
このページのスレッド一覧(全8628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2023年6月16日 08:15 |
![]() |
1 | 10 | 2023年6月14日 12:27 |
![]() |
1 | 3 | 2023年6月13日 15:27 |
![]() |
2 | 5 | 2023年6月10日 20:48 |
![]() |
2 | 3 | 2023年6月9日 16:29 |
![]() |
36 | 9 | 2023年6月9日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
Synology DS220Jについて質問です。
3ヶ月ほど前にこちらの商品を購入してSHRで運用しています。
最近データを定期的にバックアップしようと考え、外部USB接続で外付けHDDを接続し、Hyper backupを使ってバックアップをしようとしましたが、あまりに書き込み速度が遅く困っています。速度は150kb/sほどしか出ていません。
NAS本体にも250GB程しかデータ入っていないのですが、既にバックアップ開始から10時間ほど経って4%ほどしか完了してない上転送率も0kb/sか150kb/sほどしか出てないため終わる気配がしません。
これは正常でしょうか?
使用機器は
NAS:Synology DS220J(新品)
NAS内HDD:Western Digital Red 6TB(新品)
外付けHDD:玄人志向HDDケースにWestern Digital Red 6TB(新品)を入れて使っています。
転送に使っているケーブルはUSB3.2 Gen2
になります。
解決策がわかる方、ご助言頂けましたら幸いです。
書込番号:25127892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先日、Hyper backupを使って初めて外付けHDDにバックアップしました。
転送率はみてませんでしたが、1.7TBに対して、9日間ほどかかりましたのでご参考ください。
画像も添付します。正常かどうかわかりませんが、とても遅いのは間違いないです。
書込番号:25135658
4点

最近はどうなのかわかりませんけど。
むかしは無線LANルーターやNASに搭載しているUSBのチップはしょぼいから転送速度が激しく遅いと言われてました。
書込番号:25135769
0点

Hyper backupの「ローカルフォルダー&USB(単一バージョン)」を使ってバックアップするととても早いですよ。
私もかつては、「ローカルフォルダー&USB」でバックアップを行っていましたが、2週間経っても終わらず、これではバックアップの意味がないということで、現在は妥協して「ローカルフォルダー&USB(単一バージョン)」を使ってます。最初の1回目は1日くらいかかりますが、あとは差分のみのバックアップなので、更新したファイルにもよりますが、数分で終わります(^^)
ただし、単一バックアップなので、世代管理はなくて最新のもののみのバックアップになります。あと、アプリの設定のバックアップもできないようです。
書込番号:25303733
4点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
このNASを約5年ほど使っております。
先日、HDDが1個が壊れて新品に交換したのですが、ディスクアクセス履歴(I/0)のエラーで使えません。
HDDの初期不良かと思ったのですが、
Western Digitalダッシュボードで「S.M.A.R.T.診断ショートテスト」「S.M.A.R.T.診断拡張テスト」実行しましたが、
共に問題有りませんでした。
フォーマット後にWin11でCrystalDiskInfoを確認しましたが、こちらも特に問題有りませんでした。
なにか解決方法ご存知方いらっしいましたらご教示下さい。
0点

こんにちは。
ストレージ&スナップショットの「ストレージ」→「ディスク」→「当該ディスクを選択」→「アクション」→「不良ブロックのスキャン」を実行して下さい。
「ディスクにI/Oエラー履歴が見つかりました。スキャン結果が通常の場合、I/Oエラー履歴を自動的に削除しますか?」という表示が出た場合は、「はい」を選択して下さい。
上記をまだ試されていないようでしたら、一度お試し下さい。
エラーが見つからなければHDDが使えるようになるかと思います。
ではでは。
書込番号:25298896
0点

>ハル太郎さん
ご回答ありがとうございます。
そちらも一度試したのですが、エラー消えませんでした。
念のため再度実行していますが、丸1日はかかりそうです。
書込番号:25298915
0点

既に試されていたんですね。
I/Oエラーはスキャン毎で結果が変わってくる可能性もあります。
今実行しているスキャンでも解消されない場合、可能であれば返品か交換を優先して下さい。
メーカーには「NASでI/Oエラーが検出された」「何回かスキャンしたがI/Oエラーが出る」とお伝え下さい。
HDDにとってI/Oエラーは致命的なエラーです。I/Oエラーが一度でも検出されたら、将来的なトラブルを回避する為にもそのHDDを使い続けるのは控えた方が無難です。
書込番号:25298941
0点

ありがとうございます。
今回のも含めてHDDはすべてwestern digital blueで、NAS向けのHDDでもないんですけど返品出来るのでしょうか?
購入先はQoo10のジョーシンですが、ジョーシンと販売代理店には問い合わせている状況です。
書込番号:25299038
0点

NASは基本的にどんなHDDでも使えます。
NASの対応を謳っていないHDDだからといってI/Oエラーが出る事はまず考えられません。
ただ、QNAPがどのようにI/Oエラーと判断しているのかは分かりません。
その点は、QNAPのメーカーに確認するしかありません。
まぁ、今はそのエラーが正しいものとして販売店と交渉するしかないと思います。
交換すればHDDの不具合だったのか相性なのか一発で分かりますし手っ取り早いです。
書込番号:25299109
0点

ありがとうございます。
今までwestern digital blueで普通に問題なく使えていたので、ちょっと困惑しています。
交換してもらえるように交渉していきます。
書込番号:25299171
0点

>sumomomomomoさん
>先日、HDDが1個が壊れて新品に交換したのですが、ディスクアクセス履歴(I/0)のエラーで使えません。
他のHDDの型番は何でしょうか?(EZRZ? or EZAZ?)
交換前のHDDはどんなエラーだったか覚えてますか?
5年前だと無いとは思いますが一応聞いておきます、CMRとSMRが混在してたりしませんか?
現在RAID(ストレージプール)からは切り離されてしまってますか?
I/Oのエラーですので
「ストレージ&スナップショット」 -> 「ストレージ」→「ディスク」→ 「性能テスト」(画面右上のボタン)
はされましたか?
添付された画像のメニューで「テスト」があります。S.M.A.R.T.のテストになります。
Western Digitalダッシュボードで完走してるので問題はないとは思いますが、NAS側の問題か切り分けにはなります。
あと「ストレージ&スナップショット」の全体の設定(画面右上の歯車アイコン)で
「ディスク/デバイス」内の「TLER/ERCタイマー」の設定を確認してください。
EZRZとかだとTLERの機能がなかった様な気がするのですが、EZAXはまだ購入してないので確認出来てませんがBlueの場合はOFFの方が良いかなと思います。
現在RAIDから切り離されていて、重要なデータがバックアップ済みであればですが、
一旦NASをシャットダウンして該当ディスクを抜いた状態で
起動 -> もう一度シャットダウン してから再度ディスクをセット後起動を試してみてください。
書込番号:25299423
1点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
>他のHDDの型番は何でしょうか?(EZRZ? or EZAZ?)
全部WD Blueで6Tです。
EZRZが2本(5年間利用中)、EZAZが1本(半年ほど前に交換)、
今回のEZAXになります。
故障したHDDはEZRZです。
>交換前のHDDはどんなエラーだったか覚えてますか?
突然HDDが認識しなくなりました。
Windowsに繋いでもカシャカシャ音がなって認識しません。
>5年前だと無いとは思いますが一応聞いておきます、CMRとSMRが混在してたりしませんか?
>現在RAID(ストレージプール)からは切り離されてしまってますか?
CMRとSMRについてあまり詳しくはないのですが、ざっと調べた所WD BlueはSMRみたいです。
またRAIDから切り離す方法が分からず、基本的には電源をオフのままにしています。
>「ストレージ&スナップショット」 -> 「ストレージ」→「ディスク」→ 「性能テスト」(画面右上のボタン)
はされましたか?
出来ませんでした
ディスクのステータスが「警告」または「異常」の場合チェックで選択できず
性能テストはできませんでした。
S.M.A.R.T情報が見れたので念のためスクリーンショット貼っておきます。
>「ディスク/デバイス」内の「TLER/ERCタイマー」の設定を確認してください。
OFFのままでした。
まだNASのデータのバックアップが出来ていないのですが、
一度NASを初期化してみようと思っています。
書込番号:25300134
0点

>sumomomomomoさん
>EZRZが2本(5年間利用中)、EZAZが1本(半年ほど前に交換)、
>今回のEZAXになります。
EZRZとEZAXはCMRになり、EZAZがSMRになります。
混ぜるのは個人的には好きではありません。また互換性リストにないHDDですので
ご存じだとは思いますが、自己責任での運用になります。
>突然HDDが認識しなくなりました。
>Windowsに繋いでもカシャカシャ音がなって認識しません。
完全に故障ですね。OSから見たらI/Oエラーになるかと思います。
参考(英語): [resolved] clear "Disk Access History I/O" ERROR - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=162576
主題を除いて5個目のcameo氏の投稿「by cameo ≫ Wed Oct 06, 2021 4:37 am」が参考になるかと思います。
NAS側のSATAコネクタの不良も可能性としてはあるかもしれませんが、前のHDDで起こったエラーが新しいHDDに伝染したのかもしれません。
SSHでの作業になりますので、自己責任でとなります。
HDD/SSDをクローンして入れ替える時なんかに書き換える必要があるのですが、不明な点があれば多少はアドバイス可能です。(多忙の為、すぐには返信できないかもしれません)
WWNはHDDごとに振られる固有番号になります。通常同じ番号になるHDDなどは無いはずです。
QTSから確認できますので、スクショを参考にしてください。
またこの作業時は初めにWWNを確認後、NASをシャットダウンした後に該当HDDを外した状態で行うのが良いかと思います、
設定の書き換え後は念のためNASを再起動したほうが無難です。
書込番号:25300243
0点

ご回答ありがとうございます。
>NAS側のSATAコネクタの不良も可能性としてはあるかもしれませんが、
HDDのスロットを変えてもエラーだったので、NAS側のSATAコネクタの不良ではなさそうです。
もしかしたらHDD側のSATAコネクタの不良かもしれませんが。
>前のHDDで起こったエラーが新しいHDDに伝染したのかもしれません。
前のHDDのログファイルが引き継がれたってことでしょうか?
その場合、「不良ブロックのスキャン」で修正されないのは少し、疑問です。
いずれにしてもNAS自体一度初期化しようと思っているので、
そのタイミングでログファイル自体削除できると考えています。
一応SSHでのログインも出来ましたが、なにかやらかしそうで不安ですので。
書込番号:25301473
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
質問ばかりですみません。いろいろ調べたのですが分かりません。教えて下さい。
前提 パソコンはほとんど使わない。iPad で写真を撮る。
今まで書類の保管は紙で保管していたのですが、保管場所も必要でNAS 購入機会に、書類をiPad で写真にとってNASの仕分けホルダーごとに保存しようと思います。iPad から簡単にNASの仕分けホルダーに写真を移動させるやり方。
写真をタップしたとき「アルバムに追加」でDs220の指定ホルダーに移動できれば最高です。
0点

>Nynnyanさん
ドロップボックスでできそうです。
書込番号:25299892
0点

>Nynnyanさん
>iPad から簡単にNASの仕分けホルダーに写真を移動させるやり方。
NASへはiPadに標準で入っているファイル(アプリ)かSynologyのアプリDS Fileなどを使えばいいのでは?
ファイル(アプリ)の場合は事前にサーバーへの接続設定をしておく必要はあります。
DS Fileの場合は事前にアプリのインストールとサーバーへの接続設定をしておく必要はあります。
ライブラリの一覧から写真をロングタップして出るメニューから
・ファイル(アプリ)の場合
共有 -> "ファイル"に保存 -> NASの特定のフォルダーを指定
・DS Fileの場合
共有 -> DSに保存 -> NASの特定のフォルダーを指定
ファイル(アプリ)の場合でNAS側の保存先のフォルダが固定だったら
ショートカットアプリを作って共有シートに表示させるように設定すれば
共有 -> [ショートカット名]
で済む
参考程度だけど、NAS側に作成した「test_ショートカット」フォルダにコピーを保存するショートカットの画像アップしときます。
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。(出来たら締めのコメントも)
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
質問スレで放置しすぎには厳しい方々もいますので。
書込番号:25300037
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
この製品を使用しており、現在困っております。
何か良い対処などあれば、ご教授いただけますと幸いです。
【経緯】
3TBのHDDを二つ入れて使用していました。
主にWindows10のデスクトップPCからデータを保存したり読み出したりして利用していましたが2ヶ月くらい前に、HDDの一つが故障したとエラーが出てビープ音が鳴り、ブラウザからSynology DS215Jにアクセスできなくなりました。
アクセスをすると添付のような文字化けが表示される状態で、ログインも何もできません。
エクスプローラではアクセスできたので、新しいHDDを用意して、データを取り出しました。
その後に、新しい別の空のHDDを一つ、本体に入れて「Synology NASをリセットする」方法でリセットしまして、データを保存して、一旦復旧したのですが、数時間稼働し続けると、またブラウザからアクセスしてもログインができない事象が再現します。
(同様の文字化けが表示される)。
また、しばらくそのまま、おいておいたら新しいHDDに保存したデータも破損してしまい、正常に読み取れなくなりました。
(写真が部分的にグレーや緑になって、壊れている感じ。PDFは破損していて内容が読めなくなっている。)
【使用期間】
7年間くらい
【利用環境や状況】
電源ON、有線NWに接続しっぱなしで、自宅内のデータ保管場所として利用
【質問内容、その他コメント】
これはやはりSynology DS215J自体が故障したということなのでしょうか。
数回リセットを試してみましたが、同じことを繰り返し(一時的にアクセス可能になり、数時間稼働後にアクセスできなくなる、データが壊れる)、これ以上、どうしたらよいかわかりません。
何か良いお知恵がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
0点

>adegonさん
DS215jは所有してませんが
Synology Assistantからメモリテストで確認しておいたほうが良い気がします。(実行時に再起動されるので未保存のファイルは注意、チェック中は接続出来なくなります。)
参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS
私のDS220jで以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)
アップされた画像のエラーについては、ブラウザ、セキュリティソフト、広告ブロックソフトなどで
DSMの設定画面のサイトに対してJavaScriptの実行がブロックされてる可能性もありますので、ブラウザなどの設定も確認してください。
DSMのバージョンが6.2より古い場合は更新を検討してください。
現在はDSM 7.2が最新ですが、この機種ではDSM 6.2までにした方が無難かと思います。(DSM7.0以降は一部アプリが変わってしまうので)
メモリチェックは時間をあけて複数回行ってください、3回ほどが無難です。
またLANケーブルが古い場合は、他で使用しているケーブルと一時的に交換してみる、スイッチングハブやルーターなどで別のポートに差し替えてみるなども確認してみてください。
>また、しばらくそのまま、おいておいたら新しいHDDに保存したデータも破損してしまい、正常に読み取れなくなりました。
(写真が部分的にグレーや緑になって、壊れている感じ。PDFは破損していて内容が読めなくなっている。)
ファイルを開ける状況からHDD側の問題より本体側の問題のように感じます。
多忙につき返信が出来ないかもしれませんが、何かありましたら返信ください。
書込番号:25283818
1点

実機を所有していませんので、参考程度の情報となりますが...。
『
数回リセットを試してみましたが、同じことを繰り返し(一時的にアクセス可能になり、数時間稼働後にアクセスできなくなる、データが壊れる)、これ以上、どうしたらよいかわかりません。
』
以下を参考にしてマザーボードの状態を確認しては如何でしょうか?
『
Synology NASが起動せず、電源LEDインジケータが点滅し続けます。どうすればいいですか?
:
マザーボードの状態を確認する
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_am_I_unable_to_install_my_Synology_NAS_and_why_is_my_power_LED_is_flashing_constantly
『
【使用期間】
7年間くらい
』
基板上のボタン電池を交換しては、如何でしょうか?
『
NAS不調原因判明
:
基盤が見えます。左上のコイン型のリチウム電池(CR2032)を交換します。
』
https://webwork.jp/computer/synology_ds215j/
書込番号:25283988
1点

>たく0220さん
ご教授ありがとうございます。
メモリテストは、最初にリセットを試した際に一度、実施してみましたが、特に何も問題は見つかりませんでした。
複数回実施するという発想はなかったので、試してみます。
Java ScriptはMicrosoft EdgeとChromeで対象のアドレス(http://IPアドレス:5000)で許可をしてみましたが変わりませんでした。
DSMは「7.1.1-42962 update5」でした。
もう一度、リセットして自動でアップデートされないように頑張って確認してみます。
>LsLoverさん
参考情報をありがとうございます。
リチウム電池は全く想定外の対策でした。
マザーボードの確認やその他を試してみて、問題点が発見できない場合は、電池交換をしてみます。
書込番号:25284962
0点

また、書かせていただきます...。
その後、いろいろと試してみましたが、結果からみるとダメそうです。
以下、試したことを記載いたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
1. メモリテスト×3回:特にエラーなし
2. LANケーブルの交換、ケーブルの接続先を変更(ルータ直差し→HUB経由)
3. DSMのリセット&DSMのインストールを試みるが失敗
リセットはできて、DSMのインストールに進むがサーバから直接Download、
ファイルをDownloadして参照させる方法のいずれも49-55%まで進んだあと失敗となる)
4. マザーボードのテスト:特に問題なし、2分弱くらいで電源LED点灯
5. リチウム電池交換
6. DSMのインストールをリトライするが失敗
(どちらの選択肢を試しても、PCのFirewallを無効化しても変わらない)
※失敗時のエラーメッセージが変わった。
7. PCと本体を直接接続(ストレートケーブル/クロスケーブル)し、IPアドレスを手動設定
しようとするが、「Synologyサーバを設定中にエラーが発生しました」とメッセージが
表示されて、IPアドレスを固定設定にできない。
従って、直接接続のインストールは実施不可。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
ちなみにDSMのダウングレードは、特殊なやり方をしないとダメなのですね。
DSMのDownloadをしようとすると、自動で7.1.1を選択されてしまい、それ以前を
手動でDownloadしても、インストールは失敗しました。
その後、以下を発見し、7.1.1より前に戻すのは、別途、やらなくてはならないことを
知ったので、一旦、7.1.1で復旧できたらダウングレードしたいなと思いましたが今の
ところ無理そうです。
<https://nw.myds.me/synology-dsm7/upgrade-dsm7/>
ここまで試した結果ですと、やはり故障の可能性が高いのかなと思っております。
もし、まだ何か試せそうなことがありましたら、ご教授いただけると幸いです。
リセットをして以降、エクスプローラからのアクセスもできなくなってしまいました。
(DSMが入れ直せないので、致し方ないかなとは思っています。)
書込番号:25287129
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
いろいろ教えていただきありがとうございました。
それなりの年月使用していたし、本体の故障の可能性が高そうですので、これを機に新しい製品を購入することにします。
今回教えていただいたことは、私の勉強になりました。ありがとうございました!
新しい製品を使っていく際にも、何かあった時には今回学んだことを活かして頑張ります。
書込番号:25296220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
この機種を購入しました。まだ設定の途中ですが、ウエブブラウザ(chrome. edge)で接続するとき
!この接続ではプライバシーが保護されません。192.168.××.××では悪意あるユーザーによってパスワード クレジットカードなどの情報が盗まれる可能性があります。
とセキュリティ警告のメッセージがでます。無視して接続していますが皆さんどうされていますか?
DSMバージョン7.2
0点

『
!この接続ではプライバシーが保護されません。192.168.××.××では悪意あるユーザーによってパスワード クレジットカードなどの情報が盗まれる可能性があります。
』
httpプロトコルを使用してアクセスしているのでしょうか?
『
警告表示の変遷
:
そして、2018年7月にリリースされたChrome 68より、https化されていない全てのサイトに対して強制的に警告が表示されるようになりました。同年10月にリリースされたChrome 70からは、サイト内のテキストボックスなどに文字を入力するだけで警告表示が赤文字に切り替わるようになり、より警告表示が目立つようになりました。
』
https://ssl.sakura.ad.jp/column/https-not-valid2/
Synology デバイスの証明書を取得して、httpsで正常に接続できるように設定する必要があると思います。
『
HTTPS を介して Synology デバイスに接続しようとすると、「安全でない」という警告が表示されます。どうしたらいいですか?
:
解決策
Synology デバイスの証明書を取得する
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_did_I_see_a_not_secure_warning_in_the_browser_when_connecting_to_my_Synology_product
書込番号:25294062
0点

>Nynnyanさん
>無視して接続していますが皆さんどうされていますか?
ルーターに機能が有る場合に限りますが、DDNSで取得したドメインに対してルーターのstatic DNSの設定でレコードを追加すれば
https://[DDNSのホスト名]:5001
でアクセス出来て(Let's Encryptなどの証明書を設定している場合)証明書も正しいので、その手の警告は出なくなります。
QuickConnectの設定がしてあるのであれば下記でも可能かもしれません。
https://[QuickConnectID].direct.quickconnect.to:5001
IPアドレスでは証明書は発行出来ないので、安全なサイトかどうかを確認できないのです。
まぁ無視してる方の方が多いとは思いますが…
書込番号:25294129
1点

>LsLoverさん
>たく0220さん
返信ありがとうございます。毎回セキュリティ警告出るのがいやでNAS のシステムリセットしDSMを再度インストールしました。
今のところ警告が出ていません。ネットワークカメラの録画に購入したのですが、使い方がいろいろ有り使いこなしに時間がかかりそうです。
書込番号:25294502
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
ファームウェアをアップデートしようとすると必ず40%くらいでエラーが出て中断されてしまいます。
手動でのアップデートも試しましたが、結果は同じです。
何か良い方法をご存じの方は、ご教授ください。
重大度レベル 日付 時刻 ユーザ 送信元IP アプリケーション カテゴリー 内容
エラー 2019/10/26 23:18:32 System 127.0.0.1 Firmware Update Firmware Update [Firmware Update] Failed to update system. A flash read/write error occurred. Error code: FW004
1点

>手動でのアップデートも試しましたが、結果は同じです。
この「手動で」っちゅーのは、「更新ファイルをダウンロードしてから手動で」ってことっすか?
「ファームウェアの手動アップデート」
http://docs.qnap.com/nas/QTS4.3.5/jp/GUID-FC30E276-36CA-4780-A6CA-95BFF7CF9DD9.html
書込番号:23014564
1点

>ポポ@くじらさん
https://www.qnap.com/en-us/how-to/knowledge-base/article/what-to-do-if-ts-x31px31-meets-error-fw004-while-doing-firmware-upgrading
の1〜3をやってくださいという事でしょうかね。
尚、作業は自己責任でお願いします。
書込番号:23014775
5点

>ポポ@くじらさん
こんばんは。
>ファームウェアをアップデートしようとすると必ず40%くらいでエラーが出て中断されてしまいます。
私はTS-431Pですけど、ファームウェア(FW)の更新に失敗したことは、これまでに一度もありません。
FW更新を促す画面で「FW更新前に、まずは再起動してね」って出ますよね?
「FW更新直前の再起動」はなさってますか? (私は必ずしてます)
もしなさってないなら、まずそれを試してみるのがよいかと。
ちなみに、QTS画面の指示に従うと、FW更新直後も再起動することになります。
つまり、再起動→FW更新→再起動 という手順です。
書込番号:23014866
1点

みなさん、早速のご返答ありがとうございます。
最新のファームウェアをダウンロードして、手動でインストールしていましたが、アップデートできなかったので
古いファームウェアをダウンロードし、そこから1つ1つ新しいものにアップデートすることで何とかアップデートできました。
アドバイス頂きましてありがとうございました。
7月くらいからずっとエラーだったので、アップデート諦めていましたが下記の方法で何とかアップデートできました。
アップデートにはQfinderを使用しました。
4.3.6.0895 build 20190328
↓
4.3.6.0923 build 20190425
↓
4.3.6.0979 build 20190620
↓
4.3.6.1070 build 20190919
↓
4.4.1.1064 build 20190918
↓
4.4.1.1101 build 20191025
書込番号:23015399
9点

うんうん、まずはオッケーってことで、
そーゆーこともあるんでしょうねー。('ω')ノ
書込番号:23015550
0点

丁度同じ様な現象が出ていたので、解決方法が分かり助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23051711
1点

同様な症状が出てましたので、こちらを参考にして、無事ファームアップできました!
4.3.6.1070 build 20190919
↓
4.4.1.1146 build 20191206
1から適用させなくても、上記の手順で最新のファームに更新できました!
書込番号:23100610 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

TS-231+で同じような症状(30%で止まる)に陥り、苦慮していましたが、くれた。さんの方法で解決いたしました。
諦めずに解決に向け努力してくださったスレ主さんやくれた。さんに感謝です!
公式サイトにも記載がありました。
https://www.qnap.com/en-us/how-to/knowledge-base/article/what-to-do-if-ts-x31px31-meets-error-fw004-while-doing-firmware-upgrading
書込番号:23486786
3点

今回は手動UPDATEでの詳細な記載で大変参考になりましたね。
そもそも、自動でupdateしてエラーが出るというのが問題。
QNAPは昔からこの手のエラーが多く、不安定。
しかもファームウェアがQOSのことを指すのか全くよくわからない。
本当にひどいなぁ
書込番号:25294465
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





