
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2023年10月15日 16:27 |
![]() |
0 | 7 | 2023年10月13日 21:58 |
![]() |
1 | 2 | 2023年10月12日 11:57 |
![]() |
1 | 4 | 2023年10月9日 10:34 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月8日 18:46 |
![]() |
0 | 2 | 2023年10月7日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0201G
regza ZS1で録画したデータをpublicファイル内に保存した所、再生、移動、コピーが出来なくなりました。
regzaの画面では録画データ一覧は正常に表示されますが、リンクステーションからデータ一覧を見ると文字化けしています。
メルコのサポートにも相談していますが、録画データを(通常のメインの保存先である先の)public内に保存すると正常に再生が出来ない場合があると説明書に無いとんでもない回答が返って来て改善方法の回答が有りません。
どなたか解決された方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
また、これから使用される方は通常の保存先のホルダーに正常に保存されるかテストしてからの保存をおすすめします。
書込番号:25460413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidesato.mさん
regza ZS1で録画したデータは暗号化されてます。
その暗号化されたデータはregza ZS1のディスクと紐付されてるので、ディスクをまたいでコピーしたら暗号を復調する事ができなくなります。
これはデジタル放送の仕様です。
コピーしたい場合は、DTCP-IPとコピーまたはムーブについて調べてください。
書込番号:25460551
0点

>しゅんかんさん
コメントありがとうございます。
書き込みの情報が不十分で申し訳ありません。
実は直接録画しても、やはり再生、コピー、移動が出来ずに「操作出来ません」とエラーメッセージが出ます。
もう一台のnasLS210Dは普通に同じ様に録画データを共有ホルダーに保存しても正常に再生他が可能な為、素人考えですがLS510D固有の現象の様です。
書込番号:25460570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidesato.mさん
何をどう言えば相手に意図が伝わるか、よく考えて質問し直してください。
書込番号:25460592
0点

『
regza ZS1で録画したデータをpublicファイル内に保存した所、再生、移動、コピーが出来なくなりました。
』
regza ZS1では、録画する機器として、USBハードディスク、LANハードディスクに対応しているようです。
regza ZS1の録画番組は、暗号化されており、録画したregza ZS1でのみ再生/視聴が可能です。
regza ZS1のレグザリンクの機器一覧でLAN-n(n:数字)でLS510Dの共有フォルダPublicを割り当てている状況のようです。
『
録画機能について(P32)
:
接続・設定と録画前の準備
録画する機器
USBハードディスク
LANハードディスク
』
https://cs.regza.com/document/manual/78093_02.pdf
regza ZS1は、少々古い機種のため文字コード文字コードUTF-8に対応していないため、LS510D(文字コードUTF-8)共有フォルダPublicなどに録画番組を保存すると録画番組名が文字化けしてしまうかと思います。
Windows PCでは、録画番組はさいせいできませんが、エクスプローラでLS510Dの共有フォルダPublic内のファイル名は、文字化けせずに表示できませんか?
regza ZS1にUSBハードディスクに録画番組を保存している場合には、レグザリンクの録画番組一覧から録画番組を選択して、DLNAダビング先にLS510DのRecordedフォルダーを選択してDLNAダビングを完了すれば、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)で再生は可能と思います。
書込番号:25462496
0点

>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
お書きいただいている通り、別のHDから LANーSへ書き込めば再生は出来るのですが、肝心のLS510D本体の録画データ保存領域である共有ホルダーへ保存した録画データが再生、移動、コピーが出来ず困っています。
つまりLS510DだけREGZAに繋いでいる状態では、保存した録画データを再生、移動、コピーが出来ないとんでもない状態です。
書込番号:25462883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
つまりLS510DだけREGZAに繋いでいる状態では、保存した録画データを再生、移動、コピーが出来ないとんでもない状態です。
』
取扱説明書の「録画番組を他の録画機器にダビングする(P55)」には、以下の記載がありますので、録画番組をUSBハードディスクとLANディスク間で録画番組をムーブ(移動)は、できない状況なのでしょうか?
LS510Dの共有フォルダPublic内の録画番組名が文字化けしているとUSBハードディスクにムーブしても文字化けした状況になることも予想されますが...。
LS510Dの共有フォルダPublic内の録画番組は、Windows PCのエクスプローラに表示されませんか?
『
録画番組を他の録画機器にダビングする(P55)
●本気でUSBハードディスクやLANハードディスクに録画した番組を他の機器にダビングすることができます。
・本機の接続や設定については、「録画機器の準備する」(準備編 46)の章をご覧ください。
・ハードディスク間のダビングは、ムーブ(移動)のみできます。
』
https://cs.regza.com/document/manual/78093_02.pdf
書込番号:25462959
0点

>LsLoverさん
続けてのコメントありがとうございます。
USB HDからLS510D共有ホルダーへは移動は出来ますが、逆は不可です。
共有ホルダー内に移したまたは録画で落としたデータにREGZAで出来る事は削除だけです。
エクスプローラは未確認です。
万が一エクスプローラでの表示が正常だった場合
何か対策がありそうでしょうか?
書込番号:25462996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
USB HDからLS510D共有ホルダーへは移動は出来ますが、逆は不可です。
共有ホルダー内に移したまたは録画で落としたデータにREGZAで出来る事は削除だけです。
』
以前、regza Z3500を所有しておりましたが、「LANハードディスク録画」で「LAN/USBハードディスク間の録画番組の移動(ムーブ)にも対応しています。」と記載されております。
記憶も大分あやふやな状況ですが、regza Z3500では、「LAN/USBハードディスク間の録画番組の移動(ムーブ)にも対応しています。」の通り、移動(ムーブ)可能だったと記憶しております
『
画質も録画機能も進化した「REGZA」最上位機
こだわりの高付加価値テレビ。東芝「42Z3500」
:
今回は、アイ・オー・データのLAN HDD「HDL-GX250」と、USB HDD「HDC-U250」を利用したが、いずれからも問題なくムーブが行なえた。
※※※「約5倍速でムーブが行なえる」の画像を確認すると「LAN1->USB」間で録画番組がムーブ(移動)している。
』
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20071109/np028.htm
regza Z1Sの「LANハードディスク録画」には、以下のように「LAN/USBハードディスク間の録画番組の移動(ムーブ)にも対応しています。」と記載されています。
『
Z1/Z1Sシリーズ
「LANハードディスク録画」
スイッチングハブ(市販品)を使用して、最大8台まで同時接続が可能です。各ハードディスクを番組ジャンル別に使い分けたり、LAN/USBハードディスク間の録画番組の移動(ムーブ)にも対応しています。
』
https://archived.regza.com/regza/lineup/z1/recording.html
書込番号:25463228
0点

すみません、書き漏らしましたが、regza Z3500のLANハードディスクは、LinkStation LS-XHLでしたので、LS-XHLのsmb.confを以下のように設定して使用していました。
LS510Dのsamba設定ファイル(smb.conf)に[ dos charset = CP932 ](shift-jis)を追加すれば利用可能かも知れません。
# head -n15 /etc/samba/smb.conf
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
netbios name = LS-XHL1B0
server string = LinkStation
『
regza でみるsamba設定
』
https://ameblo.jp/asuyuki-26/entry-12566249125.html
書込番号:25463286
0点

>LsLoverさん
重ね重ねのコメント感謝致します。
まさしくUSB HDからLS510Dへのデータ移動は可能なのに逆が不可で一方通行状態です。
因みにnasはスイッチングハブを使用してもう一台LS210Dを繋いでいますが、こちらはUSB HDとのデータの行き来や再生など全て正常に稼働しています。
またメルコのサポートにLS510Dの共有ホルダーの不良をメールで相談した所、「共有ホルダーに保存したデータは再生、移動、削除が正常に出来ない場合があります」や「どのホルダーに保存しても再生出来ると記載していません」と信じられない回答が返って来ました。ではテレビから直接録画したデータはどこに保存すれば良いのか?と言う話です。
書込番号:25463553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
設定ファイルの書き換えについては勉強不足でよく分かりませんので、勉強してみます。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25463555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
設定ファイルの書き換えについては勉強不足でよく分かりませんので、勉強してみます。
』
LS510Dへsshログインをするための情報になるかと思います。
『
概ね予想通りの仕様に満足
』
https://review.kakaku.com/review/K0000876698/ReviewCD=1016021/
書込番号:25464491
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
マンション住まいで共有エリアにルーターが管理されているらしく、室内wi-fiルーターはbridgeモードで運用しています。
外出先からはQuickconnect IDを使えており、synology nasは正常に稼働しています。
ところが、synology calendarに限っては、caldav設定する端末側サーバーアドレスにQuickconnect IDでは接続できません。
synology calendarを外出先からiPhoneやiPadに同期させたいのですが、方法をどなたかご存知でしょうか?
とりあえず、マンション管理会社にnasのmacアドレスを伝え、グローバルIPアドレスを申請しました。
ただ、ルーターのポート設定5000や5001は設定して貰えません。
後日送付されてくるグローバルIPアドレスを、nasの管理画面>ネットワーク設定に手動>グローバルIPアドレスにすれば同期できるものでしょうか?
ルーターのポート設定はしなくてももんだいないのでしょうか ?
よろしくお願いいたします。
0点

『
とりあえず、マンション管理会社にnasのmacアドレスを伝え、グローバルIPアドレスを申請しました。
ただ、ルーターのポート設定5000や5001は設定して貰えません。
』
「ルーターのポート設定5000や5001は設定して貰えません。」という状況では、残念ながら、ご利用できないようです。
『
Synology Calendar を CalDAV クライアントと同期する方法
始める前に
ポート ステータスのチェック
Synology Calendar が使用する以下のポートが開いていることを確認してください。
HTTP:5000
HTTPS:5001
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_Sync_Synology_Calendar_with_CalDAV_Clients
書込番号:25460062
0点

LsLover さん、
調べていただき、ありがとうございます。
webブラウザでsynology calendarにアクセスする場合でも同じですかね?
マンションの共有管理のルーターはセキュリティを高めるためなんでしょうが、ポート設定はできないようです。
マンション住まいユーザーには、synology calendarは使い物にならないと思った方が良いのでしょうかね。
書込番号:25460077
0点

『
マンション住まいユーザーには、synology calendarは使い物にならないと思った方が良いのでしょうかね。
』
「CalDAV 同期は QuickConnect をサポートしません。」ということのようです。
CalDAV 同期では、QuickConnect をサポートしていないようですので、ブロードバンドルーターでポート開放ができないネットワーク環境では、CalDAV 同期をご利用できないかと思います。
『
カレンダーを作成する
:
注:
・CalDAV 同期は QuickConnect をサポートしません。代わりにドメイン名または IP アドレスを使用してください。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/Calendar/calendar_creating_calendars?version=7
書込番号:25460095
0点

synology calendarの同期させたいカレンダーのcaldavアドレスを見てください。
このURLには、quickconnect IDが使われています。
これはどう考えればいいのでしょうか?
書込番号:25460102
0点

『
このURLには、quickconnect IDが使われています。
』
[ 書込番号:25455833 ]の書き込みで以下のように投稿されていますが...。
『
synology calendarに限っては、caldav設定する端末側サーバーアドレスにQuickconnect IDでは接続できません。
』
書込番号:25460325
0点

カレンダー同期はローカルネットワーク外からできるととても便利です。
せっかく導入したNASにカレンダーアプリがあるのに、これができないなんて、走れない車を買ったようなものです。
自分ひとりの意見でどうこうなるとも思えませんが、次のURLから要望を入力しました。
賛同いただける方はご協力お願いします。
QuickconnectでCalDAV機能対応など機能追加ご要望についてはお手数ですが下記フォームから起票をお願いいたします。
機能についてのお問い合わせ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/form/inquiry/feature
書込番号:25460800
0点

要望を送信しましたら、synology Japan社より誠意ある回答をいただきましたのでお知らせいたします。
「お問い合わせいただいた件に関しまして、以下に対応できるよう台湾本社に実装要望として展開させていただきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
なお、実装スケジュール開示は個別でのご案内はできかねますことご了承ください。
Synology はお客様のご希望を満たせるよう、今後とも努力して参ります。 」
お騒がせしましたが、実装されるまではgoogleカレンダーで我慢するとします。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25461681
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
LS720D574 当該装置の初期設定中です。
RAID1で設定完了して、 NAS Navigator2からシャットダウンを行い、その後再電源投入すると”DISK1破損”の異常となる。
この後RAIDを解除して、DISK1を新品DISKに交換し、再びRAID1を構成し、シャットダウンを行い再電源投入するが、また”DISK1破損”となる。
DISKの不良が続いたと思い、DISK1,DISK2の双方を新品DISKに交換したが、同じく電源再投入後”DISK1破損”となる。
なお、DISK自体は別のフォーマッタで再フォーマットする再度正常に使えるので壊れているわけでは無いと思われる。
ファームウエアは最新版です。
BUFFALOのWEBから問合わせたが、AIの類似回答(すべて的外れ回答)しか出てこないので困っています。
製品購入後、まだ1か月なので初期不良かとも思いますが、どう対処するべきか思案中。
0点

買って動かし始めて、すぐに起きた現象なら、
これはいわゆる、DOA (Dead on Alive)だから、
言われるところの初期不良、返品です。
書込番号:25458602
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
本NASの導入を検討しております。
(RAID1にて運用予定です。)
本体が壊れた場合を想定していますが、以下が可能でしょうか?
NAS本体からHDDを1個取り出しUSBケースなどに取り付け、
そのUSBケースをWindows PCと接続した場合、データ読み込みは可能でしょうか?
また、他メーカの2ドライブ用NAS(RAID1運用)も上記情報がありましたらご提供をお願いします。
1点

一般的にはLinuxが使われていて、EXT4とかになっているようなので、
〇 Windows PCにつないて参照することが出来る
× Windowsで見ることが出来る
だったりします。
Synologyの場合は救済手順がドキュメントにあるので参照してみてください。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
書込番号:25454033
0点

全部に答えてなかった、、、
知る範囲では、NASヘッドが壊れた時のリカバリ方法を公開している格安NASはSynology位だと思います。
なのでSynology以外はお勧めしてません。
別途外付けUSBドライブにさらにバックアップって手もあるんですけどね。(ヘッドは新しいのを買ってくる)
タイマー起動で信頼性低いのとカネもかかるので馬鹿げてます。
その辺がややこしくて嫌だと思うなら、IntelのB以上のチップセットのデスクトップでIntel RAIDにする方法もあります。
Win Proにしておけばリモートデスクトップも可能なので管理上面倒なこともありません。なんせ同じOSだし覚えることもほぼゼロ。
チップセットケチってWin ProのRAIDあてにするのはお勧めしません。すぐ同期が壊れるので非実用的です。
Sambaのように時々コンパチビリティの問題が顔を出すということも無し。
ゆるめのケースにしておけば、3ペアまでは容易に増設可能。MBによっては4ペア、SSD併せて5ペアもイケるのかな?
マルウェアスキャンも入ってるし。
ただし、省電力化するのが難しいです。(ARMみたいにはいかない)
書込番号:25454046
0点

>ムアディブさん
早速のご返答ありがとうございます。
救済手順見ましたが、自分には難しそうですね・・・
本体故障した場合は、本体を新しくしたほうがよさそうですね。
Win ProでNASですか。検討の余地がありそうですね。
書込番号:25454147
0点

>本体故障した場合は、本体を新しくしたほうがよさそうですね。
そのときに互換性のあるヘッドがあればいいんですけどね。
>Win ProでNASですか。検討の余地がありそうですね。
リモートデスクトップが必要ない (ディスプレイ切り替え機つかう?) ならWin Homeでも構いません。
最近はDPの切り替え器の方が安かったりします。
もしくはフリーのVNCで我慢。
リカバリまで考えるとIntel RAIDが一番扱いやすく、安心できます。
世代変わってもコンパチビリティ保ってくれるし、最悪シングルになってもそのまま読み書きも出来ちゃうので、らくちん。
AMDも似たような機能がありますが、Intelと同じことはできませんし、Intelとの互換性も無いです。(乗り換えが超絶メンドクサイです)
余ったパーツで構成→余ったパーツで更新 出来ちゃうのもメリット。
もちろん、VC等、他のアプリのサーバも同居できます。(わたしの場合はこれが目的)
書込番号:25455261
0点



機種名:TS-253B
QNAPのNASでの質問です。当該機種への口コミが一件もなかったので、こちらに質問させていただきます。
Googleフォトのバックアップで、MARSを用いてスマホで撮影した写真と動画をNASにバックアップしています。
まず、写真は問題なくアップできています。しかし、動画に関してはNASへのアップは出来ているようなのですが、QuMagieを開くと撮影した日付に動画がありません。
おかしいと思って一番下まで辿っていくと、1970/1/1 09:00:00の日時でアップをされているようです。
そこで、エクスプローラから確認するとファイルはあるのですが、プロパティを確認し「メディアの作成日時」を確認すると上記日時になっていました。
要するに、「MARS経由で動画をバックアップすると撮影日時の情報が消去されてしまう」ようなのですが、同じ現象の方いらっしゃいますか?
もしくは何かしらの設定が必要なのでしょうか。(どこか設定をいじくってしまったか。。。)
先達の皆様、ご教示いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
Soundgenic HDL-RA2HFを中古にて購入しました。
が、当方、USB-DACなる品物を所有しておりません。
5年前に購入したプリメインアンプのみ所有しております。
そこで皆様に質問があるのですが、音質にはそれほどのこだわりが
ありませんが、なるべく低コストでシステムを構築したいのですが、
何かお勧めのUSB-DACもしくはDAC内蔵のプリメインアンプがあれば、
ご教授をお願いしたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

低コストではなく具体的な金額を出しましょう。
絶対に超えてはならない金額を出さないと、オーディオ関係は天井知らずなので高いものを紹介されてしまう可能性もあります。
安いものなら数千円でUSB DACは買えるでしょうから、それで取り敢えず音出すということも可能です。
取り敢えずアマゾンには基板剥き出しのが1,000円台から、箱に入っているのが3,000円手前辺りからあるみたいです。
多分最安値と思われるもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GJWBXS2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00X9TY8ZW
こういうのが低コストではないというのなら具体的な金額の範囲を書いた方がいいです。
オーディオを取り扱っているリサイクルショップを覗いてみるというのも一つの方法です。
中古品なので絶対にあるとは言い切れません。
書込番号:25448011
0点

USB-DACの予算ですが、50000円を上限として、考えております。 引き続き宜しくお願いします。
書込番号:25452731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





