
このページのスレッド一覧(全8621スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月21日 18:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月21日 12:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月20日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月19日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月19日 21:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月19日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U
BUFFALO製BBR-4HGルーターをハブ代わりに接続。コンピューターの検索をかけても一切検索・接続されません。動的IPアドレスCATVインターネット環境。ルーター自身のDHCP機能も有効にしています。どなたかご教示を。
0点




NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


どなたか教えてください。
HD−H160LANはうまく接続できたのですが、エクスプローラーを見るとGドライブになっています。いままでGドライブはデジカメをUSBでつないだときにリムーバルディスクとなってました。案の定、HD−H160LANをつないでいるときにデジカメをUSBで接続しても見ることができなくなってしまいました。
HD−H160LANの電源を切ってパソコンを再起動したらGドライブでデジカメの画像を見ることができますが、GドライブのアイコンはHD−H160LANのままなんです。
HD−H160LANを起動したままデジカメを見ることってできないのでしょうか?
0点


2004/03/21 00:21(1年以上前)
デジカメをつないで、Gドライブにしたまま、HD−H160LANの電源を入れれば、次のドライブになるはずですが・・・。
そして、すべての装置を入れたまま、パソコンをリセット。
リムバルディスクは、移動、移転ができやすい反面、ドライブが移動しやすいので、デジカメ側のツールソフトでドライブの移動とうできるはずなのですが。
書込番号:2608889
0点


2004/03/21 00:23(1年以上前)
環境はXPですか?
自動割当されてるのかな?
うちはW2Kですが、ネットワークドライブの割り当てでフォルダ毎に好きなドライブ(L,Mとか・・・)にしてますが・・・
コントロールパネルのコンピュータの管理で変更したらどうです?
書込番号:2608909
0点



2004/03/21 09:40(1年以上前)
まみたん。さん、typさん、レスありがとうございます。お教えいただいたとおり試してみたのですが、
1.デジカメを接続した後HD−H160LANを起動してもGドライブはデジカメのままでした。HD−H160LANはどこにも出てきません。
2.コントロールパネルのコンピューターの管理ではパソコン内のHDDしか出てきません。私のパソコンはHDDが「C」「D」「E」に割り当てられてて、そのうち「E」を「H」に変更しても症状は同じ、「G」ドライブをデジカメ・HD−H160LANともに使おうとするんです。
OSは、XPのHomeです。
お教えいただいた通りの方法で作業していないのかな・・・?
書込番号:2609948
0点


2004/03/21 10:41(1年以上前)
マイネットワークを右クリックしてネットワークドライブの割り当てを
選択してみてください。ここでGドライブがH160LANに割り当てられて
いませんか?
ネットワークドライブの切断でGを切り離し、改めてH160LANをXドライブ
にでも割り当ててください。但し割り当てられるのは、H160LANそのものでは
なくその下の共有フォルダーです。
多分、最初に自動セットアップしたときに勝手に割り当てられたのでは
無いでしょうか!
書込番号:2610108
0点


2004/03/21 10:54(1年以上前)
「ネットワークドライブの割り当て」でドライブ名をHに設定すれば、Hに移動するので、Gを使おうが使わないに関係なく固定されて、そういった問題が発生しないと思います。
以前使われていたマイコンピュータのドライブに「ネットワークドライブのドライブ名:Gのアイコンを削除してください」
説明書の21ページ、セットアップ(応用編)(3)の「ネットワークドライブの割り当て」のドライブ名を変更すればできます。
書込番号:2610144
0点



2004/03/21 12:39(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございました。
おかげさまで、HD−H160LANとデジカメが別々のドライブ名になりました。これでデジカメで撮ったデーターを簡単にHD−H160LANに移すことができるようになりました。(嬉)
この掲示板ってすごいですね。こんなにすぐに解決できるなんて思ってませんでした。どうもありがとうございました。
書込番号:2610430
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


電源ボタンがへっこんだままで電源を入れたり切ったりでけません。
プラスチックのケースがボタンに当たって出て来ないです。
本体の横あたりをバーンと叩くと出てきます。
引っかかっている部分をヤスリでこすればなおります。
メーカー修理依頼する程でもないので自分でこすろうとうのですが
ネジがわかりません。
どうやって分解するんでしょうか。
0点


2004/03/20 20:35(1年以上前)
昔、若輩の頃
ウォークマンにCRCを噴いてからSONYに修理持込したら
断られたナ・・・
バイクのシールチェーンに噴いたら、シール内のグリスが抜けて
交換の羽目にもなったナ
↓ここなんか参考になりませんか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
書込番号:2607751
0点



2004/03/20 23:02(1年以上前)
でけたでけた
あやのパパ さん ありがとうこざいました
すこすこ動く用になりました ほんとにありがとう
書込番号:2608435
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


はじめまして。是非、この製品を利用していますユーザーさんに、お伺い致
したいことがございまして書き込みさせて頂きました。
当方、3台のパソコンをLAN接続し共有ファイルを個々のパソコンで使用して
います。(3台ともWindows2000。LAN接続)
万一の為にそれぞれのパソコンにある「CD-RW」で、自動的にバックアップ
をとっています。ですが、パソコンにはログインパスワードをかけているの
ですが「CD-RW」にはパスワードをかけるようにしていません。
一応、盗難されないよう「CD-RW」は机に鍵をして閉まったりしております
が、時たま、パソコンから抜き忘れる場合もあります。万が一その、CD-RW
が盗難された場合を考えると大変なことになります。
そこでなのですが、こちらの製品を購入して、そのハードディスクにバック
アップをしてみたいのですが・・・
Q1
パスワードをかけて、盗難被害にあってもそのハードディスクにパスワード
をかけておけば、被害が最小限にくいとめることができると思うのですが、
そういったことはできるのでしょうか?
Q2
3台のパソコンのバックアップをとりたいデータを、IODATAのハードディスク
にそれぞれ自動的にバックアップするよう設定すれば、いままでのような(CD
-RWを机の中に保管するような)わずらわしさがなくなるのですが、それぞれ
の3台のパソコンで、同時ではなく時間をずらして、書き込みすることができ
るのでしょうか?
どうか、皆様の書き込みを、よろしくお願い致します。
0点



2004/03/18 12:12(1年以上前)
ごめんなさい。BUFFALOさんの製品です。
書込番号:2598765
0点


2004/03/19 21:48(1年以上前)
Q1のリンクステーションが盗まれた場合で、
パスワードをかけてた場合と有りますが、試したことはないので
はっきりとは言えませんが、多分その気になればデーターを読むことが
出来ると思います。ご存知かもしれませんがLinuxで動いているので
ばらしてHDDを取り出せば内容を見ることが出来ると思われます。
書き込むときに暗号化して書き込むソフトが有ったので、
その様なソフトで書き込むほうが物理的な盗難には有効でしょう。
Q2は出来るみたいです。と言うのは私はその様な使い方はしていないのですがマニュアルに記載が有りました。
書込番号:2603958
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


初めてカキコさせていただきます。この度
HD-H160LANを使って下記のような無線ファイルサーバを検討しております。
インターネット---モデム---無線ルータ))) 11g (((ノートパソコン
(光100メガ) |
|
HD-H160LAN
そこで、ちょっと疑問に思ったのですが、インターネットでパソコン側で
ダウンロードしたものをパソコンのHDに保存する場合は11gの速度ですが
保存先をHD-H160LANにした場合、有線の速度(スループット)で
ダウンロード出来るのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

一番遅い転送速度が実測となりますよ。
つまりADSLで0・8Mbpsならその通り・・
ギガピットで組んでも同じです。
書込番号:2603795
0点



2004/03/19 21:22(1年以上前)
sho-shoさん、早速のレスありがとうございます。
そうですか、11gの速度しか保存でませんか・・・。
と、いうことは速度重視の時に限り
ルータとパソコン間を有線にすればHD-H160LANへの
ダウンロード速度が上がる。
と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:2603846
0点

対応してる水準のケーブルを使うことで理論値を発することは
想定できますが、実測値は環境に左右されますので、
先程申し上げた値よりはアップします。
図式はルータに接続されることですよね?
厳密いえばこれらのスループット値がものをいいますので、
ここでは正確な数値は吐き出せません。
書込番号:2603906
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


はじめまして。是非、この製品を利用していますユーザーさんに、お伺い致
したいことがございまして書き込みさせて頂きました。
当方、3台のパソコンをLAN接続し共有ファイルを個々のパソコンで使用して
います。(3台ともWindows2000。LAN接続)
万一の為にそれぞれのパソコンにある「CD-RW」で、自動的にバックアップ
をとっています。ですが、パソコンにはログインパスワードをかけているの
ですが「CD-RW」にはパスワードをかけるようにしていません。
一応、盗難されないよう「CD-RW」は机に鍵をして閉まったりしております
が、時たま、パソコンから抜き忘れる場合もあります。万が一その、CD-RW
が盗難された場合を考えると大変なことになります。
そこでなのですが、こちらの製品を購入して、そのハードディスクにバック
アップをしてみたいのですが・・・
Q1
パスワードをかけて、盗難被害にあってもそのハードディスクにパスワード
をかけておけば、被害が最小限にくいとめることができると思うのですが、
そういったことはできるのでしょうか?
Q2
3台のパソコンのバックアップをとりたいデータを、IODATAのハードディスク
にそれぞれ自動的にバックアップするよう設定すれば、いままでのような(CD
-RWを机の中に保管するような)わずらわしさがなくなるのですが、それぞれ
の3台のパソコンで、同時ではなく時間をずらして、書き込みすることができ
るのでしょうか?
どうか、皆様の書き込みを、よろしくお願い致します。
0点

Q1->管理者パスワードの設定とユーザー別アクセス制限をすることができますが、リセットスイッチを押すことで初期化できてしまいます。
万が一の盗難に対応できるものではありません。
ファイル暗号化に対応したバックアップソフトなどを検討されたほうが良いと思います。
Q2->バックアップを行うソフトにそのような機能(定時バックアップ機能)があれば可能です。たいていのバックアップソフトにはついていると思います。
本機ではなく、ソフト側の機能に依存します。
書込番号:2602127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





