NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVeL LinkPlayerとの接続

2004/12/22 10:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱

スレ主 十六夜2004さん

質問ですが、KURO-BOXをAVeL LinkPlayerと接続して
パソコン無しで動画を視聴することも可能でしょうか?

書込番号:3669203

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2004/12/31 13:01(1年以上前)


0101001さん

2005/01/16 01:15(1年以上前)

自分でドライバーを作れば大丈夫じゃないかな?
作ったら、ぜひオープンソースで公開してね。(^^)

書込番号:3785523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたか Perl は動いてますか?

2005/01/13 18:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 テレビ国王さん

さすがに Perl は話題になってないようですが、実用レベルでどうでしょうか?

ところで、500U の影響でしょうか 300U 安くなりましたねぇ..。涙。

書込番号:3773501

ナイスクチコミ!0


返信する
ハンドル考えるのがめんどくさいさん

2005/01/15 17:44(1年以上前)

「実用レベル」というのが良く分かりらないので、回答になるかは
分かりませんが、バージョンは

> This is perl, version 5.005_03 built for sh4-linux

です。cgi やスクリプトは perl で書かれているものがあります。

有名所 (本当か?) のソフトでは namazu の mknmz や pnamazu が
(私の環境では) 動きました。ただし、/bin/csh が無かったので、
tcsh-kanji_6.11.00-2.2_sh4.deb から tcsh を入手しシンボリックリン
クを張りましたが... (これが無いと glob 命令が動かなかった)。

書込番号:3782997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/01/15 21:29(1年以上前)

曖昧な書き方で申し訳ありませんでした。

東芝HDD&DVDレコーダRDシリーズのネットdeダビング機能をPCで使う
フリーソフト「VirtualRD」というがあり(ひょっとしてご存知かも)
その Perl版 VRD2.pl を動かした場合のパフォーマンスの見当をつけ
たかったのです。

作動させる為にはそこそこのモジュールを追加する必要があります。

結構、何時間単位での処理になるので、CPUがどうだろうかと気に掛
ってます。

システムバージョン1.50 だと、update.tgzをファーム以外に利用
出来ないようですね。(telnetdのインストールに失敗しました)

書込番号:3784138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

セキュリティー教えてください

2005/01/13 19:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 どるんさん

ど素人であります
LAN対応の外付けHDDを購入しようと考えていますが、どなたか教えてください。
外部からの(特にウイルス等)セキュリティーはどうなっているのでしょうか。

書込番号:3773734

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/01/15 19:51(1年以上前)

LANDISKそのものには無いようですね。構成しているLAN内のルーターおよびPCのセキュリティ機能に依存ではないでしょうか。私の場合HDL-120Uですが、ルーターのパケットフィルタリングやSPI(DoS攻撃検出機能)機能に頼っています。

書込番号:3783582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FANから異音が・・・

2005/01/12 17:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱

スレ主 kana×2さん

今まで静かだった玄箱を再起動したら異音が出るようになりました。
そこで思い切ってFAN交換しようと思います、どうしたらいいでしょうか?

書込番号:3768686

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kana×2さん

2005/01/15 00:01(1年以上前)

結局、保証期間内でしたので
素直に修理に出しました。

書込番号:3779680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 jubilee7さん

1.HDL-160Uを昨年の末購入しました。こちらのサイトを参考にして挑戦してみたのですが、どうしてもtelnetインストールの仕方がわかりません。PC環境はwinXP環境のみで、リナックス環境ではありません。「telnetd_0.17-19_sh4.deb」(このソフト不明で開けません。)をどのようにしたらインストールできるのでしょうか?telnetをインストールできれば、いろいろなことができるのにと思ってはいるのですが。
2.また、160Gを→250Gへ内臓HDD換装したいと考えています。バックアップソフトは「System Selector3やPartitionExpert 2003など」を持っていますが、問題の「MBR」をコピーできるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:3751527

ナイスクチコミ!0


返信する
yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/01/09 22:20(1年以上前)

jubilee7さんがやろうとしている「Wizd on Landisk」の"telnetdインストール"の方法は、LANDISKを分解してHDDを取り出しLinuxのPCに接続してインストールする方法です。
LANDISKを無改造でLinux機も無しにtelnetdを入れようとしたら、そのサイトのダウンロードにある landisk_telnetd_v2.0.zip を使います。
方法はその中のREADME.TXTを見てください。
また、この方法を使うとファームウェアの更新に支障が出る場合あるそうですので、先にファームウェアを最新版にしておいた方がいいですね。
telnetdを入れてからのアクセス方法は、ここの発言番号3700155に書いていますので参考にして下さい。

書込番号:3755131

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/01/09 22:31(1年以上前)

README.TXT を読み返しても分かりにくそうだったので補足を
landisk_telnetd_v2.0.zip を展開して出てくる update.tgz をLANDISKのファームウェアアップデートの機能で入れます。
そしてLANDISKを再起動すれば telnetd が自動起動されているはずです。

書込番号:3755237

ナイスクチコミ!0


スレ主 jubilee7さん

2005/01/10 10:22(1年以上前)

yama1718さんありがとうございます。
これから試してみたいと思います。
ところで、WINXP環境での丸ごとコピーは無理なんでしょうか?できる方法がありましたらどなたかお聞かせください。

書込番号:3757666

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/01/10 11:42(1年以上前)

HDD換装に関してはここのサイトがLANDISKの分解方法まで詳しく解説されていますね。
http://www.living-de.net/netplayer/landisk/server.htm
ここではHDDのコピーソフト"Norton Ghost"を使用していますが、jubilee7さんのお持ちのソフトは知らないのでわかりません。
LinuxのExt2パーテーションに対応しているソフトならできるとは思うのですが。
あと換装ならパーテーションのサイズも増やさないといけませんね、これは他のサイトで Partition Magic 8 を使用しているのを見た事があります。

書込番号:3758019

ナイスクチコミ!0


ハンドル考えるのがめんどくさいさん

2005/01/10 13:00(1年以上前)

telnet していろいろ遊ぼうとしているのに、どうして
PC 環境を WinXp にこだわるのでしょうか。Linux を
使うのに抵抗が無ければ Linux でいいと思います。

もし HDD にインストールするのがめんどうというので
あれば CD ブートできる knoppix という手もあります。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html

ちなみに、ルート作業は sudo -s で出来たと記憶してます。

書込番号:3758377

ナイスクチコミ!0


スレ主 jubilee7さん

2005/01/10 21:39(1年以上前)

「yama1718さん」、「ハンドル考えるのがめんどくさいさん」大変ありがとうございます。
このHDDコピーは大変難しいですね?"Norton Ghost"は持っていませんし、プロトンのAcronis True Imageでクローンディスクにも挑戦したのですが、起動できませんでした。Ext2パーテーションには対応しておりコピーはできるのですが、肝心のローダ「MBR」部分がコピーできないようです。どうにかして、この部分をクリアしないとHDDの換装ができません。WINXP環境での「MBR」部分のコピーがわかりましたらお聞かせください。本当に"Norton Ghost"ならOKなんでしょうか?
Linuxは全く使用したこともなくわかりません。
パーテーションサイズの方はソフト(System Selector3やPartitionExpert 2003など)を持っていますので、増やすことが可能です。よろしくお願いします。

書込番号:3760888

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/01/10 22:58(1年以上前)

MBRだけをコピーしたいのなら、Netjapanが「MBRIMAGE」と言うMBRをバックアップ&復元するツールを公開していますね。
オリジナルHDDをスレーブに接続してMBRをバックアップし、新しいHDDに換えてからMBRを復元すればできそうですね、ダメもとで試してみたらどうでしょう。
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/101-200/sol132.html
ftp://ftp.netjapan.co.jp/dip/Mbrimage.zip
ただし、このソフトは自社製の"DriveImage"でMBRがコピーできない事に対処するソフトなので、動作の保証できませんが。
ちなみに"DriveCopy"の方はMBRも含めてコピーできると紹介されていますね。

書込番号:3761470

ナイスクチコミ!0


ワンワン3号さん

2005/01/10 23:32(1年以上前)

160GB→250GBするんだったら400GBにした方が良いかと
メールを教えて頂けたら私が作った換装手順をワード
形式にて添付しますが、今も400GB起動中です。

書込番号:3761704

ナイスクチコミ!0


スレ主 jubilee7さん

2005/01/11 18:04(1年以上前)

ワンワン3号さん、ぜひ教えてください。
でも、メールアドレスをどういう形でお知らせしたらよろしいですか?
ここで表示している人はいないようですが。
ワンワン3号さんがHDDを換装したというのはWIN環境でしょうか?LINUXは前にも述べたように全くわかりません。WIN環境ならOSのインストールを何回もやっていますので可能かと思います。よろしくお願いします。

書込番号:3764446

ナイスクチコミ!0


ワンワン3号さん

2005/01/11 18:17(1年以上前)

了解、私の環境はWinXP sp1です。
ただどの様な事でも換装したいと言う事でしょうか?
必要な物は新しいHDDとこれdo台のHDDコピー機(19,800円)
とPartition Magic 8です。代用でも良いかも知れませんが
私は分りません。面倒なソフトをインストールしてもかなり
PCが詳しい方で無いと出来ないかも・・・私はそんなにPCの
事は知りませんが、手順を踏めば換装出来ます。

書込番号:3764481

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/01/12 15:00(1年以上前)

WindowsXPでMBRを保存&復帰するにはリソースキットの"DiskProbe"でできる見たいですね。
リソースキットはXPのCD-ROMかハードディスクの次の場所に入っています。
\SUPPORT\TOOTS\SUPPORT.CAB
使用方法はこのサイトの「MBRのバックアップ」を見ればわかるかな。
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/14hobbynow/pc-home/startup.htm
ただし、この方法は元々MBRを保存して同じHDDに復帰させる用途だと思うので、他のHDDにMBRを丸々移したらパーテーション情報がおかしくなるんじゃないかな。

昨日紹介したMBRIMAGEなら書込先のHDDにシグネチャがあればパーテーション情報は変更しないみたいなので、こっちの方が安全だと思います。
万全を期すなら次の様にDOSで作業した方がいいですね。

1.フリーのDOSの起動ディスクをここから入手してMBRIMAGE.EXEを入れておきます。
http://shonan.ii2.cc/hint/boot.html
2.LANDISKのオリジナルのHDDをPCに入れてプライマリのマスターに接続します。
万一の間違いがあると怖いので他のHDDは外しておきましょう。
3.起動ディスクから起動して
"MBRIMAGE /L"でHDDが認識されているか確認します。
4."MBRIMAGE /S MBR.BIN /D=0" でHDDからフロッピーにMBRを保存します。
5.次に換装予定のHDDに交換します。
6."MBRIMAGE /R MBR.BIN /D=0" でフロッピーからHDDにMBRを書き込みます。
これでどうでしょう?

書込番号:3768320

ナイスクチコミ!0


スレ主 jubilee7さん

2005/01/12 18:16(1年以上前)

ワンワン3号さん、yama1718さんありがとうございます。
Linuxでも"DiskProbe"大丈夫なんでしょうか?でも超難しそうですね。
確実の方はワンワン3号さんの方法だと思われますが、結構高いですね?
WINソフトでもできるものがあると思われるんですが。
プロトンの「Acronis True Image」でクローンディスク作成にもう一度挑戦してみましょうか?マスターとスレーブを間違えないように。マニュアルでは、起動ディスク云々・・当てないとだめなんでしょうか?「Drive Imaga2002」もあるんですが、あまり使ったことがなくて・・・。
どなたかWINソフトを使用して換装できた方はいないでしょうか?

書込番号:3768898

ナイスクチコミ!0


ワンワン3号さん

2005/01/12 19:16(1年以上前)

jubilee7さん了解しました。
昨夜のうちにレスが入るのかとお待ちしてましたが、忙しそうですね、
ホームページを休んで居ましたが、また出します。
でも明日朝には撤収致しますのでまたここでお話しましょう。
http://www.geocities.jp/kuro_9450067/indx.html
あんまり上手くありませんが、参考まで・・・

書込番号:3769114

ナイスクチコミ!0


スレ主 jubilee7さん

2005/01/12 21:43(1年以上前)

ワンワン3号さんありがとうございます。
http://www.geocities.jp/kuro_9450067/indx.htmlのサイトは、ワンワン3号さんだったんですか。拝見したことがありますよ。
最終手段・WIN環境バックアップソフト等で、できなければワンワン3号さんのとおりやらさせてもらいますから。
でも丸ごとバックアップできるソフトもあるのでコピーできるような予感がします。もし私が「Acronis True Image」等でクローンコピーできた場合は逆に紹介しますね。

書込番号:3769769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FAT32フォーマットでのRAID0構築?

2005/01/10 09:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 じーつむさん

購入を考えている者です。
FAT32フォーマットでのRAID0構築が可能でしょうか?。
テラステーションが故障した場合は、HDDを取り出して
ほかの外付けケースでのデータ読み取りを考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:3757500

ナイスクチコミ!0


返信する
T o mさん

2005/01/10 11:18(1年以上前)

残念ながら、テラステーション専用フォーマット(XFS)でしかフォーマットできませんし、RAIDも0はできません。

RAIDについては詳しいわけではないのですが、そもそも、RAID0で使用していて故障した場合、ほかの機器に取り付けて読めるものなのでしょうか?
RAID1なら出来そうな気もしますが。

書込番号:3757902

ナイスクチコミ!0


スレ主 じーつむさん

2005/01/10 12:30(1年以上前)

T o m さん、ありがとうございます。
RAID0は間違いで、RAID1(ミラー)のつもりでした。
そのXFSフォーマットは、テラステーション以外に接続してもデータ読込が出来るフォーマットなのでしょうか?。OSはWindows_XP SP1 です。
また、XFSフォーマットの読込が出来るOSを教えていただければ、うれしいのですが。

書込番号:3758254

ナイスクチコミ!0


T o mさん

2005/01/10 15:38(1年以上前)

XFSってLinux系のOSのフォーマットですよね。
もしかしたら、Linuxマシンに取り付ければ読めるかも?

HDD以外の故障となると、この機器の場合、ボードか電源となりますが、電源であればATX用の電源が確保できれば応急処置的に動かすようには出来そうですが、ボードの場合はメーカー修理しかどうしようもないでしょうし。
個人的には、メッサーラさんが書かれている4番の対応をBuffaloさんがしてくれれば良いのですが。

書込番号:3759081

ナイスクチコミ!0


スレ主 じーつむさん

2005/01/10 18:33(1年以上前)

T o m さん、メッサーラ さんもありがとうございます。

現在、Windows_XP SP1でファイルサーバ(RAID1を2組)を作っています。
フルタワーのPCケースの中はHDD 6台、DVDドライブ等で騒音がすごいんです。
熱処理も考えなくてはいけないし。
でもマシン障害時には速やかに対応できます。

> XFSってLinux系のOSのフォーマットですよね。
> もしかしたら、Linuxマシンに取り付ければ読めるかも?
2年くらい前にLinuxでファイルサーバ(RAID1)を試みたのですが
DOSコマンドのようなコマンド入力での各種設定は年寄りにはきつかったです。
そうですか、XFSってLinux系のOSのフォーマットですか。
『テラステーション専用フォーマット(XFS)』の専用が気になります。

> 修理に出せばディスクは初期化されて戻ってくるわけで・・・
HDDを修理に出した事はないので知りませんでした。

大切なデータを、楽な方法で保管したかったものですから。
もう少し、考えてみます。

書込番号:3759869

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/12 07:05(1年以上前)

Linux用ファイルシステムってのが、まず曖昧なんだけど
一般的に使われているのはext2と
それにジャーナリング機能を備えたext3。

Linuxで利用できるジャーナリング機能を備えたファイルシステムは
ext3に先行したReiserFSが、NEC AX10の組み込みOSで活躍しているほか
JFSや件のXFSなどが存在している。

なお、JFSはIBMのワークステーションやサーバー(PCですら無い)で
AIXというOSのもと利用されていたファイルシステム。
その後IBMのPC用OS OS/2への移植を経て、それを元にLinuxにも移植された。

XFSは本来、SGI社のIRIXというOSのファイルシステム。
SGIは、1990年代半ばまでは、UNIX系OSであるIRIXを搭載した
独自仕様のワークステーションで活躍してきた企業。
PhotoShopのIRIX版なんてものもあったりしたんよ。

ワークステーション機の市場がPCに侵蝕される中、最後まで食い下がったが
結局…業態を大きく変えて生き残り、また、Linuxに注目しXFSを移植した。

ハリウッドの3DCGAのほとんどが、SGIではなく
LinuxやFreeBSD等によるPCクラスターで運用される時代、必然か…

大容量の動画製作等に供されて来たXFSは、特に1TBなどといった
超大容量のストレージで、高い評価を得てきているらしい。


で、そのXFSを気軽に自分のPCで読み書きできるかと言えば
簡単では無い。たとえばLinuxの導入段階で
XFSが選べるディストリビューションが存在するかどうかがわからない。
そうでなくても、そのOS用のパッケージが用意されていれば
比較的容易に導入できるだろう。

最悪、XFSのソースは公開されているから、コンパイルすれば…

KNOPPIXでXFSが使えるという文言を某掲示板で見掛けたけど
本当に使えるのかは知らない。

書込番号:3767229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング