NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

DLNAでの動画視聴がカクカクになります

2023/09/22 21:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:18件

capcutの出力画面

iphoneで撮った旅行動画を「capcut」という動画編集ソフトで結合したものを、DiskStation DS223jのVideosをフォルダに格納して
テレビ(Panasonic VIERA TH-55JZ1000)でDLNA視聴したところ、動画がコマ送りのようにカクカクニなってしまいます。
パソコンやスマホのDSfileアプリでの視聴は特に問題はありません。

編集で結合する前のそれぞれの動画はかくかくしませんので、編集したあとの出力方法に問題があるのかと思ったのですが、
出力解像度を1080pから720pさげてもダメでした。プロバイダが100メガコースじゃ厳しいということなのでしょうか。
どなたか原因・対策方法わかる方いらっしゃいましたらコメントいただければ幸いです。
(画像は一応capcutの出力画面を載せています)

動画撮影機材:iphone14pro 純正カメラアプリ、DJI mimoカメラアプリ
動画編集ソフト:Capcut パソコン版
テレビ:Panasonic VIERA TH-55JZ1000
ルーター:NEC AtermWG1200HS3
プロバイダ:ビビック 100Mコース

書込番号:25433623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/22 21:43(1年以上前)

同じH.264でもテレビのしょぼいCPUでは厳しい圧縮方法なのでしょうね〜。
圧縮したものは再生機で解凍しながら再生しますの

解凍で処理が追い付かないとカクカクしますの〜。
圧縮率の低いサイズの大きいファイルほど再生機の負担は少ないですの〜。
非圧縮ならどんなゴミCPUでも再生できますのよ

それを理解すれば自ずと解決に繋がるかも知れませんわね

書込番号:25433669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2023/09/22 22:49(1年以上前)

宅内での接続にプロバイダーは関係ありません。

VIERAとDS223jは直接WG1200HS3に有線接続されていますか?無線を利用しているならそれが原因かもしれません。

書込番号:25433763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/09/22 23:08(1年以上前)

>見てるぞさん
仕組みをご説明いただきとても参考になります。圧縮をしなければ見れるけどもその分容量が大きくなりますよね。コーデックをいじればいいのでしょうか。

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。無線で接続しておりますです。有線にすればもしかしたら改善するかもしれないでしょうか。その場合リビングの配置的にちょっと工夫をなくては、、、

書込番号:25433782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/09/22 23:10(1年以上前)

>ありりん00615さん
補足です。nasは有線、テレビは無線です
やはり無線がダメなのでしょうかね、、、

書込番号:25433789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2023/09/22 23:14(1年以上前)

有線でつなげるならその方が安定します。無線でも障害物の影響を考えて配置し直せば、改善する可能性はあります。

書込番号:25433793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/09/23 13:59(1年以上前)

>まるおくんZさん

下記(画像が古いDSMのバージョンのものですが)を参考にメディアサーバーの「DMA 互換性」のデバイスリストにVIERAがありますか?
設定が「デフォルトプロファイル」のままでしたら、試しに
「Panasonic TV」
「Panasonic TV - 1」
「Panasonic TV - AS/AX series」
「一般的 DLNA」
「一般的非 DLNA」
などに変更してみて挙動に変化がないか確認してみてください。

参考: DLNA/UPnP準拠のDMAでSynology NASに保存されたマルチメディアコンテンツを楽しむにはどうしたらいいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs#x_anchor_idd3e968a584


一応DSM7.2の「DMA 互換性」については下記参考にしてください。

参考: DMA互換性 | メディアサーバー - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/MediaServer/application_mediaserver_dma?version=7

書込番号:25434564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/09/24 00:03(1年以上前)

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
最初から「panasonicTV」になっており、ためしに他のもしてみましたが、変化はありませんでした・・・。

ちなみに、動画編集の書き出しコーデックをh264からHEVCに変えて作成し視聴してみたら、
少しだけカクツキがおさまりました。(ですが視聴できるレベルではまだないです。)
無線ではありますが障害物はほぼないので、ほかの動画はきちんと見られることを鑑みると、動画編集のやり方のほうを工夫してみるほうがよさそうな気がしてきました・・・

皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:25435328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUSTOR AS1102Tでの履歴バックアップ

2023/09/16 00:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

スレ主 雑種3号さん
クチコミ投稿数:15件

AS1102Tを使用しています。
ディスク@を通常のLAN HDDとしてファイルの保存、編集などを行い、ディスクAにそれらのバックアップを取る。という形で運用しています。

NASにプリインストールされているバックアップソフトで定期的にバックアップしてるのですが、フルバックアップ(差分)なのでディスク@のファイルを削除すると当然ディスクAのファイルも削除されます。

このようなバックアップでなく、何世代分かを残せる履歴バックアップ(バッファローNASでの履歴管理バックアップ)をしたいのです。
EZ Sync Managerというアプリがありますが、これはパソコン内のファイルの履歴バックアップができるアプリと認識しています。

この機種でNAS内でディスク@からディスクAへ履歴バックアップをすることはできないでしょうか?
どうかご教授願います。

書込番号:25424287

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/09/17 11:56(1年以上前)

>雑種3号さん

ASUSTORのNASは所有しておりませんので参考までに。

>このようなバックアップでなく、何世代分かを残せる履歴バックアップ(バッファローNASでの履歴管理バックアップ)をしたいのです。

内部バックアップではなく、USB-HDD等への外部バックアップであればバージョン バックアップが可能なようです。
初回以外はブロックレベルでの差分バックアップとなるみたいですので、AS1102Tだとファイル数によっては時間かかるかもしれません。

>この機種でNAS内でディスク@からディスクAへ履歴バックアップをすることはできないでしょうか?

ASUSTORの仕様などを見る限りですが、AS1102Tでは出来ない?と思います。
Btrfsに対応した上位機種でMyArchive、Btrfsとスナップショットを組み合わせて使うのがASUSTORのNASでは無難な選択になるのではと思います。

参考: MyArchive | ASUSTOR NAS
https://www.asustor.com/admv2?lan=jpn&type=2&subject=9&sub=75

MyArchiveでないストレージに対しても同様の事が行えるかまでは調べてません。
国内の代理店(販売店ではない)で購入相談などを行ってるところか、メーカー(日本語対応できるかは?)に聞いてみるのが宜しいかと思います。

参考までに。

書込番号:25426206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 雑種3号さん
クチコミ投稿数:15件

2023/09/22 20:35(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

内部バックアップではできないのですね・・・

外部HDDは容量が少し小さいものを使っていて、特に大事なものだけをバックアップしていました。
そこそこ使用年数も経ってますので機会を見て容量の大きいものに買い替えて履歴バックアップしようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25433567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218

スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

以前こちらでいろいろアドバイスいただき、DS218+を自宅用に導入することができました。
みなさん、ありがとうございました。

本日は以下2点教えていただければ助かります。

1)容量拡張の仕方、手順について教えてください

HDDを4TBでミラーリングしているのですが、容量がいっぱいになったため、拡張したいと考えています。
容量の大きなHDDを購入したのですが(WDRedのNAS専用HDD14TBを2つ)、手順がいまいちわかりません。
NASの電源を切らずにHDDを差し替えるだけでOKなホットスワップ対応ということはわかってはいるのですが・・新しいHDDは初期化せずにいきなりさして大丈夫なのか?など細かいことがわかりません。

また、外付けHDDでバックアップもしていたはずが、Hyper Backupがエラーになっていて、何年もバックアップが取れていないことがわかりました。。。どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。

というわけで多くのブログで紹介されている外付けHDDから復旧?するという移行方法は使えません。


2)バックアップについて

2種類のバックアップについて知りたいです。

2−1)ミラーリングを廃止して1つのHDDを外付けバックアップとして活用したほうがいいのか?それであれば、現状からその方法への変更は可能なのか?その手順は?

2−2)クラウドなどへのバックアップについて、どのサービスが便利でリーズナブルか?
自宅のNASに万が一(災害など)があった時のバックアップがありません。クラウドサービスを使って対策を取られている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
契約しているクラウドサービスは、AppleのiCloud2TB、Google100GBです。NASのバックアップには使えませんね。。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25426928

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2023/09/17 22:42(1年以上前)

>>1)容量拡張の仕方、手順について教えてください

以下ブログを参考にして下さい。

>Synology NAS DS218j 2ベイのRAID 1のHDDの拡張方法
https://urashita.com/archives/37743

公式サイト
>ストレージ容量を拡張するために Drive を交換する
https://kb.synology.com/ja-jp/DSMUC/help/DSMUC/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=

>>どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。

PCのエクスプローラーでNASと外付けHDD間で、コピーアンドペーストと言う原始的な方法ではどうでしょうか。

書込番号:25426967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2023/09/17 22:58(1年以上前)

Hyper Backupでいいと思います。

まず、確認すべきことは、外付けドライブがコントロールパネル内の外部デバイス内に「正常」な状態で認識されていることと、バックアップ保存先になる共有フォルダが設定されていることです。

書込番号:25426979

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/09/18 14:04(1年以上前)

>accoppさん

ここはValueシリーズのDS218のクチコミ掲示板になります。
PlusシリーズのDS218+をお使いなのでしょうか?

また、DSMのバージョンはいくつでしょうか?一応最新のDSM7.2で案内する事にします。
※ DSMとDSM UC(Unified Controller)は別物ですのでご注意ください。

>1)容量拡張の仕方、手順について教えてください

参考: ドライブの交換 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=7

上記の「ドライブを交換してストレージ プールの容量を増やす」を参考にしてください。

以下、補足
>WDRedのNAS専用HDD14TBを2つ

お使いの機種で対応しているか、下記の互換性リストで確認してください。
なお、新しいHDDはそのまま初期化などしなくてもストレージプールに追加されるときにデータ含め初期化されます。
ただし、他で使用していたHDDの場合はまれに上手くいかない場合もありPCなどに接続してパティションテーブルごと消去した状態にする必要があったりする事があります。

参考1: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility

>NASの電源を切らずにHDDを差し替えるだけでOKなホットスワップ対応ということはわかってはいるのですが・・新しいHDDは初期化せずにいきなりさして大丈夫なのか?など細かいことがわかりません。

NASをシャットダウンしてから
 1個目を交換 -> 再起動して再構築
完了後に、またシャットダウンしてから2個目を交換して同様に再構築する事も可能だったはずです。

NASの電源を切りたくない場合は、ホットスワップに対応してますが「ストレージ マネージャー」から「ドライブの交換」などの操作後にHDDを取り出してください。

再構築にはそれなりの時間がかかります。
個人的にはHyper Backupの状態を確認して復旧させた後に最新のバックアップ(アプリの設定も含め)を取って
新しいHDDのみで、DSMのインストールから始めたほうが短時間で済むかと思います。
DSMのバージョンを確認して同じバージョンのpatファイルを用意して初期セットアップ時にそのpatファイルを指定すれば、ある程度バージョンを揃えられます。
現在がDSM6.2であるなら、DSM7.0以降にしてしまうと使用できないアプリなど問題になるかもしれません。

参考2: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#system

>また、外付けHDDでバックアップもしていたはずが、Hyper Backupがエラーになっていて、何年もバックアップが取れていないことがわかりました。。。どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。

Hyper Backupのバックアップタスクの状況はどうなっていますか?
USB-HDDを繋げて認識しているがターゲットがオフラインとかになってるのでしょうか?
ターゲットのフォルダを移動したり名前を変更するとHyper Backupはバックアップ先を認識出来なくなってしまします。
とりあえず良く分らない場合は、スクショ撮ってアップしてください。
オフラインの状態から復旧(再リンク)については下記を参照してください。

参考3: 既存のHyper Backupタスクを再リンクするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup


>2−1)ミラーリングを廃止して1つのHDDを外付けバックアップとして活用したほうがいいのか?それであれば、現状からその方法への変更は可能なのか?その手順は?

「HDD2台のRAID1」からシングルへの変更は基本出来ません。(SSHから自己責任で構成を変更する事は可能ですがお勧めしません)
バックアップ後にストレージプールを削除して新たに作り直すのが一般的になります。


>2−2)クラウドなどへのバックアップについて、どのサービスが便利でリーズナブルか?

自分は失いたくないファイルは少量なのでOneDriveとiCloudで間に合ってしまってますので、お勧めを紹介出来るのはありません…

とりあえず、参考までに。

書込番号:25427695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431KX-2G

【困っているポイント】
工場出荷時初期値の復元とすべてのボリュームのフォーマット後の操作でのログイン不可
【使用期間】
1ヵ月未満
【利用環境や状況】
前回解決済みの接続状況と同じく
【質問内容、その他コメント】
RAID6でシックボリュームにして使っていたのですが、容量が無いというようなエラーが出てしまい、ファイルの転送が出来なくなった為、シンボリュームに切り替えたのですが、NAS内にアクセスできなくなったのでシックボリュームに戻そうとしたのですが、戻さなくてもよかったかな?と思い、フォーマットも兼ねて工場出荷時初期値の復元とすべてのボリュームのフォーマットをしたのですが、その後、QNAPアカウントにはログインできたのですが、Qfiner proやQsyncにログインできなくなり、非常に困っています。
因みにQfinder proの画面には、種類とmyQNAPcloudデバイス名以外は表示されていて、SNTPをクリックしてもログインができません。
一体、どうしたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25425733

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/09/17 04:24(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

「工場出荷時設定の復元とすべてのボリュームのフォーマット」を行った場合は、
アカウントの設定含め各Appの設定も消えますので、設定リセット前のアカウントでログインする事は出来なくなってしまいます。

設定リセット後は、
ユーザーは「admin」
パスワードはLAN1側のMACアドレスから記号を省いた12桁になります。

TS-431KXの場合、本体のLANポートが2個ありますので上側(LAN1)に接続されてるか確認してからQfinder ProでMACアドレスを確認してください。
ログイン出来たら各Appを再設定してください。

書込番号:25425780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2023/09/17 12:22(1年以上前)

>たく0220さん
LAN1がSFP+端子になっているので、真ん中のLAN2に刺さっているのですが、どうしたら良いでしょうか…?

書込番号:25426232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/09/17 12:48(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

そうですね…
この場合のLAN1というのはSFP+のポートではなく、RJ45(8P8C)コネクタの上の方の事だと思います。
背面のポートの所にそれぞれネットワークのアイコンとSFP+、1、2と彫られてませんか?

あと背面にMACアドレスのシールが貼られてませんか?
3つとも判るのであれば、それぞれで試してみてください。
なお、MACアドレスのアルファベットの部分は大文字で入力してください。
-とか:とかの記号は省いてください。

書込番号:25426265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/09/17 15:15(1年以上前)

>たく0220さん
無事に出来ました!
本当にありがとうございました!

書込番号:25426433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからの接続について

2023/09/16 00:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

クチコミ投稿数:959件

LAN DISKI コネクトをインストール済の Win10 からなのですが・・・
久しぶりにパソコン経由で音楽データを soundgenic に転送したいため
LAN DISKI ⇒ローカル⇒最近使った保存先⇒このフォルダは空です
となってしまいました。

数か月前までは
LAN DISKI ⇒ローカル⇒最近使った保存先⇒contents フォルダー
と辿れていたのですが・・・・

エクスプローラー経由で「ネットワーク」を開くと
RA-XXXXXX[Soundgenic]
が見つかるのでそれをダブルクリックすると
Webブラウザが起動して添付のような設定画面に進めるため、物理的には接続できているようです。

改善策はないでしょうか?

書込番号:25424285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:43件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度2

2023/09/16 01:22(1年以上前)

気になったので私も久しぶりに電源を入れてみました
(ディレクトリーはみれたので動いてはいるようです)

既にやられている可能性が高いですが

設定画面が出て来るのなら各項目をはじから全て開けるか(動作するか)確認
(右上の電源ボタンのシャットダウンや再起動、ファームウェア更新等の項目で
問題無さそうなものを全て実行してみる)
最後の手段としてチェックディスクとかやられてみては

この手の機器は、何らかの拍子に動き出す可能性はあるので、
色々やってみる価値はあると思います
私の場合はシステム設定を開いて、
内容を見た後閉じるとずっと読み込み中になる(理由不明)
のですが、ブラウザの再読み込みを行うと元に戻りました

あと、今回の現象とは関係ないとは思いますが、
毎度OFFになってしまうSMBチェックボックスをONにしたら
エクスプローラー(ネットワーク)からも見えるようになりました

書込番号:25424317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2023/09/16 08:47(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
回答ありがとうございます。
とりあえず「再起動」を試してみましたが変化なしです。
他の設定項目を開いて閉じてを繰り返しても変化なしです。
チェックディスクは試そうとしたのですが、かなり時間がかかる旨メッセージが表示されたのでとりあえず保留にしました。

それで教えてほしいのですが
SMBチェックボックスはどのような操作をすれば表示されますか?
すみませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:25424501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/09/16 10:50(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

Soundgenicは所有しておりませんので、参考までに

設定画面が見れるのでしたら、SoundgenicのIPアドレスを確認して
エクスプローラーのアドレスバーに
 \\[SoundgenicのIPアドレス]

例:[SoundgenicのIPアドレス]が192.168.1.1の場合
\\192.168.1.1

と入力してみて何か表示されますか?エラーがでる場合はその内容を記載してください。

あと、「LAN DISK CONNECT」のバージョンは確認されてますか?
下記サポートライブラリで確認してみてください。

参考: HDL-RA2HF | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/h/5881.htm


>SMBチェックボックスはどのような操作をすれば表示されますか?

たぶん下記の「●対処1 SMB1を有効化する」の所の事だと思いますが、セキュリティ的には問題があるのでお勧めはしないです。
用事が済んだら無効化するのが良いかなと思います。(Soundgenic側の共有設定も)

参考; Windows 10のパソコンからアクセスすると「安全ではないため、ファイル共有に接続できません。」または「指定されたネットワーク名は利用できません。」と表示される | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30023.htm

書込番号:25424628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:43件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度2

2023/09/16 13:13(1年以上前)

> とりあえず「再起動」を試してみましたが変化なしです。
> 他の設定項目を開いて閉じてを繰り返しても変化なしです。
・メディアサーバー設定=>ステータス=>楽曲の値は0ですか
・同=>最終更新日の日付は何時ですか
・メディアサーバー設定=>セキュリティ=>メディアレシーバーの情報は出て来ますか
・メディアサーバー設定=>システム等の実行しても問題無さそうな項目とかはどうですか
等々、各値や動作は正常でしょうか

> チェックディスクは試そうとしたのですが、
> かなり時間がかかる旨メッセージが表示されたのでとりあえず保留にしました。
まあ夜寝る前にでもやられてみては

> SMBチェックボックスはどのような操作をすれば表示されますか?
ここが分かりやすいですが、セキュリティの件があるので自己責任で!
私はdigaを使っているのでこの設定はよくやります
(真ん中はチェックしなくても問題無いかもしれません)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/pc/win10_smb.html

その他 & 蛇足
ここに質問されたという事は、やはりバックアップ用usb hdd等は使用されていないのですよね
私は以前usb hddで痛い目にあったので、本機にもバックアップ用usb hddを繋いで利用しています
基本nasなので大きめのhddを繋げばpc用データも入れることが出来て便利です

なんとか一度でも動くと良いですね

書込番号:25424789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2023/09/16 13:26(1年以上前)

エクスプローラーからIPアドレスを直値で試してみたところ
なんと
contents
まで進んでくれました。もちろんその下層も問題なく表示されました。
ありがとうございました。

ただ相変わらず
LAN DISKI ⇒ローカル⇒最近使った保存先⇒このフォルダは空です
は変化がありませんが・・・・

とりあえず先に進めます。助かりました。

書込番号:25424807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 JBOD機能について

2023/09/14 14:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431K [白]

スレ主 MyBMWさん
クチコミ投稿数:26件

nas初心者で質問があります。
分かる方居たら教えて頂けると嬉しいです。
raid0とJBODの違いと教えて頂けると嬉しいです。
そしてqnapにもその機能は使用可能か教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:25422267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/09/14 14:59(1年以上前)

>raid0とJBODの違いと教えて頂けると嬉しいです。

RAID0は一定の単位で複数のHDDに交互に書き込む事で、書き込みが終了する待ち時間を減らし高速化する方法。
複数のHDDの容量をまとめて1つのドライブとして使用できるが、1つのファイルが分散して保存されるのでHDDの破損時は復旧が難しい。

JBODは複数のHDDがあっても、ファイルの内容を1つのHDDに書き込んでいくが、容量を使い切らないと次のHDDに書き込みに行かない。
複数のHDDの容量をまとめて1つのドライブとして使用できるが、高速化したりはしない。


参考
データを保護する技術とは? ハードディスクとRAIDの基礎を学ぼう
https://ascii.jp/elem/000/000/453/453971/2/

書込番号:25422320

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2023/09/14 15:09(1年以上前)

>>raid0とJBODの違いと教えて頂けると嬉しいです。

QNAPサイトからです。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-0DFE381A-0AD3-4FD4-AF88-18AFBB84B93F.html

JBOD (Just a bunch of disks)
・ディスクを直結式につなげてまとめます。QTSは、フルになるまでデータを 1 つのディスクに書き込んでから、次のディスクに書き込みます。
・全ディスクの合計容量を使います。
・実際のRAIDタイプではありません。これはディスク障害に対する保護や性能上の恩恵をもたらしません。
・JBODを使用する具体的な理由がない限り、代わりにRAID 0を使用してください。

RAID 0
・ディスクはストライピングで 1 つにまとめられます。
・RAID 0は最速の読み取りおよび書き込み速度を発揮し、全ディスクの総容量すべてが利用できます。
・ディスク障害保護はありません。RAID タイプはデータ バックアッププランと対になっていなければなりません。
・動画編集などの高性能を要するアプリケーションに推奨されます。

ざっくりの違いは、
>RAID0は複数のディスクに同時に書き込みし、高速化を図るのに対し、JBODは一つのディスクのみに書き込みを行う。
>RAID0は容量の違うディスクが搭載されていた場合、全てのディスク容量が、少ない容量のディスクと同じ容量に統一されてしまうが、JBODは容量の異なるディスクが搭載されていても、全てのディスク容量を使用できる。
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001373.html#:~:text=JBOD%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE,%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%AB%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%80%82

>>そしてqnapにもその機能は使用可能か教えて頂けると幸いです。

使用可能です。

スペック表より。
>4-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-431k/specs/software

書込番号:25422334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件 TS-431K [白]のオーナーTS-431K [白]の満足度5

2023/09/14 16:40(1年以上前)

TS-431K使用していますが、RAID0、JBODは可能です。
もしも既に使用されているなら良いですが。
余計ことですが。これから購入されて写真とか扱われるならTS-433がよいです。
AI写真管理ソフトQumagieは、メモリー1GBで使い物になりません。
TS-433なら4GBメモリー積んでいてAI顔認識用のNPUも積んでいるので
スムースです。
https://kakaku.com/item/K0001462501/

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-433

https://nttxstore.jp/_II_QN16372068?FMID=kkc&LID=kkc&

ファイルサーバであればTS-431Kで十分だと思います。

書込番号:25422447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件 TS-431K [白]のオーナーTS-431K [白]の満足度5

2023/09/14 16:48(1年以上前)

余計ことですが。→余計な事ですが。

書込番号:25422453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/09/16 11:02(1年以上前)

>MyBMWさん

RAID0とJBODは使えますが、アレイを組んだHDDが故障した場合は
故障したHDDを交換後にアレイ(ストレージプール、ボリューム)を削除した後に再度組み直しになります。
追加アプリなどの設定はその中に保存されるのがほとんどですので、ほぼ初めから設定し直しになります。
ファイルサーバーとしてのみ使用されるのであれば、RAID0かJBODでも良いかもしれませんが、大事なデータはNAS以外にも多重バックアップしておかれる事をお勧めしておきます。

RAID0とJBODについては他の方々が説明されてますので省略させて頂きます。

書込番号:25424639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング