
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年9月16日 16:17 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月14日 19:14 |
![]() |
1 | 29 | 2025年9月14日 16:33 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月7日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月6日 16:39 |
![]() |
1 | 19 | 2025年8月31日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
初めてのNAS購入検討中です。
LS210D0401Gでタイマーバックアップ機能を使って別で用意した外付けHDDをUSBポートより接続して使用したいのですが、使用できないHDDはありますか?
本体が安くても、指定のHDDしかUSB接続でバックアップが取れないとなると総額で高額になりそうで悩んでいます。
書込番号:26291717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>town927さん
推奨HDDは、そんなに高価なものではありません。
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=LS210D0401G&type=234
推奨でなくても、動作確認されていないだけなので、大抵は動きます。
書込番号:26291737
0点

2025/09/16 12:52
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
NAS自体が今Amazonで18000円台なので、バックアップ用に接続するハードディスクは15000円位の安いものをしようしてみようと考えていました。
動作確認がされていないだけで基本的には使用できる件承知いたしました。
書込番号:26291743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い外付けHDDはケース放熱が基本です。冷却性能が乏しいHDDケースは熱による故障が起きやすいので注意が必要です。
ただ、冷却FAN付きの4TBだと安くても2万円になります。
https://kakaku.com/item/K0000767051/
書込番号:26291881
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
ネットワークサーバ(の初期設定中に
サーバーアイコンが反応しない(開かなくなりました)
ネットワークサーバーを設置して初期設定中、画像のように
サーバーは認識。プロパティ等も閲覧ができますが、
何故かアイコン(画像黒のHDD)をクリックしても開きません。
→カーソルをアイコン上に移動しても砂時計マークにもならず
開かなくなりました。
・PC再起動してもダメ。
・「NAS Navigator2」の削除.再インストしてもダメ。
・IPアドレスを変更すれば開くとの知恵袋のQAを見て
変更してもダメ
・他のアプリやフォルダーアイコンは正常に空きます。
何をどうすれば良いのやら・・どなたかお助けください。。
0点

因みに家族の他のPCで設定をしたら問題なくサーバー内の
フォルダーが空いたので私のPC自体の問題と思われます。
書込番号:26288907
0点

『
因みに家族の他のPCで設定をしたら問題なくサーバー内の
フォルダーが空いた
』
ご家族のPCからLS720D0402の共有フォルダにアクセスできるようですので、Web設定画面にもログインできる状態でしょうか?
LS720D0402のIPアドレスを確認してください。
ご自身のPCでエクスプローラを開いて、アドレス欄に[ \\(LS720D0402のIPアドレス) ]を入力してエンターキーを押下して、共有フォルダにアクセスできませんか?
書込番号:26290192
0点

追加設定となりますが、ご自身のPCでエクスプローラを開いて、アドレス欄に[ \\(LS720D0402のIPアドレス) ]を入力してエンターキーを押下して、共有フォルダにアクセスできましたら、ネットワーク->LS720D0402のIPアドレスを右クイックメニューから[クイックアクセスにピン留めする]をクリックして登録してください。
書込番号:26290215
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
USBスティック型SSDを丸ごとバックアップすることは出来ますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html
公式サイトには
「USBメモリーや外付けハードディスクをUSBケーブルで本商品に接続、ボタンワンプッシュですべてのファイルを本商品へ転送できます。」
と書かれているのでSSDを本体裏面のUSB端子に差し込みボタンを押しても何も起きません。
何か事前に設定とか必要なのでしょうか?
0点

取扱説明書の101頁
USB機器のデータをバックアップする
1 本体前面のUSB端子に挿す
背面のUSB端子ではありません
2 ファンクションランプ点灯中にファンクション
ボタンを押す
3 ファンクションランプが点滅してコピー開始
USBスティックを挿すのは背面の端子ではなく、前面の端子です
書込番号:26244117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ダイレクトコピー対応接続機器
“USBマスストレージ”または“PTP”対応の 「デジタルカメラ」「デジタルビデオカメラ」「外付けハードディスク」「USBメモリー」など。
まあ、普通は対応してますけどね。
書込番号:26244121
0点

>マグドリ00さん
このNASは所有しておりませんので参考までに。
>何か事前に設定とか必要なのでしょうか?
参考(出荷時設定): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter12&h_class=h3anc1#h3anc1
出荷時設定を見ると「ダイレクトコピー」は無効になっていますね。まずそこを確認してください。
「ダイレクトコピー」の設定については同マニュアル内の下記にあります。
無効になっていたら、有効に設定してみてから再度試してみてください。
参考(ダイレクトコピー機能を設定する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter5&h_class=h4anc5#h4anc5
書込番号:26244177
0点

Web設定画面で「ダイレクトコピー機能を設定する」をご確認ください。
USB3.2(Gen 1)端子は、本体前面および背面に搭載されています。
『
ダイレクトコピーに対応(P9)
ダイレクトコピーは、USBメモリーや外付けUSBドライブをUSBケーブルで本製品に接続後、ボタンワンプッ
シュですべてのファイルを本製品に転送できる機能です。
:
ダイレクトコピー機能を設定する(P98)
:
6 「ダイレクトコピー」の横にあるスイッチをクリックして表示を[ON]にします。(P99)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
Web設定画面で[ダッシュボード]->[ストレージ]でUSBドライブ1またはUSBドライブ2が表示されていませんか?
書込番号:26244230
0点

皆さん返信ありがとうございます。
多忙のため返信が遅くなり申し訳ありません。
「ダイレクトコピー」の設定を有効にしました。
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
(ファンクションランプが消灯のまま)
越のUSBメモリ32GBを差し込んでも同じです。
前面USB端子を認識できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:26258704
0点

『
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
』
マグドリ00さんの傍らで状況を確認できませんので、状況を投稿して頂かないと状況を把握できません。
USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。
「認識しません。」とは、何どこを確認されたのでしょうか?
・一般的にUSBメモリでは「アクセスランプ」が搭載されていると思いますが、USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
・「USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。」と記載されていますが、USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
・USBスティック型SSDを抜き差ししても状況は、変わらないのでしょうか?
・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?
USB機器のデータをバックアップする(P101)
ファンクションボタンでの手順
1 本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子にUSB機器を接続します。USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。
メモ:PTP(画像転送プロトコル)で認識されるUSB機器の場合、本製品に接続してもファンクションランプが点灯しないことがあります。その場合は、USB機器を取り外し、もう一度取り付けてください。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26258767
0点

>LsLoverさん
> USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。
SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
USBメモリはmicroSDカードアダプターで32GBSDカードが入っています。
ところで初歩的な質問ですがPOWERランプがオレンジ色に点灯しているのは正常ですか?
> USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
いえ、SSD、SDカード共にアクセスランプは点灯しています。
点滅になった場合は一旦抜き差しすると点灯になります。
> USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
LS720D側のファンクションランプは消灯のままです。
SSDを抜き差ししても状況は変わらないです。
> ・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?
添付写真の通りです。
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
白じゃないとおかしいのでしょうか?
書込番号:26259842
1点

『
SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
』
当方のSSD-PUT250U3-B/N(容量250GB)をLS720Dの本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子に接続したところ、Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[システム情報]のCPU使用率が100%となっていました。
/var/log/messagesを確認すると正しくSSD-PUT250U3-B/Nが認識できないようです。
PC(OS:Debian)のUSB端子に接続すると正常に認識され、mountして利用可能です。
『
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
』
投稿して頂いたWeb設定画面で「I52:新しいバージョンのファームウェアがリリースされています」と表示されています。
ファームウェアのアップデートを完了すれば、POWERランプは、白色表示となります。
『
橙色点灯(情報表示)(P269)
コード:I52
内容:新しいファームウェアがリリースされています。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26259956
0点

すみません。書き漏らしましたが、当方のLS720D/LS710Dは、最新ファームウェアバージョン:1.58を適用済みです。
書込番号:26259983
0点

ユーザーズマニュアル
第1章 基本的な使い方
1 電源ランプ
橙色(オレンジ色)点灯:メッセージがあるとき
警告か案内があるかです
確認と対応(単にOKの承諾だけかもしれませんが)が発生すると思います
白色点灯が通常、正常の待機状態です
ファンクションランプは白色で点灯がダイレクトコピーの待機状態です
電源ランプは白色点灯の状態にしてから、でしょう
書込番号:26260850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>LsLoverさん
ありがとうございます。
まずはファームウエアアップデートを試みます。
今出先の為、今晩帰宅後、大至急取り掛かります。
ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。
一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
撮影動画が4Kなので巨大なファイルとなり一旦PC経由でSSDへ保存しています。
PCやスマホの内蔵メモリに保尊するとあっという間にパンクしてしまうので大容量の記憶域が必須です。
実はLS720D購入目的は4K動画の保管庫として使いたいからです。
書込番号:26266552
0点

『
ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
』
Linux(debian)では、正常に認識できているのでkernelが新しくなれば認識できるのではと思います。
『
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。
』
SSD-PUT1.OU3-B/Nを接続して認識できない場合は、LS720D0202を再起動後、テストしたいUSBデバイスをUSB接続して確認してください。
『
一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
』
LS720Dシリーズでは、USBマスストレージクラス(USB Mass Storage Class)には対応しています。
Insta360では、「付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。」と記載されていますので、NASにUSB接続してファイル転送には対応できないかと思います。
『
ファイル転送
Insta360 Ace Proを付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。 Insta360 Ace ProのファイルはスマートフォンやPCに転送し、Insta360アプリやInsta360 Studioで編集したりエクスポートしたりできます。
』
https://onlinemanual.insta360.com/acepro/ja-jp/camera/filetransfer
書込番号:26266596
0点

この製品を保管庫として使うとき
保管場所はこの製品で終わりではなくて、バックアップはもう一式以上程度にはあるということで良いのでしょうか
2ドライブでミラーリングは、安全寄りに運用が目的だと思います
無停電電源装置、
停電を検知して所定時間経過後はシャットダウン、
サージ対策、
ドライブ交換の経験・予行演習と、
バックアップ・スケジュールの立案と実行くらいは
必要かもです
電源その他のハードは共有で、ある意味、脆弱
ソフトウェアがトラブったら個人で対応は困難
単に保管庫とバックアップ用の独立したドライブで
良いのではないかと思います
人手でコピーか自動でかは、また別の話し
少し前に、レイドで故障で復旧できずの書き込みがありました
家庭でレイドは大変だと思います
考察済みであれば良いと思います
書込番号:26266956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FMN3735H?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_product_details
【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TB
こちら購入しました。
一方でLinkStation LS720D0202は
「AI による概要
LinkStation LS720D0202の容量は**2TB(テラバイト)**です。この製品は2TBのハードディスクを2台搭載したモデル(1TB×2)で、合計の記録容量は2TBとなります。」
とのことなので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBのほうが倍です。
・・・もうLinkStation LS720D0202要らない???
書込番号:26279932
0点

ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?
SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX
書込番号:26279943
0点

使い方次第ではないかと思います
ネットワークで複数の装置からアクセスできて、ドライブの故障に備えたからRAIDのNASを選択肢したのではないでしょうか
構成をRAID0に変更すれば4TBで使えます
変更すると現在のファイルは失われます
用意した4TBのUSBメモリをバックアップに使うと判断するのであれば、Link Stationは不要でしょう
異なるユニットや容量の異なるユニット等でRAIDを構成するというのは見聞きしたことは無いけれど…
できるかもしれませんが
書込番号:26279963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?
SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX
』
RAID1構成の内蔵HDDを1本づつ新しいHDDに交換後、RAID再構築を行い、更に残りの内蔵HDDを新しいHDDに交換後、RAID再構築を完了すればRAID1構成が完了します。新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。
詳細手順は、nao-chinさんの[ 書込番号:25036318 ]をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25023279/#25036318
書込番号:26280240
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おっしゃる通り、
・ネットワークで複数の装置からアクセス可能
・ドライブの故障対応
もありますが、RAIDのNASを選択した一番の理由はクラウドサービスの構築です。
つまりiCloudやOneDrive、GoogleDriveなどサブスク費用負担なしで月額無料で構築できるので大変お得ですね。
ですので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBはLinkStation LS720D0202の代わりにはならないですね。
USBメモリ は持ち運びできる利点があるのでNASも運用しながら用途によって使い分けます。
書込番号:26281012
0点

>LsLoverさん
> 新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。
そうなのですね。
そうであれば8TBのほうが残りの容量が無駄になるので使用せず、実はWD60EFRXは
もう1台あるのでこちらで構成しようと思います。
詳細手順のご紹介ありがとうございます。
大変参考になります。
ところで前にも書いたようにアクションカメラで撮影した4K動画をNASに保存する計画ですが、
例えば以下の機器から直接NASへアクセスし4K動画再生が可能ですかね?
・4Kテレビ(シャープアクオス)
・iPhone
・PC(自宅Wi-Fi、外出時公衆W-Fi)
書込番号:26281018
0点

テレビは動画を再生する機能が搭載されていれば
各社のテレビともメディア・プレーヤという名称が割り当てられていることが多い様に見えます。テレビの機種名で仕様を調べれば明らかになるでしょう
iPhoneとパソコンは動画ファイルの書式に対応するブラウザで閲覧できるでしょう
外出先から自宅のNASの動画の視聴するために外部からの接続を許可する
アップロードの速度は十分であること
外部に対して閲覧を許可する設定を行うので、自宅のネットワークに侵入されたり破壊されたり等のリスクは増します。それでも良ければでしょう
書込番号:26281058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223
Synology NASとQNAPのNASを利用しています。
ご質問の内容として、
古いNAS、例えばDS 218j(8TBのRAID1)とDS220シリーズ(8TBのRAID1)を同期することはできるのでしょうか。
用途として、
過剰かもしれませんが、DS220シリーズの外付けHDDへのバックアップを行えば、5重にバックアップされることになるかと思います。
(DS220シリーズRAID1 8TBx2、DS218jシリーズRAID1 8TBx2、外付けHDD 8TB)
アクセス速度優先で、DS220シリーズRAID0 16TB弱、DS218j 16TB弱、外付けHDD16TBで三重バックアップでもいいのかもしれませんが、RAID0は少し不安なので、RAID1で組もうと思っています。
……ただ、DS218j自体、ものすごく遅いNASだと思いますので、無理に再利用しようとせず、新しいNASを買った方がいいという考え方もありますが
。今はHDD8TBの方が昔買ったDS218jより高くなっており、HDDが相対的に高価になっていますので。
※※※
NASを購入した目的は、Google Work Spaceのデータを逃すためです。
設定する時間がないためまだできていないのですが……設定していないうちに、QNAPのサービスであるMARSから、Google Photoが対象外になるなど、どんどんデータ移動が難しくなっています
iCloudの容量が12TB、Google Workspaceの月額料金がかなりの負担になっており、いつかデータをNASに逃したいと考えていながらできていないです。概算で、両方合わせると年間34万を超えてしまう計算です……
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j/G
教えてください。初心者です。
quick connectで山仲間に、山写真のホルダーを共有したい、
新規にユーザー(yama)を作って、homeの下に山写真のホルダー(2025_photo)を共有したい。
山仲間は、パソコンやスマホからアクセスします。
設定後、スマホからアクセスすると
DMS Mobileはadministratorのみ利用」と表示され、
フォルダは表示するものの、開けません。
山写真のホルダーの中身400枚の写真をhomeの下に置く写真が閲覧できます。
山写真のホルダー(2025_photo)を開ける設定を教えてください。
0点

このサイトで試して下さい。
閲覧する方のユーザーは設定されましたか
そんなに難しくないですよ、
https://homepaperless.com/synology-photos/
書込番号:26279402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなページがあるなんて、感激です。
おかげさまで、無事に解決できました。
また、早速の書き込み驚きです。
サポートチケットより、よほど心強かったです。
ありがとうございます。。(*^-^*)
書込番号:26281479
0点

早速試されたのですね。
私は素人ですがこのサイトで勉強しました。
家族や遠方の親戚など画像を共有して大変便利に使っています。
スマホでの閲覧は他社のアプリより使い勝手が良い様です。Google Photoと遜色なく使えますしiPhoneの画像も自動で保存出来るのでいまではicloudは解約しました。
ただ、老婆心ながら 幾らDISKのRAIDを組んでもいつ不具合が出るかわからないので別にバッアップをご検討されたほうがいいと思います。
書込番号:26283036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
TVの調子が悪いからと
TVにつけたハードディスクの録画した物を、全移行
できる物として短絡的に購入してしまいました。
忙しさから 購入してから2年経過の今 いよいよTVの液晶が大きくにじみ出て来ている中。
あたりまえの質問ならすいません。
テレビを買い替えるなら、動作確認したもので選ぶべきか と見ても、意味がわかりません。
(自宅にある機器は一覧には皆無です。)
申し訳ございませんが ご教授お願いします。
パナソニックのテレビで考えようかと思っていました。表中、たとえば テレビ
ダビング のところ のますを下へ
TVからRECBOXへ
TV側操作 手動 RECBOX側− とは
何がどうやって どうできるのでしょうか。簡単なざっくりとした説明でいいので。よろしくお願いします。
あとここのサイトの初心者とは?これも意味がわかりせんので入れてませんが、この機器に関しては初心者です。m(__)m 長くてすいません。
書込番号:26276166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tk爛さん
>TV側操作 手動 RECBOX側− とは
テレビで録画した番組をRECBOXにダビングする場合ですね。
テレビ側で手動操作し、RECBOXは操作する必要がない、ということです。
書込番号:26276181
0点

>あさとちんさん
早々に ありがとうございます。
>テレビ側で手動操作し、RECBOXは操作する必要がない、ということです。
とは (こちらがとんちんかんな質問だとすいません。)
RECBOX側では操作できない も意味しますか?。
そんな印象で見ていました。
書込番号:26276207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REC-BOXでダビングの操作は出来ないの理解で合っています
テレビのメーカと機種が明らかではないけれど
テレビの録画番組一覧で操作するのではと予想します
テレビのメーカと機種が明らかになれば、テレビの録画番組をRECBOXにダビングできるか否かもはっきりするでしょう
メーカに依るけれど2010年、2011年くらい以降に発売されたテレビであれば、ダビングできる可能性はあります
シャープの近年のテレビは非対応だったり、ソニーのテレビは2014年前後に発売された機種だけだったりはします
書込番号:26276227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
いずれにせよ最近の機種ではないのと、型番で調べると お高いTVばかりですね。レコーダーで選ぶ方がまだ安い感じですね。
使いこなせない物を購入してしまいました。。
書込番号:26276381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有するREC-BOXは、所有する液晶のにじみの大きいテレビで録画した番組のダビングで使えば良いのでは?と思います
テレビのメーカと機種名が分かれば、所有するテレビで録画した番組をREC-BOXにダビングできるか否かは分かります。ダビングできるのであればダ、ビングを開始すれば良いと思います
所有するREC-BOXは、新しく用意するテレビのダビング先の機器としても使いたいのであれば
パナソニックかTVS REGZAかの普及価格帯以上のテレビを選択すれば概ね大丈夫です
レコーダを検討するときは、テレビとレコーダの何れもパナソニックから選ぶのであればでしょう
レコーダは絶滅危惧種です
パナソニックは、テレビやレコーダなどのAV事業は見直し対象です(何れは…)
これからテレビで録画した番組のダビングができる機器を導入するなら、むしろREC-BOXはありかもしれません
書込番号:26276396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tk爛さん
・TVからRECBOXへ
TV側操作 手動 RECBOX側− とは
テレビの録画番組をRECBOXにダビングする時、テレビ側のリモコン操作で行うものです。
ダビングできるのはレグザとビエラだけ。
ビエラは1番組づつしかダビングできないし、ダビング開始はテレビの電源を切ってからだそうです。
レグザが52番組をいっぺんにダビングできるし、テレビの電源が入っていようがいまいが関係ないです。
レグザ以外のテレビを買うならレコーダーで録画したほうがいいです。
おまけ
本機種はRSですが、外部からスマホ等でRECBOXにアクセスしないなら、LS4で大丈夫です。
書込番号:26276466
0点

お答えいただいた方々のお話をお伺いして
改めて
問題のTVは、2016年5月21日発売らし SONY BRAVIA KJ-55X9350D 55インチ に
ハードディスクSONY EXTERNAL HARD DRIVE MODEL HD-U2を外付けし 録画したもので、
RECBOX は RS HVL-RS4。
対応機器一覧にテレビもハードディスクもないので、このRECBOXに全録とは、対応してないという事ですよね?。
このハードディスクの録画はハードディスクを外さず、そのテレビでしか見れない で合ってますよね?。
書込番号:26276871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tk爛さん
対応機器一覧にないということは、メーカーが動作確認せず、ユーザーの動作報告もないということです。
ソニーのテレビには、ダビングに対応しているものがないので、おそらく無理でしょう。
HDDに関しては、初期化してRECBOXに使うことはできる可能性があります。
録画した番組は消えてしまうので、意味ないですね。
テレビは、LANダビングに対応しているので、2012年以降発売のソニー製レコーダーなら、ダビングできるのでしょう。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00291364
書込番号:26276898
0点

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001315481/SortID=24555321/
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus-adv/
REC-BOXのRS(とLS)のソニーの過去のブラビアへの対応は、2019年に発売の機種までにしか遡れません。過去のREC-BOXの動作確認一覧、対応表を探せれば、対応するかどうかは分かりますが…
KJ-65X9350DでREC-BOXにダビングを試みたけれど出来なかったとの書き込みはあります。パソコンで使用するソニーのソフトウェア、PC TV Plusについての言及があり、PC TV PlusはX9350Dに対応するとあります
パソコンが使えるならば試したら良いと思います。ダビングする録画番組は、パソコンの内蔵固定ディスクや外付け固定ディスク等に書き出せます
1年間の期間で利用できて2,200円です
書込番号:26276900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KJ-55X9350Dの録画番組の救済は、KJ-55X9350DがLANダビング可能のようだから、
RECBOXにダビングすればいいはずです。
新規テレビの録画番組をRCBOXにダビングしたいなら、レグザかビエラ。
RECBOXに救済した録画番組を見るだけなら、DLNA再生できるテレビ。
ダビングできないテレビなら最初からソニーレコまたはDIGAも一緒に買ったほうがいいと
思う。
書込番号:26276926
0点

お一方ずつお尋ねします。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
そもそもこのテレビにネットワークつないでセキュリティは大丈夫なのか とは気になるのです。
ソフト?のアップデート?名前がよくわかってませんが、終了したテレビではあるので、ネットにはこれはもうつないでいません。
ならば他の方の話もそこがネックになるのか、今一つ私の認識が今追いついておりません。
ソニーのブルーレイレコーダーがあり、そっち側は ぎりまだアップデートしているみたいで、今後がないのかあるのかわかりませんが、最新にはなっている様ですが、基本つなげていません。
これでは いかんともしようがない でしょうか?。
書込番号:26277035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのブルーレイ・レコーダが使えるのであれば機種を明らかにすれば、別の展開はあるかもしれません
ブラビアの録画番組は、ソニーの機種が不明のレコーダにダビングできるかもしれないから
セキュリティの懸念は、指定された回答者の返信を待てば良いけれど、セキュリティを心配するのであればブルーレイ・レコーダと同様に、ルータのメーカと機種を明らかにしたら良いと思います
旧いルータの利用は危険を伴うことはあります
情報は小出しにせず予め提示するのが良いでしょう
明らかにできる範囲で、機器と接続は箇条書きで
書込番号:26277142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーは
BDZ-ZW1700 2019年10月26日発売
BDZ-ZT1500 2017年7月8日発売 です。
まさかのRECBOX RS HVL-RS4を買うまでもなかったバージョンがあり得るのでしょうか?。
この2つのレコーダーも、いつ終わってもおかしくないような 症状はあります。
書込番号:26277214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tk爛さん
>そもそもこのテレビにネットワークつないでセキュリティは大丈夫なのか とは気になるのです。
インターネットに接続する必要はありません。
セキュリティが心配なら、ルーターからONU(光回線終端装置)に接続している線を外してしまえば良いのです。
それでダビングできるかどうかは分かるでしょう。
ただ、ダビングには時間がかかります。
LANケーブルで直接接続できない場合は、LANハブが必要になるかもしれません。
書込番号:26277394
0点

結局スレ主は何が知りたいのでしょうか。
表題の 動作確認済み機器一覧表の見方ならばもう回答が出てますが。
BRAVIAからRECBOXへダビングする具体的な手順を知りたいのでしょうか。
書込番号:26277466
0点

tk爛さん
>TV側操作 手動 RECBOX側− とは
>何がどうやって どうできるのでしょうか。簡単なざっくりとした説明でいいので。よろしくお願いします。
>問題のTVは、2016年5月21日発売らし SONY BRAVIA KJ-55X9350D 55インチ に
>ハードディスクSONY EXTERNAL HARD DRIVE MODEL HD-U2を外付けし 録画したもの
実際に出来るかどうかはともかく、、、
RECBOXへの保存は、そのテレビが持つレコーダー等へダビングする機能を利用して行います。
つまり、TV側操作 手動とはソニーのテレビからソニーのレコーダー等へダビングを行う時と同じ操作方法になります。(ダビング先がRECBOXに変わるだけ)
テレビでLANダビングをする方法(Android TV)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1511170075957
録画した番組をダビングする
https://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/03_06.html
注意書きに<・ダビングするには初回のみインターネット接続が必要です。> <・テレビとLANダビング対応機器をLANケーブルで直接接続することもできますが、初回のみ必ずテレビをインターネットに接続する必要があります。>とあります。
「もうつないでない」と一時期は接続されていた模様ですが、もう一度『ダビング操作時に』インターネットへ接続する必要があるかもしれません。
書込番号:26277663
0点

tk爛さん
>レコーダーは
>BDZ-ZW1700 2019年10月26日発売
>BDZ-ZT1500 2017年7月8日発売 です。
>まさかのRECBOX RS HVL-RS4を買うまでもなかったバージョンがあり得るのでしょうか?。
>この2つのレコーダーも、いつ終わってもおかしくないような 症状はあります。
確かにそのレコーダーへダビングをすればRECBOXを買う必要は無かった気がしますね。
ただ、AmazonのRECBOX HVL-LS4のレビューにはBDZ-ZT2800からダビング可の報告があるのでおそらくレコーダーでも利用できるのではないかと。
こちらはレコーダーからレコーダーへダビングを行う機能(受け側で操作する)
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2019/contents/TP0002522204.html
を利用してRECBOXへ保存する事になるので、
[RECBOX側操作]になります。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_rec_dl
書込番号:26277679
0点

>kabadaさん
> TVの調子が悪いからと
TVにつけたハードディスクの録画した物を、全移行
が 目的で この商品を購入し、
色んな方々が親切にご教授くださっているところです。
書込番号:26278431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
の おっしゃられていただいた
>テレビは、LANダビングに対応しているので、2012年以降発売のソニー製レコーダーなら、ダビングできるのでしょう。
くしくも?このRECBOXに同梱されていたLANケーブルで、テレビ本体とレコーダーをつないで、
TVに繋いでいる外付ハードディスクから1700のレコーダーへ ダビングできました。
皆様のご意見も今後参考にさせていただきます。
皆様ご丁寧に ありがとうございました。
書込番号:26278490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





