NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8632スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱

スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

最近LINXの勉強の教材に玄箱をすすめられました。
いろいろとHPなどを見ているとかなりほしくなってきました。
白箱というものではituneでミュージックサーバーができるということを知りました。
玄箱でも同じようなことができるなら玄箱を買おうとおもっているのですがiTuneで実際ミュージックサーバとして使えるのでしょうか??
よろしくおねがいします。
当方LINXはまったくのド素人です。

書込番号:4584475

ナイスクチコミ!1


返信する
三弥男さん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/20 00:39(1年以上前)

できますよ〜♪

毎日コミュニケーションズから出ている「玄箱の本」という本
(何の本か極めてわかり易いですね)に詳しく載っています。

書込番号:4591557

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

2005/11/21 01:05(1年以上前)

ありがとうございます
早速今日玄箱HGにするか初期にするかいろいろ悩んで
結局この玄箱買いました
あと本も買いました でもまだHdがありません(´・ェ・`)

書込番号:4594555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

動作中に接続が切断される

2005/11/12 19:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

購入直後から以下のような症状で悩まされています。

1.電源ON後は正常にLandiskとして認識され、動作も正常。
2.しばらく経つとネットワークから切断されてPingも通らない。
(動作中・待機中でも同様)
Windowsのエラーメッセージは
「\\landiskにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
ネットワークパスが見つかりません。」

以下の方法を試しましたが、症状が解消されません。

・サポートに連絡し修理(ハードディスク・電源交換、修理の際は現象が見られず)
・IPアドレスを固定(LANDISK・PC双方とも)
・NetOverTheTCPIPを有効にする
・ネットワークから切り離しLANDISKとPCを直接接続
・LANケーブルの交換
・ファイアウォールを停止

環境はWinXP(自作デスクトップ・IBMノートどちらでも同じ症状)
MSネットワーク設定はWORKGROUPE(ワークグループ名は変更してあります)
LANDISK側にユーザー登録は行っていません。
LinkPlayerも使用していますが、突然接続が切れる事が度々あります。

同様の現象を解決された方、チェックポイントが思い当たる方、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:4573389

ナイスクチコミ!1


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/11/12 19:39(1年以上前)

ルーターは正常(動作、設定等)正常ですか?

書込番号:4573456

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/12 21:04(1年以上前)

ありがとうございます。
ルーターも疑ってみたのですが、
ルーターを介さずPCとLAN-DISKを直接繋げても同様の症状がでますので、問題点から切り離しました。

書込番号:4573681

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/11/13 15:10(1年以上前)

http://landisk/も動作しないのですか。

書込番号:4575638

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/13 17:39(1年以上前)

切断されてからは開くことは出来ません。

パソコンもしくはLAN-DISKが起動した直後は
Pingも通りますし、マイネットワークからもhttp://landisk/からも参照する事ができます。
使用中(コピー作業中でも待機中でも)に突然切断されて
それ以降は、Pingも通りませんし、管理画面も当然開くことは出来なくなります。
サポートにある
12245 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12245.htm
と症状は似ていますが、初めは正常に接続できるという点が異なります。

書込番号:4575932

ナイスクチコミ!1


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/14 18:28(1年以上前)

この製品を使っておられる皆様に質問なのですが、
Windowsとのネットワークでお使いでワークグループを利用している場合、ワークグループ名をどうされていますか?

WindowsXPだと MSHOME
Windows2000だと WORKGROUP
が初期設定だと思いますが、それ以外にワークグループ名を変更されて使われている方はおられますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4578545

ナイスクチコミ!0


casey_さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/14 22:00(1年以上前)

半角英字のみから成る独自の名称に変更してますけど、
最初のご質問の件と何か関係ありますか?
当方は、Win2000、XPですが、
共有設定したフォルダにアクセスできなくなったことが
一度ありました。
pingは通りましたので、ウェブからログインして一旦電源を
落としたら復旧。

元の質問に戻りますが、ルータや他のPCから変なパケットが
出ていることはありませんか。

書込番号:4579095

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/14 23:54(1年以上前)

ありがとうございます。

実は今日ワークグループ名独自に付けていたもの(半角英数のみ使用)から変更(WORKGROUPに)したところ、接続が切れずに半日以上稼動しています。
これまでこれほど長時間リンクがもった事がなかったもので。

その前に、ほぼ初期設定のWindows2000とルーターを介さずに、直接LANケーブルで接続しても、最初に書いた症状と同じでしたので、ルーターは問題点から切り離しても良いかと思います。
また、他のPCからという事ですが、こちらも複数台(全部で5台)のPC+LinkPlayerで試行して同様の症状でしたので可能性としては薄いと思われます。

サポートには検証した事を随時報告して返答を待っている状況です。

書込番号:4579601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/15 11:16(1年以上前)

WORKGROUPはあまり関係なさそうな・・私の場合VPNで会社からも接続することがありますのでWORKGROUPは会社と同じに変更してます。この製品がでてすぐ購入し、電源入れっぱなしで利用いてますが、今のところトラブルは発生してません。直接続でも切れるとゆうことは多分ハードトラブル(ファームウエア含む)か、可能性は少ないですが安定電圧が供給されてないか・・一度電源を別から取ってみましょう。

書込番号:4580408

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/15 14:01(1年以上前)

ありがとうございます。

確かにWORKGROUP名が関係しているとは、考えにくいのですが、その後24時間以上経過していますが現在も正常に稼動しています。
(ちなみに以前使用していたWORKGROUP名はHOMENETWです)

ハードウェアトラブルの線が一番考えやすいのですが、先日修理に出して、その際に電源基盤およびハードディスクが交換になっていますので、これも可能性としては薄いかと・・・

電源ですが、それも疑ってコンセント直挿し(2部屋)で試しましたが、同様の症状でした。

書込番号:4580641

ナイスクチコミ!0


casey_さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/15 16:31(1年以上前)

電源を2部屋で試しても変わらなかったとのことですが、
コピー機、プリンタ、ファクシミリ等の作動による
瞬間的な電圧変動の可能性はありませんか。
2部屋で試しても、元が同じであって、電圧に余裕が無いと、
影響する可能性はあると思います。
(すみません。「思う」だけです。)

書込番号:4580868

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/15 19:17(1年以上前)

ありがとうございます。

正常に接続されている今現在の状況で、PC2台(デスクトップ)
と、プリンターを同じ部屋で動かしていますが、LAN-DISK内にある音楽ファイルを再生しても問題は起こりません。

サポートからのメールでは
-----------以下------------------
 特にワークグループ名に制限は設けてはおらず、他に同様の現象が発生しているようなお問合せもいただいたことはない状態です

との事でした。
しばらく様子を見てから、再度ワークグループ名を変更して検証してみようと思います。

書込番号:4581181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

OS Xからデータ移動すると。。。

2005/11/15 00:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN

スレ主 eigusさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

PBG4、osX10.3環境ですが、データを移動させると「ファイル名が長すぎてコピーできません」と出てきますが、これはファイル名を短くする以外解決方法はないのでしょうか?

たとえばHD-160LANをosx と同じフォーマットにフォーマットし直すとか、なにか技はあるのでしょうか。

書込番号:4579643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

クチコミ投稿数:70件

購入を検討している者です。
PC上(Windows系)で作成・更新したファイルをLANDISK本体にコピーしたとき
に、タイムスタンプ情報が保持されるのか変わってしまうのか教えてください。

IOデータに電話すると、
「作成日時、更新日時はLANDISKに保存した時点の日時に変更されるのが仕様」
と言われました。
ところがLANDISK(120U)を持っている人に試してもらったら、
「更新日時は元の日時が保持され、作成日時も更新日時と同時刻になる」
ことを確認しました(買ったときのまま、ソフト的な改造は加えていない物)。

「少なくとも更新日時だけは保持される」のが希望なのですが、ユーザーの
皆さんは実際どうなのでしょうか。
どうすれば更新日時情報を保持することができるのでしょうか。
買った物がタイムスタンプだけは「仕様」通りだと困るので...(^^;
詳しい方、ご回答お願いします。

書込番号:4532080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2005/10/29 18:58(1年以上前)

「自分の環境ではこうなっている」という報告だけでも結構です。

書込番号:4537856

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/10/30 00:13(1年以上前)

HDL-120U(version 1.53)ユーザーですが、PC(XPSP2)上で
作成日aa.aa.aa更新日bb.bb.bbアクセス日cc.cc.cc
のファイルの場合、LANDISKのコピーしたファイルは
作成日bb.bb.bb更新日bb.bb.bbアクセス日dd.dd.dd
となります。dd.dd.ddはLANDISKにコピーしたタイムスタンプです。

書込番号:4538738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/10/30 10:46(1年以上前)

Josef さん、ありがとうございます。
少し"光"が見えてきました。

書込番号:4539501

ナイスクチコミ!0


casey_さん
クチコミ投稿数:23件

2005/10/30 21:05(1年以上前)

本機を使用しています。
基本的に更新日時が維持されるようですが、
時折、コピーした日時に変更されることがあります。
どのような場合かは分析できておりません。
以上、御参考まで。

書込番号:4540764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/10/31 22:57(1年以上前)

casey_ さん、ありがとうございます。
ちなみに、ファームのバージョンをお教えいただけないでしょうか。

書込番号:4543356

ナイスクチコミ!0


casey_さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/02 16:06(1年以上前)

ファームは1.51です。
最新は1.53ですか。
しかし、変更履歴にタイムスタンプについての記述が見当たらないところを見ると、
この点については同じことかも知れません。
ただ、何れにしても、「時折」且つ「条件不明」のため、長期間試さないと、
結論を出せません。

よって、BWA−2さんのお役には立たないと思いますが、悪しからず。

書込番号:4546738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/11/02 20:10(1年以上前)

casey_さん、お調べいただきましてありがとうございました。

書込番号:4547181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/11/10 00:12(1年以上前)

このたび購入しました。(250Uですが)

タイムスタンプについてはJosefさんと同じで、元のファイルの
更新日時が保持され、作成日時も更新日時と同時刻でした。
(ファームは1.51)

約30,000ファイル、合計16GB位をコピーしてみましたが、コピー
日時と同じになったファイルはありませんでした。

ところで使ってみると、ディスクの回転音というかブーンという
振動音が、低い音ですが気になりますね。

書込番号:4567037

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/11/12 00:51(1年以上前)

120Uを約600日、トラブル無しに使っています。低音は私も特に夜間は気になりますので、PCを使う部屋の隣部屋においています。LANを介して場所を選ばずどこでも設置できるところがLANDISKの利点ですね。

書込番号:4571703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/11/12 16:29(1年以上前)

I・Oのサイトのポケットガイドに
「最大94.5Mbpsの高速転送! LANでつながる超静音HD」
とあるのに、この振動音が"超静音"の実態だとしたらちょっと残念です。
機能的には満足しています。

書込番号:4573093

ナイスクチコミ!0


casey_さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/13 21:12(1年以上前)

耐震用のシリコンゴム板を本体の下に貼り付けると、振動音が緩和されると思います。
お試し下さい。

書込番号:4576496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/11/13 22:28(1年以上前)

casey_さん、ありがとうございました。試してみます。

書込番号:4576788

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/11/14 12:39(1年以上前)

Q&A:12252

本製品に保存したファイルの内容を変更すると、更新日と作成日の両方が変わってしまうのですが?---
本製品に搭載されておりますシステム(Linux)の仕様となります。

が関係しています?

書込番号:4578000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/11/14 23:50(1年以上前)

最初に質問をしたころ調べたところでは、
http://www.samba.gr.jp/
にある過去のメーリングリストの中で、ズバリの回答はありませんが、
・Linuxの設計思想としてファイル作成日を持っていない
・Sambaの仕様として作成日時と更新日時を同じにしてしまう
というようなことが書かれていたように思います。
(間違っていたらご指摘ください)

書込番号:4579583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画のファイルサイズについて

2005/11/06 23:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

クチコミ投稿数:27件

デスクトップPCでTV録画した動画ファイル(MPEG2:平均9500bps)
を有線LANでNEC製のルータを介して有線LANで本機に録画してたも
のを、同じルータを介して無線(g)で飛ばしてIO製アベルリンクプ
レーヤーを介してテレビで観ようと思います。


これはリナックスで動いてると書いてありました。
HDDのフォーマットはFAT32とかNTSCとかでないらしいのですが、よくわかりません。とりあえず、
   約10ギガバイトのMPEG2ファイル
を保存して、
 @ 前期の方法で再生できるのでしょうか?
     (2ギガの壁?4ギガ?)
 A アベル〜に問題があれば、これをノートPC(無線a)に置き換
   えて、、、再生は可能でしょうか?(ノートPC=ルータ=デ
   スクトップPC、では再生できます)

書込番号:4559343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入前ですが・・・

2005/11/06 09:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-HA120LU2

クチコミ投稿数:3件

疑問が有りますので書き込ませて頂きました。
詳しい方が居られましたら御手すきの時で構いませんので教えて頂きたいです。
LAN接続で使うつもりでおりますが、内臓HDDの容量アップも後々考えるかと思います。
他メーカーのLANDISKという物は元のHDDのイメージをコピーしなければ認識してくれないようですが、LHD-HA120LU2はUSB接続も出来るので簡単なのではと素人考えでいますが、如何なんでしょうか?
またファンレス設計で放熱性が心配です。(他メーカーではファンが付いている物も多いので)
どなたかお使いの方でどんな事でも良いので捺しえて頂ければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:4556985

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング