってます。
SKYBOXは有料アプリです。
理屈的には DEO でもできると思っているので、可能ならDEOでやりたいです。
SKYBOXなら確実につながるのなら、有料でもよいのですが。
書込番号:25689150
0点

『
紹介していただいたサイトと同じやり方で、PC内の動画 は閲覧できています。
NASが接続できなくて困ってます。
』
DNAサーバではなくSMBサーバ(共有フォルダ)でアクセスできない場合、どのようなエラーが表示されるのでしょうか?
書込番号:25689155
0点

SKYBOX player を導入して解決しました。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25693437
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
NAS初心者です。教えて下さい。
今まで外付けSSDにデータを保存していたのですが、外出時のデータ持ち運び等が面倒になってきている為、
クラウドストレージとNASを検討しておりました。
クラウドストレージは、転送速度・サブスク・月(年)額が変わるリスク等から、NASを購入しようと考えております。
その後、youtube等でシノロジーのナスの動画を数本拝見してみました。
その中で、良く分からない部分について質問をさせて下さい(超初歩的かも知れませんがすいません)
@家では、光回線を引いており、RS-300SEという古いルーターを使用しております。
このルーターとNASを直接ランで接続すれば使用ができるという認識で宜しいでしょうか。
A写真・動画について、Aの写真(iPhone)はAのフォルダへアップロード・Bの写真(iPhone)Bのフォルダへという様な振分を自動で設定することは可能でしょうか(別途iPhoneでの設定になるのでしょうか?)
B仕事用のファイル(エクセル・ワード・パワポ等)は、外出先等、他のデバイスからも使用できるのでしょうか。
シノロジーofficeという型に変更されてしまうのでしょうか(Googleスプレッドシートの様に)
個人的には、Windowsのofficeに慣れている為、そのまま使用したいと考えております。
C224+を購入する際に、初期投資はしっかりしておこうと考えております。
メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。
使用方法は、写真・動画が多く、仕事用のファイルも同時に使用したいという感じです。
シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。
お薦めの拡張を教えて頂けると助かります。キャッシュメモリはM.2が使えないという話は聞きました。
D224+には、リンクアグリゲーションというものに対応しているのでしょうか。
また、対応しているとしたら、設定は簡単なのでしょうか。
思いつく質問は、今のところこんな感じです。
かなり初歩的な質問ばかりで恐縮ですが、ご教授頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
2点

>chikirutenさん
私も完全に使いこなしている訳ではないので助言におぼつかないところがあるかもしれませんが、お答えしときます。
こののち、”た”から始まる名前のユーザーが手を差し伸べてきたら、そちらの言う事を優先して聞いた方が解決の早道になるかと思います。
>@家では、光回線を引いており、RS-300SEという古いルーターを使用しております。このルーターとNASを直接ランで接続すれば使用ができるという認識で宜しいでしょうか。
ルーターに接続して、NASのセットアップを行えば使えるようになるというお考えに間違いはありません。
が、RS-300SEで何もしなくてもスムースに出来るかどうかは、ちょっと分からないです。
おおかた恐らく問題ないとは思いますが、私は断言はしかねます、
>A写真・動画について、Aの写真(iPhone)はAのフォルダへアップロード・Bの写真(iPhone)Bのフォルダへという様な振分を自動で設定することは可能でしょうか(別途iPhoneでの設定になるのでしょうか?)
可能です。iPhoneでの設定になります。
具体t的にはモバイル用の DS file や DS photo などのアプリケーションでの個別設定になります。
アプリの設定をイメージしやすいように当該アプリの画像をアップロードしておきます。画像1となります.
>B仕事用のファイル(エクセル・ワード・パワポ等)は、外出先等、他のデバイスからも使用できるのでしょうか。
使えます。その端末用のアカウントを設けてやって、ログインして下さい。
>シノロジーofficeという型に変更されてしまうのでしょうか(Googleスプレッドシートの様に)
>個人的には、Windowsのofficeに慣れている為、そのまま使用したいと考えております。
Synology office的なことも可能ですし、MS ofiiceのファイルとしても使えます。
具体的には、どのように当該のファイルにアクセスするかによって使いやすさが変わってくるのですが、
MS officeをインストールしたパソコンでアクセスするのであれば、そのPCにSynology Driveをインストールしておくと良いでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
Dropboxみたいなもんです。
>C224+を購入する際に、初期投資はしっかりしておこうと考えております。
>メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。
>使用方法は、写真・動画が多く、仕事用のファイルも同時に使用したいという感じです。
>シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。
>お薦めの拡張を教えて頂けると助かります。キャッシュメモリはM.2が使えないという話は聞きました。
メモリはどうせ安いしMAXにしておくとハッピー。同時接続3人ぐらいで使った時に差を感じますた。
あたしコレ使ってて、今、視線の先60cmのところに有るけどコレにキャッシュメモリ搭載機能なんてあったかしら?
容量を重視したいならHDD。シビアな?反応を重視したいならSSD。
かなり前の機種からSSDで使ってるけど問題は起きていませんし、感じたこともないです。
ついでに言うとNAS用HDD使っとけばSSDにしなくてもストレスは感じるようなこともないです。違いが判る程度の差はありますが。
ちなみにですが、キャッシュメモリ搭載機能付きのDS918+という機種では、キャッシュメモリでM.2搭載するのと、ドライブをSSDにするのとで体感的な差は感じませんでした。そんなもんだと思います。
シビアに拘られるのでなければその辺は気になさる必要は無いのではないかと。
もっと言うとHDDもSMRタイプの物を避けて、ヘッド退避機能が付いているものは機能offにしておけば一応問題なく、快適に使い続けられます。
神経質になられすぎることはないと思います。
ただし、重要なデータであればバックアップについては必ず取られることをお勧めします。そのための機能を色々有しています。
こいつは単体で完璧なデータ保管庫ではないので、くれぐれも。
>D224+には、リンクアグリゲーションというものに対応しているのでしょうか。
>また、対応しているとしたら、設定は簡単なのでしょうか。
対応しています。
画像2の通りで、設定用のインタ−フェイスが用意されているので私は簡単かと思います。
初めての時はこの辺を見た覚えがあります。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr?version=7
ちなみに個人的に、こいつの恩恵を受けたことは殆どありません。悪い事する時くらいではないでしょうか。
最近の、地方のネットワークは安定していて速いので・・・。
書込番号:25691737
4点

>chikirutenさん
当該NASは、そのハードウェア仕様に示されるごとく、Link Aggregationには対応しています。但しLink Aggregationとひと口に言っても、それに関わる仕様とその呼び方は様々有りますのでご注意ください。
ちなみに私自身は、NASやそれに接続するスイッチングハブを調達する際、Dynamic Link Aggregation( IEEE 802.3ad LACP)を利用できることを最低限の要件にしています。回線不具合等が発生していない普段の運用時においても、複数の端末(利用者)が同時接続する際にその違いを実感できます。
逆に言いますと、それなりの機能を有するスイッチングハブを利用せぬ状況では、Link Aggregationの有り難みは感じられぬと思われますので、その点にはご留意ください。
書込番号:25691830
0点

>NoriBayさん
>まぐたろうさん
ご教授ありがとうございます。
@のルーターについては、プロバイダ契約内容によっては、200Mbpsという速度になるそうなので、
一度確認が必要だと感じました(せめて、1Gbpsは必要かな)
ただ、ルーターに接続すれば大丈夫そうなので、良かったです。
ABについては、自分のイメージ通りに使えそうなので安心しました。
Cについて、キャッシュメモリは無いのですかね?シノロジー動画でNASの導入について見たのであるものかと思ってました( ;∀;)
ドライブもNAS用HDD使っとけばSSDにしなくてもストレスは感じるようなこともないのですね。
それなら、互換性対応しているHDDでもよさそうですね。
DLink Aggregation
おそらく、同時に複数の同時接続はあまりしないので、通常通りでもよさそうですね。
何だか、少し霧が晴れてきた感覚です。
ありがとうございます。
書込番号:25692606
1点

>chikirutenさん
まぐたろうさんがほとんど説明されてますので補足程度になります。
あとDS224+は所有しておりません。
プロバイダの方もですが、モバイル回線など外出先から利用する回線によっては速度が安定しないかもしれません。
QuickConnect経由の場合ポート開放しないと遅い場合もありますので、プロバイダを変更されるならその辺も考慮してください。
iCloud写真とは規模が違いすぎますので過剰な期待はしない方が無難です。
@
LANポートに空きがありますか?
スイッチングハブ経由でも大丈夫ですが、RS-300SEに接続出来れば使用可能だとは思います。
一応下記で取説をDL出来るのでWeb設定画面に入れるか事前に確認しておいた方が良いかと思います。
参考: ひかり電話ルータ (PR-S300SE):サポート|ひかり電話対応機器|通信機器トップ|Web116.jp|NTT東日本
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300se/pr_s300se_03.html
A
Synology Photosの場合は
スマホ等の写真のバックアップは下記の「モバイル写真のバックアップ」の項目を参考にしてください。
iOS 16 以降を実行している場合は、デフォルトの設定では[個人スペース] の「Photos/MobileBackup/iPhone」というフォルダにバックアップされます。(以前はデバイス名[takuのiPhone]とかでフォルダ分けてくれてたのですが…)
同じユーザーでiPhoneを2台使用する場合はモバイルアプリの「Photos Mobaile」でバックアップ先を変更するのを忘れないでください。
参考: Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7
DS fileなどからアップロードした場合、JPEGに変換されたり位置情報消えるかもしれませんので、確認はしてください。
B
まずはSynology Driveで良いのではと思います。
C
>>メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。
メモリは使ってみて足りないと思ってからでも良いかと。あと初期の2GBは確かオンボードで取り外しは不可だったと思います。
キャッシュメモリがSSDキャッシュの事でしたらDS224+は対応リストにありませんので別の機種を検討してください。
SSDキャッシュに設定したSSDはキャッシュ専用となりストレージプールには使えないと思いますので、2ベイのみではちょっと使いずらくなってしまうのでDS224+は未対応なのだと思います。
参考: どの Synology NAS モデルが SSD キャッシュをサポートしていますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_SSD_cache
>シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。
互換性リストに無いストレージは自己責任での運用になりますが、相談ぐらいは受けてくれるとは思いたい ^^;
一応、2.5SSDですがSynology製はリストにあります…
D
LAGは対応したハブやら端末(PCなど)があるなら良いのですが…
LANケーブル2本つないで、負荷分散機能で試しに使ってみるのが無難かと思います。こっちはLAG対応機器必要ないですから。
下記からマニュアルとか見れますので、先に確認されると良いかと思います。
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」からですかね…
参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#docs
書込番号:25692698
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
質問させていただきます。
DS224+にてWESTERN DIGITAL WD Gold WD221KRYZ(22TB)を使っていらっしゃる方はいませんでしょうか?
Synology 製品互換性リストに載っていなかったので使えるのかどうか心配しております。
テクニカル サポートを提供してないことは了承しております。
みなさま、どうぞよろしくお願い致します。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2
NASはバッファロー製品が多いようですが、I−O・データと比べて優れていますか?
こちらの製品は初心者向けとレビューで見かけました。ネットワークの知識がないので、初心者でも簡単に使える製品を探しています。
無難にバッファローの方が良いでしょうか?I−O・データのメリット、デメリットを教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25690397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も何年も前に一度だけしか使ったことがないです。
>ネットワークの知識がないので、初心者でも簡単に使える製品
ネットワークの知識は多少なりとも必要ですよ。でないと、繋げられません。
多分線を繋いで、スイッチをポン!で出来たら良いなと考えておられるならダメです。
ネットワークをご勉強ください。
『簡単に使える製品』と云うのは、できるだけ【自動】で設定項目が少ない物と言う事だと思いますが、
現在の使用環境を書かれないと、回答される方も難しいですよ。
ご自分の現在の使用環境(自宅・会社・ネットワーク)というものを書けるレベルでしょうか?
(#^.^#)
書込番号:25690490
2点

>入院中のヒマ人さん
ご回答ありがとうございます。
利用環境を記載しないと回答も難しいですよね。
失礼しました。
現在の使用環境は自宅でauひかりを引いており、Wi-Fiを使ってネットしています。
Wi-Fiくらいの設定であればできます。
それ以上は難しいかもです。
書込番号:25690502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Wi-Fiくらいの設定であればできます。
それなら設定できるんではないですかね。
下記取説を読まれて、行けそうだと思えばできるんではないですか。
https://www.iodata.jp/lib/product/h/5971.htm
今はクラウドを使うんですね。私の知識が古すぎてついていけません。
クラウドも課金されるんでしょうけど、そこら辺は知りません。幾らぐらいだろう。
またクラウドってIODATA社運営なのか、間借りなのか判りません。お調べください。
わたしは無料のDDNSを申し込んで使ってました・・・金使うのが嫌なだけでしたから。
(*^▽^*)
書込番号:25690593
2点

イマドキ、国産NASを選ぶ意味は、「ほとんどナイ!」のね。
あるとすれば、
・DTCP-IPとかのレコーダー録画の、ムーブなんかのいろーんな操作。国産NAS最大のメリット。
・海外NASよりも、トータルで、ちょっぴり安いかな。
・海外NASの、HD組み込みの手間がイヤ。
ってくらいで、そこに魅力が無ければ、ヤメといたほーがいいよー。
処理速度とか、サポートとか、機能とか、能力とか、使い勝手とか・・・
もう、国産NASは、何年も前から、おいていかれてるんだよー。
ふつーの電気屋では、Synologyなんかは、ほとんど置いてないんで、みーんなバッファローとか、アイオーとか、選んでしまうんだけんどねー。
書込番号:25690904
1点

>入院中のヒマ人さん
DDNSは初めて聞きました。
なんとか理解できそうですが、
よく考えて購入を決めたいと思います。
ありがとうございます。
>さすらいのおたくさん
現状を教えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25690908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいのおたくさん
オススメのメーカーはどこになりますか?
書込番号:25690918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく考えたら、今はクラウドサービスがあるし、そちらを利用すればNASを必要とはしないんではないですか?
クラウドサービス自体を利用したこと無いんで良く解ってない者の戯れ言です。
自分で作ったファイルを置いておく事もだし、何時でもアクセスできるはずだし、NASと同じ様な使い方ができる。筈・・・
クラウドのメリット・デメリットって何だろう?
メンテナンスの必要が無い。
突然サービスが打ち切られる。
課金システム←私には痛い。でも無料の所があるかも・・・
でもNASも自身の勉強にもなるしデメリットばかりでも無いですよね。
クラウド・・・一度調べて見るか。無料の所無いかな〜!!
(^_^)v
書込番号:25691177
1点

「NAS初めてなんだけど・・・」
ってことならばね、迷うことなく、
「Synologyにしときなさぁ〜い」
って言ってる人がいたんだなー。
以下のスレ、みてみて〜〜〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=23736734/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%82%c8%82%c9%82%aa%82%a2%82%a2%81H#tab
書込番号:25691437
2点

>入院中のヒマ人さん
そうですよね。
クラウドサービスだと故障もしないし
比較的簡単ですよね。
ただ、容量が多いと結構なお金が
かかりますが。
>さすらいのおたくさん
ありがとうございます。
Synologyですか。
ちょっとメーカー調べてみます。
書込番号:25691581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
nasを使用したことがない初心者なのですが、教えていただきたいです。
4ベイを4つのHDD使用している場合で、RAID運用ではなく、家族4人でそれぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?
具体的には、4ベイのnasに4つのHDDを搭載している状態で、父親が使うPCやスマホはHDD@、母親が使うPCやスマホはHDDA、姉が使うPCやスマホはHDDB、私が使うPCやスマホはHDDCを使用するという具合です。
よろしくお願い致します。
書込番号:25037414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NASは元々、大容量の記憶装置として開発されたものです。4個のHDDは一つのドライブとして認識されますから1HDD別々に認識させるのは想定されてないはずです。家族一人ひとり分けるのは他の人のデータにアクセスさせたくないからでしょうか?
フォルダで家族毎に分けてアクセス権を付与すれば想定されている使い方にできます。
書込番号:25037592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャーチ9さん
>RAID運用ではなく、家族4人でそれぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?
アクセスは共有フォルダごとに権限を付与していく形になりますので
各HDDのボリュームごとに共有フォルダを作成して、そのユーザーしかアクセス出来ないように権限を設定すれば一応は可能です。
ただし、ホームフォルダーは1つのボリュームにしか作成出来ないのと、管理者ユーザーはすべてにアクセスしようとすればアクセスが出来る点をどうするかです。
あと追加アプリは1つのボリュームにしかインストール出来ませんので、そのHDDが故障した場合は設定しなおしになります。
単純に各人が使用する容量を制限したい場合は、RAID構成で1つのボリュームで構成して
クォータで各人の容量を制限する設定にするのが無難かと思います。
参考: クォータ | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF-3482A984.html
大切なデータは本体故障に備えてHBS3(Hybrid Backup Sync 3)で外部のUSB-HDDなどにもバックアップされる事をお勧めします。
ユーザーガイド(取説)は下記からも見れます。
参考: TS-464 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-464&category=documents
書込番号:25037611
0点

>それぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?
うん、できるよー。
ザックリとは、
・RAIDではなく、すべてシングルドライブとする。
・共有フォルダーを作るときに、「シングルドライブごとに作ったボリューム」を指定する。
って形になるのかしら。
んでも、なにかとヤヤコシクなるんで、そーんなことをするよりも、ぜーんぶいっこの領域としてしまって、
・共有フォルダーを家族ごとに作る
ってしたほーがいーんだなーコレが。
そーすると、ワザワザ、「4ベイ」「RAID」なーんて使わないでも、「2ベイ」「1ベイ」モデルに、「おっきなハードディスクを、あえてひとつ」ってことでも、いーんでないのかしら。
そのほーが、ヤッスイよー。
別バックアップは、手をぬかないで、忘れずにねー。
だけんども、「管理者」には、ぜーんぶのデータが見えてしまうってことは忘れずにねー。
それがイヤだったらば・・・、
アイ・オー・データなんかの「じぶんフォルダー」機能しかないんでないのかしら。
書込番号:25037729
3点

横からすみません、私も同じ悩みを持っていたもので。
>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
私の場合4TB×4本のSSDで考えているのですが、
RAID0で1つのボリュームにした際、1個SSDか壊れてしまった時の復元が大変かと思っていて、
それぞれ独立したSSDであれば、バックアップからの復元も4TB分だけで済むから楽なのかと。
(SSDの特性上RAID5などの冗長化は考えていませんし、パワーもありません笑)
で、聞きたいのは ”なにかとヤヤコシクなるんで” とはどういったことが複雑になるのでしょうか?
”ホームフォルダーは1つのボリュームにしか作成出来ない” と関係あるのでしょうか?
私も初心者でして、ホームフォルダーが1つだと何が困るのかすらわかっておりません。
宜しくおねがいします
書込番号:25687740
0点

>clothosさん
他人の古いスレッドに便乗質問するのではなく、
新規に質問スレッドを立てましょう。
書込番号:25687918
0点

>clothosさん
>RAID0で1つのボリュームにした際、1個SSDか壊れてしまった時の復元が大変かと思っていて、
RAID0で復元は業者でも難しいのではないかな?故障状況によるけど。
>それぞれ独立したSSDであれば、バックアップからの復元も4TB分だけで済むから楽なのかと。
RAID5とかであれば使用出来る容量減るけど、SSD交換して再構築(再同期)するだけですし、その間データは消えませんし。
自分的にはそっちの方が、急かされなくて楽なんですけどね。
>ホームフォルダーが1つだと何が困るのかすらわかっておりません。
ホームフォルダーはアプリなんかの各ユーザーの初期値になってたりしますので
各ユーザー用の共有フォルダ作ってアプリとかの設定もすればいいだけです。
ホームフォルダーは設定しても想定外の結果になるよと念押ししただけです。
追加のAppがインストールされたSSDが故障したら、そのAppが設定ごと消えます。
予算あるならSSD×4 + NVMe×2で、SSD×2でRAID1組んでAPPとかはそこで管理って形に自分だったらするかもしれません。
それか単純に6ベイですね。
ここのスレッドのURL貼って新規で質問してくれた方が良い場合もある。
こっちには新規の質問先のURL貼って知らせてくれれば通知でわかるので時間あれば回答します。
特にそんなルールがあるわけでは無いので次からで良いので…
このスレ主みたいに聞きっぱなしで放置すると、堅物に絡まれる事もありますので気をつけてください。
書込番号:25688092
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





