
このページのスレッド一覧(全8631スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月31日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月29日 17:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月25日 20:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月25日 18:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月24日 17:45 |
![]() |
1 | 6 | 2005年8月23日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
ファームウェアのアップデートをするのに、メーカーHPからファイルをダウンロードしたのですが、その保存先をリンクステーション内にしてしまい、そのままアップデートを開始してしまいました。
多分それが原因で(そういえば、アップデート中にリンクステーションにアクセスしないように注意書きがしてありました。)リンクステーションが認識できなくなりました。
再度アップデートをかけたら、途中まで進んで、エラー終了してしまいます。
解決方法をご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

HD-HG120LANの口コミ情報を見ながら、自分でやってみて、直りました。
もりまろさん、感謝します。
私は、WIN2000を使用しました。手順は、
1.バッファローのHPからファームウェアの最新版をダウンロードする。
2.リンクステーションを分解して、内蔵のHDDを取り出す。
分解時に、ケースを固定するツメを多数折ってしまいました。
下記に玄箱の組立が詳しく載っていますので、参考になります。
http://www.yamasita.jp/linkstation/tips/sethdd/index.html
3.取り出したHDDをPCに接続する。(空きIDEを使用するか、IDE→
USB変換ケーブルなどを使用)
4.取り出したHDDのパーテイションを削除する。
5.HDDをリンクステーションに戻す。3で、ジャンパーピンをスレーブ
に変更した場合は、マスターに戻しておく。
6.PCとリンクステーションをLANケーブルで直結する。
7.リンクステーションの背面にある初期化ボタンを押す。
すると、リンクステーションのIPアドレスは、192.168.11.150
になるので、PCのIPアドレスを一時的に192.168.11.XXXにする。
8.1でダウンロードしたファームウェアの更新を実行する。
9.更新は最後まで行きますが、「失敗しました。」とメッセージ
がでます。その後、しばらく待って(DISK FULLのランプが消えるまで)
再度更新を実行する。すると、今度は「更新に成功しました。」と
メッセージが出ました。
10.もう一回リンクステーションをリセットして、ブラウザで
192.168.11.150を打つと、ユーザー名を聞いてきますので、root と
入力すると、リンクステーションの設定画面になります。
11.メンテナンス→フォーマットで、フォーマットする。
12.後はIPアドレスやワークグループなどを設定し直し、PCのIPアドレス
も元に戻して、完了です。
今後、同じような障害が発生したときや、HDDの交換時に、
参考にしていただければと思います。(自分自身の備忘録を兼ねて
書込番号:4352199
0点

私も保存先をリンクステーション内にしてしまい、そのままアップデートを開始してしまいました。もちろん失敗し、リンクステーションが認識できなくなりました。
再度、内蔵HDDにダウンロードし実行したところ問題なくアップダートしました。
書込番号:4388446
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
『玄箱で遊ぼう!!』のサイトで、『設定ファイルの記述「stable」をすべて「woody」に書き換えてください。』とあります。しかし、『玄箱うぉううぉう♪』のサイトに[debian_2005_08_21_dist.tgz]が公開されていたので、これを、インストールしました。これは、「woody」に書き換わっていたのですが、[apt-get update]でエラーがでます。単純に、「sarge」に書き換えればいいのでしょうか?
どなたか、教えてください。
0点

「/etc/resolv.conf」の設定間違えていました。
お騒がせいたしました。
書込番号:4384449
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G160U
HDL-Gシリーズを使ってファイルを仕事先で、引っ張り出したいと思っています
勉強したいのですが、お勧めの本か、HPはないでしょうか?
環境は
自宅は、WWW--NECのWD605--IOdataのWN-APG/BBR--HDL-G160uと、つながっています
仕事先は、NextFTP4をいれてみました
初心者ですのでなにとぞお知恵をお願いします
0点

IOデータでDDNSサービスをしてるからそこでサポートしてもらえないかな。
設定関係を説明すると非常に長くなります。
書込番号:4368595
0点

FTPサーバを自分のところで構築するなら、検索すればたくさん出てきます。
レンタルサーバでもいいと思うけどね。
書込番号:4369023
0点


みなさま ありがとうございました、とりあえずIOBBで、やってみようと思います
Googleで検索すると、たくさんヒットしてしまったので、
こちらのお知恵を借りようと思ったしだいです
ありがとうございました
書込番号:4374018
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
Terastationを使って,Link De 録!を利用しています.
buffaloのVPNルータを使い,外部からFTPで録画した番組を引っ張っているのですが,ダウンロードした番組が,途中で終わってしまいます.
ファイルサイズを見ると4GBとか7GBとかちゃんとダウンロードされているように見えるのですが・・・
何が制限があるのでしょうか?
環境は,
Windows XP Pro SP2 で, Flash GET を使っています.
0点

HUBと直接つないで,コマンドでFTPしたらちゃんと見ることができました.
ちなみに,HUBと繋いだ状態でFlashGETを使うと,動画が途中で止まるので,
FlashGETの問題のようです.
お騒がせしました.
書込番号:4373765
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
ご質問させていただきます。既出でしたら申し訳ありません。
玄箱/HGにて突然Windowsから共有フォルダが見えなくなりました。TelnetやFTPではログインできるのですが、sambaが正常に動作しているのかも不明です。dfコマンドではHDDは生きてるように見えるのですが、なんとかデータだけでも取り出したいのですが、Windowsから見えていたshareフォルダの場所もわからずFTPで取得することもできません。大変申し訳ありませんが、おわかりになる方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

・shareフォルダの場所 → /mnt/share
・sambaの動作確認 → ps -aef | grep smb
・sambaの(再)起動方法 → 自分で調べて。
設定変更しなければsambaがコケることはないと思うんだけど・・・。
Telnetで入って、ifconfigでIP確認して、IP直打ちでも入れないかな?
書込番号:4371401
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G160U

ユーザー名に使用できる文字は「使用できない文字以外の小文字」と書かれています。
使用できない文字として、
==================================
\ ~ $ / : , ' ; * ? " < > | ` [ ] = + . @ ( ) # % ^ 空白
(ハイフン - で始まる文字列は不可)
(数字のみでの設定は不可)
==================================
と書かれているので、アンダーライン(アンダーバー)は使用可能だと思うのですが如何でしょうか?
書込番号:4349022
0点

実機で試してみました。
't_lex"、'y_amakawa'でNG
'tlex'、 'yamakawa'ではOK
でした。
やはり、'_"を含んだユーザー名は、登録できないですね。
Q&Aの記述と異なるのでIOデータさんにはWEBの記述を訂正してもらいたいですね。
書込番号:4351380
0点

検証有り難うございます。
Webの情報なども調べて購入したのでアップデートして欲しいものです。
IO-DATAにはバグ報告をしておきました。
書込番号:4351439
0点

アイ・オー・データから回答が来ました。
====================
この件に関しましてはファームウェアVer.1.02にて修正させていただいておりまので、
お手数ですが、ファームウェアの更新を行なってご使用いただけますよう、どうぞ宜し
くお願いいたします。
====================
早速アップデートを実行しましたが改善されていません。
ファームの変更内容にも書かれていないだけに本当に修正したのか疑問です。
書込番号:4354649
0点

上記の件で、再度質問をしていたのですが昨日ようやく返事が来ました。
====================
ユーザー名にアンダーバーが使用できないといった件につきまして、ファームウェアVe
r.1.02にて修正をさせていただいた旨のご案内をさせていただいたのですが、正しくは
まだ未修正の件でございました。
===================
との事です。
最初の質問に対して動作確認もせず最新ファームで対応しているという情報をユーザーに送るなど何のためのサポート要員か分かりません。
この程度のサポートなら「玄人志向」や「挑戦者」と大して変わりませんね。
※因みにこの件は現在準備中の次期ファームで修正されるそうです。
書込番号:4368827
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





