
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年6月30日 12:11 |
![]() |
4 | 2 | 2025年6月26日 15:35 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年6月24日 14:10 |
![]() |
7 | 7 | 2025年6月24日 11:46 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年6月22日 11:22 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2025年6月19日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
初めてのNASを購入予定です。
主な用途としてはPCからはNASをマウントし、ドキュメント、動画、写真、その他手軽にアクセスデータの保存先と使用予定です。
AndroidスマホやiPhoneからは写真の自動バックアップ(Googleフォト的なイメージ)、ドキュメント、動画写真等の閲覧、できたらスマホ自体のバックアップをしたいと思っています。
なるべくスマホからのアクセスは直感的に出来て面倒手順を踏まず、ブラウザアクセスではなくアプリアクセスができるものが良いと考えております。
また、家族でフォルダを分けて、その中はできれば閲覧権限を分けて自由に使いたいです。
上記の用途はこちらのNASで満たせますでしょうか。
BUFFALOのLS220D0802Gあたりも安いので気になっています。
他にも良い製品があればお教えいただきたいです。
書込番号:26222513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
BUFFALOのLS220D0802Gあたりも安いので気になっています。
』
LS220D0802Gでは、SMB2.0/SMB1.0しか対応していない、また、ファームウェアは、Ver.1.84[2024/04/02]以降更新は無い状況のようです。
『
NASに求められる機能充実。基本機能で選んでもバッファローです。
各種ネットワークプロトコルに対応
SMB2.0/SMB1.0/CIFS/AFPに標準対応しているため、さまざまな機器から用途に合わせた接続が可能です。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0802g.html
ファームウェアVer.1.84[2024/04/02]以降、更新が無いようです。
『
LinkStation 200シリーズ ファームウェア アップデータ (Windows)
最新バージョン
●LinkStation 200シリーズ ファームウェア アップデータ (Windows) Ver.1.84
変更履歴
Ver.1.84[2024/04/02]
*不具合修正
[SMB]
・Ver.1.80以降にアップデートした後に共有フォルダーにアクセスできなくなることがある問題を修正しました。
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60846
因みにLS720Dシリーズでは、SMB4.11に対応しています。
『
$ smbd -V
Version 4.11.7-osstech.146
』
書込番号:26224876
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
以下の2製品について、ドライブベイ数以外に何が違うのかよくわかりません。
単に大は小を兼ねるであればAで良いように思いますが、@を選択するメリットがあれば教えてください。
@TS-364-8G
ATS-464-8G
0点

QNAPのサイトで仕様を比較できます。
https://www.qnap.com/en/product/compare?products=ts-364%2Cts-464&ref=product_overview
ドライブベイ数の他にも最大メモリやLANインタフェース、USB等にも違いがあるようですね。
4ドライブならRAID 6も使えますし、私も買うならTS-464-8Gです。
書込番号:26221127
2点

価格「COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001509902_K0001505234&pd_ctg=7731
TS-364-8G詳細スペック
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-364/specs/hardware
TS-464-8G詳細スペック
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464/specs/hardware
TS-464-8Gの方が最大メモリやオプションではあるが5 ギガビットイーサネット、10 ギガビットイーサネットに対応していると優位性を持っていると思いましたが、M..2 SSDの規格で落とし穴が有った。
TS-464-8GのM.2 スロットは2 x M.2 2280 PCIe Gen3 x1、TS-364-8GのM.2 スロットは2 x M.2 2280 PCIe Gen3 x2 スロット。
書込番号:26221143
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
【使いたい環境や用途】
既存の外付けHDDをRAID1のある本機へ移行し、家族写真を安全に保存したい。
家族のスマホデータ(主に写真や動画)をそれぞれに保存したい。
【重視するポイント】
使いやすさ
【質問内容、その他コメント】
家のルーター(イオ光)に繋いで、アプリを使えばそれで使えるのでしょうか?
素人ゆえ、抽象的な質問ですみません。
書込番号:26218520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安全と使い易さは手間、費用や準備と日常の作業等にも依るでしょう
外付け固定ディスクでの保存を本機でミラーリングに移行すれば、安全度が直ちに大きく高くなることでもありません
移行で移動ではなく、外付け固定ディスクには写真や動画等は残したままで本機にコピーが安心寄りです。本機にファイルを移動するときに作業にミスがあってロストがあれば悲惨です
外付け固定ディスクは暫くは残しておけるならば、
あるいはそのままずっと残したままも良いでしょう
無停電電源装置やサージ対策等は検討して用意ができたら
ミラーリングならば、故障に備えて予め交換用のドライブを用意するのかどうか
どのみち5年くらいを経過したら企業では装置は新しいものに更新です。交換用のドライブは入手できないかもしれませんし
ミラーリングで動作するドライブ以外のハードウェアやソフトウェア等に異常があれば、復旧ができないこともあるかもしれません。単純にひとつのドライブだけではないだけに、トラブったらユーザでは解決はできないことはあるでしょう。故障していなくても、ドライブの交換作業を経験しておいたら良いと思います
この装置以外にも、スケジュールを決めて写真や動画等を別の記録媒体にバックアップは必要でしょう
結局は現状の外付け固定ディスクに集約、バックアップの方が簡単、単純で効果は大きいかもしれません
スマートフォンから本機にファイルをコピーするのは本機の提供するサービスと、スマートフォンのアプリケーション次第でしょう。簡単に操作が出来ないようであれば続きません。取扱説明書を読んで出来そうか判断する
全体の運用を考えることが重要でしょう
ミラーリングはその中の手段のひとつです
家庭でミラーリングだけで安全対策は難しいと思います
書込番号:26218690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『
家のルーター(イオ光)に繋いで、アプリを使えばそれで使えるのでしょうか?
』
LS720D0402をeo光ルーターに有線接続してWebアクセスの設定を完了すれば、WebAccess i/WebAccess AでLS720D0402へアクセス可能です。
ご自宅内でLS720D0402へアクセスする場合には、X-plore、FolderSyncなどのアプリケーションで共有フォルダにアクセスした方が操作性は良いかと思います。
『
保存したデータに、外出先からもアクセス可能な 「WebAccess」
:
Webアクセスについて詳しくは各特集ページをご覧ください
特集 iPhone/iPod touch/iPad用:WebAccess i
特集 Android用:WebAccess A
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0402.html
LS720D0402の「導入ガイド」は、以下をご参照ください。
『
導入ガイド
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022137-02.pdf
Webアクセス機能の設定方法は、以下のユーザーマニュアルをご参照ください。
『
ユーザーマニュアル
:
Webアクセス機能を設定する(P154)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
外出先からLS720D0402をWebAccessで使用する場合には、ルーターにポート変換(ポート開放・アドレス変換)の設定を行う必要があります。
ご自宅のネットワークにスマートフォンを接続した場合と外出先からLS720D0402へアクセスする場合も同一の手順でご利用可能なユーザーインターフェイスとなっております。
『
LinkStation/TeraStationにWebアクセスする方法(ポート変換利用) 2
1.LinkStation/TeraStationのIPアドレスを固定する
2.Webアクセスで使用するユーザーを登録する
3.ルーターにポート変換(ポート開放・アドレス変換)の設定を行う(このページ)
4.LinkStation/TeraStationのWebアクセス機能を有効にし、BuffaloNAS.comネーム・キーを登録する
5.外出先でBuffaloNAS.comにアクセスし、LinkStation/TeraStationにアクセスする
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15883.html
書込番号:26219112
1点

外付け固定ディスクがNASに変わることで、それぞれが大事だと考えるスマートフォンの写真、動画やその他のファイルのコピー、バックアップが外付け固定ディスクよりも簡単に実行できるように準備できれば、
利用機会の拡大は大きなメリットかもしれません
本機に重要なファイルが集まるのであれば、本機のデータを日常的に他の記録媒体にバックアップは欠かせません。自動で実行できるようにすることもできるでしょう
運用に辺り管理者の選任が必要です
各人に専用の保管先を用意して他人からは見えない様に設定したとしても、管理者は全員のファイルを閲覧できます。それは全員に予め案内してからでしょう
各人が個別にファイルを暗号化して、パスワードで秘匿することはできます
書込番号:26219133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS6400DN0404
パソコンからNASにファイルをコピーすると 何もないフォルダにコピーしているのに 既にファイルが存在しているメッセージが表示され
そのまま続行してもアクセス権が無いと表示されます。
キャンセル後は 容量が0KBのファイルがコピーされています(もちろん読み込めません)
問題無くコピーできるパソコンもある事からパソコンの設定の可能性が高いとは思いますが、もし解決方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?
1点

昔のことなので、どう対処したか忘れましたが。
バッファロー初代NASで、フォルダー名やファイル名に
@Aのような丸囲い数字が含まれるていると、転送
できても表示されませんでした。
丸囲い数字を使わないようにして問題解決しまたが、
転送済みをどうやって削除したか覚えていません。
今時のNASはこんなことないと思いますが。
書込番号:26207248
1点

ありがとうございます。
〇に数字等は使っていません。
単純に TEST と半角英語のフォルダでも 症状が発生しております。
書込番号:26208152
1点

症状は、不特定に発生するのですか?
複数のパソコンで発生しますか?
そうなら、症状的にNAS自体の問題になります。
購入店の初期不良対応期間内なら、初期不良対応依頼を。
期間外の場合は、購入店を通じて修理依頼を。
書込番号:26209450
1点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
[samba-jp:23118] Re: 「宛先には既に...ファイルが存在します」
0. 現象
WindowsからSambaのサーバにファイルをコピーする際、コピー先となるファ
イルはコピー前に実際には存在しないのに、既に存在するという警告のダイア
ログが出ることがあります。
キャンセルするとサイズが0バイトのファイルが残るのですが、これはダイ
アログが出た時点でできています。
:
1. 発生条件
- Sambaで公開しているディレクトリが、拡張属性をサポートしていないFSにある
- ea support = yes (デフォルト)
』
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2020-November/004380.html
機種は異なりますが、[ 書込番号:25898012 ]は、参考になりませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083453/SortID=25897606/#25898012
TS6400DN2404は、「CPUにIntel C3538 クアッドコアプロセッサーを採用」しているようです。
また、フォーマット形式は、btrfsとなるようです。
『
TS6400DN2404
:
2.1GHzクアッドコアCPU搭載
CPUにIntel C3538 クアッドコアプロセッサーを採用し、さらなる高速化を実現。オフィスの情報共有スピードを引き上げるハイパフォーマンスモデルです。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ts6400dn2404.html
TS6400DN2404のファームウェアは、Ver.6.18を適用されているのでしょうか?
『
TeraStation 6000シリーズ ファームウェア アップデーター (Windows)
最新バージョン
TeraStation 6000シリーズ ファームウェア アップデーター (Windows) Ver.6.18
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ts6400dn2404.html
『
ユーザーマニュアル
ドライブをフォーマットする
3 フォーマットするドライブまたはRAIDアレイを選択し、[ドライブフォーマット]をクリックする
※:画像内のRAIDアレイ1のフォーマット形式はbtrfsと記載されています。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021645-20.pdf
XFSとbtrfsの両方で、Extended Attributes (EA) がサポートされているようです。
TeraStation 6000シリーズのsamba4.3がインストールされているようですが、smb.conf内に"ea support = yes"定義されているかは確認でしませんでした。
『
samba_4.3.13.orig.tar.gz(20,590,334Bytes)
samba_4.3.13-107buub9.debian.tar.gz(352,952Bytes)
』
https://opensource.buffalo.jp/ts6000-536.html
書込番号:26209637
1点

猫猫にゃーご様 ありがとうございます。
現在2台のパソコンを繋げているのですが 1台のパソコンからのコピー時に症状が発生しております。
症状が出ているパソコンがメインで使っているパソコンなので困ってしまっております。
正常にコピーできるパソコンもあることからパソコン側の設定の問題だと思うのですが、どうすれば正常にコピーできるのか
分からない状態です。
書込番号:26214313
1点

『
正常にコピーできるパソコンもあることからパソコン側の設定の問題だと思うのですが、どうすれば正常にコピーできるのか
』
パソコン側に関する情報が投稿されていない状況では、コメントしにくい状況と思うのですが...。
それぞれのWindows PCでPowerShellを管理者権限で実行して、Get-SmbConnectionの表示結果(Dialect)に差異はあるのでしょうか?
PS C:\Windows\System32> Get-SmbConnection
それぞれのWindows PCのOSは何を使用されているのでしょうか?
書込番号:26214338
1点

>LsLoverさん ありがとうございます。
>機種は異なりますが、[ 書込番号:25898012 ]は、参考になりませんか?
こちらも確認させて頂いていたのですが、解決には至っていないようでした。
>TS6400DN2404のファームウェアは、Ver.6.18を適用されているのでしょうか?
はい、最新のファームウェアとなっております。
書込番号:26219027
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-216G
【困っているポイント】
表題の通り5秒間隔程度でディスクアクセス(1秒程度)があり、カリっカリっという音が気になる。
【使用期間】
三か月ほど。
【利用環境や状況】
ファームウェアバージョン:QTS 5.2.4.3079
アプリはHBS3のみ追加インストール
ヘルプディスクは停止、
S.M.A.R.Tポーリングは60分に設定
ディスクは1つのみ(片肺)、USBでバックアップ用にHDD接続
ボリューム2つ(システム用とそれ以外)でシステム用はシック、もう1つはシン
HBS3で週1バックアップ、スナップショットは1日1回
SSH有効
【質問内容、その他コメント】
SSHで接続し調べたところ
/var/log/network/api.log
/var/log/network/default.log
に数秒単位でDEBUGログが出力され続けていた。
また、
/var/log/storage_lib.log
/var/log/hal_lib.log
にも数秒単位でログが出力され続けていた。
これが原因かわからないですが、少しログ出力を抑えたい。
api.logやdefault.logのDEBUGログはどこかに設定があるような気がしてる(警告以上とかエラー以上出力みたいな)が
見つけられない。
もしくは上記以外に原因ぽいのがあればご教示ください。
0点

>かりてんさん
NASケースを使っている理由は?
普通にUSBHDDケースを使えばいいと思うけど…。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002087831/
※昔使っていた製品の後継機的な奴です。
今はHDDを持ち運ぶことがないので使ってません。
USBメモリも256GB等のモデルも出てますしね。
書込番号:26184702
0点

基本的にLinuxだろうから、近いディストリビューションとか探していくつか設定を当たってみるとか。
あるいはググって見つからないならQNAPに質問かな。
書込番号:26184759
0点

>かりてんさん
ググって情報ないときは下記みたいにですかね…
とても非効率な方法です。あきらめない気持ちが必要ですね ^^;
近いディストリビューションなんてあるわけがないでしょうにね。あと言うまでもなく自己責任ですよ。
※ TS-231P QTS 5.1.5.2679(整理中につきローカル運用中)
・まず探す。
find / -type f -print | xargs grep "/var/log/network/api.log"
・何か出てくるかも。
[~] # find / -type f -print | xargs grep "/var/log/network/api.log"
/usr/local/network/log_config/api.conf: FILENAME = "/var/log/network/api.log"
...(以下省略)
・とりあえず見てみる。
cat /usr/local/network/log_config/api.conf
・同じディレクトリ内に何があるかも見てみる。
ll /usr/local/network/log_config
[~] # ll /usr/local/network/log_config
drwxr-xr-x 2 admin administ 500 Jan 20 11:24 ./
drwxr-xr-x 30 admin administ 760 Feb 19 2024 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 1.1k Feb 19 2024 .dbg_env
-rw-r--r-- 1 admin administ 959 Feb 19 2024 .nor_env
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 acdd.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 802 Jan 20 11:24 api.conf
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 bdmd.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 807 Jan 20 11:24 bootup.conf
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 ddns.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 806 Jan 20 11:24 default.conf
...(以下省略)
こっから先は試してません。
・「/usr/local/network/log_config/api.conf」が設定で使われてるスクリプトを探す事も。
find / -type f -print | xargs grep "/usr/local/network/log_config/api.conf"
・なければパーターン変えてみる「log_config/api.conf」
find / -type f -print | xargs grep "log_config/api.conf"
「/usr/local/network/log_config/api.conf」の「LOG_FLUSH_THRESHOLD」なんかが希望の設定かもしれませんが確認まではしてません。
設定はサービスとかデーモンが起動時にのみ読み込まれるでしょうから、それらの再起動必要になるのと、NAS再起動時にその設定が元に戻るものもあるので注意が必要ですね。
ネットワーク関連の設定によっては接続出来なくなる可能性はありますので、十分に理解の上変更してください。
私はUART(シリアルコンソール)が最終手段として準備してあるのでOSが完全に壊れない限りは大丈夫なのですが…
書込番号:26184867
1点

うんうん、アクセスがあると、「省電力機能によるスタンバイ状態」にならないってことなんだけんど、
アタシんとこのQNAPは、ちょっとアプリ入れ始めると、とたんにスタンバイ状態にならなくなっちゃうのねー。
あんましムズカシイことはやりたくないんで、気にしなーいって方向にしたのねー。
んで、アタシんとこのSynologyのほーは、アプリ追加していっても、キチンとスタンバイ状態になるのねー。
ちなみに、Synologyのスタンバイは、「ハードディスク電源もオフ」になるんで、使用時間は進まないんだけんど、
QNAPのスタンバイは、回転が止まるだけで、「ハードディスク電源はオン」状態なんで、使用時間は進んでしまうのねー。
まー、使うアプリにもよるんだろうけんど、アタシの使い方の範囲内では、Synologyのほーが、しっかりしてるんだろーなーって思ったよー。
書込番号:26184937
0点

>聖639さん
>NASケースを使っている理由は?
まあNASを使う基本的な理由ですね。
複数人で利用、複数PCで利用などなど。
>ムアディブさん
そうですね、ここで良い情報が得られなさそうならQNAPにQAしようかと考えてます。
まあ、ただハード屋のサポートで的確な回答もらったことが無いので・・・
>たく0220さん
>「/usr/local/network/log_config/api.conf」の「LOG_FLUSH_THRESHOLD」なんかが希望の設定かもしれませんが確認まではしてません。
>設定はサービスとかデーモンが起動時にのみ読み込まれるでしょうから、それらの再起動必要になるのと、NAS再起動時にその設定が元に戻るものもあるので注意が必要ですね。
ちょっと探してたら同じconfファイル見つけました。
もう一つのlogも/etc/upnpd.confにdebug_modeってあったのでこれっぽいかなと。
>ネットワーク関連の設定によっては接続出来なくなる可能性はありますので、十分に理解の上変更してください。
そうなんですよね。もうデータ入れて稼働してるので、怖くて出来ないんですよね。
もう1個ケース買って試そうかなって考えてます。
GUIの設定でなんかあればベストなんですけどねぇ。
>さすらいのおたくさん
そうですね。ただ追加のアプリはHBS3しかいれて無いのと、何も入れてなくてもスタンバイにならなかったような。。
Synologyにしとけば良かったかなって今は思ってます。
というかそもそも皆さんは、5秒くらいでアクセスランプが点滅してカリって音しないですかね?
書込番号:26185002
0点

>かりてんさん
>QNAPにQAしようかと考えてます。
A: そういう仕様です。
と回答されて辟易してるユーザーは多いと思いますよ。
QNAPがハードだけで、ソフト面がダメなのは周知の事実だと思いますね。
>もう一つのlogも/etc/upnpd.confにdebug_modeってあったのでこれっぽいかなと。
upnpd起動してます?プロセスありますか?
ps aux | grep upnpd
「/var/log/network/default.log」は
[~] # cat /usr/local/network/log_config/default.conf | grep FILENAME
FILENAME = "/var/log/network/default.log"
「/var/log/storage_lib.log」と「/var/log/hal_lib.log」は色々な所からだから、諦めたほうが…
lib(ライブラリ)だからリンクしてるプログラムやスクリプトを探すのも難しいし、バイナリだったら変更はまず無理。
>もう1個ケース買って試そうかなって考えてます。
余ってるHDDとかSSDとか、もしくは安い1TB程度のHDDとかで試せばと思います。
QTSは機種にもよりますが、MTD(Memory Technology Device,NAND/NOR Flash)やHDDにインストールされます。
MTDとHDDのQTSバージョンが同じであれば(多少違ってても)起動します。
今使っているHDDとUSB-HDDを取り外して、新規にストレージを追加して同じバージョンでQTSをインストールして確認します。
検証が終わったら、元のHDD、USB-HDDを戻せば元通りの環境になります。
>Synologyにしとけば良かったかなって今は思ってます。
用途にもよるけど、まだ良い方だったかもしれませんね。
>というかそもそも皆さんは、5秒くらいでアクセスランプが点滅してカリって音しないですかね?
SSD+HDD環境… 、WD40EZRZ静かなんで…。
[~] # qcli_hdd -D enclosureID=0 sid=vp568d19 | grep hd_type
hd_type Samsung SSD 750 EVO 120GB (SATA)
hd_type WDC WD40EZRZ-00GXCB0 (SATA)
(一応ですが、ここはQNAP使ってる人以外はコメント禁止されてる訳ではないので。皆が持ってるわけではないですよ。)
書込番号:26185821
0点

>たく0220さん
>upnpd起動してます?プロセスありますか?
upnpdはupnpのプロセスなんですね。起動してないです。psでも出てこなかったです。
>「/var/log/storage_lib.log」と「/var/log/hal_lib.log」は色々な所からだから、諦めたほうが…
>lib(ライブラリ)だからリンクしてるプログラムやスクリプトを探すのも難しいし、バイナリだったら変更はまず無理。
そうですね。こちらはちょっとやめときます。
>今使っているHDDとUSB-HDDを取り外して、新規にストレージを追加して同じバージョンでQTSをインストールして確認します。
>検証が終わったら、元のHDD、USB-HDDを戻せば元通りの環境になります。
そうでしたね。ちょっとNAS使わないタイミング見て余ってるHDD差しかえてやってみようと思います。
>SSD+HDD環境… 、WD40EZRZ静かなんで…。
そうですよねSSDなら音気にならないですよねぇ。
ただSSDでもずっとアクセスしてるのはちょっと嫌な感じですかね。
スタンバイの設定有効にしてもスタンバイにならないし。
スケジュールで電源切るか悩み中です。
とりあえず、まずはconfいじってみます。
書込番号:26186104
0点

>かりてんさん「スタンバイの設定有効にしてもスタンバイにならないし。」
QNAPが以下のリンク先において、スタンバイモードになるのを妨げるNASビルトインサービス他の一覧を示しております。それらの確認は、一通りお済みでしょうか。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-ドライブがスタンバイモードにならないのはなぜですか
書込番号:26186675
0点

>NoriBayさん
>QNAPが以下のリンク先において、スタンバイモードになるのを妨げるNASビルトインサービス他の一覧を示しております。それらの確認は、一通りお済みでしょうか。
はい。一通り確認し、さらに下の分析(ツールダウンロードしてファイル監視してるっぽいの)もやってみました。
監視してるディレクトリ内では数分に一回程度書き込みがありましたが、数秒単位で書かれてるような
ファイルは存在しませんでした。
書込番号:26186771
0点

古い2TBのHDDを出してきて付け替えていろいろ触ってみました。
HDDの種類によるのか容量によるのか、ディスクアクセス音は静か。しかし数秒に一回音はします。
新規インストール後、スタンバイの設定を5分、SSH有効にし、
プール、ユーザ、ボリューム作成後:○
外付けHDD接続:○
HBS3インスト→バックアップの設定:△(5分ではならないが1時間程度たつとスタンバイになったりならなかったり)
スナップショット設定:×
HBS3削除、スナップショット設定:×
スナップショットの設定しただけでスタンバイにならかったのでここで諦め、HBS3入れなおしてバックアップの設定を追加しなおし。
/var/log/network/api.log
/var/log/network/default.log
の出力を制御するため、
/usr/local/network/log_config/api.conf
/usr/local/network/log_config/default.conf
をバックアップ後、
DEBUG:ENABLED
をtrue→falseへ書換後、再起動。
しかし各confファイルはもとに戻る。
再度書換するとどうやら書き換えた時点からログは制御される模様。
ちなみにapi.logはweb設定画面を開いているとログ出し続けるがログアウトすると出力されなくなる。
HDDのアクセス音もタイミングが伸びたような感じ。
元のうるさいHDDに戻し、各confを書換え確認→前は5秒に1回ゴリゴリゴリだったのが10秒に1回ゴっ程度になった。
一応当初の目的が達せられたので、ここまででクローズさせていただきます。
この後はもう少しSSHで潜って可能な限りlogを止めようと思います。
いつか進展があれば報告します。
(ちな、再起動でconfが戻るのはシェル見つけたので何とかなりそう。次まとめて試そうと思っています)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26190689
1点

>かりてんさん
一応の参考情報です。
/proc, /sys, /tmp フォルダを除外して10分以内に変更されたファイルを検索してllコマンドで詳細表示
ll $(find / -path '/proc/*' -prune -o -path '/sys/*' -prune -o -path '/tmp/*' -prune -o -type f -mmin -10 -print)
QTSのfindコマンドは軽量化のためなのか、オプション削られてるのでコレぐらいが限界かな…
以前は/tmpとかのtmpfs(RAM DISKね)以外には頻繁に更新されるログを置かなかったと思ったんだけどね…
書込番号:26190771
1点

>たく0220さん
コマンド何度か試してみました。
やはり
/var/log/hal_lib.log
/var/log/storage_lib.log
が常に出続けていて、あとのログは10分に一回とかが多いようでした。
あとはよくわからないですが一時ファイルぽいもの、排他用ファイルぽいもの、一部実行ファイル系も更新されてるようでした。
/var/log/hal_lib.log
/var/log/storage_lib.log
に吐き出してるプロセスがhal_daemonというプロセスでした。
停止も含めてもうちょい調べてみるつもりです。
色々ありがとうございました。
書込番号:26198104
1点

>かりてんさん
ちょっと思い出したので補足。
>/var/log/hal_lib.log
>/var/log/storage_lib.log
inotifyというファイルシステムへの変更を通知する仕組みがあるので、「/var/log」を監視してみました。
inotifywait -m -q --format '%T,%w%f,"%e"' --timefmt '%F %T' /var/log | tee "/share/usb13fe4300/watch2.log"
teeコマンド以下はファイルの保存先で、USBメモリーにしてますが別のところでもかまいません。
ログを24時間で切り取って表計算ソフト(LibreOffice Calc、Excelなど)でピボットテーブルで集計してみました。(添付画像参照)
OPENイベントが沢山ありますが、ファイルサイズ的に開くだけならディスクキャッシュが有効なら音しないでしょう。
ただMODIFYイベント(ファイル更新)も同程度ありますので、静かにしてと言っても無理があるでしょうね。
各ボリュームでキャッシュの設定ありますが、デフォルト有効だったかな?確認してみるのも良いかもしれません。
ただ、一定時間後にはキャッシュからフラッシュされるので、どの道スピンダウンさせ続けるには無理があるとしか言いようがないですね。
ログファイルは一定の大きさに達したらrotateさせてるみたいですが、logrotateではないのでそっちの設定ではどうにも出来ません。
/var/log/hal_lib.log.bakのファイルサイズからhal_lib.logは500kiBのrotate設定みたいですね。
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"MOVED_FROM"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log.bak,"MOVED_TO"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"CREATE"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"OPEN"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"MODIFY"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"CLOSE_WRITE,CLOSE"
次善策としては(くどい様ですが自己責任です。)
・ログ用のtmpfs確保、ファイルをムーブ、元の場所にシンボリックリンク作る。
・tmpfs側のログを定期的に吸い出して別ファイルに、rotate発生を抑止する。
・この辺スクリプト作って起動時に動作するようにする。
ある程度は軽減させられますが、全てのlogファイルで通用はしないとは思います。
bashのversionが3.2.57と… 連想配列使えない…面倒だな。
参考までに。
書込番号:26217067
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
【困っているポイント】
スマホで外部からNAS内の動画(4K・FHD)を見ようとすると、止まる
【使用期間】4か月
【利用環境や状況】
家のネットワークは家庭内でDS224+をメッシュwifiルーター+ハブを介してデスクトップPCと接続。eo光1Gコースを使用。スマホ(アンドロイド)にクイックコネクトを入れてnasにアクセスしています。
【質問内容、その他コメント】
wifiルーターを使った家庭内のネットワークでは、スマホで(wifi接続のノートPCやipadでも)問題なくNAS内の動画は見れますが、外部から(4G通信もしくは出先のWIF環境時)クイックコネクトを使って動画を見ようとすると、再生は始まりますが数秒で止まります(エラー表示などは出ない)。ちなみに動画(MOV形式)はフルサイズミラーレス一眼で撮影したものを編集してFHDもしくは4Kで書き出したものです。ちなみに外部の通信環境の問題なのかと思っていたのですが、アマゾンフォトに同じ動画を置いておいて見ると、普通に外部からスマホで再生できます。
そもそも写真だけを外部から見るなら、アマゾンフォトで事足ります。動画を外部から追加のサブスクなしで見たいと思ったので、本機を購入したので困っております。何かアドバイスがありますでしょうか。NAS初心者ですので、よろしくお願いします。
1点

再生時にVLCを指定してみては?
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.videolan.vlc&hl=ja
書込番号:26210042
1点

eo光の多機能ルーターを使用しているならルーターの通信情報ログのセキュリティーログを確認してみてください。
書込番号:26210049
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
>ありりん00615さん
VLCをスマホに入れて再生時にVLCを指定して再生してみましたが、やはり止まります。
>NOネームさん
私の家はeo 光からメッシュwifiルーター借りて使っているのですが、ルーターの通信情報ログのセキュリティーログを見る方法がわかりません。ちなみにそのログを見ると、何がわかるのでしょうか?すいません。初心者なもので・・・
書込番号:26210107
1点

ログを確認することで不正アクセスとして検知されていないかがわかると思います。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt150z/quick/about_log.html
書込番号:26210260
1点

『
スマホで外部からNAS内の動画(4K・FHD)を見ようとすると、止まる
』
FP-Kさんの[ 書込番号:26137950 ]は、参考になりませんか?
外出先のスマートフォンからSnokogy中間サーバを経由せず直接ご自宅のDS224+へ接続するネットワーク形態となります。
『
Photos Mobileでの動画再生について
:
結果を申しますとDDNS設定で解決しました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26134225/
「Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド」も参考になるかと思います。
『
Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド
DDNS でホスト名を作成
DDNS (Dynamic Domain Name System) は、ホスト名 (example123.synology.me など) をその IP アドレスにマップすることで、インターネットを使って簡単に Synology NAS に接続できるようにします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access
書込番号:26210655
1点

>NOネームさん、ありりん00615さん
ご丁寧にありがとうございます。ただいまログ管理画面を出そうとして奮闘しています。なぜかクイック設定Web初期パスワードがはじかれ、管理画面が出せません。初期化をなるべくしたくないので、eo光の電話サポートに聞こうかなと思っています。
>LsLoverさん
「外出先のスマートフォンからSnokogy中間サーバを経由せず直接ご自宅のDS224+へ接続」するということは、クイックコネクトを使わないということですよね。これってセキュリティ面で問題はないのでしょうか。とりあえずやってみます。ありがとうございます。
書込番号:26211178
1点

『
これってセキュリティ面で問題はないのでしょうか。
』
「外部デバイスがローカル ネットワーク上のサービスにアクセスできるようにする」のでセキュリティリスクは高くなります。
『
ポート フォワーディングを構成
ポート転送とは何ですか?
ポート転送は、NAS を識別する内部 IP アドレスにルーターまたはゲートウェイの外部ポートをマッピングすることにより、外部デバイスがローカル ネットワーク上のサービスにアクセスできるようにするために使用される技術です。これは NAS でポート転送規則をセットアップすることで行うことができます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access
書込番号:26211227
1点

>LsLoverさん
DSMのコントロールパネル画面からDDNSでホスト名を作成しました。スマホのブラウザで設定したドメイン名にアクセスしようとしてもできません。これってポート転送の設定までしないと、作業は完了しないんですかね。
書込番号:26211233
1点

『
スマホのブラウザで設定したドメイン名にアクセスしようとしてもできません。これってポート転送の設定までしないと、作業は完了しないんですかね。
』
既に投稿させて頂いた「外部アクセスのクィック スタート ガイド」をご確認ください。
「ポート フォワーディングを構成」する必要があります!!
『
Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access
書込番号:26211312
1点

>ありりん00615さん
>NOネームさん
ルーターの通信情報ログのセキュリティーログを確認することができました。不正アクセスとして検知されているわけではないようです。
>LsLoverさん
了解しました。「ポート フォワーディングを構成」もやってしまいます。本当に初歩的なことを聞いてスイマセン。
書込番号:26212071
1点

>LsLoverさん
「DDNSでホスト名を作成」し、「ポート フォワーディングを構成」しました。結果は、それでも動画(FHD・4Kとも)は止まりました。
再生と同時か、1秒程度で止まっていたのが、4〜5秒程度で止まるので、ほんの少し改善されたような気がします。
アマゾンフォトなら止まらずに再生されるのですがね。
ちなみに直接nasにアクセスするので、アプリを入れて2段階認証にしました。
出先からでも同を見たかったので、nasを買ったので、本当にこのままだと、DS224+と8TB×2が本当にもったいない買い物になってしまいます。バックアップだけなら、いりませんでした。
書込番号:26214881
1点

『
「DDNSでホスト名を作成」し、「ポート フォワーディングを構成」しました。結果は、それでも動画(FHD・4Kとも)は止まりました。
』
お役に立てなかったようですね。
既にFHDの動画でもスムーズな再生ができないようですね。
ビデオプレイヤーを「VLC media player」に変更しても改善しませんか?
『
インターネットから自宅」NAS上の動画をVLCで再生したい
:
「設定」-「アプリ」-「既定のアプリ」-「ビデオプレーヤー」で、「VLC media player」を指定。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24297581/#24297619
書込番号:26214919
1点

訂正させて頂きます。
【誤】ビデオプレイヤーを「VLC media player」に変更しても改善しませんか?
【正】既に[ 書込番号:26210107 ]で「VLC media player」でもスムーズに再生できないようですね。申し訳ありませんでした。
書込番号:26214921
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





