
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年10月26日 18:24 |
![]() |
0 | 18 | 2023年10月25日 08:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年10月23日 14:04 |
![]() |
3 | 1 | 2023年10月21日 21:13 |
![]() |
3 | 6 | 2023年10月20日 21:30 |
![]() |
1 | 2 | 2023年10月20日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV2.0TL/R1J
2台ともハードディスクが壊れた状態です。
ケースは生きていると思うので新ハードディスク2台を入れて 新規に再復活は可能でしょうか。
現在は赤いエラーが出ています。
NasNavigater2ではネットワーク検索には出てきません。
0点

一台壊れた状態なら、復活が可能ですが、二台とも壊れたのなら絶望でしょう !
少なくとも、一台は、動くことが大前提です・・・(ソフトウエアーがHDDに組み込まれているので・・)
書込番号:25479092
0点

『
2台ともハードディスクが壊れた状態です。
』
沼さんさんがご投稿されているように内蔵HDD2台でエラーが発生している場合には、新規HDDを搭載して、以下の手順でファームウェアをインストールする必要があります。インストールが完了すると工場出荷時の状態で再利用は、可能かと思います。
『
LinkStationのハードディスクを交換するPart.2
』
https://kanalabo.net/repair/linkstation_hdd_change2/
現時点では、Ver.1.75が最新版のようです。
『
LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター (Windows)
最新バージョン
●LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター (Windows) Ver.1.75
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60849
書込番号:25479241
0点

追加情報です。
LinkStationシリーズのファームウェアアップデータVer.1.75では、デバッグモードで「レ」完全フォーマットでチェック可能でした。
LSUpdater.iniに以下の2行を追加する。
[SpecialFlags]
Debug = 1
書込番号:25479290
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
色々な設定をすまして家のWIFI内ではエクスプローラーにnasのファイルが出るようになり、VPNサーバーを立ち上げて外でスマホなどもVPNマークが出たのですが、なぜかWindowsのVPN接続時にはフォルダが表示されません。
SMB経由での共有をオンにしていて、スマホアプリなどでVPNからSMBへのログインとファイル閲覧はできるのですが、なぜかwindows からは見れず。nasのアドレスが192.168--なのに外からつなぐ自分のアドレスが172.20なのがいけないのか?と思いIPV4のアドレスを自宅でいるときの物に固定しようとしたのですが、設定を変えるとそもそもネットにもつながらなくなり結局VPN経由でのWindows のNAS接続もできませんでした…。
0点

『
なぜかwindows からは見れず。nasのアドレスが192.168--なのに外からつなぐ自分のアドレスが172.20なのがいけないのか?
』
VPNクライアントで[リモート ネットワークでデフォルト ゲートウェイを使う] (Windows) 設定して、ご自宅のLANセグメント「192.168--」へのパケットもVPN接続(トンネル)を通す必要があるかと思います。
『
VPN 接続を使ってSMB経由で Synology NAS のデータにアクセスする方法は?
:
解決策
コンピュータ (Windows / Mac) を使用して VPN サーバーに接続します。[リモート ネットワークでデフォルト ゲートウェイを使う] (Windows) または [VPN 接続ですべてのトラフィックを送信] (Mac) が選択されていることを確認します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/smb_connect_via_vpn
書込番号:25475324
0点

お返事ありがとうございます。
>>リモート ネットワークでデフォルト ゲートウェイを使う
やはりこれなんですね。一応設定周辺を何度か見たのですが、私の環境では「リモート ネットワークでデフォルト ゲートウェイを使う」のチェックボックスが見当たらず、手動でデフォルトゲートウェイを入力する欄しかありません。
私はWINDOWS11なのですが、尾曾拓この対処法はWINDOWS10までしか使えないのではと思いました。
IPCONFIGで、自宅ネットワークに接続している時のゲートウェイや、vpnでつなぐときに使っていた屋外ネットワークのゲートウェイなどを確認して打ってみたものの、ネットにつながらなくなってしまい対処法が見つからない状況です。
教えてくださったページにあった「複数のゲートウェイを有効にする] が選択されていない」ことも確認し、nasのip.10.2.0.0をエクスプローラーのアドレスに入力しても反応なし、ネットワークのドライブ割り当てもアクセスできないとなってしまいます。
書込番号:25475391
0点

すみません。こちらの確認不足でリモートデスクトップでデフォルトゲートウェイを使うチェックボックスはありました。
私がwifiのネットワークアダプタの設定を見ていたためなかったのですが、VPN用の項目に見つけることができました。しかし、見たところはじめからデフォルトゲートウェイを使うチェックボックスがオンになっており、やはり接続時のIPアドレスが172から開始されてしまっている状態です。
書込番号:25475407
0点

『
私はWINDOWS11なのですが、尾曾拓この対処法はWINDOWS10までしか使えないのではと思いました。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
OpenVPN接続トラブル
』
https://pcsfield.com/support/archives/support8380.html
『
リモートアクセスVPNゲートウェイ:Windows 11のリモートアクセスVPNゲートウェイ(v2.0.0)利用方法
』
https://pfs.nifcloud.com/guide/cp/ra_vpngw/ravgwv2_setup_win11.htm
書込番号:25475412
0点

『
リモートデスクトップでデフォルトゲートウェイを使うチェックボックスはありました。
』
Windows 11のVPNクライアントソフトは、何をお使いですか?
書込番号:25475418
0点

今回はwindows11の標準機能からL2TPで接続しています。
昨日までOpen VPNのソフトも導入もしていたので、どちらも接続できる状況です。
VPN接続にはスマートフォンのテザリングのWIFIを介して行っています。
書込番号:25475427
0点

『
今回はwindows11の標準機能からL2TPで接続しています。
』
Windows 11のL2TP接続方法で「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」「自動メトリック」がそれぞれチェックONになっていることを確認できませんか?
『
[マイIP ソフトイーサ版]Windows11のL2TP接続方法
:
12.「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」「自動メトリック」がそれぞれチェックONになっていることを確認します。確認したら「OK」ボタンをクリックしてください。
』
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?sso_step=1&id=1098
書込番号:25475434
0点

>てつてつまるさん
Windows11のVPNクライアントの設定は、
すでに解決されたのでしょうか?
1. OKパターン
スマホ ==(モバイル網・VPN接続)==> ルータ === NAS DS220+
2. NGパターン
Windows11 PC <))) テザリング (((> スマホ ==(モバイル網・VPN接続)==> ルータ === NAS DS220+
VPNサーバは、NAS DS220+搭載のL2TPとOpenVPNを使う。
という感じなのでしょうか?
書込番号:25476437
0点

お返事ありがとうございます。まだ解決していません。
1. OKパターン
スマホ ==(モバイル網・VPN接続)==> ルータ === NAS DS220+
2. NGパターン
Windows11 PC (vpn)→スマホ テザリング→(モバイル網)→ルータ →NAS DS220+
Windows11 PC →スマホテザリング(vpn)→ルータ →NAS DS220+
Windows11 PC (vpn)→スマホ テザリング(vpn)→ルータ →NAS DS220+
になります。
VPNサーバはsynology NASのL2TPとOpenVPNを使用しています。
Windows11のデフォルトゲートウェイのチェックも入れ、念のためチェックを外して自宅ネットワークの際にipconfigで確認したゲートウェイを設定しても、なぜかvpn時にipアドレスが変わってしまいます。
また、ルーターについてですが、元々自宅についていたモデムに、ブリッジモードで別のルーターを接続しています。vpn用のポートの設定などは元のモデムで設定しています。
書込番号:25476837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつてつまるさん
当方では、Windows11の環境は持っていないので、
実機確認は出来ません。
気になるのは、
WindowsのVPNクライアント側で
「NATトラバーサル設定」を実施されていますでしょうか?
書込番号:25476885
0点

また、vpn接続時にファイル表示のために試している方法は
・ローカルwifiの時に割り当てたエクスプローラーのアイコンクリック
・新たにネットワークドライブの割り当て (\\サーバー名\共有フォルダ名)
・ローカルwifiの時に使っていた資格者情報を削除して新たに割り当て
・エクスプローラーのアドレスに直接アドレスを入力
になります。
いずれもアクセスできませんと表示があり、「名前のスペルを確認しても問題ない場合は、ネットワークに問題がある可能性がありす」と出て診断しても原因が特定されません。
同じ資格者情報を再度設定し直してローカルwifiから接続した場合は問題なくエクスプローラーに表示できるためスペルミスはないです。
書込番号:25476896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

))「NATトラバーサル設定」を実施されていますでしょうか
お返事ありがとうございます。レジストリでらpolicyapentへの追記は、こちらも設定し、数値が2になっていることを最初に確認しています。
また、vpn接続時のsynologyのdsm画面へのアクセスの際、ローカルネットワーク内のsynology端末を探す機能でも接続できたため、テザリングからローカルネットワークへのvpn接続自体はできていると考えています。
書込番号:25476911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつてつまるさん
当方のQNAP TS-231KのL2TP/IPSecの場合になりますが、
VPN クライアント IP プールの範囲が、10.2.0.2-10.2.0.254として設定した場合、
リモートからVPNアクセスする場合は、NASは、10.2.0.1で認識されます。
書込番号:25477098
0点

>てつてつまるさん
過去の情報になりますが、
QNAP TS-119PIIの古いL2TP/IPSecの場合、
WIndowsのVPNクライアントからのVPN接続は全滅でした。
書込番号:25477137
0点

>てつてつまるさん
過去に調べたものですが、
WN-DX2033GRのL2TP/IPSecと
macOS Sever5.6.3のL2TPも調べていますが、
相性もある感じです。
TS-119PIIとTS-231Kでは、
WindowsVistaのVPNクライアントからは接続はエラーになりダメでしたが、
WN-DX2033GRとmacOS Sever5.6.3では、
WindowsVistaのVPNクライアントでも繋がったのです。
なので、
過去のOSバージョンでも確認が必要あるかも知れません。
書込番号:25477153
0点

お返事ありがとうございます。
試しに手元のWindows10pcでも同じ設定でl2pt接続を試したところネットワークのエラーが出たので確かに相性があるのかもしれません。
また、Windows11でもなぜかl2ptの時だけsynologyの vpnサーバーのログには接続履歴が出ず、現在接続済みの台数も0の表示でした。
openvpnを使用した際はログにも残り正常に接続できているようでしたので、openvpnを使ってもう少し試してみます。
書込番号:25477256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつてつまるさん
最近時間が取れないので適当な回答になります、Win11はまだ所有してませんので参考程度となります。
各設定状況が不明のままだと、話が噛み合いません、各設定状況を補足してください。
念のためですがグローバルIPアドレスなどが表示されている場合は、そのまま記載せず一部を*などで置き換えてください。
・自宅のネットワーク
例)IP: 192.18.1.0 、サブネットマスク: 255.255.255.0 (192.168.1.0/24でも可)
・外出先のネットワーク
例)IP: 192.18.1.0 、サブネットマスク: 255.255.255.0 (192.168.1.0/24でも可)
・VPN ServerのダイナミックIPアドレス
例)ダイナミックIPアドレス(Open VPN): 10.8.0.1
VPN接続した状況でPowerShellから下記コマンド(コマンドレット)を1行ずつ入力して実行した結果を見せてください。
※ スクショを撮って、ここにアップロードでもかまいません。
※ PowerShellへのペーストは通常マウスの右クリックになります。
route print
Get-NetConnectionProfile
設定にもよりますが、外出先からVPN経由でNASのSMB共有に接続する場合、「VPN ServerのダイナミックIPアドレス」がNASの(トンネル内の)IPアドレスとなりますので
エクスプローラーから
\\10.8.0.1
などでアクセスを最初に試す感じになります。
自宅のIPアドレスでアクセスしたい場合は、
OpenVPNの場合はServer側の設定とクライアント側の設定ファイル(*.ovpn)の「redirect-gateway def1」の設定(デフォルトは無効)状況にもよります。
L2TPの場合はルーティングを追加する必要がある場合もあります。
とりあえず、状況が見えないのにこれ以上のアドバイスは迷走させるだけになりそうですので控えるべきかと思います。
書込番号:25477334
0点

>てつてつまるさん
>> 試しに手元のWindows10pcでも同じ設定でl2pt接続を試したところネットワークのエラーが出たので確かに相性があるのかもしれません。
>> また、Windows11でもなぜかl2ptの時だけsynologyの vpnサーバーのログには接続履歴が出ず、現在接続済みの台数も0の表示でした。
L2TP接続の場合、ポート番号が固定になるので、IPv4 PPPoEのルータにポート開放の設定されているかと思います。
IPv6 IPoE接続でL2TP接続の設定をしようと思っても、
ポート開放しようと思っても指定されたポート番号で開けられないのがあります。
テスト内容と設定などの全部のケースをマトリックス表にまとめられ、
「正常、異常」の結果を記録されるといいかと思います。
OpenVPNは、
IPv4 PPPoE接続、IPv6 IPoE接続どちらでも接続出来るかと思いますので、
OpenVPNに関しては、
LsLoverさん か
たく0220さん
の方が詳しいかと思います。
書込番号:25477370
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Ultra 6 Plus RNDP600U RNDP600U-200AJS
ディスクを差し替えたが再構築されなくて困っています。
ディスク5に×印が出たので、Windowsから別のHDDにコピーしている途中にファイル参照できなくなりました。
前面のディスプレイにを確認したところ、ディスク6にも×が付いていたのでHDDを2台購入して付け変えました。
ところがログを見ても再構築が始まる感じはなく、ファイルも見えないままとなっています。
ディスクを付け替えてから10日様子を見てみましたが、再構築が始まる様子がありません。
どうにかして復旧させたいのですが、良い手はありますでしょうか。
0点

>はらいたに3000点さん
ReadyNASは所有してませんので、参考程度ですが
ひとまず、FrontView(Web管理画面)でボリュームはどの様な状況となってますか?
また、X-RAIDなのかFlex-RAIDなのか?
>HDDを2台購入して付け変えました。
新しHDDの型番は何でしょうか?WD30EZRXはまだ売ってる所ありますが…
複数台HDDが故障した場合は1台づつ交換が基本かなっと個人的には思うのですが…
書込番号:25472208
0点

>たく0220さん
ありがとうございます!
構成はたぶんX-RAIDだと思います。
ボリューム>ボリューム設定で遷移すると下記エラーとなって見えません。
---------------------------
Web ページからのメッセージ
---------------------------
ボリュームがありません。 一部のメニューオプションは、有効なボリュームがある場合のみ利用できます。
---------------------------
OK
---------------------------
新しいHDDはWD30EZRXで同じものを刺しています。
1台ずつ刺したのですが、以下のメッセージが出たので2台目も刺してしまいました。
「新しいディスクが検出されました。複数台のディスクを追加した場合、一台ずつ順番に組み込まれます。処理中は、追加したディスクを抜かないでください。」
書込番号:25472684
0点

>はらいたに3000点さん
「ボリュームがありません。」との事なので、何らかの理由によりボリュームがアンマウントされてアクセス出来ない状況みたいですね…
コピー中にアクセス出来なくなった事から推察すると、
コピー中にディスク6にも異常がおきて計2台となった時点でボリュームが崩壊しないようマウントが解除されたのかもしれません。
現在6台のHDDは何か読み書きしてるような感じはありますか?音などはしてますか?
SSHなどでNASにアクセス出来るのであれば、もう少しRAIDの状況を確認したいところではあります。
もし外部のUSB-HDDなどにバックアップがされているのであれば、
最悪NAS側は復旧できず最初から設定しなおしになるかもしれませんが、一度NASの再起動を試されるのが無難かもしれません。
書込番号:25473876
0点

>たく0220さん
>現在6台のHDDは何か読み書きしてるような感じはありますか?音などはしてますか?
→特に読み書きするようなカリカリ音はしないです。
SSH接続はやり方がわからないです。。。
>もし外部のUSB-HDDなどにバックアップがされているのであれば、
→HDD5の故障で別NASを購入して、別NASに転送中にエラーになるようになって、
本体を確認するとHDD6の故障を確認しました。
それからHDDを2台購入して復旧を試みましたが、現状うまくいっていないというところです。
バックアップはしていなかったので初期化してしまうとデータが飛んでしまいます。。。
再構築が始まるかと思って現在HDD5のみを刺していますが変化なしです。
書込番号:25475165
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
Digaに接続したUSB-HDDに録画している番組のダウンロードができません。(Diga本体のHDDからは問題なくダウンロード可能)
DR Controller からダウンロード操作をして、途中までは進むのですが、
「転送元からのコンテンツの受信に失敗したため、エラーが発生しました。時間を置いたり転送元やルーターを再起動することで解決できる場合があります。」
とメッセージが表示されて失敗します。
このメッセージが表示されると、Diga本体の再起動をしないとDigaの本体HDDからのダウンロードもできなくなります。
機器構成は、以下の通りです。
・RECBOX HVL-RS4
・Diga DMR-BRZ1000
・USB-HDD ELECOM SGD-MZ020UWH(USB3.2)
ネットワークは、Diga・RECBOXともにDHCPでIPアドレス取得、同じルータに有線で接続しています。
設定や操作等で回避できる方法があれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
1点

DMR-BRZ1000側の仕様なんじゃないですかね。
USB-HDDからのお引越しダビング(送り)は2015年製DIGAから対応との情報も見かけるので。
書込番号:25473122
2点



218+を5年ほど前から4TB×2のRAID1で利用しておりましたが本日急にエラーが出ました。
データ自体は消えていないようで中身は見ることができます。
基本はPCのバックアップとスマホに溜まっていく子どもの写真の保管庫として使用していました。
NASから写真データだけ別でバックアップは取っていますので
「NASにしか保存していないデータ」はありません。
できればデータを消すことなく復旧したいのですが・・・助言いただければ幸いです。
DSMをのイベント詳細?を見る感じですと、ストレージプール1のボリューム1が劣化しているということみたいです。
(ドライブの合計数2、アクティブなドライブ数1と表示あり)
HDD/SSDの項目を見るとディスク1もディスク2もエラーが出ていそうなのですが
どちらのディスクも壊れているということでしょうか?
4TBのうち3.6TB使用していた記憶があったのですが、1.8TBしか使用していまいことになっているのも気になります。
(半分壊れた??)
容量アップも検討していたので取り急ぎ8TBのHDDを二つ注文しましたが、
ディスク1を新しいものに入れ替えて修復すればよいのでしょうか?
その場合ディスク2の方のデータを新しいディスクにコピーするということでしょうか?
ディスク2もエラーが出てるので失敗するのでは??という心配もあります。
あまり詳しくないので見当違いなことを質問していたらすみません。
HDDが木曜に到着予定なので作業はそれからになると思います。
それまでは電源は切っておくべきでしょうか?
0点

2台ともエラーってことなんで、腕に自信のある人だったらばいざしらず、スレ主さんのスキルとかがワカラナイんで、
・すでにエラーが出ているドライブを、バックアップ、コピーしても、「信頼性はナイ」
ってことなんで、オレからいえることは・・・、
・いまスグ電源を切って、
・2台のエラードライブは引っこ抜いて、
・2台の新しいドライブを入れて、
・新しく構築しなおす。
ってことがオススメなんだなーコレが。
幸いにも、「別バックアップはある」ってことなんで、ゴニョゴニュとヤヤコシイことをするよりも、そのほーが、
「早くて、確実で、信頼できる」
ってことなんだなーコレが。
んで、「NAS本体」に問題があるかどーかは、そのあとでないとワカンナイ。
書込番号:25465064
0点


>むすぶさん
>HDD/SSDの項目を見るとディスク1もディスク2もエラーが出ていそうなのですが
>どちらのディスクも壊れているということでしょうか?
DSMのバージョンはいくつですか?DSM7.0っぽいですが
Web設定画面からは確認できないのですが、ストレージのパーティションは複数に区切られていてシステム、スワップ、データ用と領域が区切られています。またシステム、スワップはRAID1でアレイが組まれる事になってます。(下記コマンドの結果参照)
DSM(OSもしくはファームウェア)はシステム領域(md0)のパーティション(RAIDアレイ)にインストールされます。
root@NAS923P01:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md2 : active raid1 sata2p5[1] sata1p5[0]
971939456 blocks super 1.2 [2/2] [UU]
md1 : active raid1 sata2p2[1] sata1p2[0]
2097088 blocks [4/2] [UU__]
md0 : active raid1 sata2p1[1] sata1p1[0]
2490176 blocks [4/2] [UU__]
今回のは見た感じですと、ディスク1のシステムかスワップの領域がクラッシュしている模様です。
DSMは以前からその辺紛らわしいというか判断しにくい表示がされます。
(HDDの状態によっては、そのまま修復で治るケースもありますが…)
まずは、HDD/SSDの画面で各ストレージをそれぞれ選択して「健康状態」のボタンをクリックして状況を確認してみてください。
・IronWorf正常性 -> 起動ボタン -> テスト結果を確認(日付を見て結果が更新されてる事を確認してください)
・S.M.A.R.T. -> 下側にスクロール -> S.M.A.R.T.属性 -> 「詳細」
それぞれ添付した画像のようなものが表示されます。
>4TBのうち3.6TB使用していた記憶があったのですが、1.8TBしか使用していまいことになっているのも気になります。
(半分壊れた??)
デフォルトの設定であればデータで3.6TB使われていたのでしたら、DSMにサインインするたびに容量低下の警告が出ていると思いますが
見た覚えありますか?
>容量アップも検討していたので取り急ぎ8TBのHDDを二つ注文しましたが、
>ディスク1を新しいものに入れ替えて修復すればよいのでしょうか?
DSMのシステム設定含めアプリなどの設定などの情報は控えていますか?現時点では原因が不明なので何とも言えません。
Hyper Backupが現在使えるならば、USB-HDDなどにバックアップはしてますか?
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
おそらくディスク1の問題とは思いますが、2台とも交換するならHyper Backupでバックアップを取ってから
2台とも同時に交換して
1.DSMのインストール
2.ストレージプールの作成(最適化に半日以上はかかると思います。)
3.Hyper Backupのインストール&復元
といった手順が無難かと思います。
注意点としては出来るだけDSMのバージョンをそろえる事と、ストレージプールの最適化中(RAIDアレイの再同期中)も使用できますが個人的には待つことにしています。
Synologyアカウントはサインアウトされた状態になりますので、IDとパスワードは確認しておく必要があります。
ほか復元されない設定項目もあります。
DSMの各バージョンのインストール用patファイルは下記ダウンロードセンターからDLできます。
上位のバージョンに上げてしまうと下げれなくなる事があります。
参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.0#system
書込番号:25465373
0点

皆さんありがとうございます。
DSMのバージョンは7.0です。
写真のバックアップをしていた外付けHDDもなぜかアクセスできず、慌てて写真のバックアップを別のHDDにコピーしました。
不安なので今からHyperBackupが使えそうなので丸ごとバックアップ取ってみます。
健康状態のチェックしてみたところ、
ディスク1のIronWolf正常性テストは通常
S.M.A.R.T.テストは正常
ディスク2も同様でした。
HDDには問題ないということでしょうか?
フォーマットすれば別の用途で使えたりしますか?
みなさんのアドバイス通り、修復等は行わず
新しいハードディスクが届いたら2台とも同じタイミングでDSM再構築、バックアップから復元を試してみたいと思います。
詳しくありがとうございました。
また行き詰まったら相談させてください。
書込番号:25465968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むすぶさん
>DSMのバージョンは7.0です。
DSMの最新はDSM7.2になりますので、念のためDSM7.0のpstファイルを使ってインストールしてください。
>S.M.A.R.T.テストは正常
>ディスク2も同様でした。
>HDDには問題ないということでしょうか?
S.M.A.R.T.はあくまでも目安ですので、使用していて問題が起こるかはメーカーレベルでの検査をしてみない事には何ともいえません。
前の投稿に添付した画像のようにS.M.A.R.T.の各パラメータを見てませんので、S.M.A.R.T.テストがOKでも判断は難しいです。
(S.M.A.R.T.テストもショート(クイック)とロング(拡張)があるのですがロングでOKであれば、まぁまだ行けるかな程度で
私の場合はその後別PC(Linux)でコマンドからS.M.A.R.T.のエラーログ、システムのログなど精査して判断します。
何年も使用してるので、大事なデータ用には使いずらいですね ^^; )
無責任な話でよければ、S.M.A.R.T.テストのロングを実行してエラーなし + S.M.A.R.T.の各パラメータ見て不良セクタ(ペンディング分も含め)なければ他で流用しても良いかもしれません。
あと、システム(DSM)側の問題(バグとか相性とか)の場合もありますので、他での流用は自己の判断にお任せします。(としか書きようがないです。)
書込番号:25471314
0点

ありがとうございます。
他での利用は自己責任で検討したいと思います。
また、本日新しいハードディスクと交換しようとディスク1を差し替えたところ、ディスク2の割当ステータスが正常に戻ったため、そのまま修復で移行することができました。
みなさん相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25471969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

>おでぶろぐさん
Cloud Syncパッケージをインストールする事で可能かと思います。
参考: Cloud Sync | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/cloud_sync
参考: Cloud Sync テクニカルスペック | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.2/software_spec/cloud_sync
>可能であれば複数のGoogleアカウントを同期して使いたいと考えています。
自分はGoogleドライブは使ってないのですが、
Cloud Syncで各Googleアカウントごとに同期タスクを設定すれば可能かと思います。
最近時間が取れなく実際に試す事が出来れば良いのですが…
実際に使用されてる他の方からの投稿を待たれるのも良いかもしれません。
参考までに。
書込番号:25471084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





