
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2023年8月28日 01:04 |
![]() |
4 | 2 | 2023年8月26日 15:11 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年8月26日 13:47 |
![]() |
0 | 2 | 2023年8月23日 20:42 |
![]() ![]() |
18 | 46 | 2023年8月22日 17:30 |
![]() |
2 | 10 | 2023年8月22日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
商品の型番 LinkStation LS720D0202
環境
RT-AX86Uの2.5GbpsポートとLS720D0202をLANで接続
共有フォルダにフォルダを作り、adminユーザーで windows10 からSMB接続
SMBプロトコル:自動設定 ( 下限、上限 2.1でも試したが同じ )
ユーザー認証失敗時の動作:資格情報の入力画面を表示する
ドライブ1: 8TB HDDに変更
ドライブ2: そのまま ( 今回、共有フォルダはドライブ2に作成しました )
現象
chromeなどのブラウザから保存時に LS720D0202 の共有フォルダを選択するとダウンロードが失敗する、またはSMB接続が詰まる
再現方法
test file 100mb download などのワードで検索しダウンロードするファイルを探す
ファイルを名前つけて保存などで保存先を LS720D0202 にする
ダウンロードが開始する
続けて、別のダウンロードできるファイルを探し同様に保存先を LS720D0202 にする
ダウンロードが失敗する (先にダウンロードしていたファイルもダウンロードが失敗する ) または、ダウンロードが止まる
windowsのネットワークから LS720D0202 を開くと、開けなくなっている (添付画像)
(この状態でSMB off→onでrestartすると接続復帰しますが、まだ同じことをやると詰まります)
LS210DE71 も所持しているので、同じ設定・方法でやってみましたが、再現しませんでした
メルカリで手に入れたものなのですが、故障なのか設定なのかが分からないです
システムログなども見ましたが、特にSMBがdown stopしているなどはなかったです
0点

追加
ファームウェア最新
ドライブのディスクチェックも実施して問題なさそうです
他不足している情報などありましたら返信にてお願いいたします
書込番号:25391232
0点

『
RT-AX86Uの2.5GbpsポートとLS720D0202をLANで接続
共有フォルダにフォルダを作り、adminユーザーで windows10 からSMB接続
SMBプロトコル:自動設定 ( 下限、上限 2.1でも試したが同じ )
ユーザー認証失敗時の動作:資格情報の入力画面を表示する
ドライブ1: 8TB HDDに変更
ドライブ2: そのまま ( 今回、共有フォルダはドライブ2に作成しました )
』
LS720D0202の背面のLANポートのLINK/ACTランプは、橙(2.5Gbps)点灯しているのでしょうか?
ドライブ1を1TB(?)->8TBへの換装前では、同様の不具合は発生していなかったのでしょうか?
『
ファイルを名前つけて保存などで保存先を LS720D0202 にする
ダウンロードが開始する
続けて、別のダウンロードできるファイルを探し同様に保存先を LS720D0202 にする
ダウンロードが失敗する (先にダウンロードしていたファイルもダウンロードが失敗する ) または、ダウンロードが止まる
windowsのネットワークから LS720D0202 を開くと、開けなくなっている (添付画像)
』
「先にダウンロードしていたファイルもダウンロードが失敗する 」ということのようですが、1度目のダウンロードが完了してから2度目のダウンロードを開始しても同様の不具合が発生するのでしょうか?
ダウンロードが失敗する とSMBサーバがハングアップ(?)してしまうようですね。
『
メルカリで手に入れたものなのですが、故障なのか設定なのかが分からないです
』
購入後、「USBメモリーで初期化する」で出荷時状態に設定されたのでしょうか?
既にドライブ1を1TB(?)->8TBへの換装されてしまったようですので、BUFFALOでは修理依頼を受け付けないと思います。
『
LinkStationの設定を初期化したい(LS700、LS700DNBシリーズ)
USBメモリーで初期化する
何らかの理由でLinkStationが起動しない場合、正常動作時に作成した設定初期化USBドライブを使用して、LinkStationの設定を初期化できます。
注意事項
:
本手順で商品の設定を初期化すると、設定は出荷時状態に戻ります。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144923.html
書込番号:25391464
0点

初期値ではRAID1だと思うのですが、どう対応したのでしょう?
ドライブを変更方法はどのようにしたのでしょう?
書込番号:25391635
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
換装前のHDDに戻して初期化を試してみます
>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
HDD換装後、リセットボタンで初期化したので未構成です
書込番号:25392131
0点

初期化ボタンで初期化されるのは
管理者ユーザー名、管理者パスワード、Wake on LANを除くIPアドレス一覧画面の項目、SSL
です。
HDD構成は2TB×2(RAID1)→ 2TB+8TBとなってると思いますが、この状態で起動したらRAID1により2TB+2TB(残り6TB)になると思いますが、どうなんでしょう?
リビルド中とかではありませんか?
また、外部からのアクセス状態はどういう風になっていますか?
書込番号:25392648
0点

初期化してみましたが改善しませんでした
ドライブの初期化含む本体の全データ削除を実施しております
>テキトーが一番さん
RAIDは構成していないので、8TB + 1GBで認識されております
外部からのアクセスは許可しておらず、ローカルネットワークのみ許可しております
書込番号:25393519
0点

『
初期化してみましたが改善しませんでした
ドライブの初期化含む本体の全データ削除を実施しております
』
そうですか...。因みに、LS720D0202をRT-AX86Uの1Gbpsポートに接続した場合でも不具合は発生するのでしょうか?
既に投稿した内容ですが、「先にダウンロードしていたファイルもダウンロードが失敗する 」ということのようですが、1度目のダウンロードが完了してから2度目のダウンロードを開始しても同様の不具合が発生するのでしょうか?
書込番号:25393602
0点

すみません、書き漏らしました。
RT-AX86Uは、Jumbo Frameを無効に設定されているのでしょうか?
書込番号:25393607
0点

ドライブ含む完全削除行いましたが改善しませんでした
>LsLoverさん
>RT-AX86Uの1Gbpsポートに接続した場合でも不具合は発生するのでしょうか?
発生します
>1度目のダウンロードが完了してから2度目のダウンロードを開始しても同様の不具合が発生するのでしょうか?
1度目のダウンロードも完了することはまれで、途中でダウンロードが停止してSMBでのアクセスが出来なくなります
>RT-AX86Uは、Jumbo Frameを無効に設定されているのでしょうか?
無効のままです
---
SMBが固まっている状態でもNASの管理画面での操作などは出来るので症状がよくわからないです。。。
書込番号:25395876
0点

『
ドライブ含む完全削除行いましたが改善しませんでした
』
「初期化」は、具体的にどのように行ったのでしょうか?
当方でBUFFALOに確認したところ、設定初期化用USBドライブでは、ユーザー領域の削除は行われず、「データ以外が削除される」というご回答でした。
LSUpdater.exeをデバッグモードで起動しても、「 」完全フォーマットは、チェック「レ」を設定できませんので、初期化(出荷時の設定)できないと思いますが...。
書込番号:25396188
0点

>LsLoverさん
>「初期化」は、具体的にどのように行ったのでしょうか?
言葉足らずで申し訳ございません
LS700のFAQではありませんが、設定画面の [管理] の初期化よりディスクを含む完全フォーマットを実行いたしました
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.html
書込番号:25396546
0点

『
LS700のFAQではありませんが、設定画面の [管理] の初期化よりディスクを含む完全フォーマットを実行いたしました
』
内蔵されているハードディスクのデータ領域は、完全に消去したようですね。
『
ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法(LS400、LS200シリーズ)
:
実行前にご確認ください
●LinkStationに内蔵されているハードディスクのデータ領域を完全に消去します。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.html
書込番号:25396592
0点

まだ解決していないので、LinkStationにsshで入ってみてsambaのログなど確認出来ないかを後ほど試してみようと思います
書込番号:25399488
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+

>umasika2023さん
この機種は所有しておりませんが、参考までに。
>ストレージとして運用可能なのかと、キャッシュとストレージの混用が出来るのかが知りたいです。
参考1: M.2 SSD を使用したストレージ プールの作成をサポートするSynology NASモデルは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_models_support_M_2_SSD_storage_pool
現在DS423+でM.2 SSDをストレージプールとして使用したい場合はSynology純正の物を使用する必要があります。
参考2の互換性リストで確認してください。
またM.2 SSDのみではDSM(システム)をインストール出来ないみたいですので、それ以外のストレージ(SSD or HDD)が必要にもなります。
参考2(DS423+ 内蔵M.2 SSD): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS423%2B&category=m2_ssd_internal
キャッシュとの併用は別機種でも試したことが無いので判りません。
M.2 SSD1枚だとリードキャッシュのみになってしまうので、それで用が足りるのかは使用者次第ですので…
Synology純正以外のM.2 SSDでストレージプールを作成したい場合ですが、
一応の裏ワザはありますがサポートが受けれない可能性も考慮して、自己責任で行ってください。
参考(自己責任で): GitHub - 007revad/Synology_M2_volume: Easily create an M.2 volume on Synology NAS
https://github.com/007revad/Synology_M2_volume
書込番号:25397336
2点

ありがとうございます。
M.2がストレージとキャッシュ共存できるなら容量大きめのを買ってと思ったのですが…
ちょっと賭けっぽいですね、素直に小さいのでキャッシュだけするのがよさそうですね…
導入時にできるか試すのは有りでしょうけど…
HDDはRAID1で使うつもりなので積む予定です
まあ、HDDもM.2 SSDも互換リストのサポートストレージが純正のバカ高いのしかないので…
自己責任の道に進みますが(笑)
書込番号:25397674
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
【使いたい環境や用途】
データの倉庫として使いたい
【重視するポイント】
クラウドとつながるか
【予算】
あります
【比較している製品型番やサービス】
アイオーデータの二万円くらいまでの製品
【質問内容、その他コメント】
昔職場で使っていたバッファローのネットワークストレージがDropboxと同期することができてました。
この製品ではそういう説明が無いですが、機能は無くなってしまっていますか?
書込番号:25357890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
クラウドとつながるか
』
LS210DGシリーズのユーザーマニュアルには、クラウドサービスに関する記載は無いようですので、クラウドサービスへの接続は非対応の状況のようです。
『
ユーザーマニュアル
LS210DGシリーズ
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf
因みに、LS710Dシリーズには、以下の記載があります。
『
第5章 クラウドサービスの使用と外出先から本製品へのアクセス
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf
書込番号:25358036
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DS215jを使っています。今日突然chromeブラウザでログインできなくなりました。ログインに行こうとしていますが、ループのようになっていくつかのメッセージが繰り返されます。実機を物理的に再起動しましたが同じ現象のためedgeで試しにログイン試行したところ普通にログインできました。chromeをアンインスト、再インスト 同じ現象でした。同じような現症の方はいらっしゃいますでしょうか?また抜け出す方法ご教示お願いいたします。
0点

私のWindows11環境では、ChromeからのQuickconnect接続でDS216へ問題なく接続できています。
行うべきことはCookieと他のサイトデーターの削除及びキャッシュの削除でしょう。
書込番号:25394439
0点

ありりん00615さんさんありがとうございます。キャッシュは削除しましたのでcookie削除してみます。
書込番号:25394456
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
synology nas 223j内(こちらの機種)に保存したエクセルファイル開き編集したものを
synology nas 223j内(こちらの機種)の同じ場所に上書きすることはできますでしょうか。
いろいろとやってみましたができませんでした。
synology nas 223j内(こちらの機種)に保存したエクセルファイル開き編集し名前を付けて保存や
上書き保存をしようとしますと保存先がCドライブ内やONEDRIVE、SDカードなどしか選べずsynology nas 223jを見つけることが
できませんでした。
ヘルプやナレッジセンター、YouTubeなどを調べてみました。どこかにありのかもしれませんが見つけることができませんでした。
今まではONEDRIVE(無料枠内の容量)使っていたのですがいよいよいっぱいになってきたためこちらの機種を購入しました。
HDDは4TBを2つ、ミラーリング?で設定しました。デフォルトのブラウザはchromeです。OSはWindows10です。
語彙力が無くすみません。わかりにくい質問で申し訳ございません。初心者で知識不足なのにもかかわらず深くググらず
に購入してしまいました。
ONEDRIVEと同じように編集、上書きが簡単にできる方法があれば教えていただきたくこちらのクチコミ掲示板を利用させていただきました。
宜しくお願いします。
0点

VPNやSynology Officeを利用する必要はありません。
「Synology Drive Client」はSynology Driveを用いてNAS内のフォルダとPC内のフォルダを同期するためのアプリです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDriveClient/synologydriveclient?version=7
同期用に設定したPC内フォルダのファイルを更新すれば、そのままNASのフォルダへ同期されます。
書込番号:25387457
0点

>あゆむ歩さん
>「エイリアス」というよくわからない単語がでてきて
VPNの設定にそのような項目は無いと思いますが…
ログインポータルの設定の所でしょうか?基本的には必須ではないのでVPNには関係ないと思われます。ただ参考にされた記事の著者が使いやすいように変更しただけではありませんか?
Synology Driveについては、書込番号:25384781にも書きましたが改めて書きます。
急かすつもりはありませんので、ゆっくり落ち着いて読んでください。
参考: Synology Driveとは | ホームNW研究所ホームNW研究所
https://nw.myds.me/synology-ad/synology-drive/#jump05
「5.PCのフォルダとDriveのフォルダを同期する」の所から始めてください。
手順通り「Windows PC」に「Synology Drive Client」のダウンロードとインストール後、「QuconnectID」とNASで設定しているユーザーとパスワードを使ってNASに接続してください。
設定後にPCに、「NAS側のSynology Driveのフォルダ」との同期用のフォルダが作られます。
その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 設定メニュー(「■設定メニュを開くと下記が表示されます。」の下にあるスクショの画面)を開いてから、青文字のところがリンクになってますので、そこをクリックすればエクスプローラーで同期用のフォルダが開きます。
「そこから」Excelファイルなどを開いてみてください。
「Synology Drive Client」のメニューのトラブルシューティング内にヘルプがありますので一読しておいてください。
書込番号:25387961
1点

たく0220さん
ご丁寧にありがとうございます。
ご指摘のとおり少々(かなり)焦って始めたため頭の中が複雑にまわり、何をやって、何をやっていなかったのかわからくなってしまいました。
今しがた。お教えいただいた5.を見ながら確認したところSynologydriveClientというショートカットアイコンが
デスクトップにできていただので、ここまではまず良いのかと思っています。
この後上記の「アイコンをダブルクリックして開き、下記のフォフルダを追加します。」のどこに追加するのか
わからずでした。その後のこのアイコンをクリックすると下記が表示されますや、その次の「上記のマークをクリックするとDriveの
設定等を変更できるメニュが表示されます。■設定メニュを開くと下記が表示されます。」もいまでは違う画面になっています。
「その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 」をするとCドライブのSynologyという
フォルダの中身(SynologyWorkingDirectoryとSynologyに入っているファイルでエクスプローラーのような表示のされ方)が表示されます。
Synology DriveというアイコンはとSynology DriveAdminコンソールはSynologyブラウザにできており、
SynologydriveClientのショットカットはPCのデスクトップにできています。
あとは参考になりそうな画像を添付させていただきました。
これではせっかく、ご教示くださっている皆さんに不快な思いをさせてしまいますので(すでにさせてしまっている)
これから、お教えいただいたトラブルシューティングのヘルプをゆっくり読んでみようと思います。
書込番号:25388243
0点


すみません。「Synology Drive Client」のメニューのトラブルシューティングを見つけることができませんでした。
デスクトップアイコンのSynology Drive Clientショートカットをクリックすると画像のような画面が表示されます。
少し探してみます。
書込番号:25388277
0点

同期タスクの設定が終わっているなら、「C:\Users\ユーザー名\SynologyDrive」に同期したいファイルを置くだけだと思います。
Synology Drive Clientはタスクバーに常駐しているので、これで同期タスクの状況が確認できます。
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1280/076/html/006_o.png.html
全般的な使い方は下記を参考にすればいいでしょう。
https://masao-tec.com/install-and-configure-synology-drive/
書込番号:25388412
0点

>あゆむ歩さん
>今しがた。お教えいただいた5.を見ながら確認したところSynologydriveClientというショートカットアイコンが
デスクトップにできていただので、ここまではまず良いのかと思っています。
はい、そこまでは大丈夫です。
>「その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 」をするとCドライブのSynologyという
フォルダの中身(SynologyWorkingDirectoryとSynologyに入っているファイルでエクスプローラーのような表示のされ方)が表示されます。
少し画面が変わりましたので、その画面の右下に歯車のマークのアイコンがあると思います。
そこをクリックすると、メニューがでますので、そこから設定やトラブルシューティング -> ヘルプ などへ移動できるかと思います。
>SynologydriveClientのショットカットはPCのデスクトップにできています。
そのショートカットから開いた先のフォルダ内に保存すればNAS側と同期されます。他も開いた先は同じ場所になってると思います。
SynologyDriveフォルダ内に、希望のExcelファイルが入っているフォルダはありますか?
そこからExcelファイルを開いて確認してみてください。
(Nドライブはネットワークドライブですか?だとするとCドライブの方に保存してください。)
とりいそぎ、参考までに。
書込番号:25388478
1点

たく0220さん
ありがとうございます。
>SynologyDriveフォルダ内に、希望のExcelファイルが入っているフォルダはありますか?
はい。ありました。
>そのショートカットから開いた先のフォルダ内に保存すればNAS側と同期されます。他も開いた先は同じ場所になってると思います。
開いた先のフォルダのプロパティを見たところCドライブになっていました。たく0220さんの言われました
「(Nドライブはネットワークドライブですか?だとするとCドライブの方に保存してください。)」としますと
Cドライブなのでうまくいっているように思います。
Nドライブは、Synology Drive Client、Synology Drive Adminコンソールをインストールする前に作った記憶があるので
おっしゃられるとおりネットワークドライブ(自宅の2台のPCに作ったもの?)かと思います。
自宅にあるPC2台では、うまくいっているように思います。あとは外出先から「Excelファイルを開き、編集し、保存」したものを
自宅に帰り、エクセルファイルを見れれば、うまく設定ができたという理解で大丈夫でしょうか。
また、最初に作ったNドライブは削除しても大丈夫でしょうか。(自宅内ネットワークなのかどうなのか混乱してしまうものですから)
>>「その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 」をするとCドライブのSynologyという
フォルダの中身(SynologyWorkingDirectoryとSynologyに入っているファイルでエクスプローラーのような表示のされ方)が表示されます。
>少し画面が変わりましたので、その画面の右下に歯車のマークのアイコンがあると思います。
そこをクリックすると、メニューがでますので、そこから設定やトラブルシューティング -> ヘルプ などへ移動できるかと思います。
画面の右下には添付させていただきました赤色↓ようなアイコン2つのみでした。
歯車のマークを見てることができませんでした。
本当に助かっています。感謝です。
書込番号:25388711
0点

>あゆむ歩さん
> 自宅にあるPC2台では、うまくいっているように思います。あとは外出先から「Excelファイルを開き、編集し、保存」したものを
> 自宅に帰り、エクセルファイルを見れれば、うまく設定ができたという理解で大丈夫でしょうか。
はい、それで上手く編集した箇所が保存されていれば設定は大丈夫です。
テザリングが出来るスマホなどがある場合は、そのPCをスマホに接続して試してみても確認は出来るかと思います。
最終的には外出先からも念の為、接続の確認をされるのが無難です。
> また、最初に作ったNドライブは削除しても大丈夫でしょうか。(自宅内ネットワークなのかどうなのか混乱してしまうものですから)
Nドライブは削除してもかまわないと思います。
消したとしても再度同じように設定すれば元のように使えますので。
> 画面の右下には添付させていただきました赤色↓ようなアイコン2つのみでした。
> 歯車のマークを見てることができませんでした。
すみません、私の書き方が悪かったみたいです。
タスクトレイ(通知領域)はWindowsのデスクトップ右下の所にあります。1枚目の画像の赤枠の所をクリックしてください。
そこに表示されている「Synology Drive Client」のアイコンをクリックしてください。
2枚目の画像のようなウインドウが表示されたら、赤枠の設定(歯車アイコン)をクリックしてみてください。
青枠のようなメニューが表示されると思います。
書込番号:25389407
1点

たく0220さん、ありとうございます。
Nドライブを削除(切断)することができました。問題ございませんでした。ありがとうございます。
歯車アイコンを見つけることが出来ました。これで皆様にご迷惑をかけずトラブルシューティングのヘルプを利用し
解決していこうと思います。
Nドライブを削除したあと、外出先からではありませんが、自宅のPC(2F:4Gテザリング)をお教えいただいたようにスマホ(4G)のテザリングし
ファイルを開き、編集、名前を付けて保存をしてみました。
そして自宅のPC(1F:自宅ネットワーク)で確認したところ問題なく名前を付けて保存されていました。
そして、初めのほうで設定作業していた時にブックマークしたSynologyブラウザを、自宅のPC(2F:4Gテザリング)で開こうとしたところ
添付画像のような画面となり接続することができませんでした。Cookieの削除はしてみましたがうまく接続できませんでした。
ほかのブックマークはすべて開く(接続)ことが出来ます(このクチコミ掲示板も自宅のPC(2F:4Gテザリング)です。
ちなみに自宅のPC(2F:自宅ネットワーク)では問題なく接続することができています。
Synology driveからは、やりたかったことが出来ていますので、問題ないような気もします。
4Gテザリング状態でSynologyブラウザを接続できればスッキリするように思います。
ここまで他人である私に対して、親切に、また丁寧にわかりやすく教えてくださり本当にありがとうございます。
甘えてばかりですみません。
書込番号:25389644
0点

>あゆむ歩さん
>4Gテザリング状態でSynologyブラウザを接続できればスッキリするように思います。
そのURLをブックマークに保存してはいけません。
DSMのコントロールパネル -> 外部アクセスからQuickCoonectの設定画面に表示されているURLをコピーしてブックマークに保存するか編集してください。
QuickCoonectは接続しているネットワーク環境によって、自動的にリダイレクトされ最終的なURLが変わります。
スクショのURLはNASとPCが同じネットワーク上にある時用になりますので、外出先からはアクセスする事は出来ません。
書込番号:25389797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たく0220さん
ありがとうございます。
自宅のPC(2F:4Gテザリング)ではSynologyブラウザ自体が添付画像のようにやはり開くことが出来ないため、
自宅のPC(2F:自宅ネットワーク)に接続し直しSynologyブラウザを開きお教えいただいたURLをコピーし、このコピーしたURLを
メモ帳に張り付けておいて再度、自宅のPC(2F:4Gテザリング)に切り替え、Chromeの検索のところにメモ帳に張り付けておいた
URLを貼り付けてみたのですが、また、1枚目の添付画像と同じ画面になり接続することが出来ませんでした。
4枚までしか画像を添付できなかったのですがDDNSの中はアイテムなしと表示されていました。(関係ないかもしれませんが)
この問題は、こちらのクチコミ掲示板とは関係の無いネットワーク?関連なのかもしれないように思ってきました。
ごめんなさい。
すごくわかりやすい丁寧はアドバイスをいただいているにも関わらず私の理解不足申し訳ございません。
書込番号:25389957
0点

>あゆむ歩さん
>Chromeの検索のところにメモ帳に張り付けておいた
>URLを貼り付けてみたのですが、また、1枚目の添付画像と同じ画面になり接続することが出来ませんでした。
この時は「192-168-...」といったURLにはならなかったですよね?
とりあえず、2枚目のスクショにある「詳細設定」ボタンをクリックして「DSM」が許可されるようにチェックが入っているか確認してみてください。こちらのスクショ貼っておきますので参考にしてください。
あと、セキュリティにあるファイアウォールは有効にしてますか?そちらも確認してみてください。
>この問題は、こちらのクチコミ掲示板とは関係の無いネットワーク?関連なのかもしれないように思ってきました。
スレッドの主題からは外れますが、まったく関連性が無いわけではありませんので多少はかまわないと思いますし、
別のスレッドを建てられても回答者側が状況を理解するのに時間を無駄にする可能性があるので、もう少し続けた方が良いかと。
このスレッドを見ているとは限りませんので。
書込番号:25390012
1点

ご迷惑をおかけしておりすみません。
焦っており、先ほど、ブラウザを更新したところ
ID変更の設定をできたようです。
「リダイレクトしていますしばらくおまちください」となっています。
動揺しております。ごめんなさい。
書込番号:25390542
0点

>あゆむ歩さん
>自宅のPC(2F:4Gテザリング)でやってみましたところ接続することが出来ました
接続うまくいったみたいで、良かったです。
>今すぐはできませんが、あとは自宅のPC(1F:4Gテザリング)で接続してみることと、実際に外出さきから接続できるか確認したいと思います。
そうですね、多分大丈夫だとは思いますが念の為にも確認されるのが無難ですね。
ここまで問題が起きなければひと段落といった所かと思います。
VPNなどは落ち着いてから、次のステップといった感じで検討されるのが宜しいかと思います。
その為にも以前書いたようにISP(プロバイダー)などのネットワークの状況や情報を整理されるのが無難です。
ネットの環境によっては、追加の設定が必要だったり初めから無理な場合もありますので。
あと、NAS内にしかデータが存在しないような使い方の場合は
下記を参考に、USB-HDD等をNASに接続してバックアップを取られる事をお勧めしておきます。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
外部のネットワークからも接続させる環境の場合は、ファイアウォールを設定される事をお勧めしておきます。
完全ではありませんが、多少の防衛はしておくのが無難です。
私の場合ですが、海外からの利用は無い想定ですので自宅のネットワークと国内以外からのアクセスは遮断しています。
本当はもっとキャリア別のように細かくした方が良いのですが管理が大変そうなのでしてません。
参考
ファイアウォール | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_firewall?version=7
DSMでファイアウォールを設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_configure_firewall_in_DSM
IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules
あと、下記の自動ブロックやアカウント保護も検討してください。
アカウント | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_account?version=7
いっぺんに実施すると混乱しますので、余裕があるときに一つずつ確認してみてください。
不明な点があったら、またスレッドたてて質問してください。(これから多忙の為、私は答えられないかもしれませんが…)
書込番号:25390549
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
たく0220さんを、はじめ、皆様からのアドバイスのおかげでやりたい設定をすることができました。
14時10分のクチコミ掲示板を参考にゆっくり一つ一つ、私の合うよう設定てまいりたいと思います。
ほんとうに助かりました。
このたびは、ご多忙にもかかわらず私のような初心者の相手をしていただき本当にありがとうございました。
深く御礼申し上げます。
書込番号:25390560
0点

何度もお騒がせしております。すみません。
皆様のおかげでうまくいったのですが私の不注意でQuickConnectIDを変更すことになり
変更後、問題が発生してしまいました。
QuickConnectIDを変更する前はすべてうまくっていました。(と思います)
QuickConnectIDを変更したあと、エクスプローラーのSynologyDriveからExcelファイルを開くこうとしますと
添付のような画面がでてきて開くことができなくなってしまいました。(また最初からでしょうか涙)
Synologyを再起動してみましたが開くことが出来ませんでした。
あと一点、QuickConnectIDを変更前はデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「1」だったのですが
添付のようにデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「2」なっていました。心当たりがないため少し
怖いです。(QuickConnectIDの変更完了する前にどなたかが入ってきたのではないかと心配です)
書込番号:25390657
0点

>あゆむ歩さん
>QuickConnectIDを変更したあと、エクスプローラーのSynologyDriveからExcelファイルを開くこうとしますと
>添付のような画面がでてきて開くことができなくなってしまいました。
「Synology Drive Client」の接続設定は変更されてますか?
設定メニュー(歯車アイコン)から設定を開いてください。
1枚目のスクショのようにNASの名前が表示されてると思います、その下(赤枠)に以前のQuickConnectIDが表示されている場合は新しいQuickConnectIDに変更する必要があります。
1.NASの名前が表示されてる所を選択した後に「接続を編集」(青枠)をクリックしてください。
2.2枚目のスクショを参考に「Synology NAS」(赤枠)の項目に新しいQuickConnectIDとパスワードを入力して「OK」で保存してみてください。
>あと一点、QuickConnectIDを変更前はデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「1」だったのですが
>添付のようにデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「2」なっていました。
「Synology Drive Admin コンソール」の「クライアント リスト」を確認してみてください。
ステータスがオンラインの端末が接続中になります。
リストに不明な端末(デバイス)がある場合は、その行を選択し「リンク解除」ボタンを押すことで強制的に切断させる事が可能です。
「Synology Drive Admin コンソール」の右上の?をクリックする事でも同じ内容が見れますがヘルプは下記になります。
参考: Synology Drive Admin コンソール | Synology Drive Server - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDrive/drive_admin_console
書込番号:25390723
1点

>たく0220さん
1度、区切りをつけたにもかかわらず、直ぐに再開してしまい申し訳ございません。
ご教示ありがとうございました。
>「Synology Drive Client」の接続設定は変更されてますか?
いいえ。変更しておりませんでした。
>2.2枚目のスクショを参考に「Synology NAS」(赤枠)の項目に新しいQuickConnectIDとパスワードを入力して「OK」で保存してみてください。
はい。新しいQuickConnectIDとパスワードを入力してOK,保存しました。
たく0220さん、凄すぎます!。無事、エクスプローラーのSynologyDriveからExcelファイルを開くことができました。
編集も上書き保存もできました。
>「Synology Drive Admin コンソール」の「クライアント リスト」を確認してみてください。
はい。確認したところ添付させていただいたような状況となっておりました。
デスクトップは2つとも自宅のPCで間違いないかと思います。
モバイルの2つはデバイス名(アルファベットと数字なので私のスマホかは確信が持てませんが)が同じなので
前にスマホ(1台)で設定したことがあるのでそれかと思っています。
書込番号:25390825
0点

Synologyのサポートチケットを使って解決できました。
あとは、たく0220さん、からお教えいただいたUSBHDDでのバックアップや
ファイアーウォールの設定を行っていきたいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:25392978
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
このNasに保存した動画、写真をテレビで再生したいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。利用環境は以下の通りです。
テレビ:ハイセンスu8fシリーズ
Amazon fire stick 4K
α7Vで撮影した4K動画、Raw写真
いまはAmazon fire stickのブラウザーで見たりしているのですが、定期的にリンクが切れてしまい非常に不便です。
テレビで見ていらっしゃる方でいい方法を、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
書込番号:25383204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Synologyのダウンロードセンターから「SynologyPhotos(Android TV)」の
apk(インストールファイル)が普通にダウンロードできるのですが・・・
インストール要件がAndroid8以降なので多分、Stickに野良インストールするなら
第3世代か4K MAXが必要なんじゃないかと。
(確実であろう「Chromecast with Google TV」にされた方が良い気もしますけど)
書込番号:25383590
1点

>みーみん%さん
>ヤス緒さん
>インストール要件がAndroid8以降なので多分、Stickに野良インストールするなら
>第3世代か4K MAXが必要なんじゃないかと。
4K MAXではインストール可能でした。自己責任とはなりますが…
ただSony RAW(ARW 2.3)や動画のサンプルがないので、安定して閲覧出来るかまではわかりません。
書込番号:25383889
1点

>たく0220さん
>ヤス緒さん
お二人ともご回答ありがとうございます!
使用端末は4KMAXのfire stickになります。
野良インストールとはどうすればいいのでしょうか?
参考になるサイトはありますか?
書込番号:25388952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみん%さん
※※※基本的に無保証の自己責任になるので了承ください。※※※
参考サイトはこの辺りでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=DY0xezodRbE
https://www.kimanagu.com/entry/fire-tv-stick-downloader/
簡単にまとめると、
まずアプリストアから「Downloader」アプリをインストールします。
次に4K MAXの設定で「マイFire TV」→「Fire TV Stick 4K Max」でセンターボタンを7回連打で「開発者オプション」を出現させます。
「開発者オプション」→「ADBデバック」をオンにして「未知のアプリをインストール」で「Downloader」アプリをオンにします。
「Downloader」アプリのHomeのURL/検索の枠に""Synology ダウンロード""と入力してGOすれば、
検索結果を下へスクロールさせた先にDS220jのダウンロードセンターがヒットすると思います。
後はダウンロードセンターのAndroidアプリから「Synology Photos (Android TV)」をダウンロードするだけです。
ダウンロード完了と同時にインストーラーが自動で立ち上がります。
インストール工程に関してなら答えられるので、何か分からないところがあったら気軽に相談ください。m(_ _)m
書込番号:25389089
0点

>みーみん%さん
>ヤス緒さん
私の場合ですが、
1.ダウンロードセンターから「SynologyPhotos(Android TV)」をNASの共有フォルダにDL
2.「X-plore File Manager」をインストール
3.「未知のアプリをインストール」で「X-plore File Manager」アプリをオン
「ADBデバック」はどうしたか覚えてないです。
4.「X-plore File Manager」からNASの共有フォルダにアクセスしてapkファイルをインストール。
ざっくりですが、こんな感じでやりました。
多忙につき… 手抜き説明で申し訳ないです。
書込番号:25389416
0点

>ヤス緒さん
>たく0220さん
お二人ともご回答ありがとうございました!
ヤス緒さんのやり方でうまく行きました!
これはわかればなのですが、カーソルや、選択枠が出てこないため、どの写真や動画を選んでいるのかが分からないのですが、カーソルなどを出す方法はあったりしますか?
書込番号:25389940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみん%さん
>これはわかればなのですが、カーソルや、選択枠が出てこないため、どの写真や動画を選んでいるのかが分からないのですが、カーソルなどを出す方法はあったりしますか?
「SynologyPhotos(Android TV)」をインストールしましたか?
カーソルは出なかったと思います。マウスつなげたらでるかも?しれませんが、今度試してみます。
スマホ用のapkもあるので、その場合は選択枠がでなかったと思います。(実は間違えてインストールした事があるので…)
一応の確認ですが、apkのファイル名は「AndroidTV-SynologyPhotos.1.0.1-10026.ww.apk」と「AndroidTV」がファイル名に含まれていますか?
書込番号:25390000
0点

>みーみん%さん
>カーソルは出なかったと思います。マウスつなげたらでるかも?しれませんが、今度試してみます。
今、ロジクール ERGO M575をFire TV Stick 4K Maxとペアリングしてみて軽くタイムライン表示で確認しました。
マウスカーソルは出ますが、左側のアルバムとかのアイコンはクリックしても反応なし。
ホイールは上下ともNG、選択枠が表示されている写真(サムネイル)が画面外に出ると画面スクロールが戻されてしまう。
上下方向のスクロールバーは表示されない…
といった感じです。
書込番号:25390053
0点

>たく0220さん
ありがとうございます!
Androidアプリ版だと画質などがweb版に比べてかなり落ちていたので、結局引き続きweb版を使うことになりそうです。。。(笑)
書込番号:25392225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質が落ちるのはモバイル向けにデーター量を落とす為っぽいですね。
Synology Photos の画質が元の画像よりも低く見えます。なぜですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_does_the_image_quality_seem_lower_than_the_original
Synology Photos は写真をどのように処理して表示するのですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_process_and_display_my_photos
一応、単純に動画や写真を見るだけならVLCプレーヤーやkodi等のプレイヤーで直接みたり、
X-plore File ManagerやCx File Explorer等のファイルマネージャーを使うといった複数の選択肢がありますけど、
SynologyPhotosの管理を利用する事を考えたらweb版で我慢かもですね。
(あとはNAS側にPlex Media Serverを導入するとか)
書込番号:25392504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





