
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2023年10月19日 12:19 |
![]() |
4 | 3 | 2023年10月18日 18:10 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月17日 09:46 |
![]() |
12 | 8 | 2023年10月17日 09:35 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2023年10月16日 22:00 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2023年10月16日 05:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j


沼さん様、書き込みありがとうございます。
リンク先の説明を読んでも、いまいち理解できなく、HDD内のデータは初期化されないのかが心配でリセットに至りまん。
ユーザーがリセットされるだけで、データは無事なんですかね?
書込番号:25469653
1点

まずね、「別バックアップ」はナイッてことでしょ。
これにコリて、「別バックアップ」を取ることを怠らないこと!
「RAID」だけに頼っていると、泣きをみるよー。
オコゴトはこれだけにして・・・、
別スレの引用だけんど、
「Synology NAS をリセットする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS
「リセットボタン長押し初期化」は、2段階になっていて、
1段階目は、「管理者情報の初期化」 ビープ音1回
2段階目の、モード2まで完全初期化しても、「データは消えません」ってなってはいるんだってさー。
書込番号:25469922
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
数年前に友人がQNAP社製のNASを購入し、ゲームに関する情報などを共有してくれました。
友達から聞いたQNAPのドメインにアクセスするとユーザ名とパスワードを入力するだけで簡単に共有可能となりとても便利なものだと思っておりました。
PCでファイルサーバーを組もうかと思いましたが私の知識では難しすぎました、、
この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?
HDDの容量は3TBあれば自分には十分ですがいつの間にか6TBのHDDが安くなっていたので6TBを2台構成しようと思っていますが大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25468354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?
RAID1構成であれば再構築可能です。
>HDDの容量は3TBあれば自分には十分ですがいつの間にか6TBのHDDが安くなっていたので6TBを2台構成しようと思っていますが大丈夫でしょうか?
6TBのHDDの2本構成は可能です。
書込番号:25468455
1点

>この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?
RAID0とJBODの場合は、USB外付けHDDをTS-233に繋いでバックアップすれば
バックアップから復元という方法であれば可能です。
書込番号:25468458
1点

グリーンビーンズ5.0さん
この度は明快な回答をいただきありがとうございます。
これで安心してこの商品を購入を購入できます!
ベストアンサーのスタンプとメッセージを送りたかったのですが、解決済みになっただけで選択画面が出てきませんでした。
大変失礼でありますが追って対応できるなら対応致します。
ありがとうございました。
書込番号:25468944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
数年目に買ったDS220+が電源が入らなくなりました。
そこで、新しいNASを買おうと検討中です。
新しいNAS、例えばDS224+を買った場合
古いHDDを挿せば同じように使えますか?
その時、設定は引継がれないですよね?
再設定大変そうで、落ち込みます。
0点

追記
バックアップ取れてるかどうか確認せず、故障に至りました。
すみませんが、わかる方よろしくお願いいたします。
(外付けHDDにはこんなデータしか入っていませんでした)
書込番号:25465848
0点

>HIROPPIE05さん
>数年目に買ったDS220+が電源が入らなくなりました。
起動しないではなく、ランプ類も付かない感じですか?
ACアダプターの故障ではないですか?テスタとか持ってますか?
一応スペアパーツは売ってますよ。
DS220+のは「Adapter 60W_1」になりますね。
参考: スペア部品 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/spare_parts?search_by=product&model=DS220%2B
参考: Amazon | 【Synologyスペアパーツ】SynologyNAS用ACアダプター Adapter_60W_1 [IN:100-200V 〜2A 50-60Hz OUT:12V 5A] 国内正規代理店品 | Synology | パソコン・周辺機器 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TQVJZCJ
>新しいNAS、例えばDS224+を買った場合
>古いHDDを挿せば同じように使えますか?
>その時、設定は引継がれないですよね?
同じPlusシリーズであれば、HDD移行によってほとんど引き継がれたと思います。(下記ナレッジ参照)
ただDS224+は発売されたばかりですので、DS220+のDSMのバージョンがDSM7.2以降でないと条件的に満たされないので、
DS224+で起動時にDSM7.2以降に更新されると思いますが、どうなるかは未知ではあります。
DS220+のDSMのバージョンがいくつだったか覚えてますか?
他にも制限はありますので、HDDのモデルとか下記を参考に色々確認してみてください。
参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
>(外付けHDDにはこんなデータしか入っていませんでした)
下記を参考に「Synology Hyper Backup Explorer」から確認してみてください。
参考: クライアントデバイスでHyper Backup Explorerを使用してバックアップファイルを取得する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_retrieve_backup_files_with_Hyper_Backup_Explorer
ダウンロードは下記からWin/Mac/Linux用があります。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.2#utilities
書込番号:25465910
0点

早速のお返事ありがとうございます。
希望の光が見えました。
ACアダプターのランプが光っているので、恐らく通電してるかと。
NASを3台保有しているのですが、今回初めてのトラブルで
右往左往してました。
書込番号:25465987
0点

>たく0220さん
の書き込みが非常に分かりやすそうですね。
>HIROPPIE05さん
は今どのような状況か分からないのであれば、素直に状況を書き込んだ方がいいかと思います。
ちょっと冷たい書き込みになるかもですが、分からない箇所が結構な数になるなら同じものを
購入して元の環境に戻す努力をした方が無難かとあとはメーカーさんのサポートを受けるのが
無難だと思いますよ。
バックアップを取っていないと敬遠されるかもですが、最終的にリストア
できなくても良いことを伝えれば可能な限り対応はしてくれると思いますよ。
自分もサポート側にもいたことがありますが、まあメーカーごとに対応がまちまちと
いう噂は聞いていましたので。
以上、参考に良いと思って書き込んでいます。
書込番号:25467007
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2
古いREGZAを買い替えようと思っています。
RECBOXにダビングをすれば新しいテレビでも録画番組を見れるのは理解したのですが、RECBOXにダビングした番組を、新しいテレビに接続したHDDへさらにダビング(もしくは移動)することは可能でしょうか?
古いテレビにHDDを3台も接続いているので、RECBOX1台では容量が足りません。RECBOXにダビングしたものを更に他のHDDへ移動できれば、同じ作業で新しいテレビにすべての録画番組を移動できると考えたのですが、どうでしょうか?
それともRECBOXにダビングした番組はそのままRECBOXから新しいテレビに接続して見るしかないのでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

DTCP-IPによるダビング/ムーブはメーカーや年代によって非対応の場合があるので詳しく調べる必要があると思います。
特に他社製品との組み合わせでは基本的な機能しか使えず、使い勝手の面でも確認が必要です。
「レコーダーやNASからテレビへダビング/ムーブができるか」は私が調べた限りレグザでは非対応のようです。
テレビ→レコーダー/NASはOKで、レコーダー/NAS→テレビはできません。
ダビング後の再生については本製品は映像出力がないので、テレビのホームネットワーク機能での再生になると思います。
10年後も再生できることを期待するならば、ブルーレイレコーダーを購入してBD-Rにダビングするのが確実でしょう。BDならば他社製品でも確実に再生が可能です。
レコーダーも東芝製のものであればテレビ側の番組表から録画予約など密な連携が取れるので使い勝手も良いでしょう。
また、画質を損なわず長時間録画(必要な容量が1/3以下になります)できるなどテレビの録画機能よりも優れている部分もあるので併せて予算と相談の上ご検討ください!
書込番号:25229229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

laradaisukiさん
>RECBOXにダビングをすれば新しいテレビでも録画番組を見れるのは理解したのですが、RECBOXにダビングした番組を、新しいテレビに接続したHDDへさらにダビング(もしくは移動)することは可能でしょうか?
まず、お持ちのREGZAがダビングに対応しているか不明ですが、
対応しているREGZA(テレビ)であっても「ムーブ送り」機能しかないので、双方向の移動は出来ません。
テレビのDTCP-Pクライアントで見る事になってしまうので、快適な再生動作を求めるのであれば、止めてREGZAブルーレイ(レコーダー)にされた方が良い気がします。
DTCP-IPダビングは「ムーブ送り」機能と「ムーブ受け」機能で2種類に分かれています。(更にアップロード型とダウンロード型にそれぞれ)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
一方があるからといって両方の機能に対応しているとは限らないので注意が必要です。
(RECBOXやREGZAブルーレイは両対応です)
書込番号:25229619
1点

>ヤス緒さん
>だれかさnさん
ご回答ありがとうございます。
やはりRECBOXから他へダビングは無理なんですね。
ブルーレイも考えたのですがHDD3台分だと相当な枚数になりそうなので、HDDからHDDへの移動が一番よかったんですが、仕方ないですね。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:25230359
1点

えーと、RECBOXそのものにHDDを増設するか、すでに増設済だとしたら、増設HDDの容量をアップすることはできないのでしょうか?
書込番号:25230448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

laradaisukiさん
>やはりRECBOXから他へダビングは無理なんですね。
いえ、REGZA(テレビ)側が非対応だから無理なだけで....RECBOX自体は可能です。
例えば、REGZAブルーレイやRECBOXシリーズは双方向のダビングに対応しているので他へダビング出来ます。
>ブルーレイも考えたのですがHDD3台分だと相当な枚数になりそうなので、HDDからHDDへの移動が一番よかったんですが、仕方ないですね。
それでしたらREGZAブルーレイ(レコーダー)にダビングするだけで解決かと。(BD-Rにダビングせずとも)
REGZAブルーレイ(レコーダー)も、REGZA(テレビ)と同様に複数HDDの同時接続(USBハブ利用)が可能なので、時間と手間を惜しまなければ要望が叶います。
書込番号:25230725
2点

>ヤス緒さん
改めてご説明ありがとうございました。
テレビのことしか考えていなかったので、レコーダーにダビングすることが出来るんですね。
これが一番いい気がします。
ありがとうございました。
書込番号:25235601
1点

スレ主さん
>古いREGZAを買い替えようと思っています。
古いレグザTVというのが気になっています。
R9000とかのレグザリンクダビング非対応TVならば、そもそもRECBOXへのダビングそのものができないのでご注意を。
このような質問スレではTVの型式を初めに開示することが重要です。
書込番号:25240022
2点

>ローカスPCIさん
私もおっしゃる通りだと思います。
>laradaisukiさん
自分は58Z810Xでタイムシフト録画用と通常録画用にHDD(タイムシフト用2台)とSSD(通常用1台)で利用しています。もちろん本機種も所有しており、HVL-LS2ですね。既にお持ちならご存じかと思いますが、DRコントローラから
対象のRECBOX選択すると少し時間が経ってからメニューが表示され、そこから「ダウンロード」を選択。
そして「メディアサーバーからダウンロード」を選択すると58Z810X(REGZA)は表示されないと思います。
つまり私が所有しているREGZAは操作できないということになります。
可能性としてはREGZA側のメニュー画面で通常録画用(私の環境だとSSDです)にダビングし、リモコンにあると思われる「録画リスト」相当のボタンを押し、番組リストの中からダビングしたい番組を選択し、その中にRECBOXがあれば選択してみてダビングが開始できるようであれば大丈夫だと思います。
ところでテレビとRECBOXは有線接続範囲内に同居させるのですよね?
そうしないと想像よりも大分時間がかかりますよ。
正確には時間は分かりませんが、1時間くらいTVをリモコンで消して放置していると終わっている状況なので。
同じ環境にできるのならこの環境での構成を推すことはできますが、何かが違うのであればこちらとしても分かりかねます。
皆さんは親切に対応しているので関心しています。自分は実環境でないと安心できないので。
書込番号:25466989
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124
gojira_zenkaiさんのレビューを引用しています
DS223jとほぼ同じハードスペックでほぼ同じ値段なのでDS223jを選択しない理由は無い。
DS223jは2ベイのためハードディスクを1台買わないといけないためDS124を選択した。
費用を抑えるため。バックアップ用のハードディスクもあるのでバックアップも問題ない。
最初から購入する場合、DS124ではなく、DS223jを選択すべきでしょう。、と。
この評価にすごくしっくりきたのですが、DS223jを選ぶメリットは2ベイ意外にあるのでしょうか?
1点

どちらかというとDS124と比べるならDS233でしょう。
2ベイ以外にHDD壊れた時スロット式でホットスワップ
によりスムーズに交換できる点とメモリー2GBの大容量
なので写真等の管理ソフトの動作がよりスムース。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223#specs
1ベイであればメモリー2GB、AI写真管理
ソフト用NPU搭載機、もあります。他メーカー
https://kakaku.com/item/K0001462502/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133
書込番号:25446038
0点

返信ありがとうございます!値段が同等というところで悩んだ次第です。
2ベイでもHDDを一つだけ使えば一緒?とか、でもサイズはDS124のほうが若干コンパクトだなと思いました。
書込番号:25446058
1点

>竹善さん
>gojira_zenkaiさんのレビューを引用しています
一応ですが引用箇所は「>」などを先頭につけて本文と区別しやすいようにして、引用元のURLも併記するのが引用時のルールです。
でないと内容や場合によっては盗用を疑われる事になりかねないので、知っておいた方が良いですよ。
>この評価にすごくしっくりきたのですが、DS223jを選ぶメリットは2ベイ意外にあるのでしょうか?
DS124のファンはDS223やDS223jより小さい物(たしか60mm)になり、夏場など環境(置き場所)によっては管理面で心配なところはあります。
あと、DiskStationの2ベイ以上のモデルのほぼ全てで、ストレージ(HDD/SSD)は1台から可能です(現在DS220jでHDD1台で運用中です)、必ず2台HDDを用意しなくてはいけない訳ではありません。
デメリットはストレージの故障時は最初から設定となりますが、USB-HDDなどにシステムやアプリの設定を含めたバックアップをしていれば復元はそれほど難しくはないと思います。
ただ、最終バックアップから故障時までの間に更新したファイルなどは取り戻せなくなります。
DS223jなどのJシリーズ、Valueシリーズはあくまでも初心者向けのスペックですので、予算があるならばPlusシリーズから…
用途や人数が不明なのでJシリーズでも十分かもしれませんが…
書込番号:25446258
3点

>たく0220さん
引用時のルールのアドバイスありがとうございました。気を付けます。
ファンが小さいことと、2ベイでも1つの運用でいいのはとてもいい情報でした、ありがとうございました!
書込番号:25446538
2点

>竹善さん
今さらですが、Synology DiskStationの製品ラインナップについて補足すると、性能の低い方から順に、Jシリーズ、Valueシリーズ、Plusシリーズの3種が展開されています。型番末尾にjが付くのがJシリーズ、+が付くのがPlusシリーズ、何も付かないのがValueシリーズです。
JシリーズといえどもDS223jは2台のHDDを動かすため、1ベイのDS120jより性能が良く、搭載しているCPUとメモリは格上のDS124と同等です。ただし、DS223jはホットスワップ(電源を入れたままHDDを抜き差し)に対応していないため、障害発生時にHDD交換の際、一度電源を切る必要があります。ホットスワップはValueシリーズ以上の機能です。
2ベイを選ぶか1ベイを選ぶかは、基本的にRAID(冗長性)を必要とするか否かが分かれ目となります。もし内蔵HDDを2台体制で運用して片方が故障したとき、システムの稼働を止めずに復旧せねばならない業務に使うなら、2ベイ以上を選びましょう。そうでないなら、1ベイで十分です。
ちなみに、私は家庭用に趣味で家族5人ほどで使用する程度なので、1ベイのDS116をもう7年近く運用し、現在も問題なく使えています。日常的には、Synology Photosでスマホの写真を半自動管理し、DS audioで手持ちの音源を再生するなど、DSM付属のアプリも快適に楽しめています。昨年、内蔵HDD(初号機)が故障しましたが、USB接続している外付けHDDにバックアップを定期的に取っていたので、ほとんどのデータは喪失せずにHDDを交換して復元できました。たく0220さんが懸念されている冷却性能も、ファンの設定を夏場は冷却モードに切り替えておくだけで、熱暴走はこれまで一度も発生していません。後継のDS124も同様の使い勝手だろうと思います。ご検討の参考になれば幸いです。
書込番号:25466519
18点



Qsyncで保存されているNAS内のデータのバックアップ、レストアはどのように行えば良いでしょうか?
HBS Hybrid Backup Syncでできるのではと思い、NASにQsyncのユーザー名でログインするとHBS Hybrid Backup SyncのアイコンもApp Centerのアイコンもありません。
AdminアカウントからApp Centerを開いてHBS Hybrid Backup Syncの表示先を見ると「全ユーザーのメニュー」がグレーアウトしています。これを解除してQsyncのユーザーで使えるようにできないのでしょうか?
何か他のバックアップ、レストア方があればご教示いただけないでしょうか
書込番号:25461037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
Qsyncで保存されているNAS内のデータのバックアップ、レストアはどのように行えば良いでしょうか?
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
HBS 3 での Qsync フォルダーのバックアップと復元方法
重要:
この機能は、HBS 3 v.16以降で利用できます。
Qsyncにより、QNAP NASと、コンピューター、ラップ、トップ、モバイルデバイスなどのリンクされたデバイス間の効率的なファイル同期が可能になります。HBS 3でQsyncフォルダーをバックアップ・復元するには、バックアップや復元ジョブの代わりに同期ジョブを作成する必要があります。同期ジョブのタイプは、Qsyncフォルダーをバックアップするのか復元するのかによって異なります。また、バックアップの場所が同じNASデバイス上であるかにもよります。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hbs-3-%E3%81%A7%E3%81%AE-qsync-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E5%BE%A9%E5%85%83%E6%96%B9%E6%B3%95
『
Hybrid Backup Sync (HBS 3) の使い方を解説!よくある質問にも回答
』
https://note.com/qnap/n/n1a1d4fb32147#5f096043-4950-4c76-9b64-34fbedfbf24f
書込番号:25461277
1点

>びーすけくんさん
残念ですが、
「HBS Hybrid Backup Sync」では、
QSyncで管理しているフォルダー内を選択することは出来ないようです。
ユーザーの設定に関しては、
対象となるユーザーに「アドミニストレーター」のグループ権限を付与することで
adminと同様なことの運用は可能です。
SSHで端末からNASに接続され、rsyncコマンドで
Qsyncの管理しているフォルダ内データのバックアップとリストアするしかないかと思います。
なお、運用するにあたり、LinuxやUNIXの知識は必要です。
書込番号:25461287
0点

>びーすけくんさん
御免なさい。
失礼しました。
以下を訂正させて頂きます。
>> ---(誤り)---
残念ですが、
「HBS Hybrid Backup Sync」では、
QSyncで管理しているフォルダー内を選択することは出来ないようです。
SSHで端末からNASに接続され、rsyncコマンドで
Qsyncの管理しているフォルダ内データのバックアップとリストアするしかないかと思います。
なお、運用するにあたり、LinuxやUNIXの知識は必要です。
<<--(誤り)---
どちらにしても、
NASの隠しファイルを表示させることで
「HBS Hybrid Backup Sync」で
Qsyncファルダー内をバックアップ/リストアすることは出来るようです。
書込番号:25461294
1点

ありがとうございます。FileStationの設定の隠しファイルを表示をオンにしたらHybrid Backup Syncでバックアップが取れました
これはadminでログインでなければできないので、Qsyncのユーザーでログインしてバックアップを取る方法があれば引き続きご教示をお願いします
書込番号:25461484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びーすけくんさん
>> これはadminでログインでなければできないので、Qsyncのユーザーでログインしてバックアップを取る方法があれば
adminのユーザー以外で
管理用の代表となるユーザーにadministratorsのグループを付与して管理されるのではダメなのでしょうか?
それとも、Qsyncのユーザー(everyoneグループ)が複数人利用していて、
各自にパックアップ/リストアさせる運用にされたいということでしょうか?
書込番号:25461815
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>> それとも、Qsyncのユーザー(everyoneグループ)が複数人利用していて、
>> 各自にパックアップ/リストアさせる運用にされたいということでしょうか?
ありがとうございます。まさにそれです
HBSの作成済みのジョブに作成者が管理者と表示されているので、everyoneにも可能なのかと思いました
QNAPのポリシーなのでしょうか?ジョブの作成、修正はadmin限定なのは適切としても
作成済みのジョブを開始することだけでもeveryoneに許してほしいな、と思います
書込番号:25462000
0点

>びーすけくんさん
マルチユーザ運用(everyone)での、
HBSのGUI管理運用は、無理のようです。
自己責任での運用になってしまいますが、
CUIのrsyncコマンドで、コマンドラインから実行する手もありますが、
QNAPのssh環境もadmin以外ユーザでも実行出来るよう改造が必要になってきます。
書込番号:25462192
0点

>びーすけくんさん
>AdminアカウントからApp Centerを開いてHBS Hybrid Backup Syncの表示先を見ると「全ユーザーのメニュー」がグレーアウトしています。これを解除してQsyncのユーザーで使えるようにできないのでしょうか?
HBS3は管理者権限の無いユーザーには表示されません。
またHBS3を使用するためには「共有フォルダー管理」の権限が必要である為、ユーザーを信用するしかない妥協を強いられますが方法はあります。
QTSのバージョン5以降からだったと思いますが、管理者ユーザーでログイン後
コントロールパネル -> 権限設定 -> 「委任された管理業務」
で「バックアップ操作」を各ユーザーに権限を付与してください。
設定後に付与されたユーザーでログインするとHBS3が使えるようになりますのでバックアップジョブを各自作成してください。
バックアップ元とバックアップ先はそのユーザーにアクセス権があるフォルダに限定されます。
共有フォルダーの設定も変更出来てしまいますので、リスク管理を考える必要はありますね…
書込番号:25465393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





