
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年10月6日 09:46 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月4日 19:28 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2023年10月3日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2023年10月3日 19:40 |
![]() |
1 | 2 | 2023年9月30日 11:55 |
![]() |
3 | 5 | 2023年9月27日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
TVで録画した番組をこちらのNASにダビングした場合、iPhoneやiPadで再生可能でしょうか?
他のDLNA搭載のNASで試しましたが、PCやTVでは見れましたがiPhone、iPadでは見れませんでした。
IO-DATAのrecboxであればダビングした番組をiPhoneやiPadでみれそうですが、こちらの製品はいかがでしょうか?
書込番号:25450568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生アプリ何使ったのか知りませんが
dixim playだけは唯一ちゃんと仕事してますので
あれの動作確認機器に載ってないやつは
基本無理と思った方がいいです
書込番号:25450651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘイムスクリングラさん
返信ありがとうございます。
他のNASではdixim playで試しました。
こちらの製品は動作確認機器に載ってないので見れない可能性が高いですね。
書込番号:25450657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVで録画した番組をiPhoneやiPadで視聴可能な形式にするには、トランスコード配信の機能が必須になります。
機能がある製品はdixim playの確認機器に載っている製品だけで、2ドライブ対応の製品もありません。
正直、テレビと同メーカー製レコーダーの購入をお勧めします。(他シリーズより割高になりますし)
LinkStationの現行製品だとLS411DXシリーズになります。
https://kakaku.com/item/K0000717652/
書込番号:25450841
0点

ヤス緒さん
ありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
やはりトランスコード機能がないとiPhoneやiPadでは視聴できないのですね。
別の製品を検討します。
書込番号:25451180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0101G
LS210D0101Gを自宅に設置し、webaccessで宅外から閲覧しようとしていますが難航しています、お助けください。
接続環境は、biglobe光(ipv4回線)でNTTのONU PR-S300NEをルーターにし、asus RT-AX1800Uをアクセスポイントにしています。
ONUの設定項目、静的マスカレード編集で宛先を、NASのIPとポート9000を保存しました。それ以外の項目はデフォルトのままです。
ONUに繋いだノートパソコンからnavigatorを立ち上げ、いざnavigator.comのIDとパスワードを設定しようとすると、
「DNS設定が正しいか確認してください」というアラートがでるところで行き止まってしまいました。
NASのLANケーブルは、アクセスポイントの方に接続した状態で宅内アクセスはできています。試しにルーターの方に接続してみましたが状況は同じままです。
どちらに接続するのが、正しいでしょうか?また、ONUの設定項目でDNS設定の箇所は、よくわからないのでそのままです。もし変える必要があれば、あわせてお教えください。
なお、NASのMACアドレスも入力する箇所がわからないので未設定です。
書込番号:25440696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
LS210D0101Gを自宅に設置し、webaccessで宅外から閲覧しようとしていますが難航しています、お助けください。
接続環境は、biglobe光(ipv4回線)でNTTのONU PR-S300NEをルーターにし、asus RT-AX1800Uをアクセスポイントにしています。
』
LS210D0101GをのWeb設定画面にログインして、「IPアドレスを変更する」を参考にして、設定内容が正しく設定されているか、ご確認ください。
(1)LANポート1のIPアドレス/サブネットマスク<==PR-S300NEのLAN側セグメント内のIPアドレス/サブネットマスク
(2)デフォルトゲートウェイ:<==PR-S300NEのLAN側IPアドレス
(3)優先DNSサーバーアドレス<==PR-S300NEのLAN側IPアドレス
「Webアクセス機能を使用する」内の「5 各項目を設定し、[OK]をクリックします。」で設定内容をご確認ください。
『
Webアクセス機能を使用する
:
5 各項目を設定し、[OK]をクリックします。(P91)
HTTPS/SSL暗号化:〇有効にする ◎無効にする
BuffaloNAS.com登録機能:◎有効にする
BuffaloNAS.comネーム:
BuffaloNAS.comキー :
ルーター自動設定機能(UPnP):〇有効にする
◎無効にする
ルーター外部ポート番号:<==PR-S300NEの利用可能なWAN側ポート番号を入力する
NAS内部ポート番号:9000
:
IPアドレスを変更する(P158)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-14.pdf
『
ONUの設定項目、静的マスカレード編集で宛先を、NASのIPとポート9000を保存しました。それ以外の項目はデフォルトのままです。
』
PR-S300NEの「静的マスカレード編集」でルーター外部ポート番号をNAS内部ポート番号:9000へ転送するように設定してください。
書込番号:25441243
0点

>LsLoverさん
早速、詳細にご教示いただきましてありがとうございます。
NASNavigator2の設定を教えていただきましたとうりに、やってみます。お恥ずかしいことながら、こちらの設定をすっかりスルーしてやっていませんでした。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25441362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
NASNavigator2の設定を教えていただきましたとうりに、
』
誤解はないかと思いますが...。
NASNavigator2を起動して、LS210D0101Gアイコンを選択して、マウスの右ボタンをクリックするとプルダウンメニュー内の[Web設定画面を開く(O)]を選択すれば、LS210D0101GのWeb設定画面のログイン画面を表示することは可能です。
LS210D0101GのWeb設定画面画面での設定とPR-S300NEの「静的マスカレード編集」について投稿させて頂いております。
書込番号:25441394
0点

>LsLoverさん
ご報告が、遅くなりました。
おかげさまでNASNavigator2のWeb設定がすみ、DNS設定は完了することができました。
また、共有フォルダの設定やアクセス権の設定がよくわからず、あやふやのまま難航していましたが、
なんとか、試行錯誤の末、スマホとパソコンで宅外からアクセスすることができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25449334
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124
今はアイオーデータのHDL-TA2を使っていますが、スマホのデータ自動バックアップが出来ません。
それとアイオーデータのHDL-TA2のスマホアプリRemote Link Filesが遅くてこちらに買い替えを検討しています(もしくはDS223j)
それ以外はとても満足しているのですが。
この時点で気付きの点があれば教えてほしいです。
0点

Synologyで宅外から同期を行う場合、Synology Drive Serverを構成してDynology Drive アプリで同期を行うことになりますが、評判のいいアプリではありません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.dsdrive&hl=ja
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
写真管理アプリもありますが、こちらの評判も低めです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash
宅内LANだけでいいなら、FolderSyncを利用すればNASに依存せずに利用できるはずです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=dk.tacit.android.foldersync.lite&hl=ja
書込番号:25446360
1点

ありがとうございます!
出先で家族それぞれが撮った写真がその時に共有出来ればいいなと思ったのですが、使い勝手が悪いとなると考えものですね。
FolderSyncでアイオーデータのHDL-TA2へバックアップ出来るなら素晴らしいんですがどうなんでしょうね?
アイオーデータのHDL-TA2のほうで聞いてみたほうがいいですかね。
書込番号:25446534
0点

Synologyの場合、出先から自宅のNASにアクセスには、Quickconnectという方式を取っています。この方式はポート開放不要で利用できて便利ですが、クラウド経由での転送となるためにLAN DISKと比べて遅くなる可能性があります。
但し、TCPポートを開放することで高速化は可能です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html
また、簡単な方法としてはNASとクラウドの同期機能を利用する手もあります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/cloud_sync
但し、icloudには対応していないので、スマホ側はGoogleなどと同期するように設定する必要があります。
IODATAでも同様なパッケージが用意されているようですが、HDL-TA2で利用可能かはわかりません。
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/hdl-h_package.htm
書込番号:25446805
1点

>ありりん00615さん
ほんとにありがとうございます。
Foldersyncを調べていくうちにNASへ直接バックアップ出来ることがわかりました。
宅内でのみかもしれませんが帰宅して自動バックアップなら翌日には反映されてるわけだし。
出先での自動バックアップの手段はクラウド経由などまたじっくり勉強することにします。
書込番号:25446911
0点

FolderSyncはWebdavに対応しているので、対応するポートを開放すれば外部からのアクセスは可能です。但し、Webdavは転送方式としては遅い方なので、現状よりも遅くなる可能性もあります。
書込番号:25447075
2点

現状で出来るアドバイスをこんなにもいただいて、とりあえず Synologyの購入は保留にしていろいろな活用を考えていきたい。
ありがとうございました!
書込番号:25448211
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
静音重視のFANレス設計とありますが実際どれくらい静寂なのかメーカーは数値で公開しているのでしょうか?ウェブを見て見ましたが見つからず。またデータのオンラインバックアップは不可能と理解していますが正しいでしょうか?
0点

ファンレスだから基本的にはHDDの動作音のみ、ただ電源等が音を出す可能性は否定出来ません。
ある程度は考慮されているでしょうが絶対ではないので、聞くに堪えない音以外だと製品の仕様扱いになる可能性はあります。
オンラインバックアップはこれ単体では出来なくても、結局はNASなのだからパソコンを使えば可能です。
PCでファイルを読み書き出来るのだから、PCのソフトでオンラインバックアップする方法があります。
書込番号:25448013
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
現在HyperBackupでhomes下を全てバックアップしています。
その中にはsynology photosの写真や動画も含まれています。
全部で二つ質問があるのですが、まず一つ目です。
HyperBackupの設定でsynology photosのアプリのバックアップを行うようにした場合、homesとは別にsynology photosの写真や設定ファイルがバックアップされますか?
つまり、homesのバックアップと重複してバックアップされるのか気になりました。
homesのファイルをバックアップしつつsynology photosの設定ファイルもバックアップされるのが理想です。
そして二つ目の質問はHDDが壊れてバックアップから復元する時はHyperBackupから簡単な操作で復元できますか?
理想はhomesが復元されてsynology photosの設定も元に戻ることです。
書込番号:25442956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
まず一つ目です。
HyperBackupの設定でsynology photosのアプリのバックアップを行うようにした場合、homesとは別にsynology photosの写真や設定ファイルがバックアップされますか?
』
『
そして二つ目の質問はHDDが壊れてバックアップから復元する時はHyperBackupから簡単な操作で復元できますか?
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
バックアップと復元
Hyper Backup を活用すると、Synology Photos をローカルまたはリモートのディスティネーションにバックアップし、その設定とデータを以前の状態に戻すことができます。
Synology Photos をバックアップする:
:
Synology Photosを復元する:
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/backup_and_restoration?version=7
書込番号:25443296
1点

>ハヤブサマンさん
>HyperBackupの設定でsynology photosのアプリのバックアップを行うようにした場合、homesとは別にsynology photosの写真や設定ファイルがバックアップされますか?
>つまり、homesのバックアップと重複してバックアップされるのか気になりました。
Synology Photosで使用されている設定を含めたフォルダとファイルがバックアップされます。
同じバックアップタスク内での設定であれば、他の対象と合わせた形でバックアップがされ、同じファイルが2回コピーされるような事にはなりません。
少し古いバージョン時のスクショですが、画像のようにバックアップに含まれる共有フォルダが表示されます。
そこにマウスカーソルを持っていくと、どのフォルダが対象になるか詳細に表示されます。
なお、この共有フォルダをバックアップの対象から外す事はできません。
Synology Photosの場合はhomesの中の各ユーザーのPhotosフォルダと共有スペースのphotoフォルダとなります。
あとバックアップタスクは単一バージョンのタスクではSynology Photosをバックアップ設定できませんのでご注意ください。
>そして二つ目の質問はHDDが壊れてバックアップから復元する時はHyperBackupから簡単な操作で復元できますか?
Hyper Backupから復元はそれほど難しくはないと思います。下記など参考にしてみてください。
参考: 復元 | Hyper Backup - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackup/restore?version=7
Hyper Backupのバックアップファイルにはシステム設定が含まれてますので、コントロールパネルなどで設定したユーザーや共有フォルダといった情報も保存されています。いくつか保存されない項目もありますので、メモを残しておくのが無難かと思います。
復元時にはシステム情報を復元するか選択する事ができます。
「Synologyアカウント」を使用している場合は、現在サインインしている「Synologyアカウント」が何かメモしておいてください。
併せてQuickConnect ID、DDNSなどの設定も使用している場合はメモしておいてください。
設定の復元後にIPアドレスが変わる場合がありますので、応答が無くなった場合はSynology Assistantなどで探してみてください。
書込番号:25443392
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

公式ページに対応製品のリストがあります。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS224%2B&category=upses
これらが全部高くて買えないというのなら話は別ですが...
書込番号:25415259
0点

もちろんそれは知っているんですが、数が膨大過ぎてそこから選ぶのは現実的でないんです。
また、型番からスペックや値段、日本で売っているモデル、生産終了したモデルも推測できませんし。
書込番号:25415285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
型番からスペックや値段、日本で売っているモデル、生産終了したモデルも推測できませんし。
』
「Synology 製品互換リスト」から納入可能な商品を選んでは、如何でしょうか?
『
Synology 製品互換リスト
製品を選択
UPS
製造元:Omron
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=upses&filter_brand=Omron
エントリーモデルのOmron BY35Sでしたら、購入も可能のようですが...。
BY35S
最安価格(税込):\19,660
https://kakaku.com/item/K0000066779/
導入事例については、インターネットを検索すれば、色々とヒットするようです。
一例を列挙します。
『
【Synology NAS停電対策に】OMRON BY35Sを選んだ理由【無停電電源装置UPS】
』
https://isumimasaki.work/2020/12/30/%E3%80%90synology-nas%E5%81%9C%E9%9B%BB%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%80%91omron-by35s%E3%82%92%E9%81%B8%E3%82%93%E3%81%A0%E7%90%86%E7%94%B1%E3%80%90%E7%84%A1%E5%81%9C%E9%9B%BB%E9%9B%BB%E6%BA%90/
『
自宅にUPSを導入した
』
https://kawanofumi.hatenablog.com/entry/2019/10/14/202000
書込番号:25415493
2点

UPSは搭載バッテリーの寿命もありますので、廃棄・交換方法も考慮に入れる必要があります。
大体数年で交換が必要になると思います。
(私の住所地では市のゴミセンターでの廃棄ができません。他市は分かりませんが。)
APCはそのサービスも充実していますので、私はAPC製品を購入しました。
NASはDS920+ですが・・・。
ご参考までに。
書込番号:25439562
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





