NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73581件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-932PX-4G

スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

お世話になります。
お知恵を貸して頂けないでしょうか。

このNASとAsustorのAS6604TというNASを使用しておりまして、HSB3を使ったバックアップ設定ではまっています。

HSB3で、週一で TS-932PX-4G → AS6604T へバックアップを取りたいと思っています。
専用のバックアップファイルとしてではなく、TS-932PX-4Gが何かあっても、直接AS6604Tにアクセス出来るように、中身を丸ごとコピーするようにしたいと思っています。
つまり、HSB3の場合は、「同期」という機能でスケジューリングすることになると思うのですが、ここで困っています。

RSyncの設定等は一通り出来て、一方向同期の設定も出来て、一度はバックアップ(同期)できたのですが、、、
問題は、二回目の同期です。
差分(増分?)バックアップではなく、毎回フルバックアップをしてしまうのです。

(すいません、差分と増分の違いがよく分かってないので、差分(増分?)という変な牡蠣かがしていますが、
ようは、増えたファイルと変更のあったファイルのみコピーしてくれるモードのことを言っています。)

動画や写真データがメインで10TBのHDDで既に7TB程度使っており、毎回フルだと、1日以上かかってしまい、動作中音もけっこうするし、効率も悪いし電気代も無駄にかかり、避けたいところです。

ぶっちゃけ、AS66604T側のバックアップ機能を使えば、この問題は解決できています。
が、天下のQNAPのNASが自信を持って提供しているHBS3の機能が、本当にこんなものなのかな、、、という疑問をもち、必死に設定等を確認したのですが、明確に、差分(増分)バックアップを取るという設定項目は無く、一番近い設定が、「ターゲットフォルダ内の追加ファイルを削除します」という項目だけだと思っています。

ただ、この設定は、何度説明を読み返しても、ターゲット先の余分ファイルを削除するか残すか、だけですし、実際にON/OFFしてみても、どちらでもフルバックアップになってしまいました。

更に、TS-932PX-4G 内部で同期を取るときには、しっかり差分(増分?)同期ができているのです。
設定項目は似たような物で、特別な設定はしていないのですけど。

ネットでもいろいろ検索してみたのですが、うまくヒットできず、唯一見つけたのは、USB HDDへの同期でも同じ現象で困っている方は見つけました。
が、その方が、その後解決できたのかどうかは分からずじまいです。


今後、cloud(dropbox)へのバックアップも検討しており、cloudへのバックアップとなるともっと時間かかるでしょうから、そこでも毎回フルだととても使えないなと思って、悩んでおります・・・。

HSB3の設定についてや、何か試してみるべき事、
HBS3以外のこんなソフトを使えば解決するよというのでも有れば、教えて頂ければと思います。


皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24582951

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/02/06 11:12(1年以上前)

>たく0220さん
>なな坊さん

お世話になります。


Hybrid Backup Sync(HBS3)で使われるrsyncはQNAP用にソースコードが改造(改変)されてるみたいです。
大元のrsyncとの差分までは確認してませんが、オプションが増えてました。


なるほど、そうなんですね。


rsync sever-mode
RSYNC MODE in /etc/rsync_schedule.conf is set by the webGUI section on Remote Replication.
- '0' is set when "rsync server" is set for "server type"
- '1' is set when "NAS server" is set for "server type"

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=47158

[ 書込番号:24583234 ]によれば、「ファイルコンテンツの確認」無効時にrsyncコマンドのオプションに以下が追加されるようです。

--sever-mode=0 --whole-file -I

「ファイルコンテンツの確認」有効時にrsyncコマンドのオプションに以下が追加されるようです。
--sever-mode=0

「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、/etc/init.d/rsyncRR.shに以下の1行を追加すると差分バックアップが取得できるのでは無いでしょうか?

RR_options=${RR_options}"--whole-file " #(without the "-I" !!!)

個人的には、「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、/etc/init.d/rsyncRR.shに以下の1行を追加すると差分バックアップが取得できるのではと思いますが、実機では確認しておりません。

RR_options=${RR_options}"--modify-window=1 "


Request: possibility to configure rsync with --whole-file

- my solution to this is enabling incremental replication, but adding exactly 1 line to /etc/init.d/rsyncRR.sh:

RR_options=${RR_options}"--whole-file "

(without the "-I" !!!)

Because this file is reset at reboot, I perform this change through crontab 1 minute before scheduled backup. This is very cumbersome.

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=95329

書込番号:24583373

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/02/06 19:51(1年以上前)

>LsLoverさん

>「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、/etc/init.d/rsyncRR.shに以下の1行を追加すると差分バックアップが取得できるのでは無いでしょうか?

差分バックアップに関しては「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定するのみで良いのではないですか?

rsyncRR.shを改造した場合
・「ファイルコンテンツの確認」を無効にしなければ、その1行(オプション)は適用されませんので意味がなくなります。
・デメリットは… ?


>なな坊さん

という事で「ファイルコンテンツの確認」を
有効に設定すると、ファイル比較はrsyncの通常動作となり
無効にするとファイル比較は行わないという動作になります。

>教えて頂いた設定ですが、下記のサイトによると、
>バイト単位でファイルの違いを確認するため、フルバックアップと同じ時間がかかる、と説明がありました。

rsyncの分析(delta-xfer algorithm)にかかる時間はあまり変わりなく、
分析結果によっては、コピーするファイル数が変わりますので少ない場合は、かかる時間が短くはなるといった感じです。
変更されたファイル数、ファイルサイズなどとコピーにかかる時間とによって合計時間が変わってくると思います。

バックアップ先のAS6604TのHDDに余裕があるならば、小さめのフォルダに対してテスト用のジョブを作って実験してみて比較してみては如何でしょうか?

書込番号:24584457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/06 20:40(1年以上前)

一方向同期ジョブの時

アクティブ同期ジョブの時

>なな坊さん

亀レスですが、

「一方向同期ジョブ」か「アクティブ同期ジョブ」の時、
リモート Rsyncサーバーも選択出来るかと思います。

あと、macOSとLinuxでは、rsyncコマンドも標準で使えます。

書込番号:24584557

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/02/06 21:06(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になります。


rsyncRR.shを改造した場合
・「ファイルコンテンツの確認」を無効にしなければ、その1行(オプション)は適用されませんので意味がなくなります。


実機での確認はしておりませんが、以下のように考えて「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、/etc/init.d/rsyncRR.sh内でrdsyncのconfigファイルに"--whole-file "を追加する方法を取りました。

「ファイルコンテンツの確認」を無効に設定するとrdsyncのconfigファイル内に"--whole-file -I"が追加されるので、以下の行の置換が必要になるかと思います。

"--whole-file -I" ==> "--whole-file "

「ファイルコンテンツの確認」のオプションを変更するとrdsyncのconfigファイルを更新すると考え、「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、rdsyncのconfigファイルに"--sever-mode=0 "を書き出し、/etc/init.d/rsyncRR.sh内で以下を追加すると考えました。

RR_options=${RR_options}"--whole-file " #(without the "-I" !!!)

書込番号:24584620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/06 21:34(1年以上前)

>なな坊さん

横レス、失礼します。

>LsLoverさん

>> QNAPやASUSTORは、所有しているません

QNAPのNASぐらいは買われた方がいいかと思います。

書込番号:24584683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/06 21:42(1年以上前)

>なな坊さん

御免なさい。

TS-231KのHBS 3からTS-119PII 旧HBSへ「一方向同期ジョブ」の検証していたのですが、
当方のTS-119PIIの「室温7℃の持病(買った時から)」が発症してしまい、
Rsync中検証の途中に勝手にシャットダウンしてしまったようです。

書込番号:24584701

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/02/06 22:12(1年以上前)

>LsLoverさん

>「ファイルコンテンツの確認」を無効に設定するとrdsyncのconfigファイル内に"--whole-file -I"が追加されるので、以下の行の置換が必要になるかと思います。

ですのでね、無効なのに差分チェックするというUIの設定と矛盾した動作をする事になるのですよ。


>「ファイルコンテンツの確認」のオプションを変更するとrdsyncのconfigファイルを更新すると考え、「ファイルコンテンツの確認」を有効に設定して、rdsyncのconfigファイルに"--sever-mode=0 "を書き出し、/etc/init.d/rsyncRR.sh内で以下を追加すると考えました。

オプションを変更するとconfigファイルは変更されますよ、ただ
>"--whole-file -I" ==> "--whole-file "
の変更を行ったとしても「ファイルコンテンツの確認」有効時は空の値が代入されるだけです。ですので意味がないですとお伝えしました。

その変更を行った場合の「ファイルコンテンツの確認」のオプションの挙動は
 ・有効時: ""
 ・無効時: "--whole-file "
となります。

本題は「差分バックアップ」が可能かという点とバックアップ時の速度についてだと思います。
そこに自己責任となるファームウェアの改造の話を議論に含めるかどうかは、スレ主の要望におまかせします。
ですので、この改造の件はこれ以上のコメントは控えます。

書込番号:24584791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/06 22:34(1年以上前)

初回

2回目

>なな坊さん

TS-231K → TS-119PII

5GBの大きさに変え、試しました。

書込番号:24584836

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/02/06 22:56(1年以上前)

>たく0220さん

ご指摘ありがとうございます。

以下の内容から/etc/init.d/rsyncRR.shスクリプト内の変数"RR_options=${RR_options}"--whole-file " #(without the "-I" !!!)"を投稿させて頂きましたが、確認不足だったようです。


Request: possibility to configure rsync with --whole-file

- my solution to this is enabling incremental replication, but adding exactly 1 line to /etc/init.d/rsyncRR.sh:

RR_options=${RR_options}"--whole-file "

(without the "-I" !!!)

Because this file is reset at reboot, I perform this change through crontab 1 minute before scheduled backup. This is very cumbersome.

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=95329

たく0220さんが投稿されている通りのようです。何度も申し訳ありませんでした。


・rsync --helpから抜粋
-a, --archive archive mode; equals -rlptgoD (no -H,-A,-X)

-W, --whole-file copy files whole (without delta-xfer algorithm)
-I, --ignore-times don't skip files that match in size and mod-time


その変更を行った場合の「ファイルコンテンツの確認」のオプションの挙動は
 ・有効時: ""
 ・無効時: "--whole-file "
となります。


>なな坊さん

不要な投稿を何度もしてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:24584877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/06 23:26(1年以上前)

>なな坊さん

>> HDDのフォーマットも、Ext4のQNAPと、BtrfsのAsustorでは異なりますし、そういったところも影響しているのでしょうか・・・。
>> そういえば、昔BUFFALOのNASを使っていた時は、xfsなんてフォーマットもあった気がしますが、海外製のnasでは見かけませんね。

I-O DATAでは、ntfsフォーマットもありましたけど。(当方ではHDLP-S500稼働中)

で、Linuxで取扱出来る「Ext4、Btrfs、xfs」のフォーマットの差異はあまり影響ないかと思います。

精々、TS-932PX-4GとAS6604Tで変わるとすると、uidとgidぐらいかと思います。

まあ、Active Direcotory (Microsoft)/Open Directory (Apple)/LDAPで管理すると、
uidとgidは互いに一致するかと思います。

書込番号:24584918

ナイスクチコミ!1


スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

2022/02/07 00:25(1年以上前)

みなさま、たくさんのご教授ありがとうございます。

正直、私のレベルでは、コマンド?の書き換えなど、どのようにしたら良いかも分からないレベルで、
とても追いついていけないのですが、とても勉強になりました。

また、わざわざ、実験までしてくださったことも、ありがとうございます。

私が意味を取り違えていて、避けていた 「ファイルコンテンツの確認」 にチェックを入れて、まずは試してみるべきだと理解しました。
(コマンドの書き換えまでは、今後管理も出来なくなりそうなので、手を出さないでおこうと思います。。。出したくても方法も分からないですが💦)

フォーマットについてもご教授頂いてありがとうございます。
QNAPはフォーマット形式自体はExt4固定ですが、シンとかシックとか、更にブロックサイズ的な事とか、
NASより、私の頭の方が熱暴走寸前状態です。
毎回設定するときに、何度見ても 「???」 となってる様です。

そういえば、Asustorは、けっこうフォーマット選べるんですよね。
覚えてる限りでは、Ext4, Btrfs, NTFS, FAT32, exFAT, HFS+ くらいから選べたと思います。
でも、xfsは無いという・・・。
スナップショット使うには結局Btrfs一択になると思いますが。


こんなレベルの私が某巨大掲示板で質問すると、おまえみたいなやつがQNAPを使うなとしかられてしまうのですが、
ここで質問してよかったです。

今、HDDを入れ替えて再構築中なので、完了したらちょっと試して報告したいと思います。

まずは、たくさんのコメントのお礼まで。
ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:24584977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/02/07 01:49(1年以上前)

>なな坊さん

>正直、私のレベルでは、コマンド?の書き換えなど、どのようにしたら良いかも分からないレベルで、

QTSの基本機能にSSHとTelnetがあり、PCなどからコマンドラインで操作する事が出来ますが
コマンドの内容やその結果については自己責任であり、メーカー及び代理店はサポート対応してくれません。
ですので、必要にせまられたらデメリット承知の上で考える感じで良いと思います。

>覚えてる限りでは、Ext4, Btrfs, NTFS, FAT32, exFAT, HFS+ くらいから選べたと思います。
でも、xfsは無いという・・・。

AS6604Tは内部ベイに装着したストレージはExt4とBtrfsのみとなります。
USB-HDDなどの外部ストレージに関してはFAT32, NTFS, EXT3, EXT4, HFS+, exFAT ,Btrfsとなってますね。

ハードウェアとパッケージ | ASUSTOR NAS
https://www.asustor.com/product/spec?p_id=69

このTS-932PXは下記から

TS-932PX - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-932px/specs/software
>Internal drive
>External drive EXT3, EXT4, NTFS, FAT32, HFS+, and exFAT (optional for ARM model)

となっています。External driveはUSB-HDDとか拡張ユニット。
(xfsまでとなるとOSのサイズが大きくなるのか採用していないメーカーが多いですね)
NTFS、HFS+については互換です、AppleやMSのライセンスを受けているわけではありません。

>スナップショット使うには結局Btrfs一択になると思いますが。

QNAPはext4でスナップショット使えるようにしてしまったため、Btrfsを嫌ってるみたいです ^^;

ファイルシステムはマウント(ファイルを扱えるようにする)処理時のオプションで結構挙動が変わってしまうものです。
SynologyのNASのように一部タイムスタンプが変更できなかったりします。
その辺は環境によるので、色々試してクセを把握してみてください。

>おまえみたいなやつが

まぁ、あそこは色んな人で混沌としてますのでね…

書込番号:24585039

ナイスクチコミ!1


スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

2022/02/07 12:07(1年以上前)

>たく0220さん
おはようございます!(もうこんにちはかな?)

またまた、詳しく教えてくださってありがとうございます!

なるほどなるほど、Asustorもいろんなformatが使えるのは外部ストレージだけなんですね。
先日内部スロットのHDDをフォーマットしたときにも、この選択肢が出てきたのですが、よく考えたらMyArchive(Aasustorの内部スロットの一部をリムーバブルディスクとして扱うやつ)に設定していたので、外部ストレージと同じ扱いになるということのようですね。


SSHといはそういうものですか、なるほど。
以前、メーカーの公式サポートをお願いした時に、遠隔操作するからSSHポートを開けてくれと言われたのですが、そこからコマンド送っていたのですね。今更理解しました(笑)
勉強になります。


ところで、btrfsは、Ext4より、ディスクの使用効率は悪いのでしょうか。
シン何とかは、複数人で使う時にはディスク効率をよくする画期的な方法というのは何となく理解しているのですが、
1人で使うには、シンもシックも変わらないのかなと私なりに理解しています。

で、AsustorのExt4から、QNAPのbtrfs(シック)にデータをコピーしているのですが、
同じ WD RED 6TBのHDDで、Asustorの全容量は5.46TBと認識されます。そのうち使用容量は5.14TBとなっております。
同じHDDでも、QNAPでは全容量が5.16TBしか認識されません。
しかも、Asustorの5.14TBのデータをコピーすると、QNAPの容量100%を越えてコピーしきる前にエラーになってしまいます。(この領域はスナップショットも使用していないです)

QNAPの方をシックから静的にすれば変わるのでしょうか・・・。

いろいろ難しいですね。

書込番号:24585500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/02/07 13:28(1年以上前)

>なな坊さん

こんにちは。

>1人で使うには、シンもシックも変わらないのかなと私なりに理解しています。

静的ボリュームはHDDの容量を大きい物に交換したくなったときにボリュームの拡張が出来ないデメリットがあります。

>同じ WD RED 6TBのHDDで、Asustorの全容量は5.46TBと認識されます。そのうち使用容量は5.14TBとなっております。
>同じHDDでも、QNAPでは全容量が5.16TBしか認識されません。

参考[7 静的ボリューム]: QNAP NASの使用可能容量 | fefcc.net
https://fefcc.net/archives/951#i-13

上記の方のブログが参考になるかと思います。
最後の方の「静的ボリューム」の項目に1TBでの比較があるのですが、個人的には6TB HDDでもそれほど増えないかもしれないと思います(まだ細かい計算までしてませんが…)

ファイルシステムやメーカーの仕組みによってボリュームに充てられる容量は変わってしまいます。
あと2進接頭辞というのがありまして、容量表示がSI接頭辞か2進接頭辞か確認して、どちらかに揃えて比較しないと感覚が狂う事もあります。

2進接頭辞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E

書込番号:24585660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/07 13:35(1年以上前)

Rsync 互換サーバーにて

初回

2回目

>なな坊さん

先日と同じファイルを

VMのUbuntu18.04 LTSにRsyncサーバーを構築し、
TS-231KのHBS3から「Rsync 互換サーバー」を選択し、
UbuntuのRsyncサーバーにバックアップすることを検証しましたが、
2回目は差異が無ければ、すぐ終わっています。

書込番号:24585667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

2022/02/07 14:28(1年以上前)

1回目_Q→A

2回目_Q→A_fileコンテンツの確認Check有_差分

3回目_Q→A_fileコンテンツの確認Check無_full

実験してみました。
結論からいいますと、「ファイルコンテンツの確認」をCheckしたら差分になって、あっというまに終わりました。

結果のファイルを貼り付けました。

書込番号:24585745

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

2022/02/07 14:33(1年以上前)

4回目_A→Q_fileコンテンツの確認Check有_差分

5回目_A→Q_fileコンテンツの確認Check無_full

一度に4枚しかアップできないようなので、2回に分けました。

先ほどは、QNAP→AsustorへRsyncで同期した場合です。

今度は逆方向Asustor→QNAPへRSyncで同期した場合です。

先ほどと同じように、「ファイルコンテンツの確認」をCheckしたら、ちゃんと差分になりました。

結局の所、私の理解不足で、こんな簡単なことに皆さんにお手間おかけしてしまいました。
ありがとうございました。

それにしても、フォースメディアさんのこの説明
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011098.html

> 「ファイルコンテンツの確認」の動作については、バックアップファイルをバイト単位でチェックします。
>全てのファイルにおいて整合性を確認するため、時間とネットワーク帯域を大幅に消費します。
>
>その代わり、増分バックアップではなく”完全バックアップとほぼ同等の動作”をさせることができます。

は、ちょっとおかしくないでしょうか?
国内公式代理店のコメントなので信用したのですが。

って、人のせいにしてはダメですね・・・。
反省反省(^_^;


>たく0220さん

ふむふむ。ありがとうございます。
容量が足りなくなったときに、HDDを追加して容量を増やせられるのですね。

私の場合は、個人使用ですし、少ないNASのスロットですので、基本的にはHDDが足りなくなったら、HDDを物理的に大容量品に交換しています。(Backupはとっているので、Backup先から交換したHDDにコピーすれば復元OKです!)

それでも足りなくなったら、別ボリュームでもよくて、例えば、プール1のvideo1というボリュームがいっぱいになたら、プール2を追加して、そこにvideo2を作っています。
複数HDDを1つのボリュームに分けるのは、HDDやNASが故障したときが怖そうなので。
なので、1HDD(プール)の最大容量を1つのボリュームに割り当てて使っている私にとっては、やっぱり、シックもシンも変わらないかな、
という感じです。

分かりやすいリンクもありがとうございました。
静的ボリュームの方が少しは容量は増えそうですね。スナップショットを絶対に使わないのであれば、私の場合は、静的ボリュームにした方が良さそうです。。。

2進接頭辞については、言葉は知りませんでしたが、中身は理解していました。
10年くらい前はメーカーによって使い方が混在していたと思いますが、最近は比較的統一されているのかなと思って、あまり気にしていませんでしたので、忘れないようにしないといけないですね!

>おかめ@桓武平氏さん
わざわざ、ご確認ありがとうございます。
ルールの 「ファイルコンテンツの確認」 はCheckした状態、ということですよね。

>LsLoverさん
ハイレベルなご教授ありがとうございました。
すぐに実行、というスキルも度胸もありませんが、なんとなく、どんなことをしているのかが分かって、難しかったですが、とても賢くなれた気がします(笑)
少しずつ、その辺理解できるようにしていきたいと思います。


一応、私と手しては解決しましたので、これでクローズさせて頂きます。
ベストアンサーは、すごい悩みましたが、最後まで細かくおつきあい頂いた、たく0220さんにさせて頂きたいと思います。

でも、本当にみなさんに、ありがとうございました!

書込番号:24585751

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

2022/02/07 14:36(1年以上前)

goodアンサーは、3人までということで、みなさん1つづつ付けさせて頂きました。
回答ごとだと、もっと複数付けたい回答ばかりだったのですが。

それではみなさん、ありがとうございました。

書込番号:24585757

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

2022/03/12 19:13(1年以上前)

その後、いろいろ検証しましたので、私なりの結論と最終報告をしておきます。

結論から言いますと、「ファイルコンテンツの確認」のチェックの有無は、バックアップの方式(Rsync, RTRR, ローカル,SMB, クラウドなど)によって、挙動が異なります。

ようするに、RSyncの場合は、チェックを入れると差分になり、チェックを外すと完全になるけども、RTRRでは、その逆になる、というような感じです。

コマンドレベルで理解されているハイレベルな人には理解できるのかもしれませんが、GUIのチェックの有無だけで判断している私のような素人には、なんだこれ?って感じです。
欠陥にしか感じません。

いろいろご意見あるかもしれませんが、私の環境では何度も試した結果として、事実、間違いなくこのようなおかしな挙動になっていることが確認できました。

これだけではありませんが、ちょっとこの機種というか、このメーカーを使い続ける気にはなれなくなったので、手放してSynologyに乗り換えることにしました。

書込番号:24645859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/07/20 09:21(1年以上前)

私もこの件でハマり公式に確認しましたところ以下の回答でした。
ちなみに私はrsyncおよびQNAP同士のRTRRを利用しての話となります。

> RTRRのチェックファイルコンテンツはRsyncのものとは異なります。
> Rsyncの場合、delta-transfer algorithmを使用して、何が再転送されるか決まります。
> RTRRの場合、すべてのBytesで比較が行われます。Rsyncのsliding window hash比較とは異なります。
> RTRRでチェックファイルコンテンツが有効の場合、基本的にすべてのファイルを再転送します。
> (この部分がRTRRとRsyncのチェックの有無の差異になるかと思われます。)

(チェックファイルコンテンツ = 「ファイルコンテンツの確認」と思われます)

書込番号:25351812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202

スレ主 yosuke0724さん
クチコミ投稿数:1件

iPhoneの容量不足のため、知識は乏しいですがこちらを購入しました。

Web Access iのアプリでスマホ内の写真や動画をアップロードしたのですが、その保存した動画を見てみようとタップすると、8MB程度の短い動画でも読み込みできません。ひたすら待たされ、結果的に「ログアウトしました」と出てきてしまいます。
サポートに連絡しましたが、保存できている以上、操作してる端末の不具合が疑われるからそれ以外の端末でご利用いただくしかない、という返答でした…

せっかくスマホの容量を復活させられると思っていたのですが、NASのアプリで気軽に見返せない以上、本体から元データを消す気にもなれず…
どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?

書込番号:25349981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2023/07/18 22:09(1年以上前)

保存した動画ファイルに異常が無いか確認しては?

書込番号:25350078

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2023/07/19 00:13(1年以上前)


Web Access iのアプリでスマホ内の写真や動画をアップロードしたのですが、その保存した動画を見てみようとタップすると、8MB程度の短い動画でも読み込みできません。


「WebAccess i ヘルプ」には、以下の記載があります。
写真データでもWebAccess i経由で表示はできませんか?


第2章 WebAccess iでできること
表示/再生
動画:mov、mp4、3gp、3gpp、3g2
メモ:&#8194;
・再生できるファイルの種類として記載がある拡張子でも、ファイルによっては表示、再生できないことがあります。
・バッファローNASのWebアクセス機能の設定でHTTPS/SSL暗号化が有効になっていると、音楽と動画は再生できないことがあります。

https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/i/99/ja/mobile_index.html?Chapter2

iPhoneをご自宅のネットワークにWi-Fi接続した状態で、[ファイル]アイコンをタップして、LS720D0202のIPアドレスで共有フォルダにアクセスできますか?


iPad/iPhoneからNASへアクセスする手順
■iDevice(iPad、iPhone)からQNAP NASへアクセスする手順

4.サーバ欄に「smb://NASのIPアドレス」を入力する<==smb://[LS720D0202のIPアドレス]/

https://www.forcemedia.co.jp/blog/access_from_idevices_to_nas

書込番号:25350247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P3-4G

スレ主 きき2003さん
クチコミ投稿数:83件 TS-231P3-4GのオーナーTS-231P3-4Gの満足度5

HDD2台でRAID構成を組んでいました。うち1台を別の用途に使用したく、QNAP本体をシャットダウンさせ、ディスクを抜きました。
再起動後、ストレージがエラー状態と、ファイルの中身が見えなくなってしまいました。
本来は、[ストレージ&スナップショット]からディスク交換の手順を踏むべきところを誤りました。
外した2台目はWindowsでフォーマットしてしまったため、使えません。
ファイルの中身を復活させる方法がありますでしょうか。

書込番号:25344882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/07/15 11:51(1年以上前)

>きき2003さん
そもそも、RAID0で組んでいたなら、復活させる方法が存在しない。

RAID0のシステムを知らなさすぎ。

書込番号:25344895

ナイスクチコミ!1


スレ主 きき2003さん
クチコミ投稿数:83件 TS-231P3-4GのオーナーTS-231P3-4Gの満足度5

2023/07/15 13:33(1年以上前)

(泣)RAID1で組んでいたので、1台目のドライブにはデータが残っていることを期待したいのですけれど・・・

書込番号:25345021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/07/15 13:54(1年以上前)

>きき2003さん
普通RAID1ならば、ホットスワップが可能なはず。
そこで、リビルドを行えば元に戻るはず。

現時点で、HDD内のデータが見えないならば、
何とかする手段は、ほぼ無しかと。
メーカーに問い合わせすれば?

書込番号:25345053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/07/15 17:03(1年以上前)

マチガイなく「RAID1」だったのなら、1台抜いても、読めるはず。

オレに、考えられることはふたつ。
・RAID1だと思っていたのが、じつはそーでなかった。
・コワレタ(:_;)

つれないよーだが、あきらめるしかないんでないかしら・・・。

根本的には、「バックアップ」がキチンと無かったのが、おっきなマチガイ。
これにコリて、今度は、「バックアップ」をシッカリとねー。

しっかし、なんでこーも、バックアップ無しの後悔が多いんかなー。
アイオーとか、バッファローとかの「売り文句」とか、
提灯記事ライターの、「あなたもRAIDで、これで安心!」にダマされる人が多いんかなー。

書込番号:25345258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/15 17:32(1年以上前)

泣くほど困っているなら即業者へ依頼です
いくらかかってもいいので

内容からして泣くほど困っていないようですね!?
なくなってもしょうがないが
万一修復できたら嬉しい程度なら以下を自己責任で試せばいいのでは
本格的になくなることの覚悟をして、、、

-------------参考
https://timely.ne.jp/groovy/usbset/ud-3000sa/
HDDを、SATA-USB 変換アダプターに刺して、そのUSBケーブルをPCにつないで中身をみる


■いくつかの有名なデータ復旧ソフトウェアには、Recuva、TestDisk、PhotoRecなどがあります。
これらのソフトウェアを使用して、削除されたファイルや壊れたファイルを
回復することができるかもしれません。
市販のデータ復旧ツールは数多くありますが、
その中でも「EaseUS Data Recovery Wizard」や「R-Studio」が人気です。

■Linuxを起動してファイルが見れないHDD内のファイルを救出する方法は、次のとおりです。

LinuxをインストールしたUSBメモリを用意します。
パソコンを起動し、USBメモリから起動します。
Linuxを起動したら、HDDを認識するか確認します。
HDDが認識されたら、データを他のHDDへコピーする

書込番号:25345305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/07/16 10:40(1年以上前)

>きき2003さん

>再起動後、ストレージがエラー状態と、ファイルの中身が見えなくなってしまいました。

そのエラーのメッセージやストレージプール、ボリュームの状態などの情報がなければ憶測でも回答しずらいです。
RAID1での状況であれば、良くあるのがボリューム暗号化している事を忘れて解錠してなくマウントされて無かったとかでは無いですか?
まずは、その辺の補足と確認をされる事をお勧めします。
(スクショ撮ってここにアップするのが良いかと。)


>本来は、[ストレージ&スナップショット]からディスク交換の手順を踏むべきところを誤りました。

交換用のHDDが用意されてるならその手順ですが、RAIDから1台を解除してもエラーは出る事になると思いますよ。
つまり、RAIDからBASICへの変換は通常の方法では無かったはずです。

書込番号:25346320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 きき2003さん
クチコミ投稿数:83件 TS-231P3-4GのオーナーTS-231P3-4Gの満足度5

2023/07/17 08:32(1年以上前)

>たく0220さん
>>交換用のHDDが用意されてるならその手順ですが、RAIDから1台を解除してもエラーは出る事になると思いますよ。
>>つまり、RAIDからBASICへの変換は通常の方法では無かったはずです。

のご指摘が正しいと思います。
QNAPの解説サイト「誤ってQNAP NASからディスクを1台抜いてしまったら?」
https://www.qnap.com/en-as/how-to/faq/article/what-should-i-do-if-i-accidentally-unplug-one-or-more-disks-from-my-qnap-nas
の記載通り、取り外されたディスクを取り外した時と同じベイに再度挿入しないといけなかったんだと。。。
取り外したディスクを再フォーマットしてしまっていたので、時すでに遅し。

>PC01001jinさん
紹介いただいたソフト「EaseUS Data Recovery Wizard」を試しましたが、保存していた動画や写真のファイルは見つけることはできませんでした。

今回はあきらめます。RAID運用をあらためて理解したいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:25347565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/07/17 10:07(1年以上前)

>きき2003さん

>の記載通り、取り外されたディスクを取り外した時と同じベイに再度挿入しないといけなかったんだと。。。
>取り外したディスクを再フォーマットしてしまっていたので、時すでに遅し。

QNAPのQTSでは、使用されたストレージが設定で保持されています。
エラーを起こしたストレージはマウントしない事もありますが、状況次第となります。
もし本当にRAID1であったなら、もう片方のHDDに別の問題があるのかもしれません、必ずしも同じHDDを戻さないといけないという事ではありません。

データのサルベージについては、PC01001jinさんが紹介されているWindowsで使用しているようなストレージ向けのサルベージ方法では不可能です。
LVMに対応していないソフトでは何も出てきません。
またサルベージを試す場合は、必ずクローン(複製)を作りオリジナルはなるべく手を付けない事です。

方法としては2つ、どちらもシックボリュームだったら無理かもしれません。
1.海外のソフトでWindowsのみですが「R-Linux」がLVMにも対応しています。

参考: Data Recovery and File Undelete freeware for Linux files
https://www.r-studio.com/free-linux-recovery/

私も時間がなく、まだ試した事がないのですが下記のHow toなど参考になるかと思います。

参考: How to recover data lost from QNAP with RAID 1 using R-Linux - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xSYPWCd5-xk


2.Linuxに慣れていたら、機種違いますが過去スレの方法でも可能かもしれません。

参考: 価格.com - 『サルベージ可能?』 QNAP TS-431P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22392077/

シックボリュームの場合で本体が故障していなければ、まったく別のHDDでQTSをインストール後
サルベージしたいHDDをUSBで接続、SSHからアクセスして強制的にマウントする事も出来なくはありません。
ただし、mdadm、LVMなどのコマンドを理解していれば…になりますが。

書込番号:25347655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/07/17 11:29(1年以上前)

>の記載通り、取り外されたディスクを取り外した時と同じベイに再度挿入しないといけなかったんだと。。。

うんにゃ、違うんだよー。
戻さなくったって、読めるのが、ふつーなんだよー。
読めなくなったのは、「なにか別のことで」おかしくなったからなんだよー。

ところで、きちんと「バックアップ」しなくっちゃぁいけないって、「根本問題」には、気づいてくれたのかなー(・・?

書込番号:25347738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

我が家の環境
・回線:マンション提供の1Gbps回線
・ルーター:1Gbps
残念ながら上記の理由から頭打ちになるため2.5GbEの恩恵が受けられなさそうなことは分かったのですが、この環境においてLANケーブルを2本とも挿しておくことの速度面のメリットはありますでしょうか?
LANを2本でやりたいことは「2本を1つのアドレスとして扱う」ことのみで、他の用途は考えておりません。
速度が2倍になるような都合のいいことはないのかなと思っています。たとえば1本だと100Mbpsのところが、2本挿しておくことでNASの負荷分散になり、150Mbpsぐらいの力を発揮できることもある、ということがあるのかを伺いたいです。(知識がないので数値は適当です)
「挿さないよりは挿したほうがメリットがある」
のか、
「まったくもって意味がない」
のか、詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25345372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2023/07/15 18:46(1年以上前)

ルーターの型番などを書かないと判断がつかないのでは?
1GbitのLANを2ポート利用して転送速度を上げるリンクアグリゲーション(ポートトランキング)などの技術はありますが、TS-464側が対応していてもルーター側が対応していなければ使えないはずです。
ルーター側の仕様書にその対応可と書いてなければダメだと思いますが…

書込番号:25345407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 19:12(1年以上前)

>ayaxninoさん

まずは、NASのネットワークをフルに発揮させたい場合、
LAN内のネットワークを2.5GbEにしないと、ダメです。

まあ、2.5GbE以上の機器にされる場合は、
1GbEの機器より高額な費用が必要になります。

NASのLANポート2本挿しされ、
ポートトランキングされた場合、
802.3ad プロトコルに対応した機器も必須になります。

書込番号:25345447

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 19:14(1年以上前)

>KS1998さん
ありがとうございます。ルーターはTP-LinkのArcher C7を利用しております。
ポートトランキングに関する以下のクチコミの方もTP-Link製のルーターをご利用で設定画面の作りが同じだったので確認してみたところ、LAN画面にリンクアグリゲーションの項目がなかったので、ルーター側は非対応ということですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=22895350/

クチコミの中のExcelさんの返信で以下の内容が書かれているのですが、QNAPのポートトランキングの設定でBalance-albを選べば、リンクアグリゲーションに対応していない私のルーターでも速度上昇の恩恵が受けられそうでしょうか?
----------------
最も簡単なのはっすね、「Balance-alb」になるっす。
これは、ふつーのハブ、ルーターで使えるっす。

「Balance-xor」、「802.3ad dynamic」は、対応ハブ、あるいは対応ルーターが必須っす。
----------------

書込番号:25345450

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 19:20(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

> LAN内のネットワークを2.5GbEにしないと、ダメです。
マンションの回線が1Gだし・・・と諦めていたのですが、それはあくまでもインターネットの回線速度であり
ルーターを2.5GbE対応品に買い替えれば、宅内(LAN内)の速度は2.5GbEにできる、という理解で合っていますでしょうか?

書込番号:25345456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 19:27(1年以上前)

>ayaxninoさん

2.5GbEに対応している「802.3ad switch」を途中に配置されると、実現可能です。

ルータ == 1GbE == 802.3ad switch == 2.5GbE == TS-464-4G

もし、PCが2.5GbEの有線でしたら、802.3ad switchに接続します。

なお、外へのアクセスは、1GbEのままです。

書込番号:25345460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 19:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご説明ありがとうございます。
スイッチを挟むことでルーターを変更せずとも2.5GbEが実現可能なことが理解できました。
NASとデータのやり取りを行うPCですが、場所を固定せず使用したいのでWifi接続で利用したいです。
この場合スイッチの選択肢もあきらめざるを得ないかと思うのですが、
たとえばリンクアグリゲーション対応のこちらのルーターに買い替えた場合、Wifi接続の機器とのやりとりで速度改善は見込めるでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax4800/v1/

インターネットは変更なしですが、宅内ではこうなることを期待しています。
ルータ == 2.5GbE == TS-464-4G / PC(Surface Pro9)

現在のルーター Archer C7が「1300Mbps(5GHz)」ですが、
AX4800は「4324Mbps(5GHz)」なので、2.5GbEをカバーできるのかな?と考えています(2本使いの5GbEには届かない)
bpsとbEを混同して見当違いなことを申していたらすみません。

書込番号:25345484

ナイスクチコミ!0


SASAYAN99さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/15 20:12(1年以上前)

それであってますよ。私もTS-464の買い替えと合わせて、家庭内のLANを2.5Gに更新しました。PCからNASへのアスセスに効果を体感できました。まぁ、LANとNASだけ早くなっても、PCなどのデバイス側のVerUPも必要なので予算と相談ですけどね(~_~;)

書込番号:25345504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2023/07/15 20:31(1年以上前)

>ayaxninoさん
>>クチコミの中のExcelさんの返信で以下の内容が書かれているのですが、QNAPのポートトランキングの設定でBalance-albを選べば、リンクアグリゲーションに対応していない私のルーターでも速度上昇の恩恵が受けられそうでしょうか?

使えないんじゃないかなあ…?
参照されているスレッドの内容を読むと、質問者さんが使っているのはリンクアグリゲーション対応の無線ルーターです。Excel氏が仰っているの「普通のルーター」というのは「”リンクアグリゲーションに対応している”普通のルーター」ということで、「Balance-alb」モードはリンクアグリゲーション対応であればほとんどのルーターで使えるけれど、「Balance-xor」、「802.3ad dynamic」モードはそのモードに対応している一部のルーターでないと使えないという意味ではないかと思います。
間違っていればどなたか訂正お願いします。

なおそれぞれの値段にもよりますが、転送速度の高速化のために無線ルーターを買い替える気がおありなのでしたら、1GbEのリンクアグリゲーション対応ではなくて素直に2.5GbE対応の有線LANポートを持った機種をお選びになってはと思います。
(2.5GbEのポートが1つしかなくて唯一のWANポートと共有しているような、スレ主さんに不向きの機種もあるので注意が必要ですが)

書込番号:25345529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 20:40(1年以上前)

>ayaxninoさん

Archer AX90でも、
有線ポートが「2.5 Gbps WAN/LAN ポート × 1」しかないので、
2.5GbEでのポートトランキングは出来ません。

NASのLANポート2本挿しで
ポートトランキングされたい場合は、
素直に2.5GbE対応の802.3ad switchを導入されることをおすすめします。

書込番号:25345541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 20:49(1年以上前)

>ayaxninoさん

ネットワーク構成は以下の通りかと思います。

ONU ==1GbE== Archer AX90 <))) (((> PC端末
           ||
          2.5GbE  
           ||
       2,5GbE対応 802.3ad Switch ==2.5GbE ×2== TS-464-4G

書込番号:25345554

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 21:34(1年以上前)

>SASAYAN99さん
>KS1998さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。大変参考になります。

@今のルーター(1GbE/ポートトランキング非対応)を買い換えず、何も買い足さない場合
 →ルーターに空きのLANポートがあるからといって2本挿しても1本分以上の速度は出ない。1本分の速度はルーター性能で頭打ち。
Aルーターを2.5GbE対応(2.5GbEポートは1つ)のものに買い替える(たとえばArcher AX90)
 →LANケーブル1本運用で今の1GbEが2.5GbEに速度向上する。Wifi機器からのアクセスでも速度向上する。
  ただし2.5GbEポートは1つなので2.5GbE×2のポートトランキングはできない。
B802.3ad スイッチ(たとえば、QNAPのQSW-1105-5T)を買い足す
→NASがポートトランキング(5GbE)できて、有線接続したPCが2.5GbEでファイル転送できる

ABを組み合わせたらポートトランキングの5GbEをArcher AX90のWifi 4804 Mbps (5 GHz)の範囲では有効活用できる

このように理解をしました。
Wifi機器からの利用で速度向上を体感したければルーター性能を上げた上で2.5GbEポート数の考慮をしなければいけないということですね。

ルーターを買い替えるのは設定作業で腰が重いですが、速度がほしくなったら教えていただいたことを念頭に検討させていただきます。ありがとうございました!

書込番号:25345638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 21:42(1年以上前)

>ayaxninoさん

>> 802.3ad スイッチ(たとえば、QNAPのQSW-1105-5T)を買い足す

QSW-1105-5Tに、802.3adの記載がないので、難しいかと思います。

書込番号:25345651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/15 21:51(1年以上前)

>ayaxninoさん

対応規格「IEEE 802.3ad LACP」を使う場合、

QNAP製品からですと、
QSW マネージドスイッチ以上からの選択になります。

書込番号:25345671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/07/15 23:28(1年以上前)

えっとね・・・、

2本のLANはね、「ふつーのルータ」「ふつーのハブ」でも、「Balance-alb」に設定して使えるんだなーコレが。
んでも、「使ってるのはオレPCだけ」だと、「ほとんど意味なし」なんだなーコレが。

じゃぁ、なんのために「Balance-alb」にするのかっちゅーとね、
・2台以上の端末からの、同時アクセス
だと、LANとしては「1Gbps+1Gbps」の速度になって、SSDにしてたりすると、「合計で2Gbps」の速度が出たりするんだなーコレが。

ハードディスクでも、速いモンだと「170MByte/Sec」ぐらいの能力があるんで、ある程度の意味はあるんだなーコレが。

・・・んでも、ヤッパシ、「同時アクセス」がひんぱんに起きる場合であって、ポロポロと使ってるぶんには、あんましなーって感じなんだなーコレが。

Excelさんが書いてるのは、こーゆーことなんだなー。
ってことで、どうすか?

書込番号:25345815

ナイスクチコミ!3


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2023/07/16 00:16(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
申し訳ない、「Balance-alb」はリンクアグリゲーションに対応していないルーターでも使えることは使えるんですね。
ただ2台以上の同時アクセスの際にそれぞれ1Gbsの速度が出るってことだから、1台でのアクセスの場合は意味がないんですね。
教えていただいてありがとうございます。

書込番号:25345895

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/16 00:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
恐れ入ります、2.5GbE対応のスイッチで目についたのですが、規格の確認ができておりませんでした。ご指摘ありがとうございます。

>さすらいのおたくさん
>KS1998さん
教えていただきありがとうございます。
同時アクセスが頻繁にあるような場合だと機器を買い足さず "Balance-alb" を活用することでも効果が見込めるのですね。
1アクセスで速度改善したい時はこれまでに皆さんに教えていただいた機器構成を検討いたします。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25345901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SSDはつけられますか?

2023/07/10 16:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-128

こちらの機種をHDDで運用していますが、SSDでも使えたりするのでしょうか?
公式には記載ないのですが、とある販売サイトではSSDっていう記載もありました。
もし使われている方がいれば教えてほしいです。

書込番号:25338410

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/07/12 12:09(1年以上前)

>ちゃっかりたろうさん

このNASは所有しておりませんが、誰も応答しないみたいですので参考までに

まず、互換性リストに無いストレージは自己責任での運用になります。

「SSD Profiling Tool」が対応してるかが目安になるでしょう。
上記ツールが対応していない場合はオーバー プロビジョニングなど設定が出来ません。
また、QTSの「ストレージ&スナップショット」のグローバル設定でトリムの項目が在るかにも依ると思います。(添付した画像はTS-231Pです)
物理面では2.5インチのマウントアダプターなども必要になってくると思います。

そもそも、このモデルはEOL(サポート終了)なのでQTS(OS,ファームウェア)の更新も終了していますので買換えの検討もされた方がよろしいかと思います。
SSDが使えない(QTSがインストール出来ない)か使えるかは、多分使えるとは思いますが実機での確認は出来てませんので回答は控えさせて頂きます。

書込番号:25340930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力

2023/07/09 11:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

クチコミ投稿数:44件

こちらの商品は待機してるときどのくらい電力を消費するのでしょうか?アクセスしてるときの電力も知りたいです。
最近、電気代が高くて気になります

よろしくお願いします。

書込番号:25336529

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/09 12:10(1年以上前)

最大消費電力 36W とされています。

任意の時間だけ稼働させるスリープタイマー(システムスリープ)機能
を使って,節約?する方法も有り・・・・

書込番号:25336631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2023/07/09 13:07(1年以上前)

34ワットを24時間だと結構えぐい電気代になっちゃいますね。電源を入れたり切ったりするものなのでしょうか?みんなどうやって使ってるんでしょうか?

書込番号:25336719

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件

2023/07/09 13:36(1年以上前)

NASと無線LANは午後11時から午前8時までスリープにしてます。

書込番号:25336764

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2023/07/09 14:06(1年以上前)

アイドル時は20W以下のはずです。平均25Wとして月額520円です。

過去製品では、電源オフでも7W近く消費したようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784800/SortID=21027829/

書込番号:25336809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2023/07/09 16:01(1年以上前)

月に500円以上かかりそうですね、たとえばスイッチボットのコンセントスイッチみたいなもので電源の通電をオンオフしたら普通に立ち上がって使用できる状態になりますか?何かボタンを押したりしないといけないでしょうか?
電気代を節約できるいい方法ってないですかね?

よろしくおねがいします。

書込番号:25336948

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2023/07/09 17:28(1年以上前)


たとえばスイッチボットのコンセントスイッチみたいなもので電源の通電をオンオフしたら普通に立ち上がって使用できる状態になりますか?


NASもPCと同様にOS(Windows Server、Linux)が動作しており、シャットダウン処理を実行せずに電源OFFにすると最悪2度と起動できなくなることもありますので、ご注意ください。


何かボタンを押したりしないといけないでしょうか?


LinkStation背面の電源スイッチで電源をON/OFFすることができます。
または、設定画面からシャットダウン・再起動することもできます。


Q LinkStationの電源をON/OFFする方法 (LS700、LS500、LS400、LS200シリーズ)
A LinkStation背面の電源スイッチで電源をON/OFFすることができます。
電源をON/OFFすると、電源ランプが点灯/消灯します。

電源ランプ
白色に点灯 電源ON
白色に点滅 起動中/終了中
消灯    電源OFF

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15063.html


設定画面からLinkStation/TeraStationをシャットダウン・再起動できますか

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2386.html


電気代を節約できるいい方法ってないですかね?


既に、kabadaさんから投稿されていますが、スリープタイマー機能をご利用になっては如何でしょうか?


指定した時刻に本製品をスリープにする(スリープタイマー機能)(P209)

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf

書込番号:25337091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2023/07/09 17:59(1年以上前)

>LsLoverさん
>ありりん00615さん
>kabadaさん
>沼さんさん
回答ありがとうございました。

やはり電源をオンオフするのはだめですね。
購入したら自分もkabadaさんみたいにスリープタイマーで使用してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25337147

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/10 06:43(1年以上前)

>やはり電源をオンオフするのはだめですね。

電源OFFは、本体裏面のSWで行う必要があります・・・ご注意を!

書込番号:25337810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング