
このページのスレッド一覧(全8635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月9日 13:33 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月8日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月8日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月8日 14:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月6日 22:51 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月6日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
今、大容量HDDの購入を検討してるんですが、迷っています。
やっぱり大容量にしたら安心したいのでRAID5は確実に欲しいです。
で、いろいろ見ていたのですが、これはLAN接続しかないようで、USB接続ができませんよね。
ということで、これとLacieのBiggest F800と迷っています。
お聞きしたいのは、結局のところUSB/IEEE接続とLAN接続で
転送速度はどっちが速いのでしょうか。
なんかLAN接続は遅いという固定観念が抜けていないので
すごく迷っています。
いろいろ見て回っても理論値しか書いていないのでわかりませんでした。
bpsでいわれてもなんともわかりづらいので、実質の転送速度は
どのくらいか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05384010438
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0228/pclabo35.htm
こちらをみればよく分かります。
100BASEの外付けHDDと同じぐらいの転送速度と思えば間違いないと思います。
書込番号:4895459
0点

ご返信、ありがとうございます。
なるほど。
というと、やっぱりUSBの方が早いということですね。
ということで、USBの外付けでRAID5対応の製品を探そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4895650
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG250LAN
先日導入し問題なく使用できていたのですが、本日、2台目のPCを接続しようとしたところリンクステーションが見つからないという表示が出てしまいました。
そして、最初に繋いでいたPCを見るとネットワークが切断されてしまっています。Q&Aの方法も試しましたが、一向に直りません。
電源・リンクランプは問題なく点灯していますし設定も生きています。ネットワーク切断の原因さえわかればすぐに再接続できると思いますが、当方ではわかりませんでした。
どなたか教えてください。
構成はこうなっています。
モデム−−無線ルータ−−ハブ−−PC
l l−−−PC(2台目)
l l−−−HD-HG250LAN
PC
0点

追加です。
問題なく使用できた、というのは、ハブに繋いだPC1台のみで使用していた状態です。
ルータに直接繋いでいるPCはHD-HG250LANを使用する予定がないので何もやっていません。
今回、ネットワーク経由で読み込むPCを初めて増やしたところ、この状態になりました。
書込番号:4880027
0点

もう少し詳しく書かないと答えようがないですよ。
LAN構成は変わったんでしょうか?アクセスするPCを増やしたというのは、
・新しいPCをLANに繋いだと言う事?
・電源OFFにしていたPCの電源をONにしてアクセスしたって言う事?
・今まで電源は入ってたけどアクセスしてなかったPCからアクセスしたと言う事?
ネットワークのIPアドレスの割り振りは?
・手動?
・無線ルータのDHCPサービスを使ってる?
・無線ルータとは別にDHCPサーバがある?
書込番号:4880278
0点

モンプチ(・ω・)さん、ご返信ありがとうございます。
ご指摘の件ですが
新しいPCをLAN(ハブ経由)に組み込みました。
もともと、新しいPCを導入する予定で、ハブとHD-HG250LANだけ先に購入していました。PC導入前に先にネットワークだけ構築して、新しいPCはハブに挿すだけという状態にして、先ほどまでは設定したPCでのアクセスはできていました。
今回、新しいPC到着時に無線ルータも新しいものに変え(無線が頻繁に切れるので)、PCはハブに繋いでリンクステーションのCDを入れたところ、前述のようにHD-HG250LANを読み込めなくなりました。
IPアドレスの割り振りについては何も行っていません。
DHCPサービスというのは聞いたことはありますがどのようなものかわからないです。申し訳ありません。
今回付け替える前の無線ルータでも何も設定等は行っておらず、ただ繋げればネットもできましたし、HD-HG250LANを読み込むこともできました。今回も、無線ルータを繋いだらネットは普通にできましたが、HD-HG250LANだけは「再接続するときにエラーが発生しました。ネットワークパスが見つかりません」となってしまいます。
書込番号:4880481
0点

まず、ネットワークの基礎を。
ネットワーク機器同士がお互いを認識するために番号が割り振られます。
現在よく使われている(インターネット標準の)割り振り番号の事をIPアドレスと言います。
このIPアドレスを自動で割り振る仕組みの1つがDHCPです。
IPアドレスはネットワーク上でユニーク(1つのアドレスは1つしか存在しない状態)でなければなりません。
次に、状況の分析を。
・PCを繋げばそのまま使えている
→無線ルータのDHCPサーバ機能が動いている可能性が高い
・HD-HG250LANはデフォルトで固定IPアドレス
・一度はHD-HG250LANへアクセスできている
・無線ルータを交換した
・PCを追加した
・HD-HG250LANへアクセスできなくなった
考えられる原因
・IPアドレスがバッティングした?
・アドレス空間が変わった?
・故障した?
調査方法
1.PCを全て再起動してみる
・PCをシャットダウン
・HD-HG250LANを電源OFF
・無線ルータの電源OFF
・無線ルータの電源ON
・HD-HG250LANを電源ON
・PCの電源ON
ダメなら2へ
2.元の構成に戻してアクセスしてみる
ダメなら機器(HD?ハブ?ケーブル?)故障。アクセスできたら3へ
3.新しい無線ルータとPC1台とHD-HG250LANで接続を確認してみる
ダメなら5へ。アクセスできたら4へ
4.新しいPCを追加してみる
ダメなら5へ。アクセスできたら解決。
5.新しい無線ルータのDHCP設定を見直す
無線ルータの型番が判らないのでガイドできません。
無線ルータの型番を書いてくれれば対応できるかも。
こんな所でしょうか。
書込番号:4880582
0点

ご返信ありがとうございます
1〜3についてはこちらに書き込む前にやってみましたが駄目でしたので、5についてやってみたいと思います。
これまで使っていた無線ルータはコレガのWLBAR-11
新しい無線ルータはアイオーのWN-WAG/Rです
書込番号:4880676
0点

つまり
・元の構成に戻せばアクセスできる
・新しい無線ルータではアクセス出来ない
と言う事ですね?
だとすると、先ほど書いた原因のうち
・アドレス空間が変わった?
が当てはまると思われます。
ネットワークについての知識
IPアドレスはネットワークアドレスとホストアドレスに分けられます。ネットワーク毎のアドレスと各機器(PCやプリントサーバ、ストレージサーバ(NAS)など)毎のアドレスの事なのですが、これはアドレスの上数桁と下数桁で示します。桁数は割り当て次第です。
IPアドレス(IPv4の場合)は0〜255までの数値4つの組み合わせで表現されます。
このため単純に利用すると255の4乗=4,228,250,625=約42億台までのネットワーク機器しかネットワークに接続できません。
(実際にはネットワークアドレスの絡みでもう少し少ないです。)
この問題を解決するためにプライベートアドレスという仕組みを利用しています。
この仕組みは特定のネットワークアドレスを予約しそのアドレスから外のネットワークに直接アクセスしない(NATなどのアドレス変換を利用する)事でアドレスを有効に利用するものです。
一般的なプロバイダは1回線に1個のIPアドレスを割り当てるため、ルータでプライベートアドレスをつくり、それをPC等に割り当てる事になります。
また、同一ネットワーク内でも仕切りのようなものを使いたい場合があります。
その機能がサブネットといい、サブネットマスクという仕組みで切り分けを行います。
WN-WAG/Rのマニュアルを確認しましたがダウンロード可能なPDFにはIPアドレス周りの記述がありませんでした。
現状からの分析
・HD-HG250LANのIPアドレスは192.168.100.150
→サブネットマスクは255.255.0.0
・WN-WAG/Rを使うとアクセスできない
予測できる原因
・WN-WAG/RのDHCPサーバが配るサブネットマスクが255.255.255.0になっている?
対応方法
WN-WAG/RのDHCP設定でサブネットマスクを255.255.0.0になおす。
これで動けば良いのですが・・・。
書込番号:4881242
0点

ご返信ありがとうございます
WN-WAG/RのDHCPサーバが配るサブネットマスクは255.255.255.0になっていました。
しかし、それを変更する方法がわからず・・・・
とりあえず、アイオーに質問メールを送っておきましたので、それで直らないようなら今度はWN-WAG/Rの掲示板で聞いてみようかと思います。
原因は無線ルータにあるということがわかっただけでも前進でした。ありがとうございました。
書込番号:4881679
0点

結果報告いたします。
アイオーとバッファロー、双方から連絡がありました。
アイオーのルータのIPは固定になっているので問題はない、とのことで、バッファローからは設定の初期化を行ってはどうかと言われ初期化を行いましたが、リンクステーションのショートカットアイコンは切断されたままでした。
しかし初期化を行った後で「ファイル名を指定して実行」でIPを指定したところ、HDDの中に入ることがようやくできました。他のPCからも同様です。
本来はネットワークにHD-HG250LANのアイコンが出るはずなのにそれが出ない理由がアイオーのルータWN-WAG/Rなのかはわかりませんが、ようやく中に入れたのでこれで一安心です。
書込番号:4894463
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/d29128a8.pdf
を読んでみると、ユーザー設定のところで書かれていますね。
複数台パソコンをお持ちで、それぞれ異なる起動ユーザー名でWINDOWSが起動しているなら、そのそれぞれのユーザー名と起動時のパスワードをこの機器に登録し、フォルダにアクセスできる権限に差をつけることが可能ということが読み取れます。
書込番号:4893365
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
サーバー移行後、TeraStaion(Network 共有ファイルサーバー)上のExcel file 保存時に
"ファイル 'filename.xls' は、前回保存された後、ほかのユーザーによって変更された可能性があります。操作を選択してください。 "
+ コピーを保存する
+ 変更を上書きする
というポップアップが出るようになりました。Microsoftのページにも載っているですが、あくまでも根本的な解決作ではありませんし、これはサーバーの設定によって起こる問題だとおもうのです。どなたか御存知ありませんか?
ちなみに、全く違うOffice/Network上にある同じ製品でも同じ現象が起こっています。
ファームウェアは最新、クライアントはXP、Office2003です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
このモデルを1ヶ月ほど前に購入して有効に活用しています(Raid5)。これから、ここに重要なデータを保存していきますが、HDDが故障した時の対応は分かりますが、本体そのものが故障した時のリスクがよく分かりません。例えば電源が故障のとき、HDDを取り出し、他のパソコンにつなげば、データは読めるのでしょうか?もう一台買ってHDDを付け替える、ソフトを買う、LINUXで読む等の対応を教えてもらえば助かります。本体の中に、YEデータの案内がありましたが、そこを使うと数十万円かかると思います。事故が起きてからでは、遅くなるため。
0点

本体が故障したら基本的にはOUTです。
考えられる復旧策としては
HDDのdataは自己責任となるので
HDDを外して本体を修理してもらう。
(これはメーカーに問い合わせてみて下さい。)
もし本体のみの修理が可能であれば
修理後にHDDをつないでRAID5を再構築する。
因みに電源はSeasonicの200W SFX電源がそのまま搭載されている
ようなので,予備に購入しておいてもよいかもしれません。
以下のサイトが参考になるかもしれません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0228/pclabo35.htm
データーの消失をどうしても避けたいなら
バックアップをとるしかありません。
もしくは,電源やCPU等を複数積んで冗長性を高めた
Enterprise serverを導入するかですね。
書込番号:4886635
0点

さっそくの回答ありがとうございます。ということは、他のPCに付けて強制的に読もうとしても、何も分からないということですね。ミラーリング(Raid1)にしておいて、WindowsPCに物理的に繋いでも読み込みは不可能でしょうか?MACのデータをWindowsに変換するソフトがありますが、同じようにRaidデータをWindowsデータに変換するようなソフトは無いでしょうね?初歩的な質問ですみません。
書込番号:4887294
0点

XFSというTeraStation専用のフォーマットで使用されているので
PCにつなぎ替えても全く読むことは出来ません。
また、FAT32、NTFSなどは読取専用としてしかサポートされていません。
もっとも、「専用フォーマット」といっても、おそらくこいつ↓のことだと思うので、
探せば変換ツールはあるのかもしれません。
ただ、ちょっとやそっとで使えるものではないとは思いますが…。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs07/fs07a.html
価格を考えると、不良発生時に同じものをもう一台買って積み替えるのが一番確実で安いかと思います。
書込番号:4888181
0点



NAS(ネットワークHDD) > 挑戦者 > GLAN Tank SOTO-HDLGW
GLAN-TANKを購入、設定後、快調に動作していたのですが、いつからかわからないのですが、Web設定画面に正常にアクセスできなくなっていました。
そのため、WebサーバーソフトであるApache2がおかしいのでは?、ということで、Apache2を再インストールしました。ところが、再インストール後、再起動しようとすると、エラーが発生し、起動しません。
そこで、いろいろと調べてみましたが、原因がわからないため、皆様のお知恵を拝借したく、書き込みます。
具体的にやったことは以下のとおりです。
・Apache2の削除
apt-get remove apache2
・Apache2の再インストール
apt-get install apache2
・Apache2の再起動
/etc/init.d/apache2 start
ここで以下のエラーメッセージが出る
Starting web server: Apache2/usr/sbin/apache2ctl: line 100: 1769 Segmentation fault $HTTPD -k start -DSSL
で、問題の/usr/sbin/apache2ctlの中の100行目を見たのですが、何をやっていいるのかについてはよくわかりません。
こんな具合です。
何かおかしいところや、設定すべきところなどご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点

その後の経過です。
apt-get install apache2するときに保留されているパッケージがありましたので、調べたところ、libapr0というものらしく、それを追加でインストールしてみました。
その結果、Apache2が起動するようになりました。そして、http://192.168.1.x/にてGLAN-TANKにアクセスすると、ユーザー認証画面が出るようになりました。しかし、そこで以前登録してあったユーザー/パスワードを入力しても認証することができず、エラーになってしまいます。
Apache2を再インストールすることで、ユーザー情報も初期化されてしまうのでしょうか?その場合、どのアカウントでログオンすればいいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:4849654
0点

参考になるかわかりませんが。
GLANTANKの、Webサーバは2つあるのはご存じでしょうか?
一つは、軽量の「thttpd」。
もう一つは、ご存じのように「apache2」です。
デフォルトの設定では、thttpdがポート番号80番を使用し、apacheは8080番(たしか)をWebDAVのために使用しています。
つまり、「http://192.168.1.x」でアクセスしたときは、80番にアクセスしたことになっているので、thttpdが使用されています。
以下に実際のプロセスを示します。
user@GLANTANK:~$ ps ax |grep thttpd
2811 ? Ss 0:00 /usr/sbin/thttpd -C /etc/thttpd/thttpd.conf -i /var/run/thttpd.pid
user@GLANTANK:~$ ps ax |grep apache
1542 ? Ss 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start -DSSL
さて、エラーの原因ですが、apache2を新規インストールされていますよね?
そのため、apache2のポート番号がデフォルト値の80番として設定されてしまい、thttpdとポート番号が重なってしまっていると考えられます。
そのため、thttpdを起動させないようにするか、apache2の
設定を変更するなどの処置が必要と考えられます。
書込番号:4878554
0点

secretdogさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、GLAN-TANKの中でthttpdとApache2の両方が起動していることは把握しておりました。現在、ポート80にApache2、ポート8080にthttpdが割り当てられているようです。
現状で、http://192.168.1.x:80/でアクセスすると「サーバーが見つからないか、DNS エラーです」と表示され、Apache2にアクセスできないようです。また、http://192.168.1.x:8080/でアクセスすると「500 Internal Error」と表示され、こちらではthttpdがエラーを吐いているようです。
そこで、Apache2もしくはthttpdの一方を削除してアクセスしてみたのですが、やはり同様のエラーとなり、うまくいきません。Apache2に関しては、現状では動作はしていますが、機能していないような感じです。一方、thttpdに関しては、機能しているようですが、うまくいきません。
どうもファイルもしくはフォルダのアクセス権の問題があるような気がしています。解説本などを読むとhttpdはその辺にうるさいようなことが書かれており、解説本に書かれているようにアクセス権などを設定したのですが、解決できておりません。
引き続き、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:4879344
0点

なるほど。
ポート番号も逆にされているのですね。
apacheを80番で使いたい気持ち、すごくわかります。
ただ、こうなるとすでにGLANTANKの問題ではなく、
LINUXサーバ構築の問題に近くなっていますね。
ですので、方向性を改めて考える必要があると思います。
1)あくまでGLANTANKのデフォルトの機能を使う
2)GLANTANKを「普通の」LINUXサーバとして使う
まず1)についてですが、これは
thttpd → glantankの設定画面(ポート80番)
apache2 → WebDAV(ポート8080番)
この二つのサーバのデフォルトの機能にこだわって使用する
という方向性です。
要は、glantank自身の設定をWeb上で行いたいか、
またWebDAV機能を使用したいか、ということになります。
両方とも設定ファイルがかなり書き換わっているため、
これを達成するためにはGLANTANKの再インストールが
一番早いと思われます。
次に2)について。
のりく〜んさんの現状のまま、apache2とthttpdの設定を
行うことによって、「普通の」WebサーバとしてGLANTANK
を使用する方向性です。
この場合、最初に書いたように、すでにLINUXを使った
サーバ構築作業となんら変わりはないはずです。
検索エンジンや書籍などで調べれば、設定方法はなんとか
なると思います。
具体的に設定方法の話を始めてしまうと、掲示板では
収集が付かなくなってしまうので、割愛させていただきます。
ただし、エラーの原因のエラーログを見れば大体は絞れるはずです。パーミッション問題だとしたら、エラーログにその旨が
残るはずです。
読みにくい文章ですみません…。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:4882321
0点

secretdogさん
引き続きアドバイスありがとうございます。
Apache2とthttpdのポートに関してですが、特にポートを特定の番号に割り当てたいという訳ではなく、インストールしたら、勝手にそうなったといった方がいいかと思います。
また、特にWebサーバーを外部に公開したいわけではなく、あくまでもGLAN-TANKのWeb設定画面を表示できるようにしたいだけです。当方の使用目的は主にファイルサーバーなので、Sambaが動いていればそれで特に問題はなく、WebDAVは不要です。ただ、Web設定画面が出てこないのが気になるだけです。
初代LAN-TANKのWeb設定画面はthttpdで動いていたようなので、GLAN-TANKのWeb設定画面もthttpdで動きそうなものなのですが、なぜかうまくいかないのです。エラーログについてはまだ未確認なのですが、それも含めて再度設定を見直したいと思います。
結局のところ、再インストールが一番早いのかもしれませんが、うまく設定してあげれば動くはずなので、何とかクリアしたいのです。もう少しがんばってみます。また何かありましたら報告します。
書込番号:4882733
0点

その後です。
ご指摘のあったログファイルを見てみましたが、特に問題となる記述はありませんでした。
そしてですが、再度Apache2とthttpdを削除し、Apache2のみを再インストールしたところ、Web設定画面にアクセスする際にパスワード認証をするようになりました。そこで以前設定したユーザ名とパスワードを入力したところ、次のようなメッセージが出てアクセスできません。
「You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.」
どうも/var/www/cgi-bin/へのアクセス権限がないと言うメッセージだと思うのですが、実際に該当フォルダの情報を見ると、owner、groupともにwww-dataとなっています。
以前にも書いたのですが、アクセス権限に関する情報に問題があると思うのですが、その辺の設定がどうなっているのかがよくわかりません。
引き続きその辺についてアドバイスがあればお願いいたします。
書込番号:4884780
0点

apacheの設定ファイル(httpd.conf or apache2.conf)内に
<Directory ”/var/www/cgi-bin”>
Options ExecCGI
(以下略)
</Directory>
などの設定は記述されているでしょうか?
CGIを使用するためには必須です。
ご確認ください。
また、下記も試してみてください。
# su -
# chmod 755 /var/www/cgi-bin
少し申し上げにくいことなのですが、
このあたりの内容は、apacheに関することです。
ここの掲示板の主旨と異なってきているため、このあたりで失礼させていただきます。
書込番号:4885640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





