
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年7月25日 21:37 |
![]() |
0 | 3 | 2023年7月25日 10:19 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月22日 12:16 |
![]() |
1 | 13 | 2023年7月21日 20:31 |
![]() |
17 | 25 | 2023年7月20日 09:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年7月19日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
DS218+を使用しています。
アクシデントに備えて、NASデータの一部とone driveデータをNAS,onedriveで共有して保存したいと思います。
(NASのデータとone driveのデータは別物です)
One driveのデータはCloud syncを使用して、NASにバックアップをとっています。
一方で、NASのデータの一部を、今度はone driveにバックアップを取りたいのですが、
・hyper backupではone driveがフォローされていない
・Clud syncで2つ目の作業を行おうとしても、添付画像のようにタスクリストで作成ができません。
Cloud syncでNAS〜one drive間で、2つの作業を行いたい場合どうすればよいか教えていただきたいです。
Synologyに問い合わせ、以下の回答が届きましたが、私には難しくわかりません。
>仕様のため、複数のディレクトリの同期を設定したい場合は、ルートフォルダではなく、サブフォルダを利用して同期タスクの設定をご検討お願いします
よろしくお願いいたします。
0点

複数のタスクを設定する場合は、バックアップ対象をOneDrive内のフォルダのどれかにする必要があるようです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud
また、相互バックアップにしておけば、タスクは一つで済むと思います。
書込番号:25357855
1点

ありがとうございます。
one drive内の各フォルダをバックアップ対象にしたところ、複数タスクが可能になりました。
大変、助かりましたありがとうございます。
書込番号:25359171
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
DS218+に拡張メモリ(D3NS1866L-4G)を追加しました。
電源ボタンを押しても点滅が続いていて起動しません。
別の方のブログか何かで時間がかかるという投稿を見かけましたが
どの程度かかるものでしょうか。
0点

>TKUN2020さん
この機種は所有しておりませんが参考までに。
Synology AssistantではDS218+を確認出来ますか?
ステータス欄がどのように表示されますか?
「 [メモリ テストを実行中] (x%)」みたいな表示であれば新しいメモリーを検出してテスト中なのかもしれません。
下記Synologyのナレッジを参考にしてみてください。
参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS
私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)
もしテスト中であればですが、スペックが違うので単純に計算出来ませんが、4GBですので8倍の8時間程度はかかるのかもしれません。
Synology Assistantは下記からDL出来ます。
参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#utilities
書込番号:25356356
0点

返信ありがとうございます。
Synology Assistantでは見つかりませんでした。
>私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完
やはり結構な時間がかかるんですね。最後は18:00前に再起動したので、明日の朝になってもダメなようなら初期不良として対応してもらいます。
書込番号:25356592
0点

初期不良と判断し返品。
その後、代替品で試した所すんなりと起動しました。
起動時間も増設前と変わらなかったです。
書込番号:25358461
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

こんばんは。
外出先からスリープにするような方法はありません。
外出先からPCを使ってLinkStationの電源オフにする裏技みたいなものはありますが、何か特別な事情でもない限りは普通はそこまでしないです。(興味があれば「acp_commander.jar」で検索して下さい)
電気代の節約が目的でしたら、アイドル時の消費電力は僅か数ワットなのでそこまで気にしなくていいと思います。
ではでは。
書込番号:25354138
0点

返信ありがとうございます。
外出先からスリープモードにできないんですね。「acp_commander.jar」は検索したのですが、自分の知識が足りず、わかりませんでした。 自分の環境ではアイドル時で10W スリープモードで2W 電源オフで0wで24時間10Wだと月に3〜400円ぐらいの電気代がかかってしまうので、使用しないときはスリープにして使う時にその都度復帰させて使おうかと思ってました。しかしスリープタイマーを使うと決まった時間でしかスリープにならないのと、タイマーをセットしただけでスリープ状態でなくてもDLNAを使えなくなるのでこまってました。
こういう仕様はほかの他のメーカーで出ているNASでも同じなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25354588
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
DS118を購入するか迷っています。
18年に出ている機種なので、そろそろ1ベイで次の機種が出たりするのかな?と。
家族の写真管理をメイン目的として導入を考えており、SynologyPhotosを使って顔認識機能を使いたいと思っています。
別にバックアップを取る予定&予算のため、1ベイで考えておりますが、買って早々にサポート切れ目前というのは
悲しいのかなと思っていまして。
少し待つべきですかね・・・。こちらの機種買ってしまった方が良いですかね?
それか2ベイにするか・・・
1点

DS218がDS223に最近かわったので、いつかはテコ入れがあるのではと
思いますが。いつかは解らないです。
後は1ベイであればメモリーが2GB載っていてメーカー違いますが。
QNAP TS-133はどうでしょうか?AI顔認識もQumagieという写真のAI管理ソフト
でできます。専用MPUと2GBのメモリーで写真のAI管理ソフトにも完全対応ですし。
昨年発売です。
https://kakaku.com/item/K0001462502/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133
https://www.qnap.com/ja-jp/software/qumagie
書込番号:25313302
0点

書くの忘れましたが。
ハードデイスクもNAS用がりますので。
参考までに4TB
MN08ADA400E/JP
https://kakaku.com/item/K0001330847/
ST4000VN006
https://kakaku.com/item/K0001465913/
WD40EFPX
https://kakaku.com/item/K0001486984/
書込番号:25314251
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
223が出ましたし、新機種発売も間近かもしれませんね。
初心者かつSynology社製品は使ったことがあり使いやすかったため、
Synology以外には考えていない状態ではあります。^^;
ただ、他機種について全然知らなかったため、QNAPのことも教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただければと思います。
書込番号:25317115
0点

DS119以降の1ベイ機種はコストダウン重視に移行してスペックが低下しているので、DS118を使い続けるのが無難です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
DS223jであれば多少速くなりますが、メモリ1GBなのは同じです。性能アップを望むのであれば、4ベイ機種にするべきでしょう。
書込番号:25332017
0点

ああ、これから買うならDS223jにした方がいいと思います。使うのは1ベイで構いません。古い機種は修理などの際に困る可能性があります。
この機種の場合、非正規販売店でも売られているので注意が必要です。
https://www.synology.com/ja-jp/wheretobuy?name=Japan&tab=Online
最安値のTsukumoは正規店なので問題ありません。
なお、DS124がDS223jと同等のスペックになるといううわさはあるようです。
書込番号:25332032
0点

>まんまみーや0930さん
遅レスですが、DS124ですがスペックなど多少情報が出てきています。
早ければ1〜2か月程で公式にリリース情報が出るのではと思います。
参考(英語): Synology DS124 NAS – The Best 1-Bay Yet? – NAS Compares
https://nascompares.com/2023/07/07/synology-ds124-nas-the-best-1-bay-yet/
1ベイにこだわるのであれば待ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:25341007
0点

>まんまみーや0930さん
後継機のDS124ですがDS224+と一緒に本日リリースされたみたいです。
参考: DiskStation DS124 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124
予想価格などはエルミタの記事を参照ください。
参考: Btrfs対応のビジネス向け小型NASキット、Synology「DiskStation DS224+」など2種 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0720/498158
書込番号:25352376
0点

DS224の性能はDS223jと同じになりましたが、市場予想価格も1400円安いだけとほぼ同じです。
書込番号:25352518
0点

>ありりん00615さん
ご返信が遅くなってしまいすみません。
色々教えてくださりありがとうございます。
ds124やds224がでることを知り、魅力的に
思ってます。
こちらはphotoの顔認識が使えればよいのですが、今後の拡張も考えられるよう(家族の使用や仕事での使用など必要あるかどうか‥)この際2ベイにして1ベイ使用から始めるか、迷って決めようかな?と思ってます。
スペック見てないのですが、223jと224がほとんど同じなのですね。2ベイ選ぶなら何が進化点なのかも見ないとですね。サポートの長さ、シリーズの違いでしょうか‥?
2ベイを1ベイ使用する、というのはできると思ってなかったので、教えてくださり選択肢が広がりました。ありがとうございます!
書込番号:25353707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
様々な情報をくださり、ありがとうございます!
最初のご返信をタイムリーに見れなかったのですが、新機種が出たとのこと魅力的に思っています。
1ベイでジョーシンで出ており26200円、価格は新機種なので仕方ないのかな、と検討中です。
価格的には2ベイにして1ベイ使用
(その場合220,223,224の機種)
も視野に入ります^^;
でもおそらく、今回出た1ベイを購入するかな?
と予想です。
書込番号:25353724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まんまみーや0930さん
>1ベイでジョーシンで出ており26200円、価格は新機種なので仕方ないのかな、と検討中です。
SynologyのNASはいくつかの国内代理店が輸入元としてサポートをつけて販売店に卸しているような感じになります。
フィールド・レイク扱いの物は型番の後ろに「/JP」最近のは「/G」がついてます。
他の代理店との違いは「目的別ガイドブック」が付属するのですが、初心者ガイド(SynologyのサイトからもDLできます)が別に付属してますので必要ない方もいるかと思います。
参考: 株式会社フィールド・レイク ハードディスクドライブ販売専業商社
https://www.fieldlake.com/index.html
DS124/Gはまだ見かけて無いですのですが、「/JP」、「/G」ありなしで別商品扱いになりますので
購入される際はそれぞれで価格が多少違う場合がありますので気を付けてください。
コロナの影響もあり価格が落ちるのはかなり先になるかと思います。セールなどで安い時がねらい目かと。
国内代理店を経由した商品は添付した画像のようにサポートのシールが貼ってあったりします。
並行輸入品などの場合は販売店などがサポートを用意してない場合がありますので、サポートが必要な場合は国内代理店の物を購入してください。
ただし、オークションなどで落札した物など販売店から直接購入しなかった場合は保証やサポートが引き継げず無効になるかもしれませんのでご注意ください。
>価格的には2ベイにして1ベイ使用
>(その場合220,223,224の機種)
>も視野に入ります^^;
DS220j、DS223j :Jシリーズ
DS218、DS223 :Valueシリーズ
DS220+、DS224+ :Plusシリーズ
DS124はValueシリーズとなります。
置き場や見た目からDS124は選択肢としては有りな方なのですが
Synology Photosの顔認識など初回の処理はJシリーズ、Valueシリーズともに時間がかかると思います。
写真などの枚数にもよるのですが、長く使われる場合はPlusシリーズをお勧めしておきます。
Jシリーズ、Valueシリーズは初心者向けで価格が安く抑えられてますが処理能力は低い方に感じます。
DS223jでどれほどDS220jより良くなったか比較してみたい所ではあるのですが時間とかが足りないもので…
あと、使用するストレージ(HDD/SSD)は必ずSynologyのサイトの互換性リストで確認してください。
非互換の場合はサポートが限定的になります。
参考(DS124): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim&display_brand=other
※ 発売まもないので種類が少ないですが検証が終わったら追加される可能性はあります。
書込番号:25353814
0点




NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-932PX-4G
お世話になります。
お知恵を貸して頂けないでしょうか。
このNASとAsustorのAS6604TというNASを使用しておりまして、HSB3を使ったバックアップ設定ではまっています。
HSB3で、週一で TS-932PX-4G → AS6604T へバックアップを取りたいと思っています。
専用のバックアップファイルとしてではなく、TS-932PX-4Gが何かあっても、直接AS6604Tにアクセス出来るように、中身を丸ごとコピーするようにしたいと思っています。
つまり、HSB3の場合は、「同期」という機能でスケジューリングすることになると思うのですが、ここで困っています。
RSyncの設定等は一通り出来て、一方向同期の設定も出来て、一度はバックアップ(同期)できたのですが、、、
問題は、二回目の同期です。
差分(増分?)バックアップではなく、毎回フルバックアップをしてしまうのです。
(すいません、差分と増分の違いがよく分かってないので、差分(増分?)という変な牡蠣かがしていますが、
ようは、増えたファイルと変更のあったファイルのみコピーしてくれるモードのことを言っています。)
動画や写真データがメインで10TBのHDDで既に7TB程度使っており、毎回フルだと、1日以上かかってしまい、動作中音もけっこうするし、効率も悪いし電気代も無駄にかかり、避けたいところです。
ぶっちゃけ、AS66604T側のバックアップ機能を使えば、この問題は解決できています。
が、天下のQNAPのNASが自信を持って提供しているHBS3の機能が、本当にこんなものなのかな、、、という疑問をもち、必死に設定等を確認したのですが、明確に、差分(増分)バックアップを取るという設定項目は無く、一番近い設定が、「ターゲットフォルダ内の追加ファイルを削除します」という項目だけだと思っています。
ただ、この設定は、何度説明を読み返しても、ターゲット先の余分ファイルを削除するか残すか、だけですし、実際にON/OFFしてみても、どちらでもフルバックアップになってしまいました。
更に、TS-932PX-4G 内部で同期を取るときには、しっかり差分(増分?)同期ができているのです。
設定項目は似たような物で、特別な設定はしていないのですけど。
ネットでもいろいろ検索してみたのですが、うまくヒットできず、唯一見つけたのは、USB HDDへの同期でも同じ現象で困っている方は見つけました。
が、その方が、その後解決できたのかどうかは分からずじまいです。
今後、cloud(dropbox)へのバックアップも検討しており、cloudへのバックアップとなるともっと時間かかるでしょうから、そこでも毎回フルだととても使えないなと思って、悩んでおります・・・。
HSB3の設定についてや、何か試してみるべき事、
HBS3以外のこんなソフトを使えば解決するよというのでも有れば、教えて頂ければと思います。
皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>たく0220さん
>なな坊さん
お世話になります。
『
Hybrid Backup Sync(HBS3)で使われるrsyncはQNAP用にソースコードが改造(改変)されてるみたいです。
大元のrsyncとの差分までは確認してませんが、オプションが増えてました。
』
なるほど、そうなんですね。
『
rsync sever-mode
RSYNC MODE in /etc/rsync_schedule.conf is set by the webGUI section on Remote Replication.
- '0' is set when "rsync server" is set for "server type"
- '1' is set when "NAS server" is set for "server type"
』
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=47158
[ 書込番号:24583234 ]によれば、「ファイルコンテンツの確認」無効時にrsyncコマンドのオプションに以下が追加されるようです。
--sever-mode=0 --whole-file -I
「ファイルコンテンツの確認」有効時にrsyncコマンドのオプションに以下が追加されるようです。
--sever-mode=0
「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、/etc/init.d/rsyncRR.shに以下の1行を追加すると差分バックアップが取得できるのでは無いでしょうか?
RR_options=${RR_options}"--whole-file " #(without the "-I" !!!)
個人的には、「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、/etc/init.d/rsyncRR.shに以下の1行を追加すると差分バックアップが取得できるのではと思いますが、実機では確認しておりません。
RR_options=${RR_options}"--modify-window=1 "
『
Request: possibility to configure rsync with --whole-file
:
- my solution to this is enabling incremental replication, but adding exactly 1 line to /etc/init.d/rsyncRR.sh:
RR_options=${RR_options}"--whole-file "
(without the "-I" !!!)
:
Because this file is reset at reboot, I perform this change through crontab 1 minute before scheduled backup. This is very cumbersome.
』
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=95329
書込番号:24583373
1点

>LsLoverさん
>「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、/etc/init.d/rsyncRR.shに以下の1行を追加すると差分バックアップが取得できるのでは無いでしょうか?
差分バックアップに関しては「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定するのみで良いのではないですか?
rsyncRR.shを改造した場合
・「ファイルコンテンツの確認」を無効にしなければ、その1行(オプション)は適用されませんので意味がなくなります。
・デメリットは… ?
>なな坊さん
という事で「ファイルコンテンツの確認」を
有効に設定すると、ファイル比較はrsyncの通常動作となり
無効にするとファイル比較は行わないという動作になります。
>教えて頂いた設定ですが、下記のサイトによると、
>バイト単位でファイルの違いを確認するため、フルバックアップと同じ時間がかかる、と説明がありました。
rsyncの分析(delta-xfer algorithm)にかかる時間はあまり変わりなく、
分析結果によっては、コピーするファイル数が変わりますので少ない場合は、かかる時間が短くはなるといった感じです。
変更されたファイル数、ファイルサイズなどとコピーにかかる時間とによって合計時間が変わってくると思います。
バックアップ先のAS6604TのHDDに余裕があるならば、小さめのフォルダに対してテスト用のジョブを作って実験してみて比較してみては如何でしょうか?
書込番号:24584457
1点

>なな坊さん
亀レスですが、
「一方向同期ジョブ」か「アクティブ同期ジョブ」の時、
リモート Rsyncサーバーも選択出来るかと思います。
あと、macOSとLinuxでは、rsyncコマンドも標準で使えます。
書込番号:24584557
1点

>たく0220さん
お世話になります。
『
rsyncRR.shを改造した場合
・「ファイルコンテンツの確認」を無効にしなければ、その1行(オプション)は適用されませんので意味がなくなります。
』
実機での確認はしておりませんが、以下のように考えて「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、/etc/init.d/rsyncRR.sh内でrdsyncのconfigファイルに"--whole-file "を追加する方法を取りました。
「ファイルコンテンツの確認」を無効に設定するとrdsyncのconfigファイル内に"--whole-file -I"が追加されるので、以下の行の置換が必要になるかと思います。
"--whole-file -I" ==> "--whole-file "
「ファイルコンテンツの確認」のオプションを変更するとrdsyncのconfigファイルを更新すると考え、「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、rdsyncのconfigファイルに"--sever-mode=0 "を書き出し、/etc/init.d/rsyncRR.sh内で以下を追加すると考えました。
RR_options=${RR_options}"--whole-file " #(without the "-I" !!!)
書込番号:24584620
1点

>なな坊さん
横レス、失礼します。
>LsLoverさん
>> QNAPやASUSTORは、所有しているません
QNAPのNASぐらいは買われた方がいいかと思います。
書込番号:24584683
1点

>なな坊さん
御免なさい。
TS-231KのHBS 3からTS-119PII 旧HBSへ「一方向同期ジョブ」の検証していたのですが、
当方のTS-119PIIの「室温7℃の持病(買った時から)」が発症してしまい、
Rsync中検証の途中に勝手にシャットダウンしてしまったようです。
書込番号:24584701
1点

>LsLoverさん
>「ファイルコンテンツの確認」を無効に設定するとrdsyncのconfigファイル内に"--whole-file -I"が追加されるので、以下の行の置換が必要になるかと思います。
ですのでね、無効なのに差分チェックするというUIの設定と矛盾した動作をする事になるのですよ。
>「ファイルコンテンツの確認」のオプションを変更するとrdsyncのconfigファイルを更新すると考え、「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、rdsyncのconfigファイルに"--sever-mode=0 "を書き出し、/etc/init.d/rsyncRR.sh内で以下を追加すると考えました。
オプションを変更するとconfigファイルは変更されますよ、ただ
>"--whole-file -I" ==> "--whole-file "
の変更を行ったとしても「ファイルコンテンツの確認」有効時は空の値が代入されるだけです。ですので意味がないですとお伝えしました。
その変更を行った場合の「ファイルコンテンツの確認」のオプションの挙動は
・有効時: ""
・無効時: "--whole-file "
となります。
本題は「差分バックアップ」が可能かという点とバックアップ時の速度についてだと思います。
そこに自己責任となるファームウェアの改造の話を議論に含めるかどうかは、スレ主の要望におまかせします。
ですので、この改造の件はこれ以上のコメントは控えます。
書込番号:24584791
1点


>たく0220さん
ご指摘ありがとうございます。
以下の内容から/etc/init.d/rsyncRR.shスクリプト内の変数"RR_options=${RR_options}"--whole-file " #(without the "-I" !!!)"を投稿させて頂きましたが、確認不足だったようです。
『
Request: possibility to configure rsync with --whole-file
:
- my solution to this is enabling incremental replication, but adding exactly 1 line to /etc/init.d/rsyncRR.sh:
RR_options=${RR_options}"--whole-file "
(without the "-I" !!!)
:
Because this file is reset at reboot, I perform this change through crontab 1 minute before scheduled backup. This is very cumbersome.
』
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=95329
たく0220さんが投稿されている通りのようです。何度も申し訳ありませんでした。
『
・rsync --helpから抜粋
-a, --archive archive mode; equals -rlptgoD (no -H,-A,-X)
-W, --whole-file copy files whole (without delta-xfer algorithm)
-I, --ignore-times don't skip files that match in size and mod-time
』
『
その変更を行った場合の「ファイルコンテンツの確認」のオプションの挙動は
・有効時: ""
・無効時: "--whole-file "
となります。
』
>なな坊さん
不要な投稿を何度もしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:24584877
1点

>なな坊さん
>> HDDのフォーマットも、Ext4のQNAPと、BtrfsのAsustorでは異なりますし、そういったところも影響しているのでしょうか・・・。
>> そういえば、昔BUFFALOのNASを使っていた時は、xfsなんてフォーマットもあった気がしますが、海外製のnasでは見かけませんね。
I-O DATAでは、ntfsフォーマットもありましたけど。(当方ではHDLP-S500稼働中)
で、Linuxで取扱出来る「Ext4、Btrfs、xfs」のフォーマットの差異はあまり影響ないかと思います。
精々、TS-932PX-4GとAS6604Tで変わるとすると、uidとgidぐらいかと思います。
まあ、Active Direcotory (Microsoft)/Open Directory (Apple)/LDAPで管理すると、
uidとgidは互いに一致するかと思います。
書込番号:24584918
1点

みなさま、たくさんのご教授ありがとうございます。
正直、私のレベルでは、コマンド?の書き換えなど、どのようにしたら良いかも分からないレベルで、
とても追いついていけないのですが、とても勉強になりました。
また、わざわざ、実験までしてくださったことも、ありがとうございます。
私が意味を取り違えていて、避けていた 「ファイルコンテンツの確認」 にチェックを入れて、まずは試してみるべきだと理解しました。
(コマンドの書き換えまでは、今後管理も出来なくなりそうなので、手を出さないでおこうと思います。。。出したくても方法も分からないですが💦)
フォーマットについてもご教授頂いてありがとうございます。
QNAPはフォーマット形式自体はExt4固定ですが、シンとかシックとか、更にブロックサイズ的な事とか、
NASより、私の頭の方が熱暴走寸前状態です。
毎回設定するときに、何度見ても 「???」 となってる様です。
そういえば、Asustorは、けっこうフォーマット選べるんですよね。
覚えてる限りでは、Ext4, Btrfs, NTFS, FAT32, exFAT, HFS+ くらいから選べたと思います。
でも、xfsは無いという・・・。
スナップショット使うには結局Btrfs一択になると思いますが。
こんなレベルの私が某巨大掲示板で質問すると、おまえみたいなやつがQNAPを使うなとしかられてしまうのですが、
ここで質問してよかったです。
今、HDDを入れ替えて再構築中なので、完了したらちょっと試して報告したいと思います。
まずは、たくさんのコメントのお礼まで。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:24584977
0点

>なな坊さん
>正直、私のレベルでは、コマンド?の書き換えなど、どのようにしたら良いかも分からないレベルで、
QTSの基本機能にSSHとTelnetがあり、PCなどからコマンドラインで操作する事が出来ますが
コマンドの内容やその結果については自己責任であり、メーカー及び代理店はサポート対応してくれません。
ですので、必要にせまられたらデメリット承知の上で考える感じで良いと思います。
>覚えてる限りでは、Ext4, Btrfs, NTFS, FAT32, exFAT, HFS+ くらいから選べたと思います。
でも、xfsは無いという・・・。
AS6604Tは内部ベイに装着したストレージはExt4とBtrfsのみとなります。
USB-HDDなどの外部ストレージに関してはFAT32, NTFS, EXT3, EXT4, HFS+, exFAT ,Btrfsとなってますね。
ハードウェアとパッケージ | ASUSTOR NAS
https://www.asustor.com/product/spec?p_id=69
このTS-932PXは下記から
TS-932PX - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-932px/specs/software
>Internal drive
>External drive EXT3, EXT4, NTFS, FAT32, HFS+, and exFAT (optional for ARM model)
となっています。External driveはUSB-HDDとか拡張ユニット。
(xfsまでとなるとOSのサイズが大きくなるのか採用していないメーカーが多いですね)
NTFS、HFS+については互換です、AppleやMSのライセンスを受けているわけではありません。
>スナップショット使うには結局Btrfs一択になると思いますが。
QNAPはext4でスナップショット使えるようにしてしまったため、Btrfsを嫌ってるみたいです ^^;
ファイルシステムはマウント(ファイルを扱えるようにする)処理時のオプションで結構挙動が変わってしまうものです。
SynologyのNASのように一部タイムスタンプが変更できなかったりします。
その辺は環境によるので、色々試してクセを把握してみてください。
>おまえみたいなやつが
まぁ、あそこは色んな人で混沌としてますのでね…
書込番号:24585039
1点

>たく0220さん
おはようございます!(もうこんにちはかな?)
またまた、詳しく教えてくださってありがとうございます!
なるほどなるほど、Asustorもいろんなformatが使えるのは外部ストレージだけなんですね。
先日内部スロットのHDDをフォーマットしたときにも、この選択肢が出てきたのですが、よく考えたらMyArchive(Aasustorの内部スロットの一部をリムーバブルディスクとして扱うやつ)に設定していたので、外部ストレージと同じ扱いになるということのようですね。
SSHといはそういうものですか、なるほど。
以前、メーカーの公式サポートをお願いした時に、遠隔操作するからSSHポートを開けてくれと言われたのですが、そこからコマンド送っていたのですね。今更理解しました(笑)
勉強になります。
ところで、btrfsは、Ext4より、ディスクの使用効率は悪いのでしょうか。
シン何とかは、複数人で使う時にはディスク効率をよくする画期的な方法というのは何となく理解しているのですが、
1人で使うには、シンもシックも変わらないのかなと私なりに理解しています。
で、AsustorのExt4から、QNAPのbtrfs(シック)にデータをコピーしているのですが、
同じ WD RED 6TBのHDDで、Asustorの全容量は5.46TBと認識されます。そのうち使用容量は5.14TBとなっております。
同じHDDでも、QNAPでは全容量が5.16TBしか認識されません。
しかも、Asustorの5.14TBのデータをコピーすると、QNAPの容量100%を越えてコピーしきる前にエラーになってしまいます。(この領域はスナップショットも使用していないです)
QNAPの方をシックから静的にすれば変わるのでしょうか・・・。
いろいろ難しいですね。
書込番号:24585500
0点

>なな坊さん
こんにちは。
>1人で使うには、シンもシックも変わらないのかなと私なりに理解しています。
静的ボリュームはHDDの容量を大きい物に交換したくなったときにボリュームの拡張が出来ないデメリットがあります。
>同じ WD RED 6TBのHDDで、Asustorの全容量は5.46TBと認識されます。そのうち使用容量は5.14TBとなっております。
>同じHDDでも、QNAPでは全容量が5.16TBしか認識されません。
参考[7 静的ボリューム]: QNAP NASの使用可能容量 | fefcc.net
https://fefcc.net/archives/951#i-13
上記の方のブログが参考になるかと思います。
最後の方の「静的ボリューム」の項目に1TBでの比較があるのですが、個人的には6TB HDDでもそれほど増えないかもしれないと思います(まだ細かい計算までしてませんが…)
ファイルシステムやメーカーの仕組みによってボリュームに充てられる容量は変わってしまいます。
あと2進接頭辞というのがありまして、容量表示がSI接頭辞か2進接頭辞か確認して、どちらかに揃えて比較しないと感覚が狂う事もあります。
2進接頭辞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
書込番号:24585660
1点

>なな坊さん
先日と同じファイルを
VMのUbuntu18.04 LTSにRsyncサーバーを構築し、
TS-231KのHBS3から「Rsync 互換サーバー」を選択し、
UbuntuのRsyncサーバーにバックアップすることを検証しましたが、
2回目は差異が無ければ、すぐ終わっています。
書込番号:24585667
1点

実験してみました。
結論からいいますと、「ファイルコンテンツの確認」をCheckしたら差分になって、あっというまに終わりました。
結果のファイルを貼り付けました。
書込番号:24585745
0点

一度に4枚しかアップできないようなので、2回に分けました。
先ほどは、QNAP→AsustorへRsyncで同期した場合です。
今度は逆方向Asustor→QNAPへRSyncで同期した場合です。
先ほどと同じように、「ファイルコンテンツの確認」をCheckしたら、ちゃんと差分になりました。
結局の所、私の理解不足で、こんな簡単なことに皆さんにお手間おかけしてしまいました。
ありがとうございました。
それにしても、フォースメディアさんのこの説明
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011098.html
> 「ファイルコンテンツの確認」の動作については、バックアップファイルをバイト単位でチェックします。
>全てのファイルにおいて整合性を確認するため、時間とネットワーク帯域を大幅に消費します。
>
>その代わり、増分バックアップではなく”完全バックアップとほぼ同等の動作”をさせることができます。
は、ちょっとおかしくないでしょうか?
国内公式代理店のコメントなので信用したのですが。
って、人のせいにしてはダメですね・・・。
反省反省(^_^;
>たく0220さん
ふむふむ。ありがとうございます。
容量が足りなくなったときに、HDDを追加して容量を増やせられるのですね。
私の場合は、個人使用ですし、少ないNASのスロットですので、基本的にはHDDが足りなくなったら、HDDを物理的に大容量品に交換しています。(Backupはとっているので、Backup先から交換したHDDにコピーすれば復元OKです!)
それでも足りなくなったら、別ボリュームでもよくて、例えば、プール1のvideo1というボリュームがいっぱいになたら、プール2を追加して、そこにvideo2を作っています。
複数HDDを1つのボリュームに分けるのは、HDDやNASが故障したときが怖そうなので。
なので、1HDD(プール)の最大容量を1つのボリュームに割り当てて使っている私にとっては、やっぱり、シックもシンも変わらないかな、
という感じです。
分かりやすいリンクもありがとうございました。
静的ボリュームの方が少しは容量は増えそうですね。スナップショットを絶対に使わないのであれば、私の場合は、静的ボリュームにした方が良さそうです。。。
2進接頭辞については、言葉は知りませんでしたが、中身は理解していました。
10年くらい前はメーカーによって使い方が混在していたと思いますが、最近は比較的統一されているのかなと思って、あまり気にしていませんでしたので、忘れないようにしないといけないですね!
>おかめ@桓武平氏さん
わざわざ、ご確認ありがとうございます。
ルールの 「ファイルコンテンツの確認」 はCheckした状態、ということですよね。
>LsLoverさん
ハイレベルなご教授ありがとうございました。
すぐに実行、というスキルも度胸もありませんが、なんとなく、どんなことをしているのかが分かって、難しかったですが、とても賢くなれた気がします(笑)
少しずつ、その辺理解できるようにしていきたいと思います。
一応、私と手しては解決しましたので、これでクローズさせて頂きます。
ベストアンサーは、すごい悩みましたが、最後まで細かくおつきあい頂いた、たく0220さんにさせて頂きたいと思います。
でも、本当にみなさんに、ありがとうございました!
書込番号:24585751
0点

goodアンサーは、3人までということで、みなさん1つづつ付けさせて頂きました。
回答ごとだと、もっと複数付けたい回答ばかりだったのですが。
それではみなさん、ありがとうございました。
書込番号:24585757
0点

その後、いろいろ検証しましたので、私なりの結論と最終報告をしておきます。
結論から言いますと、「ファイルコンテンツの確認」のチェックの有無は、バックアップの方式(Rsync, RTRR, ローカル,SMB, クラウドなど)によって、挙動が異なります。
ようするに、RSyncの場合は、チェックを入れると差分になり、チェックを外すと完全になるけども、RTRRでは、その逆になる、というような感じです。
コマンドレベルで理解されているハイレベルな人には理解できるのかもしれませんが、GUIのチェックの有無だけで判断している私のような素人には、なんだこれ?って感じです。
欠陥にしか感じません。
いろいろご意見あるかもしれませんが、私の環境では何度も試した結果として、事実、間違いなくこのようなおかしな挙動になっていることが確認できました。
これだけではありませんが、ちょっとこの機種というか、このメーカーを使い続ける気にはなれなくなったので、手放してSynologyに乗り換えることにしました。
書込番号:24645859
1点

私もこの件でハマり公式に確認しましたところ以下の回答でした。
ちなみに私はrsyncおよびQNAP同士のRTRRを利用しての話となります。
> RTRRのチェックファイルコンテンツはRsyncのものとは異なります。
> Rsyncの場合、delta-transfer algorithmを使用して、何が再転送されるか決まります。
> RTRRの場合、すべてのBytesで比較が行われます。Rsyncのsliding window hash比較とは異なります。
> RTRRでチェックファイルコンテンツが有効の場合、基本的にすべてのファイルを再転送します。
> (この部分がRTRRとRsyncのチェックの有無の差異になるかと思われます。)
(チェックファイルコンテンツ = 「ファイルコンテンツの確認」と思われます)
書込番号:25351812
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
iPhoneの容量不足のため、知識は乏しいですがこちらを購入しました。
Web Access iのアプリでスマホ内の写真や動画をアップロードしたのですが、その保存した動画を見てみようとタップすると、8MB程度の短い動画でも読み込みできません。ひたすら待たされ、結果的に「ログアウトしました」と出てきてしまいます。
サポートに連絡しましたが、保存できている以上、操作してる端末の不具合が疑われるからそれ以外の端末でご利用いただくしかない、という返答でした…
せっかくスマホの容量を復活させられると思っていたのですが、NASのアプリで気軽に見返せない以上、本体から元データを消す気にもなれず…
どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:25349981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存した動画ファイルに異常が無いか確認しては?
書込番号:25350078
0点

『
Web Access iのアプリでスマホ内の写真や動画をアップロードしたのですが、その保存した動画を見てみようとタップすると、8MB程度の短い動画でも読み込みできません。
』
「WebAccess i ヘルプ」には、以下の記載があります。
写真データでもWebAccess i経由で表示はできませんか?
『
第2章 WebAccess iでできること
表示/再生
動画:mov、mp4、3gp、3gpp、3g2
メモ: 
・再生できるファイルの種類として記載がある拡張子でも、ファイルによっては表示、再生できないことがあります。
・バッファローNASのWebアクセス機能の設定でHTTPS/SSL暗号化が有効になっていると、音楽と動画は再生できないことがあります。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/i/99/ja/mobile_index.html?Chapter2
iPhoneをご自宅のネットワークにWi-Fi接続した状態で、[ファイル]アイコンをタップして、LS720D0202のIPアドレスで共有フォルダにアクセスできますか?
『
iPad/iPhoneからNASへアクセスする手順
■iDevice(iPad、iPhone)からQNAP NASへアクセスする手順
:
4.サーバ欄に「smb://NASのIPアドレス」を入力する<==smb://[LS720D0202のIPアドレス]/
』
https://www.forcemedia.co.jp/blog/access_from_idevices_to_nas
書込番号:25350247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





