
このページのスレッド一覧(全8636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月4日 11:50 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月31日 16:48 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月28日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月28日 19:27 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月27日 22:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月26日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LAN
みなさん、こん**は。
CorgiAOと申します。宜しくお願いいたします。m(__)m
* 環境説明 *
PC(OS:WindowsXP ⇔ (無線)⇔ ルータ(BUFFALO・WHR HP-G54) ⇔ H250LAN ⇔ H300U2 です。
さっそくで恐縮ですが、数日前にHD-H250LANを購入して、マイコンでH250LANを認識できず、
最終的に、BUFFALOのユーザーサポートに電話をして繋がるようになりました。
この時サポートの方に、H250LANにUSB接続で、BUFFALO HD-H300U2を増設接続し、H250LANのバックアップや
他のデータ保存に使いたいのですが、H250LANの中にある[メンテナンス]でUSBを選んで、
H300U2をフォーマットして繋げればよいですか? と尋ねたところ、
H300U2に付いていたCDの DISK FORMATTERを使って、FAT32でフォーマット後に、
H250LANに接続してください。と言われました。
マニュアルでは、H250LANでフォーマットしないと読み書きできないと書いてあったので聞いてみたのですが、
(FAT32でないと、あとでPCに直接USB接続したときに読み込めませんから・・・)という回答でした。
とりあえず、サポートの方の言葉通り、H300U2をFAT32でフォーマット後、PCにバックアップしてあったデータも
H300U2に移動させ、H250LANにマニュアル接続、H300U2をオン、次にH250LANをオンにしました。
マイネットワークの中にUSBドライブも認識されている様子で成功かと思いましたが、
読み込みは出来るのですが、書き込みが出来ません。
やっぱりフォーマットが原因でしょうか?
なんど、マニュアルを読んでも、H250LANのメンテナンスでフォーマットする方法しか書かれていないので、
自信がないのと、PCからH300U2に移したデータを、再び、PCに移してからでないと、H250LANでH300U2を、
フォーマットすることが出来ないので、同じ様な経験をされた方がおみえでしたら、
是非、アドバイスを御願い致しますm(__)m
* 相談内容 *
H250LANに増設した、USB増設 H300U2にデータ書き込みが出来ない理由が知りたい。
H300U2のフォーマットは、FAT32が正しい? それともH250LANのメンテナンスで行う方が正しい?
仮に、H250LANでH300U2をフォーマットした場合、あとでH300U2を直接PCに接続読み込みが出来ますか?
(H300U2は、H250LANのバックアップ専用ではなく、時々、PCに直接繋いで使いたいです)
以上、宜しくお願いいたします。
Corgi AO
0点

HD-H250LANにはLinuxが乗っているということから、確かFAT32でも書き込みできるはずです。多分。
しかし、HD-H250LANからフォーマットすると何とかというLinuxのファイルフォーマットでフォーマットされるので多分Windowsからは見れなくなるでしょう。
ということでマニュアルもサポートも言っていることは正しい気がします。HD-H250LANにつないで使いつづけるだけならHD-H250LANからフォーマットすればいいとは思います。何かあったときにはまた別のHD-H250LANのようなLinuxベースのものからアクセスすればいいでしょうし。
しかし、WindowからもHD-H250LANからも代わる代わるつなぎたいということであれば、FAT32でのフォーマットの方がいいでしょう。
で、本題ですが、FAT32でフォーマットしたら書き込めないということですが、これに関してはわかりません。
てか、サポートにFAT32でフォーマットしろと言われたのであれば、サポートに問い合わせたほうがいいのでは?
書込番号:4971370
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
同じネットワーク上に玄箱を2台接続したいのですが、
同じ名前になっている為出来ません。
名前の変更方法がわからないので、
設定できず困っています。
どのように名前の変更をしたらよいのでしょうか?
その作業は大変でしょうか?
どなたかお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

デフォルトのIPアドレスが重複してるのでどちらかを変更します。
例 一番機 192.168.*.150
二番機 192.168.*.160 に固定する。
*はルータ(DHCPサーバ)や使ってるパソコンと同じ数値にする。
書込番号:4960900
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
LAN接続タイプのHDDを探しているのですが、LAN接続でハブもしくはルータに繋いで共有できると思うのですが、セキュリティーに関しては問題ないのでしょうか?その辺の設定が面倒なのでしょうか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U
NASとして購入を考えていますが、容量が少ないためUSB2.0のハードディスクを増設して使おうと思っています。
そこで、教えて頂きたいのですが、
PC→GIGAIT LAN→HDL-G250U→USB2.0増設ハードディスク
の転送速度はどの位出るでしょうか?
ちなみにUSB2.0増設ハードディスクは、HDH-U250S(IOデータ)
で、エクスプローラによるファイルコピー速度は、
(1)PCにUSB直結では、
Read 27 MB/s
Write 19 MB/s
(2)GIGABIT LAN経由では
Read 17 MB/s
Write 15 MB/s
程度の速度が出ています。
よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
I-ODATA Giga LANDISK
と比較してるんですが
BUFFALO では資料に無いので分かる方教えてください。
Q1、登録できるユーザー数
Q2、同時アクセス数
I-ODATAでは、
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-gwz/#05
最大ユーザー数:300
同時接続台数の制限
Windows :接続制限なし (推奨接続台数:32台以下)
Mac OS :同時に50台まで接続可能 (推奨接続台数:16台以下)
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6823
ここには、いちおうドメインユーザーでの説明で
「PDCから取得できるドメインユーザの最大数は1000名です。」
と書いてありますが・・・
I-Oデータみたいに、Macの仕様上の制限数と推奨台数みたいに
具体的にどちらか分かる説明はないでしょうか?
いざ使おうとしたら、Win/Mac30台以上はありそうだが(Maxなので同時利用じゃないけど・・)
0点

自己レスです
弊社TeraStationでは、Macintoshでマウント可能な上限台数は1000台になります。
また、WindowsとMacintosh併せての推奨同時接続台数は8台以下を
推奨させていただいております。
9台以上のパソコンから同時アクセスがある場合は、
本製品の処理速度が低下し、結果的にご利用が困難になる場合があります。
そのため、同時アクセス台数は8台以下でのご使用をお勧め致しております。
上記事項については、以下のQ&Aページにてご確認いただくことが可能です。
【同時に使えるユーザー数について】
http://qa.buffalo.jp/eservice/qid.asp?id=BUF2193
・・・だそうです
推奨台数としては、I-Oデータより少ないですが
スペック的に推奨台数とは見方の違いで、結局のところ同じ程度と思われる
ただI-Oデータは、上限を設けてるか、この製品は設けて無いかの違いだけと思われる
書込番号:4950935
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN250G
他社の製品だと、ルータを越えてのHD内に保存したフォルダが見えないという事があるというのを、聞いたことがあるのですが、
この製品の場合は、どうですか?
また、自宅のLAN内にこのHDをぶら下げた状態で、
外部からインターネット経由で自宅のLANのこのHD無いのファイルに接続する方法は有りますか?
よろしくお願いいたします。
0点

yyssooさん
下の書き込みに有るとおり、FTPサーバーの機能があるのでそれを設定すれば可能です。もちろんルーターの設定(ftpを通す)もなどいくつか必要なことはあります。
他社の製品でも可能なものがあります。
BUFFALOのHD-HGxxxLAN
IO-DATAのHDL-GxxxU
などなど
この製品の特徴は「ファンレス」であるため静かです。ただ、他社製品より大きめの筐体です。
ftpでの注意ですが、マニュアルによるとftpクライアント(外部のパソコン)がMacの場合、読み取りのみとなり書き込みが出来ないそうです。他社製品はわかりません。
この製品はおすすめです。
書込番号:4779908
0点

atobuuさん 返信遅くなりました。
ありがとうございます。
これよさそうですね。 購入します。
書込番号:4946189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





