
このページのスレッド一覧(全8628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月13日 09:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 15:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 09:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月12日 08:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月11日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


全てのPCがwindows98seで設定して、どうしても、わからなくなったのでよろしくお願いします。設定用のパソコンからは、ファイルをコピーしてHD160LANにすばやく、貼り付けできるのですが、他のLANに繋がっているPCからコピペすると「作成または置換できません。指定されたネットワークリソースまたは、デバイスはもう使えません」とでてしまいます。設定用のPCからHD160にコピーしたファイルは他のPCでも見られて、まったく問題ありません。一応、ネットワークドライブの割り当てとか、ネットワークはウィンドウズログオンに設定しました。それぞれのPCにはパスワードは入れていません。HD160の共有もセットしてみました。(ごくたまに、他のPCからでもHD160にコピペすることもできますが殆どエラーになります。それから10BASE-Tでハブにつないでいます。100BASE-TXでないとだめでしょうか。それからパソコンはどちらかというと素人です。よろしくお願いします。
0点



2005/02/13 09:59(1年以上前)
自己レスですみません。結局ハブが原因とわかりました。(こんなことって
あるんですね)ハブの型が古かったせいか、故障していたのかよくわかりません。ハブを新しいのに変えたら問題なくどのPCからも転送できました。
書込番号:3924697
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


先週金曜日に購入し、快適に使っております。
本日Buffaloのページにファームウェア(バージョン1.03)が公開されたので早速アップデートしてみたのですが、Infoフォルダの中のJapaneseフォルダが空っぽです。
Infoフォルダの校正を変更したと書いてあるのでこのせいだと思いますが、アップデートした方いかがですか?同じような現象になった方、いらっしゃいませんか。
0点


2005/02/01 13:45(1年以上前)
>Infoフォルダの中のJapaneseフォルダが空っぽです。
私も確認しました。
Infoフォルダの構成がアップデート前と変わっています。
次のアップデートを待つしか仕方がないのでは?
書込番号:3867070
0点



2005/02/04 00:57(1年以上前)
やはりそうでしたか。
機能に関わる問題ではないので良かったですが、それにしてもメーカーはちゃんと確認しなかったんですかね。
次回のアップデートまではしょうがないですね。ありがとうございました。
書込番号:3879320
0点


2005/02/12 18:30(1年以上前)
ファームウェア(バージョン1.03a)が出ましたね。
説明にinfoフォルダーを修正した、とあります。
書込番号:3921238
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

くりっち♪さんのスキルレベルが不明ですからどのようにカキコすればよいか分かりませんが、思いつくまま書いてみます。
HD-HLANではなくHD-LAN(Hなし)のfirmware ver2の場合はin.ftpdがすでにHDDに入っておりかつinetd.confではftpを開始するシェルがコメントアウトされています。私は#を削除するだけで使用可能となりました。
私はHD-HLANは持ち合わせていませんので同様なことができるか不明ですが、もしin.ftpdがなければどこかのdistributerからダウンロードしてインストールしinetd.confを書き換えればOKと思われます。
書込番号:3914020
0点



2005/02/12 15:32(1年以上前)
早々のアドバイスありがとうございました。
>其蜩 さん
そのHPは以前から見ていました。結構参考になりますね。
>PARC さん
詳細を調べるにつれて
よくある質問のページを見ると外付けHDDはFTPが×になっていました。
(箱に無理だと書いておいてほしかった・・・。)
仰るように書き換えればできそうなのですが、
リンクステーションにつけているHDDがほかに必要になったので今回はあきらめます・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:3920414
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


NECのSmartVisionHG2を使用して、テレビの録画をしているのですが、録画用のフォルダをLANDISKに設定できません。何か方法があれば教えていただけないでしょうか?
AVeLLinkServerを使ってテレビで見る時に、内臓HDDからLANDISKにファイルを移さなければならないので、大変面倒なのです。
0点


2005/02/08 08:34(1年以上前)
録画用のフォルダをLANDISKに設定出来ないなら、多分ネットワークドライブの割り当てで解決出来るのではないでしょうか?
そうすれば、PC起動時に割り当てたフォルダーが1ドライブと認識するので設定出来るように思います。
フォルダーを右クリックすれば、ネットワークドライブの割り当てが出ると思います。
書込番号:3900240
0点



2005/02/08 19:30(1年以上前)
お店のマスターさん、レスありがとうございます。ネットワークドライブにしても駄目でした。
試しに、SmartVisionを再インストールしてみたのですが、その時点ではLANDISKに録画用フォルダを設定出来ました。もちろん録画も出来ました。「ああ良かった!!」と思ったのですが、SmartVision上でフォルダを設定し直そうとしたところ、ハードディスク上のフォルダではないと言われてしまってやはり駄目でした。さらに設定画面で、録画用フォルダを内臓HDDにしないと、「ハードディスク上のフォルダではない」というメッセージが出たままで、SmartVisionのその他の設定も全く出来なくなってしまいました。設定をいじることはあまりないので、ほとんど問題ないのですが・・・
USBメモリにも録画用フォルダを設定できるので、LANDISKをネットワークドライブではなく、ハードディスク、もしくはリムーバル記憶域があるデバイスとして認識させることが出来れば良いのではないかと思うのです。しかし、パソコンに詳しくない私には、果たしてそんなことが可能なのかどうなのかもわかりません。
書込番号:3902237
0点



2005/02/12 09:42(1年以上前)
どうやら、SmartVisionの仕様のようです。残念ですが録画できないわけじゃないので平気です。
それと、wizdをインストールしました。2G以上のファイルも見れるようになり、すごく良いです。
書込番号:3918997
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


こんばんは。
どなたかご存知の方が居ましたら是非教えて下さい。
MSNメッセンジャーで相手からファイル受信したいのですが、PCのHDDがほとんど無いため、直接LANDISKへ受信したいのですが、可能でしょうか?方法も含め伝授頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点


2005/02/12 08:43(1年以上前)
winはあまり詳しくないので、間違っていたらゴメンナサイ。
MSNメッセンジャーのツールメニューからオプションを選択して、
メッセージタブの中段にある”受信したファイルを保存するフォルダ”の
変更ボタンで、LANDISKの保存に使いたいファルダを選べばご希望の事が
出来ると思います。
書込番号:3918823
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


HD-H0.6TGL/R5 を購入し使用しています。RAID1で使用しており、問題なく本体が動いているのに、EXCELで作成したファイルが急に消失していました。削除した記憶もなく、又、ディスク管理の容量を見ると全く空の状況より、容量が増えていると思われます。こういった場合、データの復旧ができるのかどうか教えて下さい。尚、ごみ箱機能の設定や良い使用法も教えて下さい。あと、人為的な削除であれば、今後そういったことを防ぐのに良い方法はありませんか?
0点

HDの内部システムはLinuxらしいが詳しくは知りません。とはいえ、
消失ファイルはLinuxでの復旧手段の方法があるか?という話になるかと
思います。一応その手の製品は売っていますが、この手のRAIDシステムの
中身のHDDを取り出して復旧させられるかどうかについては結構難しいと思います。
なので現実的には諦めろということになるかと。
費用が掛かってもいいなら専門業者に依頼することになりますが価格の面で
たぶん手を出せるものではないと思います。
さて、再発防止となると定期的なバックアップが現実的な手段になります。
方法についてはWEB検索すればいろいろな案が見つかると思いますので
ご自身の利用環境に合ったものを選択し、運用した方が望ましいでしょう。
それとごみ箱の機能についても利用と運用方法を検討した方がいいかもしれません。
注:このHDDのごみ箱はユーザによる定期的な整理が必要らしいです。
もしくは重要なファイルなら世代管理をした方がいいかもしれません。
「ファイルの世代管理」というキーワードでWEB検索すれば色々情報が
ヒットすると思うので、必要に応じて検討項目に入れてみると宜しいでしょう。
ファイルはマスタしか無ければ、それが無くなったらゼロですので。
書込番号:3912933
0点



2005/02/11 13:37(1年以上前)
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。又、何かのときはアドバイスお願いします。
書込番号:3914755
0点



2005/02/11 14:07(1年以上前)
良いバックアップソフトやファイルの世代管理についてお勧めなソフト等があればご紹介願います。あまり、そういったことに詳しくないので・・・
書込番号:3914870
0点

まず自分で調べてみることですね。
そうでなければ教えられても上手くいく可能性はかなり低いでしょう。
なおソフトを使うのではなく、運用で工夫するという視点も合わせて
持った方が良いでしょう。それが面倒なら同じ容量のHDDを用意して
定期的にそちらにコピーしましょう。少なくとも1世代のバックアップは取れます。
#コピー中にトラブルが発生したら両方とも全滅する可能性がありますけど。
書込番号:3915280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





