NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

クチコミ投稿数:7件

TS-464-4G
TS-664-8G
のいずれかを急ぎで購入する予定です。

上記二機種は、スペックが似通っているにも関わらず、発売日が半年ほどずれており、メモリ以外の機能の違い等はあるのでしょうか。
なぜこんなに発売日がずれているのか気になります。

教えて頂けますと嬉しいです。

書込番号:25116077

ナイスクチコミ!0


返信する
baku23さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:18件 ばくの備忘録 

2023/01/28 09:12(1年以上前)

浦賀富士さん
こちらの仕様を比較すれば違いがわかります。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464/specs/hardware
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-664/specs/hardware

書込番号:25116264

ナイスクチコミ!1


X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/28 09:20(1年以上前)

>浦賀富士さん

シリーズとしてTS-264、TS-464、TS-644がありますが、製品の比較でみる限り、
https://www.qnap.com/ja-jp/product/compare?products=ts-264,ts-464,ts-664&ref=product_overview
末尾に-8Gとつく製品はメモリがオンボードで8G固定のようです。 ※本当に固定で交換不可なのかはわかりません。

TS-464-4G、TS-664-4Gはメモリスロットが2つあり、変更できます。

-4Gと-8Gで半年ずれているのはもしかすると、メモリがオンボードだからかもしれません。
ちゃんとした差異があるかどうかを確認したいのであれば、メーカーに問い合わせたほうが確実かと思います。

私はTS-464-4Gを所持しており、4Gを取り外して、8G×2枚で16Gで利用しています。

書込番号:25116273

ナイスクチコミ!2


X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/19 15:29(1年以上前)

>浦賀富士さん
今更ですが、他の方がTS-464-8Gを購入されていて、メモリ増設できたとの報告があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001505234/SortID=25348680/#tab

https://www.qnap.com/ja-jp/product/compare?products=ts-264,ts-464,ts-664&ref=product_overview
この比較表で見る限り、TS-264-8Gだけがオンボード固定で、464、664はメモリスロットがあるようです。
この比較表もバグなのか、TS-464-8GをTS-464-4Gに切り替えた後、再度、TS-464-8Gにするとメモリスロットが「−」になります。

私は同じものを揃えないとすっきりしない性格なので、TS-464-4Gを購入し、4Gメモリを取り外して8Gメモリ2枚セットを購入して取り付けて運用しています。

書込番号:25552270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NAS構築について相談

2023/10/14 15:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

クチコミ投稿数:71件

メインで使うデスクトップPCの他に、サブで使ってるノートなどがあります。
これらすべてからアクセス可能なストレージを用意してファイルを共有化したいのですが、どう構築するのが良いか相談させてください。

【環境】
・デスクトップPC
・ノートPC
・iPhoneやandroidのスマホやタブレット(これらはPC中継しちゃうので別に繋がらなくても良い)

【重視するポイント】
・RAID1構成できること(必須)
・省電力
・破損時の対応の容易さ
・導入コストとランニングコスト

【備考】
NASとは言うけどNASっぽく使えれば良いので、最小構成のPCにHDD繋いでるだけでも良いとは思っています。
コスパ考えるとHDDでも良い気がしている程度に速度はそこまで求めていない(とは言え、SATAくらいの速度は欲しいな……)
とりあえず現状2Tくらいあれば余裕だし、今後を考えると低速M.2.などが良い気がしなくもないが、M.2.のNAS10万くらいする……
余っててマトモに使える省電力PCが無いので、PCで作る場合はミニデスクトップとかを別途購入する必要がある。
一応、バックアップ保管用にRATOCのRAIDケースがあるので、PCさえあればNASモドキにはなりそう。

【一番悩んでるところ】
基本的に共有ストレージ構築するならNASで良いじゃん(速度も欲しいならなおさら)とは思っているが、
NASそのものが壊れた場合に、中身引っこ抜いて別機器に挿しても無理みたいな話を聞いたので、そこが一番怖い。そんな事なかったら問題ないけど……

書込番号:25462634

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2023/10/15 00:25(1年以上前)

MINISFORUM VUN305C を持っていいますすが、SSDはM2と2.5インチSATAを各1個づつ搭載可能だけど、
上限が2TBまでという制限があります。また、M2もSATA仕様です。
全8コアがEコアなので普段使いにはレスポンスが鈍いですが、ファイルサーバーなら問題ないでしょう。

2.5インチSATA SSDは16TBまでありますが、気軽に手を出せるのは4TBまでですね。

書込番号:25463491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/10/15 02:35(1年以上前)

>死神様さん
2Tまでしか使えないのは、今は良いけど今後がちょっとキツそうですね……

いっそCeleronやAthlon搭載のノートパソコンとかも選択肢にありかもしれないです。
標準消費電力10W以下とかですし……

書込番号:25463547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/15 11:34(1年以上前)

> (中古はOSとか全部無い認識。プロダクトコード怪しいし……)

販売元に依るでしょうね。
こういった所も有りで

HP EliteDesk 800 G4 SF(Win10x64) 中古 Core i7-3.2GHz(8700)/メモリ16GB/HDD 1TB/DVD [並品] 2019年頃購入 TK
https://www.yrl-qualit.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000009587&search=HP+%A5%E1%A5%E2%A5%EA16GB%2C%A5%C7%A5%B9%A5%AF%A5%C8%A5%C3%A5%D7&sort=

厳選した中古パソコン、中古PCのクオリット 安心の12カ月保証 | 横河レンタ・リース
https://www.yrl-qualit.com/warranty/

DATAシート
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/800g4sf_cto.pdf

ライセンスに関しては Windows 8 以降(だった筈)は UEFI(BIOS)にライセンス情報を持っているので正規品(OEM ライセンスの場合)。

で SSD に関しては SSD M.2(NVMe) が使用可能、手持ちの 2.5インチ SSD を流用も可、但し I/F ケーブル やネジ類は自前で用意する必要あり。

HP の ビジネスモデル だと 工場出荷時に戻すレジストリファイル、Driver類が HP サイトよりダウンロード可能なはず。
自力で Windows をインストールする必要もあり。


インストールに関しての注意事項

「Windows回復環境」(WinRE)の更新方法変更でエラー発生、Microsoftがアプデ失敗の原因を説明
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1530933.html

KB5028997: Instructions to manually resize your partition to install the WinRE update
https://support.microsoft.com/en-us/topic/kb5028997-instructions-to-manually-resize-your-partition-to-install-the-winre-update-400faa27-9343-461c-ada9-24c8229763bf

UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11

Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/11/news013.html

Windows 10の回復パーティションから消えた「WinRE」の行方
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1808/09/news027.html

消える「WinRE」問題、Windows 10 バージョン2004でようやく解消!
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2005/20/news009.html

回復パーティション を 2-3GB 程度確保しておく事がお勧め。


書込番号:25464040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/10/16 01:18(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ショップ紹介ありがとうございます。
なるほど、こういう所ならたしかに信頼出来ますね……中古買ったこと無いのでこういう所には疎かったのでありがたいです。

HPのビジネスモデル、良さそうなんで検討してみます!

書込番号:25465330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/17 09:58(1年以上前)

>ぐもりあさん

>・RAID1構成できること(必須)
とあるので条件と合わないかもですが、IOデータ HVL-LS2とかを複数台購入してはいかがでしょうか。
自分の環境ではWD 14TB(Red Plus)に換装して運用しています。
Web上で「HVL-LS2 換装」とかの検索でイメージはつかめると思います。
おそらくすぐ見つかるはずです(見つからなければこの部分はご自分で)。

面倒ですが、1度ディスクにコピーしておいてあとは自動同期に任せてみるのもいいかもしれません。
自分はいいソフトを見つけられていないので何かあれば教えてください。

自分もあるフォルダだけですが、数GBのファイルをNASに転送し、あとはWD 16TBのディスクにバックアップ
も取っています。

書込番号:25467019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/17 10:31(1年以上前)

書き忘れました。

HV-LS2,RS2共にですが、USB端子で拡張できますが(録画用のみなので)注意が必要です。

以上です。

書込番号:25467073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/17 20:50(1年以上前)

> HPのビジネスモデル、良さそうなんで検討してみます!

一般ユーザー向け PC と違って稼働想定時間が違うので持つと思います。


PC ベースでファイル共有する場合のメリット
・Windows の 更新を行っていれば最新 VER の SMB が使用可能
・転送時のスループットを上げやすい
 動画などのデカいファイル(シーケンシャルファイル)はともかく写真や文書ファイル(ランダムアクセスファイル)のスループットは落ちるが設定で上げる事が可能(NAS は知らないけどNAS よりは速い?)
 APP で キャッシュを増やしてやれば HDD でも書き込み時のレスポンス UP 可能(具体的に何処まで上がるかの DATA は持っていない)
・常用 PC がこけたときにはバックアップ用 PC と使用可能
・メンテ時は RDP で操作可能

ってとこでしょうか。


書込番号:25467836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/10/20 17:13(1年以上前)

そういやビジネスモデルは一般モデルより耐久高めでしたね……
まあ中古だとどうなのか解りませんが、業務でOCなんてしないので一般の新品程度には大丈夫なハズ?
中古PCで組んだら5万くらいですかね、windows11pro搭載のも他探したらありましたし。

今のところの案としては下記の感じですかね?

@ 中古ビジネスデスクトップでNASモドキにする
 SSDに読み書きして、定期的にHDDにバックアップする、多分NASモドキ構築としては一番安くて管理が楽な方法。
 本体、ストレージ共に壊れた場合は新しく買えば問題ない。
 欠点は場所を食うので邪魔なこと。

ANASを買う
 高い。
 本体が壊れた場合、廃盤になってるとリカバリが面倒になる可能性がある。

B ルータを新しくしてNAS機能を使う
 RAIDモドキ構成はできないけど、全体の構成が一番がシンプルになる。
 ルータ新しくしないとダメだけど、ランニングコストは実質HDD分だけ。

C いっそメインPCに積む
 HDD買ってくるだけでNASっぽい運用を諦める。
 単純にストレージ山盛りすれば良いのでは?SATA何も使ってないし。
 そもそもメインPCいつも使ってるんだからメインPC自体がNAS変わりになれば良い。



案として書いてしまうとCが魅力的に見えてきてしまう(真っ先に考えるべき案なんですけど今まで思いつかなかった)

書込番号:25471662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/20 20:32(1年以上前)

> C いっそメインPCに積む

この場合メインPCがトラブった場合メインの代替えに成るPCが有るかどうかが鍵かと。
Laptop だとPCとしての機能は有るけどデバイスを接続するには其れなりの機材が必要に成りますよね?
機能が必要が無いなら考える必要は無いです。

HDD を複数積んで同期を掛ければ RAID1 もどきには成るかと。


> B ルータを新しくしてNAS機能を使う

USB 3.0 接続可能なルーターは・・・、海外メーカー製?何処か詳細は忘れましたかファイル共有(PC to PC)で連続した通信を行うと他の端末のスループットが全く「上がらない」って事例が有りました。


自分としては PC ベース で ファイル共有で運用するのが何と都合が良い様に思います、持っている機材の使い回しやソフト等も使い回しや複数インストール可能なら使える。
NAS の場合、トラブル時の対応を考えると面倒この上無い様な気がします。

書込番号:25471898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/10/21 14:56(1年以上前)

メインPCに積むってのはちょっと語弊がありましたね。
(SATA云々も書いちゃったし)
Cは別に中に積んでも良いけど、シンプルにUSBで外付けHDDを付けてしまう案です。

NASやNASモドキを構築した場合、リード速度は最大でもLANの規格範囲内ですが、速度はUSB3.1≧LANですし。
(USB3.1とCAT6/6A/7はどれも最大10Gbpsだけど、LANはルータの影響を受けるのでちょっと遅かったはず?)

持ってるケースが確認したらRS-EC32-U3RWSだったので、USB3.0だから5Gbpsでしたが、
・HDD 220MBps = 1.76Gbps
・SSD 560MBps = 4.48Gbps
だから5Gbps出せるUSB3.0で速度は十分なはず。多分。


NASで本体が壊れた時にストレージを別製品に入れたら認識しないってのは聞いたことありますが、
HDDケースで別のケースに入れたら中身見れないなんて事象は基本聞いたこと無いので、大丈夫だと思うんですが……


C案が出た理由はそもそも、NASのメリットが「PC付けて無くてもデータが共有出来る」ですけど、「メインPC付いてるなら意味無いのでは?」なので。

書込番号:25472666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/21 15:49(1年以上前)

4つの案で気になった点
>@ 中古ビジネスデスクトップでNASモドキにする
2.5インチHDDが1台しか内蔵できない場合があります。
最近自分で扱ったのでは、富士通の法人向けPCがそう。
USB接続前提で考えたほうがいいかもしれません。

>ANASを買う
24時間動かす必要性がない場合、いらないと思う

>B ルータを新しくしてNAS機能を使う
ルーターのCPUがしょぼいのであまりお勧めはしません。
ファイル転送時にけっこういらっとします。

>C いっそメインPCに積む
楽だけど、当初の目的の一つの省電力が犠牲になります。
メインPCにHDDを増設すると、うっかり操作でファイルを消してしまうリスクも高くなります。
(特にフォーマット時)


安価に済ませたいなら、HDDスタンドというのも手です。余っているPCがあれば、どれでも使えます。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-cru3.html
本来はHDDをクローンコピーする装置ですが、PCとつないで、2台の外付けhddとしても使えます。

書込番号:25472724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/10/22 00:38(1年以上前)

>肉たらしいさん
一応、本来の目的である省電力っていうのはメインPCが結構電気喰ってる上にサブPCまで付けて、ここに追加で電気食うモノを置いたら1200W超えるな……って理由が主だったのでメインPCが電気食う分には実は問題ありませんでした。

主にNASでデータ読み書きしたいのはメインPCで、後はサブ機からも時々読み書きしたい感じなので。
だったらUSBで繋いだ外付けストレージ置いといて、共有ドライブとしてローカルネットワーク経由で書き込むか、
一日中付けっぱなしてデータ突っ込みたい時は直接ケーブル引っこ抜いてサブ機に繋いだりしちゃえば良いんじゃないかな……

っていうのがCの案ですね。


@のビジネスモデルは、それ私も気になって一応調べてはいました。
win11pro搭載の良いの無いかなーってNECのとか見つけてましたが、ドライブベイ1つだったり2.5HDDだったりですね
今ところ積めそうなのは魔境天使_Luciferさんに紹介してもらったEliteDesk 800 G4 SFくらいでしょうか。


Bは了解しました、素直にやめます。
まあ元々アレって用途がフラッシュメモリ刺しとくくらいのイメージですもんね……


>HDDスタンド
そういやPC無しでクローン機能があるなら、バックアップ作るのにも使えますね。
それもありですね……HDD野ざらしが嫌ならカバーでも作って被せとけば良いですし。

書込番号:25473361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/24 20:35(1年以上前)

> Cは別に中に積んでも良いけど、シンプルにUSBで外付けHDDを付けてしまう案です。

うろ覚えの記憶ですがやたら息継ぎをしてスループットが上がらなかった記憶が有ります、内蔵 HDD で共有するのが良いかと思います。


> HDDケースで別のケースに入れたら中身見れないなんて事象は基本聞いたこと無いので、大丈夫だと思うんですが……

そういった情報には自分も触れた事は無いですが以前 Windows 8.1 で フォーマット (NTFS) したバックアップ USB I/F HDD を Windows 10 で RAW 状態に成り「心停止」しかけた経験が有ります。
(原因は NTFS の互換問題で Windows 8.1 では読めた)
NTFS フォーマット の VER 変更で互換問題を起こすので(Windows 7 との互換の問題も有り)それ以降は exFAT フォーマット で使用しています。


> >HDDスタンド

3.5 インチ HDD の起動時のモーメント は大きくて固定せずに使用するのはどうでしょうか?
自分はスタンドでは有りませんが裸で使用し壊した経験有り。
それと I/F コネクタの挿抜回数(規格上)は 50 回、此をどう捉えるかですね。


書込番号:25476849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/24 20:43(1年以上前)

DATA の バックアップ はどうしているのでしょうか?
バックアップ を取っていないか USB I/F HDD 一本ならこの際 バックアップ 構成を再考されは如何でしょう。

書込番号:25476866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/10/27 02:04(1年以上前)

>やたら息継ぎをしてスループットが上がらなかった記憶
なるほど、色々理由あってカタログスペックを出せない可能性もありましたね……
そうすると、eSATAで繋ぐってのはどうでしょう、アレならスループットはSATAと同じはず?

▼これとか。
裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen1&eSATA CRTS35EU3RS6G2 [黒]
https://kakaku.com/item/K0001513845/


>自分はスタンドでは有りませんが裸で使用し壊した経験有り。
>それと I/F コネクタの挿抜回数(規格上)は 50 回、此をどう捉えるかですね。
そういえば規格上は耐久値その程度でしたっけ……
一時的に使うならまだしも、コネクタ部を下にしてぶっ刺すスタンドで使い続けるのは良くなさそうですね。


>DATA の バックアップ はどうしているのでしょうか?
現状はRAID1モードのRS-EC32-U3RWSに2TのHDDを積んで使ってました。
必要な時に電源付けて、スキャンした書籍などの消えたら再DLしたりで復旧できないデータをバックアップする感じです。
なのでシステムドライブのバックアップは今まで取ってません。
4〜5年くらいで新しいSSDやHDDにデータクローンして、古い方をバックアップモドキとして保管してました。
(システムはバックアップせず壊れたらインストールからやり直すつもりで……今まで壊れた事無いけど)

最近Windows11へ移行するついでに新しいPCにしたので、データ移行ついでにバックアップやデータ共有出来る環境あったら便利かな?というのが今回の発端になります。

書込番号:25479881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/27 22:07(1年以上前)

> eSATAで繋ぐってのはどうでしょう、アレならスループットはSATAと同じはず?

eSATA は使った事が無いんで判りません、だけど I/F が多段に成るって事は同じ様な結果に成るような気がします。

> システムドライブのバックアップは今まで取ってません。

自分も システム は取ってないです、システムに関しては「壊れれば再インストール」すれば良いって思っています。インストール だけの工数は短いのが大きな要因、但しチューニング他で設定を弄っている項目が多いんで其れは多少の手間が掛かりますが。


バックアップに関して
バックアップの基本として
・世代管理
・3-2-1ルール
なので複数のバックアップを取り必要に応じて BD-RE にも保存しています。
過去に地震で PC は転けるは USB I/F HDD は机上から落下するで半泣きに成ってから USB I/F HDD は エアークッション を挟んでプラケースに保存。

自 PC 内蔵の HDD にバックアップ
別 PC 内蔵の HDD にバックアップ
BD-RE にバックアップ
USB I/F HDD にバックアップ
と行ってます。

バックアップ時に細々とフォルダ等を指定するのが面倒なので D: Driveに デスクトップ等の user フォルダ、APP DATA 等を纏めておいて ALL 指定で一括 COPY、COPY 元が SSD だと複数の COPY 先へ同時に行えるんで工数的には大して掛かりません、
(COPY 中でもレスポンスは落ちないんでPCは通常通り使える)


> データ移行ついでにバックアップやデータ共有出来る環境あったら便利かな?

DATA 共有の ファイル をどの程度の頻度でアクセスするかですね、常時するなら専用デバイスが必要だろうしそうで無いなら PC の内蔵 Drive で事は済みそうですが。

書込番号:25481117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/11/02 01:31(1年以上前)

情報ありがとうございます、返答が遅れました!

一通り情報を改めて整理した感じ、以下でしばらく運用してみたいと思ってます。

【共有&バックアップ体制】
・現状データドライブとして使ってるメインPCのM.2 SSD(Dドライブ)にディレクトリ作成し、共有データ領域にする。
・RAID1構成のHDDをバックアップ用にUSB3.0で構築(既存:現状だと2TB)
・定期的にrobocopy実施。コピー作業は更新日時最新で上書き(消したり移動したファイルが反映されないので、出来るだけしない)

とりあえず予算0でコレが出来るので、試しにこの環境を構築してから、後々NASモドキ端末として中古ビジネスモデル導入を検討したり、8TBくらのHDDに増設したりしてみようと思います。

今週末にrobocopyのコマンドちょっと調べてやってみます。

書込番号:25487877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/02 20:05(1年以上前)

> ・定期的にrobocopy実施。コピー作業は更新日時最新で上書き(消したり移動したファイルが反映されないので、出来るだけしない)

此(同期)は先に挙げている RichCopy で可能かと。


FYI

手元の環境での[ファイル共有]での速度

サイズ:67.2 GB(文書ファイル / 写真 / MP3 / 他(サイスの小さなファイル))
時間:12分49秒
伝送効率:75.06%
転送速度:750.64Mbps ( 93.83MB/s )
*有線LAN 1Gbps

書込番号:25488762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/12/09 11:45(1年以上前)


FYI

Windows to Windows だと [ SMB圧縮 ]が使用可能、対 NAS だと使用出来ない。

有線 LAN で接続する場合は大きな効果は期待できないが Wi-Fi 接続で 500Mbps 程度かそれ以下の帯域しか確保出来ない場合は大きな効果が期待できる様に思う。
(有線 LAN でも文書ファイル等小さいファイルの場合は効果が大きい)

書込番号:25538769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/12/17 18:00(1年以上前)

amazonのブラックフライデーで買ったHDD(6TB妥協)と、手元にあったRAID構成可能なHDDケース使って、とりあえず良い感じに構築できたので報告に。
当初の構築イメージとは違ったけど、ぐるっと回って「コレで必要十分では??」感があるので超妥協しました。

実用上問題無いはずだし、多分……これでいける!
数日動かしてみて特に困ることも発生していないので、クローズします。ありがとうございました!


構成としては以下の通りになりました。

■メインPC
普段使いのPCなので基本的に家に居る時は電源を付けてる。
Dドライブ(M.2.SSD)に連携用ディレクトリを作成。
急にPCが壊れてデータが飛んだりしてほしくないモノはすべてこの配下に格納する。

■サブPC
消えてほしくないデータはメインPCの連携用ディレクトリ配下に転送する。

■外部ストレージ
HDD(6TB)2つ積んでRAID1構成。常時電源は付いててメインPCに接続。
コピー先ディレクトリがある。
消えてほしくないファイルは普段からこのストレージに格納している。
(案外6TBあったら余裕だったし、HDD+USBの速度でも割と不便じゃなかった)

■バッチファイル
連携用ディレクトリからコピー先ディレクトリへ差分コピーするバッチ。
基本的には都度都度自分で実行

書込番号:25549929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 RAID1内のデータを取り出す方法

2023/12/15 17:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR

スレ主 kuni225617さん
クチコミ投稿数:1件

AS5304Tを使用しています。
RAID1でボリューム1、ボリューム2を作成し、使用していました。
ボリューム1のHDDを入れ替えるため、新しいHDDを準備しましたが、誤ってボリューム1の古いHDDを2つ抜き取り、新しいHDDを2つ入れて、ボリューム1を作り直してしまいました。
古いHDDを入れても非アクティブでデータを取り出す事が出来ません。
古いHDDからデータを取り出す方法は有りますでしょうか?

書込番号:25547039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/12/17 14:26(1年以上前)

エラー検知するとバッドマーク付けてわざわざ壊しに行くRAIDコントローラーとかもあるのでなんとも。

サポートを受けてください。
その程度でデータ喪失するようなら、もう、そのメーカーは止めたほうがいいですが、、、

腕に覚えがあるなら、恐らく中身はLinuxなので、Linuxインストールしてマウントしたら読める可能性が高いとは思いますけど、Linuxは親切機能はあんまり無いので、フォーマットも不明だとおぼつかないですな。

ちゃんとその辺も含めてサポート情報出しているsynologyみたいなメーカーもありますけど、多分ほとんどの非エンタープライズ向けの装置はナンチャッテなので放り出すと思います。

書込番号:25549589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画が再生できない 音しか出ない

2023/12/05 22:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:68件

自分なりに考えて検索してみて、色々アプリを223Jにインストールしました。パソコンはwindows11です。
携帯はPixel7aなのですが、Pixelで外出時にアクセスした場合再生できません。家のWi-Fi使う場合は音だけでます。MXプレイヤーで
DSfileです。コーデックも関係してるかもと思って
コーデックとかもインストールしたつもりなんですけど、わかりません。
BSプレーヤーというのもインストールしました
この場合簡単にアクセスできそうですが、IDとパスワードを忘れてしまいました。初期値って何でしたっけ?
よろしくお願いいたします

書込番号:25534133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2023/12/05 22:36(1年以上前)

パソコンは関係ないですよね。

SynologyのアプリにはDSVideoもあります。Androidで利用する動画アプリはVLCがいいと思います。

パスワードについては何を聞きたいのかがわかりません。外出時に必要なのは、クイックコネクトID、ログインID、パスワードでこれらはすべて自身で決めたもののはずです。

書込番号:25534160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/12/06 20:54(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます

まだまだ自分はNASの勉強が必要ですね。

AndroidにもDSvideo入れてます
しかし、何故かわからないけど音声だけ流れて、動画が流れません でも流れるのもあります
何故ですかね?

書込番号:25535300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tbearさん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:9件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2023/12/08 09:17(1年以上前)

ここは訊いたら何でも教えてくれる貴方専用の相談窓口じゃないよ。

書込番号:25537298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2023/12/16 20:29(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございました

書込番号:25548673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TVに動画を映すA

2023/12/09 20:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223

クチコミ投稿数:79件

前回の書き込みではお世話になりました。

今、DS223のVideo Stationに保存した動画(GoProで撮影した4K動画、10〜15分くらい)をFire TV Stick 4K MaxにインストールしたVLCメディアプレイヤーでストリーミング再生してTVで見ているのですが、大体10秒に1回くらいの頻度で、映像が少しの時間止まり、暫くすると再生を再開するといった現象が繰り返されます。さらに時々は最後まで再生出来ずに途中で落ちてしまうこともあります。

家の中の無線WiFi環境は、5GHzで200Mbps程度出ており、NASのRAMの問題なのかなと思って試しにパソコンにVLCをインストールして(パソコンに動画をダウンロードせずに)ストリーミング再生してみましたが、それだとちゃんと見ることが出来ます。

これは、Fire TV Stick 4K Maxの問題と考えて良いのでしょうか?
何方か、解決策等、お教えいただけると有難いです。
宜しくお願いいたします。




書込番号:25539451

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/10 16:50(1年以上前)

GoPro動画のフレームレ−トやビットレートは何でしょう?
VLCは『upnp』と『smb』のどちらの再生も駄目でしょうか?

DS223にはビデオのトランスコード機能が無いモデルみたいなので、高フレームレートで高ビットレートの動画だとFire TV Stickのスペックでは役不足な可能性もありえますが、なべちゃっくさんが書かれた情報だけでは判断できません。

パソコンでの動作は、スペックが違いますしFire TV Stickが受信しているテレビの裏にパソコンを持っていったとしても同じ受信環境では無いので、あまり参考にはならないかと。

WiFi速度の測定値もまた、安定性とは別の話で部屋の中央と隅っこで値が変わる事もあるので役に立たない事が多いです。

いずれの可能性も、低画質モードで撮影したGoPro動画を試すのが現状では一番簡単な確認方法かと思われます。



書込番号:25540568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2023/12/12 06:58(1年以上前)

>ヤス緒さん

書き込み有難うございます。
GoProでは普段4k30pで撮影しています。もう一つビデオカメラが有りますが、そちらは4k30pやフルハイビジョン60pで撮っています。将来的には4k60pの映像も撮る予定です。

> VLCは『upnp』と『smb』のどちらの再生も駄目でしょうか?

すみません、あまり理解出来ていませんが、smbだと思います。と言うのは、画面のフォルダマークの左下にsmbと表示してされているからです。upnpで再生する遣り方も教えて頂けると有り難いです。

また、ちょっと気になったのが、ローカルネットワークの画面上にDS223(smb)と言うフォルダが2つ表示されてしまっています。これだけでは無く、全てのフォルダが2つずつ表示されてしまっています。素人ながらに想像すると、家の中をメッシュWiFiで繋いでいるので、両方から拾ってしまっている?のかなと思いますが、これは何か問題ありますでしょうか?

引き続き宜しくお願いします。

書込番号:25542506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/12 20:05(1年以上前)

結局ビットレートはいくつだったんでしょうか・・・
あと低画質モードで撮影したGoPro動画の検証結果なんかは?

またGoProの機種名とビデオ設定なども書かれた方がよろしいかと。
クチコミを見ている第三者の環境で確認してもらえるかもなので。(有用な情報にもなりますし)

でも、Fire TV Stickのスペック的に4kでビットレートが60〜100Mbpsとかの場合だとキツイかも。


>すみません、あまり理解出来ていませんが、smbだと思います。と言うのは、画面のフォルダマークの左下にsmbと表示してされているからです。

smb(ファイル共有)でアクセスならアカウントのユーザーIDとパスの入力が必要になるかと思います。
PCからNASに動画とかファイル移動をする時にも使う機能なので、NASでは最も基本的な機能ですね。
この場合『Video Station(DLNA/UPnP メディア共有)』は使わずに再生されます。

>upnpで再生する遣り方も教えて頂けると有り難いです。

Video Stationでフォルダー指定の設定が済んでいれば利用できるかと思います。

動画の閲覧、管理をする「Video Station」
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html#section02

>全てのフォルダが2つずつ表示されてしまっています。

おそらくVLCのバグ的な物では?とか思いますが差し当って本件に影響は無いかと。
また、再生に必要なネットワーク速度が安定した状態で出ていれば良いだけなので方式等も直接は関係ないかと。


書込番号:25543492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2023/12/13 06:56(1年以上前)

>ヤス緒さん

書き込みありがとうございます。

>結局ビットレートはいくつだったんでしょうか・・・あと低画質モードで撮影したGoPro動画の検証結果なんかは?

すみません、あまり詳しく無くて…ビットレートってどこを見れば良いのでしょうか?GoPro9で4k60pで撮ってます(前の書き込みに30pと書きましたが、60pの誤りでした)。それから低画質モードでのトライアルは未だ出来ていません。

>でも、Fire TV Stickのスペック的に4kでビットレートが60〜100Mbpsとかの場合だとキツイかも。

NASのスペックと言うよりもFire TV Stickの問題なのでしょうか?NASの問題ならば、DS224+辺りに買い替えるのも手かな?と思った次第です。それでも解決しませんかね?

それから、Video Station(DLNA/UPnP メディア共有)は使わずに、smbで再生していることは要因では無いと言う理解で宜しいのでしょうか?

その他の情報も色々と有難うございます。引き続きご教示頂けると有り難いです。宜しくお願いします。

書込番号:25543950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/13 19:50(1年以上前)

GoPro9の4k動画はH.265/HEVCの設定:低で60Mbps、高で100Mbpsみたいです。
https://community.gopro.com/s/article/HERO9-Black?language=ja

ビットレートだけで言えばYouTubeやNetflixの約3倍かそれ以上。
WI-FIの受信環境は"実測"でビットレート値の倍くらいで安定した速度が理想でしょうか。

smbでの再生はPCでNASのフォルダを開いて動画ファイルを再生するのと全く同じ仕組みなのでNASが要因の可能性は極めて低いです。

トランスコード機能のあるNASが件の動画でも使えるなら買い替えで解決する可能性は高いですが、動画なら何でもかんでも機能するわけでは無いためギャンブルかと。

書込番号:25544759

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2023/12/13 20:45(1年以上前)

>ヤス緒さん

書き込みありがとうございます。

> ビットレートだけで言えばYouTubeやNetflixの約3倍かそれ以上。

GoProって結構ハイスペックなんですね。実はこの遣り方で遣る前は一旦PCからYouTubeにアップして、それをTVで見ていました。その時は複数の家(実家等)で見ていたのでその遣り方で良かったのですが、今は我が家で見るだけになったので、YouTubeにアップする作業をスキップしたくてNASを導入した次第です。

> WI-FIの受信環境は"実測"でビットレート値の倍くらいで安定した速度が理想でしょうか。

前に仰ってた低画質モードでのトライアルって言うのはココに繋がるのですね、合点が行きました。近いうちにやってみます。

その他の情報も有難うございます。

書込番号:25544823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/13 22:07(1年以上前)

どこかに動画サンプルでもあれば私でも確認できるんですけどね。


当方は無印の4Kですが、H.264/AVC_4k60p_150Mbpsのmp4は有ったので試してみました。

無線WiFi環境 2.4GHzの300Mbps(距離0.5m)でsmb/UPnPの両方で再生してみたものの、三角コーン回転の停止と飛び飛びカクカクで撃沈。

次に純正の有線LANアダプタ(100Mbps)で試して見たが動作は変わらず。
(音声まで足すと180Mbpsにもなるので、そら当然なんですが;^^)


そこで受信環境が要因の可能性を確認する為に、動画をFire TV Stick本体にコピーして
VLCのブラウジング=>内部メモリから再生してみました。
(動画をDropboxにアップロード、X-plore File ManagerアプリでDropboxからStickのDownloadフォルダにダウンロード)

結果は問題なく普通に再生できたので、当方のところではWifiの受信環境の可能性が濃厚でした。

以上、要因の絞り込みの参考までに。

書込番号:25544932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2023/12/14 21:57(1年以上前)

>ヤス緒さん

わざわざそこまでやって頂き、誠に有難う御座います。確かにそのようにやれば原因追及の一手になりますね。私もやってみます。とりあえずAmazonでこんなのを見つけたのでポチッてみました。

Easi-Cable OTGケーブル
https://amzn.asia/d/9BpBnbX

重ね重ねありがとうございます。

書込番号:25546103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2023/12/15 23:14(1年以上前)

>ヤス緒さん

私も上記のパーツを購入し、USBメモリーに動画を保存してFire Stickに繋げてVLCで見たところ、映像は全く途切れること無く見ることが出来ました。うちも通信環境がボトルネックだったようです。

原因も分かりましたので、解決への道もはっきりしました。

色々と有難うございました。

書込番号:25547469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 AlexaのEchopopについて

2023/12/12 04:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA2/E

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】
電気を消してには反応するが、電気をつけてには<はい>と答えるが電気がつかない。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
子供部屋
【質問内容、その他コメント】
最初の方は電気をつけてにも消してにも反応していたが、突然電気をつけてにだけ「はい」とは言うが、電気がつかなくなった。

書込番号:25542451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/12/12 07:17(1年以上前)

まず、ここはハードディスクのカテゴリーなので書き込み場所が違いますよ

スマホのアレクサアプリや、スマートリモコンまたは照明器具のアプリで、照明入り切り出来ますか?

書込番号:25542518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/12/12 07:59(1年以上前)

ごめんなさい!
カテゴリーを間違えてしまいました。
スマホのアレクサアプリでもスマートリモコンのアプリでも照明の入切りはできます。
アレクサの音声経由だと電気をつけるということが出来ない感じです。

書込番号:25542543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/12/12 08:14(1年以上前)

アレクサが命令を誤認識している可能性があります

アレクサアプリの「アクティビティの履歴」の中に照明の入り切りの記録残っていますか?

書込番号:25542567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/12/12 13:16(1年以上前)

アクティビティには書いてありませんがスマートホームの所には履歴がありました。

こちらがスマートホームの項目のところです。

返信ありがとうございます。
画像投稿のところに詳しく記載しています。

書込番号:25542969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/12/12 15:45(1年以上前)

>yellowPEANUTSさん
理由は分かりませんが、音声アクティビティに記録が残っていないのは変です

その他アレクサで操作出来る家電があるなら、音声操作して音声アクティビティに載るか確認してみて下さい

書込番号:25543134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/12/12 17:30(1年以上前)

他の家電を操作してみたところ、音声の項目には記録に残るようになってました。

返信ありがとうございます。

書込番号:25543269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/12/12 18:47(1年以上前)

照明は「電気」と言う名前ですか?

アレクサは中途半端に賢いので、「電気」ってどの電気製品?って迷っているのかもしれません

名前を「照明」「ライト」「あかり」等、いろいろ変えてみたらどうですか

書込番号:25543389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/12/12 22:46(1年以上前)

[明かり]、[ライト]、[照明]、他にも色々試してみたのですがうまくいきませんでした。

書込番号:25543701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/12/12 22:57(1年以上前)

今試してたところ、アレクサ、電気消してと言うと電気が消えます。そして、電気が消えた後にもう一度アレクサ電気を消してと言うと電気が着くようになっています。これの対処方はどうすればいいんでしょうか。

書込番号:25543728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/12/12 23:17(1年以上前)

照明はremo miniを通して操作しているんですか?
であるならば、リモコンの入切兼用ボタン押しているのと変わらないので、そうなります。

wifi対応の照明ならば、入切は別のコマンドなので、なにか設定がおかしいです

書込番号:25543756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/12/15 22:00(1年以上前)

治りました!ありがとうございます!

書込番号:25547367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング