
このページのスレッド一覧(全8632スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月2日 10:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月1日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月30日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月29日 09:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月29日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月28日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
会社のネットワーク上でファイルサーバーとして利用しています。
DISKフォルダは全員アクセスできますが、新しくユーザー名とパスワードでアクセスできるフォルダを作成しましたが、2000とXPであれば
フォルダをクリックしてやるとユーザー名とパスワードを要求するダイアログボックスが開き入力すればアクセスできます。しかし98ではパスワードだけを入力するダイアログボックスがでてきて設定したパスワードを入れてもアクセス不可です。どなたか教えてください。
0点

98ではなくMeでしたが職場で似た経験があります。結局、
http://<ユーザー名>:<パスワード>@<サーバー名>/
でアクセスできました。セキュリティ上は問題みたいですが。関係ないかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:4471021
0点

windows98、me が起動したときのログイン・ユーザ名はどうなっているでしょうか。
Windows98、Meでは、LANDISKのユーザ名とWindowsのログイン名は同一にする必要があったと思います。
理由は、御指摘のように、LANDISKへのログイン画面で、パスワードしか要求してくれないためです。すなわち、9X系では、ネットワークに、自動的に起動時のログイン・ユーザ名で入ることになるようです。
書込番号:4471672
0点

Josefさん、caseyさん早速のアドバイスありがとうございました。とくにcaseyさんのネットワークには自動的に起動時のログイン・ユーザ名で入ることというご指摘は恥ずかしいことに初めて知りました。言われるとおりにログインするとアクセスできました。また、adminのユーザー名
で入るとパスワードなしでまる見えになってしまうことも分かりました。(セキュリティーの意味なし!)
とにかく感謝いたします。!
書込番号:4472699
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
使っていたUSB接続外付HDD40Gの後継機として本製品を買いました。今まではMSコマンドのXCOPYで更新したPCデータをその都度バックアップしていました。本製品でも同様にしたいのですが、バックアップされないフォルダがあったり、フォルダ内の一部データがバックアップされなかったりと不具合があります。
OSはWinXP home。XCOPYの不具合解消方法、またはこのOSでソフトを使わずにPCデータをバックアップする方法がありましたらお教えください。
0点

XCOPYですか・・・久しく使ってませんねぇ・・。懐かしいOS付属アプリですね。なぜバックアップソフトを使っちゃ駄目なのかな?。フリーでも一杯良いソフトあるのにね。
http://210.173.173.18/lib/sys/file/syncbackup/
★---rav4_hiro
書込番号:4455538
0点

/Sや/E,/Hなどのオプションスイッチの指定を試してみてはどーでしょう!?
例
Xcopy /S /E /H /V ファイル名(ディレクトリ名) ファイル名(ディレクトリ名)
書込番号:4457141
0点

コマンドラインから
Xcopy /?
とタイプするとオプションスイッチの簡単な説明が出てきますです。
書込番号:4457147
0点

あれこれ購入検討中さん こんにちは。 下記では?
http://nethelp.bne.jp/02security/htm/backup/NTbackup/NTbackup.htm
書込番号:4465611
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
フリーソフトも含めて試行錯誤してみます。
書込番号:4468615
0点

今日、本屋さんで分厚い WindowsXPを読みました。 OS標準でbackupする方法が書いてあったけど 憶えられません!
うまく行きますように。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4469168
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
白箱にSATAのHDDを使いたいのですが、変換プラグを使うスペース的な余地はありますでしょうか。以前の書き込みで、そんな余地はない、旨ありましたが、この製品でも無理そうな感じですか。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm
よろしくご教授ください。
0点

無理ですねー、内蔵のIDEケーブルですらギリギリな感じなんで。
外枠をハメずにいれば大丈夫でしょうけど・・・。
使えるかどうかすら不明です。
誰か試した人はいないのかな??
書込番号:4444767
0点

玄人のHELPでも書いてますが一応、玄人から出ている製品で実験しましたが使用できます。
ただし、自己責任です。
書込番号:4466875
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GZ1.0TU
この商品、結構よさそうなのですが、RAIDが使えないのか気になります。
メーカーの仕様には書かれていないので、無いのでしょうか?
このくらいの容量になると、RAID5は搭載していて欲しいですね。
自動バックアップ機能がついてますが、1TBのバックアップということは、もう1TB必要ってことじゃないですか。。。
どなたかご存知の方おられましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG300LAN


MacOS9.1から大量(数千ファイル)コピーすると壊れてしまいます。
その後、コピーができなくなったりMac側からファイルが見えなくなったりします。Winからは、ファイルが表示されます。
最新のファームウェア(Ver.1.18)にすると「MacOS 9 から一度に大量ファイルのコピーに失敗する場合がある問題の対策を行いました。」とありますが、他のHD-LANシリーズ(HD-160LAN)の時もダメでした。
このような症状が出ている人は、いますか?
また、対応策は、あるのでしょうか?
0点

最新Firmwareでも直っていないような気がします。
直接現象を確認した訳ではないのであくまでも想像ですのでご理解ください。
Buffaloサポートに、「直ってない」と連絡するのが筋かもしれません。
書込番号:3561391
0点


2005/02/07 10:32(1年以上前)
こちらでも、同様の現象が。
ファームのバージョンが1.16で発生し、1.18にバージョンアップしてもしばらくして発生しました。
サポートセンターは相変わらず繋がらず、仕方なく有料サポートに電話したら、こちらはネットワーク製品のみのこと。
しょうがなく、メールで症状を書いて送っておきました。
これは、WindowsとMacの共有の問題なのでしょうかね。
こちらでは、ほとんどMac用途なので、WindowsとMacの共有フォルダでなくMac専用の共有フォルダにすれば症状は出ないのでしょうかね。
書込番号:3895797
0点


2005/02/21 15:44(1年以上前)
自己レスです。
その後、どうにかサポートセンターに電話が繋がり、
・HDのチェックディスク(出来ればフォーマット)
を勧められた。
(Macファイルを大量にコピーすると...、という話しをしたが、「そういう話は聞いていない」とのこと)
1度は、話しに従おうと、フォーマットしてから、Mac経由でHD-LAN2台間で、大量のファイル(約3万ファイル)をコピーしてみた。30時間くらいかかったが無事コピー終了。
とりあえず、現状稼働中です。
(それにしても、HD-LANについているバックアップ機能でバックアップすると1G LANで3時間くらいでOKなのだが、ファイルのタイムスタンプが書き換わってしまう問題があって使えない。
これからどうやってバックアップするかが問題です。)
書込番号:3966784
0点


2005/02/26 08:58(1年以上前)
バックアップ機能まったくつかえないですよね。
200GBバックアップしてから気がつきました。
タイムスタンプが変わるバックアップなんて、世界初じゃないですか?
単なるmvコマンドでも保存しますよね。
開発した担当者は転職するべきでしょう。
連続使用で2ヶ月ほどで必ずHDD故障しますし。
書込番号:3988629
0点


2005/03/16 18:53(1年以上前)
mim000mimさん、私もMacでコピーしたところコピー内容が壊れて
しまったことがありました。そこで面倒ですが、一度、DiskCopyで
ディスクイメージを作り、この仮想ディスクの中にMacのデータを
入れる、という方法をするようになったところ、トラブルがなくなり
ました。他の掲示板を見ると似たような対処法をなされている方が
何人がいるみたいですので、mim000mimさんも同様の対処をされて
みては如何でしょうか?
それと反省汁さん、
>連続使用で2ヶ月ほどで必ずHDD故障しますし
…というのは本当なのでしょうか? 最近、新しくこのハードを増設し
四六時中動かすようにしているのですが、少し心配になってきました。
これまで使っていた120GBの製品は、一日に数時間しか動かさなかった
ので壊れたことはなかったのですが。
それにしてもMacでも、より安全に使う方法はないものでしょうかね?
書込番号:4080435
0点

私は今まで300Gを2回と120Gと80Gを使ってきましたが、結論としてLinkStationはMacで使わないことをおすすめします。私が今まで使ってきて不便なことは、
1. OS9またはOSX→LS(LinkStation)にコピーしたもののうち、
たまに不可視になってしまうファイルorフォルダがある。(Winからは見えます)
2. OSXからでもロングファイルネームが使えない。
3. OSX→LSで大容量のファイルをコピー中に、空容量が十分にあるにもかかわらず、
2.5GB程度のところで「空容量がいっぱいです」と出てコピーを中止してしまう。
4. エイリアスからLSにアクセスするとSMB接続してしまい、日本語がすべて化ける。
(毎回ファインダーのメニューから移動→サーバへ接続→ログインしなければならない)
5. ファームウェアのアップデートにバグが多い。
6. 電話サポートにつながるまで20〜30分はかかる。さらに同じ質問でも、
オペレーターによって全く違う回答をする。
>iまかーさん
I-O DATAのGiga LANDISKの方がMacとの相性が良さそうです。調べた限りでは、上記の1〜3は問題ないようです、それからサポートにもすぐにつながり、対応も迅速かつ的確な印象を受けました。
書込番号:4464702
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G160U
旧機種 HDL-250U をマックで使っていましたが、ファイル名の制限があり、使い物になりませんでした。本製品はその点が改善され、2バイト文字の文字数制限も無くなった様ですが、Mac OSXで私用されている方はいらっしゃいますか?問題はないでしょうか?
もしだめなら、Mac mini でも買おうかと思っています。
0点

その後、実機を購入しました。自己レスです。
Macでの2バイト文字を含んだ iTunes, iPhotoライブラリの
バックアップ、全く問題有りませんでした。
半角255文字、全角127文字可能です。
AppleShareネットワーク ファイル共有を使っています。
書込番号:4351385
0点

Macで順調に使えてますか?
私は、PowerBookG4(OS 10.4)から使っています。ファイル名は問題ないのですが、アクセスしていると時々アクセスが止まるという不具合があります。LANDISK上の動画ファイルを再生すると、時々再生が止まるのでよくわかります。
ちなみに、MacからWindowsマシン上のファイルを読む場合は発生しませんが、MelcoのNASでも同様の現象が出たので、MacとSambaの相性かもしれません。同様の現象が出ているかた、いらっしゃいますか?
書込番号:4463761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





