NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信68

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

クチコミ投稿数:108件

スリープ設定の変更をしたくてナビゲータソフトを起動したところNASが出てこず、まあ、直接IPアドレスを入力することで設定画面にいけたのでとりあえずやりたことはやれたのですが、、、

PC,スマホ、タブレットいずれの機器からもナビゲータソフトではNASが見つかりませんが、ファイルへのアクセスはできます。
PC→IPアドレス入力
スマホ、タブレット→Webアクセスアプリ

インストールしたときはすべての端末から見れていました。そこから特に設定変更やOSなどの変更なども行っていません。

カスタマーセンターに確認したのですが、土日はチャットのみで平日はなかなか時間がとれません。

チャットで色々確認されましたが、NAS側の故障ということはなさそうとのこと。PCと直接つないで確認がありました。
IPアドレスも問題なさそうとのことでした。

原因や確認項目があればアドバイス頂きたくよろしくお願いします。

書込番号:22969111

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 15:26(1年以上前)

『原因や確認項目があればアドバイス頂きたくよろしくお願いします。』

NAS Navigator2は、UDPパケットを送出して、LinkStationからの応答パケット内のIPアドレスや内蔵HDDの使用量などを表示します。

PCとLS210D0301GのIPアドレスは、同一セグメント内のIPアドレスが設定されていますか?

PCのIPアドレス:192.168.aaa.ppp
LS210D0301GのIPアドレス:192.168.bbb.lll

PCのIPアドレスの192.168.aaa部とLS210D0301GのIPアドレスの192.168.bbb部が同一である必要があります。
ご確認下さい。

PCのセキュリティソフトでは、通常LS210D0301Gからの通信を遮断してしまいますので、この通信を許可する必要があります。PCでのセキュリティソフトを一旦終了して、NAS Navigator2の[更新]ボタンをクリックしても、LS210D0301Gが検出されませんか?

書込番号:22969189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 16:06(1年以上前)

IPアドレスは同一セグメントです。
(カスタマーサポートでも確認されました。)
セキュリティソフト停止でも出てきません。
スマホ、タブレットからも同じ状況です。


書込番号:22969285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 16:11(1年以上前)

『セキュリティソフト停止でも出てきません。』

LS210D0301Gを再起動後、NAS Navigator2で[更新]ボタンを押しても、検出されませんか?

書込番号:22969299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 16:14(1年以上前)

はい。
更新しても、nasを再起動しても、アプリを入れ直しても出てきません。

書込番号:22969306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 16:57(1年以上前)

『更新しても、nasを再起動しても、アプリを入れ直しても出てきません。』

となると、手詰まりですが、NAS Navigator2は、バージョン:2.99をインストールされていますか?

NAS Navigator2(Windows) バージョン:2.99
NAS Navigator2(Windows) バージョン:2.99
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ls210d0301g.html

NAS Navigator2で商品を検索できません
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5165.html

書込番号:22969377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 17:06(1年以上前)

バージョン最新です。手詰まりですかね。。。

アドレスのページは最初に検索して確認しました,

パソコンだけでなく、スマホ、タブレットからも同じなので、共通的な問題があるのではと思ってますが。。。
  
カスタマーセンターでは、使用しているルータ(偶然バッファロー製)の確認もしてもらいましたが、そちらも問題無さそうでした。

データは見れるのになんなんでしょうか、まったく

書込番号:22969395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 17:22(1年以上前)

『パソコンだけでなく、スマホ、タブレットからも同じなので、共通的な問題があるのではと思ってますが。。。』

当方では、LS210Dシリーズは所有していません。

当方のLS-XHL、LS410D、LS410DX、LS420D、LD420DC、LS510Dシリーズでは、NAS Navigator2、SmartPhone NavigatorですべてLinkStationが検出されます。

LS200シリーズ ファームウェア アップデータもVer.1.70(2018/09/13)が最新のようですし...。

LS200シリーズ ファームウェア アップデータ
バージョン:Ver.1.70
掲載日:2018/09/13
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ls210d0301g.html

書込番号:22969428

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 17:44(1年以上前)

>セキュリティソフト停止でも出てきません。

念のため、この「セキュリティソフト」は、アプリ名は何になるっすか?

NASにアクセスできることを確認してから、直後に「NAS Navigator2」を起動してもやっぱしダメってことっすよね?

まぁ一般的回答としては、
「バッファロー  NAS Navigator2で商品を検索できません 」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5165.html

あと、おそらく「LinkStationシリーズ」は、「SMB2.0」が標準で「オフ」になっているもんが多いみたいなんで、「SMB2.0」を「オン」にしてみてどうっすかね?
・[ファイル共有]をクリックし、[SMB]の横のアイコンをクリックします。
・[編集]をクリックします。
・[SMB2プロトコル]の[有効にする]を選択し、[OK]をクリックします。

書込番号:22969477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 17:48(1年以上前)

インストールしたときはすべてのデバイスから確認できていました。
今回アクセスしたところ全てのデバイスからアクセスができなくなってました。

書込番号:22969486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 17:54(1年以上前)


https://pcrepair.w-pickup.com/post-5022/
smbというものについてはここを確認して、アクセスが出来ないときとあったので、アクセスは出来ていたので試していません。

今パソコン見れないので後から試してみます。

書込番号:22969504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 18:09(1年以上前)

『今回アクセスしたところ全てのデバイスからアクセスができなくなってました。』

LS210D0301GのIPアドレスを使用すれば、設定画面へのアクセスや共有フォルダへのアクセスはできると言うことですよね?

『smbというものについてはここを確認して、アクセスが出来ないときとあったので、アクセスは出来ていたので試していません。』

今回の不具合は、NAS Navigator2やSmartPhone NavigatorからLS210D0301Gが掲出されない状況と言うことで、宜しいのでしょうか?

書込番号:22969544

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 18:10(1年以上前)

>今パソコン見れないので後から試してみます。

まぁ直接は関係ないとは思うんすけど、とりあえずいろいろやってみるってことで。
んで、「SMB2.0」を「オン」にしておくこと自体は、どっちかっつーとプラスの方向であることがほとんどなんで、やっておいてもいーんでないかしら。

書込番号:22969549

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 18:13(1年以上前)

バッファローサポートとは、やり取りしたってことなんで、「たいがいのことはやっている」ってことにはなるとは思うんっす。

あと、念のため、「セキュリティソフト」は、アプリ名は何になるっすか?

書込番号:22969554

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 18:17(1年以上前)

NAS側のファームウェアは、最新になっているっすか?

書込番号:22969563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 18:19(1年以上前)

アクセスという言葉の使い方がよくないですね。
ナビゲーターのアクセスも問題なくnasを探し出せていました。

おっしゃる通りの状況です

書込番号:22969565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 18:21(1年以上前)

あーこれはちょっとわかりません。
よろしければ確認手順をお願い致します。

書込番号:22969568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 18:22(1年以上前)

>カスタマーセンターでは、使用しているルータ(偶然バッファロー製)の確認もしてもらいましたが、そちらも問題無さそうでした。

そうそう、
・NASのIPアドレス
・つないでいる、親ルーターの型番と前面ランプ画像
もお願いするっす。

こういった情報をいただくことは、とっても大切でございマッス。

書込番号:22969572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 18:23(1年以上前)

すみません。どちらに返信しているのかよくわからなくなってますね。
>Excelさん
>LsLoverさん
を使うべきなんですね。申し訳ありません。次回よりそうします。

書込番号:22969578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 18:24(1年以上前)

『ナビゲーターのアクセスも問題なくnasを探し出せていました。』

そうなると、何が問題なのでしょうか?

Windows PCのエクスプローラのネットワークにLS210D0301Gが表示されないという状況なのでしょうか?

書込番号:22969580

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 18:25(1年以上前)

>よろしければ確認手順をお願い致します。

ん?
ファーム最新の確認かしら?
んであれば、「LS210D0301G」設定画面の「システム情報」っす。

書込番号:22969581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 18:27(1年以上前)

>LsLoverさん
最初にインストールしたときは使えてました。
久々にナビゲーター使おうとしたら使えなくなってました、です。

やりたいことは、ナビゲーターをつかって設定の変更をできるような状態に戻したいです。

書込番号:22969590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 18:28(1年以上前)

>ナビゲーターのアクセスも問題なくnasを探し出せていました。

あれれ?
「NAS Navigator2」に表示されないってことではなかったのかしら。(・・?

書込番号:22969591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 18:34(1年以上前)

>Excelさん
細かい型番は別途連絡になりますが、

nas-バッファロールーター-フレッツ光ルーター-外部です。
pppの点灯状態と、バッファローのルーターの設定を確認して現状で良さそうとのことでした。

また、パソコンとnasを直接繋いでみてほしいと言われ、確認後nas本体にも問題無さそうとのことでした。
チャット問い合わせで、そこで切れてしまいました。
再度問い合わせたところ、また最初から説明してほしいといわれ、、、心折れました。

アドレスは192.168.1.8だったとおもいます。

書込番号:22969607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 18:35(1年以上前)

>Excelさん
インストールしたときは使えてました。
今は使えません。

書込番号:22969610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 18:36(1年以上前)

>Excelさん
ファームの最新確認方法ありがとうございます。確認します。

書込番号:22969614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 18:42(1年以上前)

>pppの点灯状態と、バッファローのルーターの設定を確認して現状で良さそうとのことでした。

えっとっすね、あとでもいーんで、へんな勘違いとかを避けるために、ゼヒとも画像をお願いするっす。

そして、「フレッツ光ルーター」があるってことはっすね、じつは「バッファロールーター」は、「ブリッジモード」で動いていて、「親ルーター」は、「フレッツ光ルーター」だったりしないっすか?

こういったところの誤解を避けるために、そして解決を早めるためには、やっぱし「画像」をお願いするっす。

「フレッツ光ルーター」の「型番」と「前面ランプ画像」もお願いするっす。

書込番号:22969628

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 18:46(1年以上前)

「LS210D0301G」の「システム情報」部分も、画像を上げてもらったほうがいいっす。
IPアドレスとかさらしても、とくだんセキュリティ的問題はないっす。
よろしくお願いします。

書込番号:22969637

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 18:57(1年以上前)

>インストールしたときは使えてました。

おっと失礼、
「前は「NAS Navigator2」に表示されていたんだけんど、今やってみたら表示されなくなっていた」
ってことっすね。
了解っす。

書込番号:22969659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 18:59(1年以上前)

>Excelさん
はい、後で型番や写真準備します。
カスタマーからはIPアドレスを伝えたときにルーターもう1台ありますよね?と指摘されました。
そこでバッファローのルータの設定(ブリッジOFFだったと思います)を見てもらい問題ないとのことでした。

素人の考えなんですが、、、
家庭内ってIPアドレスは固定されないんですよね?
プリンターの、アドレスが立ち上げる度に変わっていたと思ったので、リンクステーションのアドレスも設定の時のアドレスから変わってしまっていて、それで、ナビゲーターの裏の?設定に残っていて使えないとか、、、ないでしょうか?

リンクステーションは電源入切してます。

書込番号:22969664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 19:12(1年以上前)

>リンクステーションのアドレスも設定の時のアドレスから変わってしまっていて、

うんうん、アドレス変わってもっすね、「NAS Navigator2」の「更新」をすると、もっかい探しに行くっす。

>アドレスは192.168.1.8だったとおもいます。

NASは、「IPアドレス自動取得」になっているんすよね?
「固定アドレスにする」って手もあるんすけど、まだ、いまんところは「自動のまま」でいーっす。

書込番号:22969693

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 19:14(1年以上前)

『ナビゲーターをつかって設定の変更をできるような状態に戻したいです。』

当初の投稿時と同じ状況のようですね。

ただ、

『IPアドレスは同一セグメントです。』

という投稿でしたが、具体的なIPアドレスについては、

『nas-バッファロールーター-フレッツ光ルーター-外部です。
 pppの点灯状態と、バッファローのルーターの設定を確認して現状で良さそうとのことでした。
 アドレスは192.168.1.8だったとおもいます。』

という投稿をされています。

Excelさんも投稿されていますが、

1.バッファロールーターの型名とLEDランプの状態(ルーターモード/ブリッジモード)
2.フレッツ光ルーターの型名とLEDランプの状態

など、具体的な状況を投稿して下さい。

『プリンターの、アドレスが立ち上げる度に変わっていたと思ったので、リンクステーションのアドレスも設定の時のアドレスから変わってしまっていて、それで、ナビゲーターの裏の?設定に残っていて使えないとか、、、ないでしょうか?』

NAS Navigator2やSmartPhone Navigatorでは、起動時や更新ボタンをクリックするとUDPパケットを送出します。そのパケットを受け取ったLinkStationは、IPアドレスや内蔵HDDなどの使用状況などの情報を返します。
従いまして、LinkStationのIPアドレスを固定IPアドレスに設定せず、DHCPサーバからの自動割当の設定でも、正しくLinkStationを検出します。

ですから、フレッツ光ルーターとバッファロールーターがそれぞれルータモードで動作してしまうとLinkStationを検出できません。

書込番号:22969699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 19:27(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん
詳しい情報を後程ご連絡いたします。
ご協力ありがとうございます。

書込番号:22969731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 20:08(1年以上前)

バッファロー whr-hp-g300n
光 pr-s300ne
ランプの点灯状態は添付データを確認下さい。
システム設定の画面というのがよくわかりませんでした。

書込番号:22969805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 21:05(1年以上前)

『バッファロー whr-hp-g300n』

WHR-HP-G300NのROUTERランプは、添付画像では「消灯」状態のようですが、「点滅」している状態でしょうか?

WHR-G、WHR-G300N、WHR-G301N、WHR-G301NA、WHR-HP-G、WHR-HP-G300N、WHR-HP-G300NA、WHR-HP-GN
ランプ
POWER:点灯 ACアダプター接続時
SECURITY:点灯 セキュリティー交換処理に成功(AOSS/WPS成功)/ 手動で暗号を設定している
WIRELESS:点灯 無線LAN動作時
ROUTER:点滅 ルーター機能無効時(ブリッジモード)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/825.html

WHR-HP-G300Nのファームウェアは、Ver.1.99が適用されていますか?

WHR-HP-G300N ファームウェア for Macintosh
バージョン:Ver.1.99
掲載日:2016/03/29
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60575

WHR-HP-G300N ファームウェア for Windows
バージョン:Ver.1.99
掲載日:2016/03/29
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60574

WHR-HP-G300Nを再起動後、NAS Navigator2でLS210D0301Gを検出できませんか?

NAS Navigator2でLS210D0301Gを検出できたのは、いつ頃のことだったのでしょうか?

書込番号:22969902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 21:19(1年以上前)

>LsLoverさん
ルーターランプは消灯です

ルーターのバージョンアップはしてないので最新ではないと思います。最新に更新したあとルーターの再起動を試してみます。

書込番号:22969926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 21:25(1年以上前)

うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっすねー。(^^)/

んで、さきにお話ししておくっすけど、サポートともやり取りはできているんで、この先いろいろやってみて、はたして、でてくるようになるかどうかは、ちょっと自信はないっす。
まっ、「いろいろやってみる!」ってことであることは勘弁してつかーさい。

「WHR-HP-G300N」後ろスイッチは、「OFF」になっていると。

「LS210D0301G」は、どこのLAN端子にさしているっすか?

PCは、有線? 無線? IPアドレスは?

有線で使っているものは、「LS210D0301G」以外に何かあるっすか?

書込番号:22969933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 21:26(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん
ルーターの電源を入れ直したところナビゲーターで感知出来ました!

書込番号:22969938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 21:33(1年以上前)

ちなみにファームウェア更新しようとして、StationRadarをインストールしたのですが、そこからルータが探せませんでしたので、取り敢えず電源を落としました。
すると、ナビゲーターからアクセスも出来るようになりました。StationRadarもアクセス出来るようになりました。

書込番号:22969959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 21:34(1年以上前)

『ルーターの電源を入れ直したところナビゲーターで感知出来ました!』

WHR-HP-G300NのファームウェアVer.1.99を適用されることをお勧め致します。

書込番号:22969962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 21:39(1年以上前)

>LsLoverさん
ファームウェアというのは、ルータ自身のソフトウェアをアップデートするのでしょうか?それとも、そのルータに接続される機器のソフトウェアをアップデートするのでしょうか?

前者の場合はファイルを更新するとそのソフトウェアがルータに書き込まれる?
後者の場合ですと、パソコンやスマホやタブレットのソフトウェアをそれぞれ更新する必要がある?

無知でスミマセン。

書込番号:22969971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 21:43(1年以上前)

>ルーターの電源を入れ直したところナビゲーターで感知出来ました!

これは、バッファローっすか? NTTのやつっすか?
バッファローのは「無線親機」としては動作しているっすけど、「ルーター」としては動作していないっす。
誤解がおきないように、シッカリと認識しておいたほーがいいっす。

んで、バッファローだとすれば、それの電源を入れなおしてオッケーってことっすか?
まずは、良かったっすね。(^_^)v

>前者の場合はファイルを更新するとそのソフトウェアがルータに書き込まれる?

これになるっすよ。

書込番号:22969983

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 21:49(1年以上前)

あと、「LS210D0301G」は、どこのLAN端子にさしているっすか?

「WHR-HP-G300N」にさしているんだったら、「PR-S300NE」のほうにさしたほうが、いいとは思うっすよ。
んで、ほかに有線機器があるんだったら、トニカク、「PR-S300NE」のほうのLAN端子を優先的に使ったほーがいいすよ。

「WHR-HP-G300N」は、無線専用的に使うってことっす。

・・・実は、「WHR-HP-G300N」は、もうずいぶんムカシの子なんで、今回のこととは関係ないっすけど、イマドキの11ac対応機にしたほーが、そして、無線端末側も11ac対応ならばっすね、光回線の能力も生かせるとは考えるっす。

まっ、次には、「無線親機の交換!」を考えてもいーのかなぁってことっす。('ω')ノ

書込番号:22969992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 21:50(1年以上前)

>Excelさん
電源を切ったのはバッファローの方です!
ルータとして機能してるのはNTTの方ってことですよね?
やはり、困ったときは再起動なんですかね。

ファームウェアの件、了解です。
スマホからやろうとしたら出来ないみたいです。
パソコンがない人は出来ないですね。。。

書込番号:22969994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 21:56(1年以上前)

nasはバッファローのほうに繋げてます。
パソコンは無線と有線あります。
テレビやレコーダーなどにも接続されてます。
各部屋に有線のケーブルも一応通してます。
ということで、NTTの方には余裕がありません。

例えば新しいルータを購入したときは、ブリッジ機能をonにしてルーターの本体にした方が良いということでしょうか?

書込番号:22970009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 22:19(1年以上前)

『ファームウェアというのは、ルータ自身のソフトウェアをアップデートするのでしょうか?それとも、そのルータに接続される機器のソフトウェアをアップデートするのでしょうか?』

[ 書込番号:22969902 ]で投稿していますが、WHR-HP-G300Nのファームウェアをアップデートします。

WHR-HP-G300N購入後、一度もWHR-HP-G300Nのファームウェアをアップデートを適用されていないのでしょうか?

WHR-HP-G300N ファームウェア for Macintosh
バージョン:Ver.1.99
掲載日:2016/03/29
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60575

WHR-HP-G300N ファームウェア for Windows
バージョン:Ver.1.99
掲載日:2016/03/29
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60574

書込番号:22970058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 22:26(1年以上前)

>LsLoverさん
購入してからバージョンアップはしてないと思います。。。
ルーターにそのような対応が必要という認識がありませんでした。。。
現在のバージョン1.82です。

書込番号:22970074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 22:38(1年以上前)

『現在のバージョン1.82です。』

Ver.1.82[2010/06/14]以降、多くの対策がされているようです。
最新バージョン Ver.1.99を適用してください。

最新バージョン
●WHR-HP-G300N ファームウェア for Macintosh Ver.1.99
変更履歴
Ver.1.99[2016/03/29]
【不具合修正】

・Internet側から取得したDNS応答結果によって、特定のインターネットサイトが正しく表示されないことがある問題を修正しました。
Ver.1.98[2016/01/25]
【不具合修正】

1.LAN側の機器から不正なDHCP要求を受けると、本製品のDHCPサーバ機能が停止する問題を修正しました。
2.設定画面の不具合を修正しました。
3.無線設定で以下の設定を組み合わせた場合に、無線機能が停止する問題を修正しました。
・[無線設定]-[WPS]で、WPS機能を使用しないに設定する
・[無線設定]-[基本]で、「無線の認証」を「認証を行わない」に設定する
Ver.1.96[2013/08/26]
【不具合修正】

1.BUFFALOダイナミックDNSサーバーへの接続に使用されるSSL証明書を更新しました。
2014年1月以降にBUFFALOダイナミックDNSサービスをご利用頂く場合は、本ファームウェアを適用頂けます様お願い申し上げます。
2.フレッツ・スクウェア/フレッツ 光ネクスト サービス情報サイトの設定において、設定する内容を最新の情報に更新しました。すでに設定が行われている場合、本設定を再度実施することで更新できます。
3.i-フィルター機能を使用したとき、一部のWebサイトからの応答がエラーとなる問題を修正しました。
4.ROUTERスイッチをAUTOに設定し、回線自動判別によりブリッジモードになった際、設定画面に入れない場合がある問題を修正しました。
5.ファームウェア更新を実行時に動作が停止することがある問題を修正しました。
6.インターネット回線の自動判別において、PPPoE接続と誤判定することがある問題を修正しました。
7.インターネット@スタートを使用したとき、ISPのDHCPサーバーが配布するドメイン名を本機のDHCPサーバーが配布しない問題を修正しました。
8.NTPなどで時刻補正が行われた時、DHCPクライアント機能によるIPアドレスの再取得が正しく実行されない場合がある問題を修正しました。
9.NTPなどで時刻補正が行われた時、DHCPクライアントが停止することがある問題を修正しました。
10.DHCPクライアントがIPアドレスの再取得を行う時間(リース時間)が正しくない場合がある問題を修正しました。
Ver.1.93[2013/03/04]
【仕様変更】

1.i-フィルターの広告が表示されないようにしました。

【機能追加】

1.最新FWが公開された場合にWEB設定画面で通知表示する機能を追加しました。
[管理設定]-[ファーム更新]のファームウェア更新通知機能で無効設定する事もできます。
2.エアステーション間接続で無線親機へ接続する際に、優先して接続する親機を指定する機能を追加しました。
[無線設定]-[エアーステーション間接続] の優先接続先指定項目で指定できます。
3.ネットワーク機器を手動で登録できるようにし、リモートアクセス機能を改善しました。
[TOP]-[ネットワークサービス一覧を表示] でネットワーク機器情報を静的に登録できます。
4.エアーステーションの再起動をスケジュールを設定して行える機能を追加しました。
[管理設定]-[初期化/再起動]のタイマー再起動項目で曜日指定と日時指定ができます。

【不具合修正】

1.UPnPの脆弱性を修正しました。
2.無線通信が不安定になる問題を修正しました。
3.インテルR CentrinoR Advanced-N 6205(無線子機)と通信できなくなる場合がある問題を修正しました。
4.broadcast通信が出来なくなる場合がある問題を修正しました。
5.PPTPサーバーのユーザー登録時に固定IP設定ができない問題を修正しました。
6.ポート変換設定のインターネット側IPアドレスにLAN側IPアドレスが登録できる問題を修正しました。
7.INTERNETポートに接続したONUをOFF/ONした際に特定のISPでインターネットに接続できなくなる問題を修正しました。
8.DHCPサーバーからのリースアドレスの取得時刻と期限がNTPによって時刻補正されても反映されない問題を修正しました。
9.プライマリDNSサーバーから応答がない場合、syslogサーバーへsyslogが送信されない問題を修正しました。
10.[Internet/LAN]-[PPTPサーバー]と[DHCPリース]の入力フォームに入れた文字列が正しく表示されない場合がある問題を修正しました。
11.WEB設定画面の誤記等の修正をしました。
Ver.1.85[2012/06/04]
【機能追加】

1.倍速モード設定([無線設定]-[基本])に「20/40MHz自動」項目を追加しました。
「20/40MHz自動」を設定すると、周囲の無線混雑状況に応じて、最適な帯域設定を自動選択します。

【不具合修正】

1.無線通信が不安定になる問題を修正しました。
2.broadcast通信ができなくなる場合がある問題を修正しました。
3.firefoxにAdblock PlusアドオンをインストールするとWEB設定画面が表示されない問題を修正しました。
4.WEB設定画面の誤記等の問題を修正しました。

旧バージョン
Ver.1.98[2016/01/25] 3,778,261 Bytes
Ver.1.96[2013/08/26] 3,761,832 Bytes
Ver.1.93[2013/03/04] 3761418
Ver.1.85[2012/06/04] 3,711,648 Bytes
Ver.1.82[2010/06/14] 3,843,385 Bytes
Ver.1.81[2010/04/08] 3,774,948 Bytes
Ver.1.61[2010/02/03] 3,722,020 Bytes
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60575

書込番号:22970096

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 22:39(1年以上前)

>例えば新しいルータを購入したときは、ブリッジ機能をonにしてルーターの本体にした方が良いということでしょうか?

「ブリッジ機能をonにしてルーターの本体に」
ここはちょっと違うっす。
「ブリッジ機能をオンにする」ってことは、「ルーター機能を停止させる」ってことなんで、「ルーターの本体にはならない」ってことっす。

「親ルーター」は、あくまでも「PR-S300NE」っす。

あたらしくした場合には、イマドキの11ac対応機は、ほっとんどギガ対応LAN端子なんで、どっちにつないでもおんなじっす。
全LAN端子ギガ対応ってもんにすればダイジョウブっす。

書込番号:22970102

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 22:46(1年以上前)

PR-S300NEのファームウェアは、Version 22.02を適用されていますか?

ひかり電話対応機器(PR-S300NE)
ダウンロードファイル
ソフトウェア(ファームウェア) Version 22.02
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300ne/#4

書込番号:22970116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 22:53(1年以上前)

>Excelさん
なるほど。lan 端子が肝心なところなんですね。わかりました。

書込番号:22970132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 23:01(1年以上前)

>LsLoverさん
お察しのように恥ずかしながらNTTの方も手付かずです。
もしかするとパソコンを常時使う生活であれば、アップデートの通知なり、メールで気がついたりしたのかもしれませんが、殆どスマホやタブレットで事足りてしまうためパソコンは殆ど使うとが無くなりました。

かなりの不具合に対応されているようなので、バージョンアップしていなければ、今回のような事象になる一因にもなっていると思います

書込番号:22970152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/05 23:07(1年以上前)

スマホからも先ほどのルーター電源OFFしてから見られるようになったのですが、先程確認したところまた、見れなくなってしまいました。。。


パソコンからも恐らく見れなくなっているでしょう。
兎に角二つのルーターのバージョンアップを明日行いたいと思います。

書込番号:22970166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/05 23:10(1年以上前)

「SMB2.0」は、もうオンにしてあるっすか?

書込番号:22970171

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/05 23:12(1年以上前)

『もしかするとパソコンを常時使う生活であれば、アップデートの通知なり、メールで気がついたりしたのかもしれませんが、殆どスマホやタブレットで事足りてしまうためパソコンは殆ど使うとが無くなりました。』

PR-S300NEでは、自動更新時間が設定できるようなので、最新ファームウェアが適用されている可能性はあるようです。

メンテナンス−ファームウェア更新
[アップデート設定]
自動更新時間 (初期値:01:00〜05:00のいずれか)
http://router.ipq.jp/pr-s300ne/post_156.html

書込番号:22970176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/06 11:27(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん
「SMB2.0」は、もうオンにしてあるっすか?
→ONにしてあります。

最新バージョン Ver.1.99を適用してください。
→適用しました。

PR-S300NEのファームウェアは、Version 22.02を適用されていますか?
→システム設定画面のパスワードがわからずVerの確認ができません。
 電話からもバージョンアップ出来るようですが、ランプ点灯に変化なくおそらくできていないと思います。
 https://web116.jp/cgi-bin/ced/search/search.cgi?searchtype=version_p&freeword=PR-S300NE#top



本件以外にも色々とソフトのアップデートは必要だと認識しまして、WindowsのUpdateを確認したところ
以前から更新が失敗しているものがありました。Windows7 SP1にアップできていなかったり、IEもSP1でないとアップできない(から古すぎる)等々。
こちらとは無関係ですが、かなり時間を費やしましたが未解決です、、、

現状やれたことはバッファロールータのVerUP位ですが、ナビゲータからは一応すべてのデバイスからアクセスはできています。
*一度ファイルにもアクセス出来ない状態になり、なぜかと思ったらスリープの状態になっていました。

スリープ状態でも本体の電源を入り切りすればスリープ解除できるかと思ったのですが、本体立ち上がりませんでしたので、時間になって立ち上がるのを待ちました。。。


NTTのルータも初期設定してパスワードリセットしてVer.UPしなければいけないことはわかっているのですが、上記ほか色々あったので復帰出来なくなり家庭内のWifi接続にまで影響を及ぼしてはと思いちょっと怖いです。。。

書込番号:22971025

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/06 13:38(1年以上前)

>システム設定画面のパスワードがわからずVerの確認ができません。

これはっすねぇ・・おそらくは、最初に設置した工事業者とかが設定したりすることが多くって、
「これにしときましたからねー(*'▽')」
っていって帰っていくってことが多いっすね。
電話番号だったりすることがあるっす。

今後のためにも、ハッキリさせておいたほうがいいっす。
設置した業者に聞く、電話番号とか入れてみる、あるいは初期化ボタンでの初期化しかなすすべはないっす。

>Windows7 SP1にアップできていなかったり、

Winndows7の無印っすか。( ゚Д゚)
これはとってもとっても、ウマクないっす。
まぁ、それもなんとかせねばならないところなんすけど、現場に手を伸ばすことができないワタクシには、ちょっと対応がムズカシイっす。

誠にゴメンナサイなんすけど、このあたりも含めてってことならばっすね、そしてご自身での作業に不安を感じるってことならば、訪問サポート業者に依頼したほうがいいかもしれないっす・・・。

あと1年くらいで「Winndows7」のサポートも終了なんで、サクッと買い替えのほうがいいっすかねぇ。

書込番号:22971303

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/06 14:27(1年以上前)

『システム設定画面のパスワードがわからずVerの確認ができません。』

以下は、参考になりませんか?

Q ホームゲートウェイ(HGW)にログインしたいのですが、IDとパスワードがわかりません。
A 回答
ホームゲートウェイ設定画面へログインする際のIDとパスワード以下の通りです。

【ID】
user
※半角英小文字でご入力ください。

【パスワード】
ホームゲートウェイの初期設定時にお決めいただいたパスワードです。
NTT西日本の工事担当者がホームゲートウェイの初期設定を行った場合は、「フレッツ 光ネクスト」「フレッツ 光ライト」(どちらもFTTHアクセスサービス) 設定ガイドにある"もしものときのメモ"に記載していることがあります。お手数ですが一度設定ガイドをご確認くださいませ。

ホームゲートウェイの機器設定用パスワードの詳細につきましては、NTT西日本のIPカスタマサポートセンタへお問い合わせください。
http://qa.flets-w.com/faq/show/2940?category_id=732&site_domain=default

パスワード:user(IDと同じ)と単純に設定されていることも有るようです。

書込番号:22971388

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/06 14:58(1年以上前)

スミマセン、訂正します。

【誤】
パスワード:user(IDと同じ)と単純に設定されていることも有るようです。
【正】
パスワード:
root
0000
1111
user
user user
admin
自宅電話番号

書込番号:22971446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/06 15:06(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん
パスワードについても自分が思いつく物のほか
admin rppt password 等々工事業者が初期設定で設定するもののようなページを
参考に一通りいれてみましたが駄目でしたので、初期化するしかないと思ってます。

パソコンの状況については、正直全然使用していないのであまり重要には考えて
いませんでした。年賀状を印刷するときくらいしか使用しておりませんで、新しいPCも
特に購入の予定もありません。買うならルーターですかね。家族皆Wifi使ってますので。
PC2台ありますが、もう1台はVistaです。。。。色々と調子悪くてほぼ箱なので、こちらにあった
写真や動画のデータをNASに移動するというのもこちらを購入した理由でもあります。
ブラウザもIEが古すぎて使えず、chromeを使ってます。(Windows 7 SP1にしないとIEも
バージョンアップできないようです)

一応乗りかかったので、SP1にアップ出来るよう色々と試しております。
Windows Updateで更新プログラムをダウンロードしています。から0%で
全然動かず諦めかけておりますが。。。


バッファローのルータよりも古いNTTのルータ、こちらは借用品だと思いますが、これも
本来新しいものを使用したほうがいいんですかね?随分長く使ってますが、、、

とりあえず
NTTのルータには有線で利用しているものを優先して接続する。
ルータもソフトウェアの更新が必要であり、おきっぱなしでは駄目
困ったときは再起動
ですね。

書込番号:22971463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/06 15:18(1年以上前)

rootの間違いです。

書込番号:22971484

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/06 15:25(1年以上前)

>Windows Updateで更新プログラムをダウンロードしています。から0%で

おそらく今は現実的には、Windowsアップデートでは更新できないと思うっす。
直ダウンロードしてから実行ってほーがいいっす。
「Windows 7 および Windows Server 2008 R2 Service Pack 1 (KB976932) 」
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=5842

>本来新しいものを使用したほうがいいんですかね?随分長く使ってますが、、、

「PR-S300NE」は、壊れでもしない限り交換する必要はないっすよー。
んで、レンタルなんで、コワレたってお金はかかんないっすよー。

書込番号:22971504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/06 15:34(1年以上前)

>Excelさん

直接ダウンロードしてやってみます。
 
ネットワークの状況も日々進歩しているので最大限のパフォーマンスを引き出すためにはそこに関わる機器も変えていかないといけないと認識しました。
先のバッファローのルータは古いというご指摘はそのように理解しました。

よってNTTのほうも同じではないかと思った次第です。
こちらはレンタル品なので、変えようもないのですが、例えばある機能に対応したルータに変えてほしいとか。

長年使っているユーザーには、特に親切に教えてもくれずに使わされ続けられてるってこともあるのかなあ、と思いました

書込番号:22971522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/06 15:54(1年以上前)

>先のバッファローのルータは古いというご指摘はそのように理解しました。

いえね、みんながみんな、必ずしも「最新!」のなにかを求めているわけではなく、使い方も様々なんで、別に今の状態で、使っているご本人様が現状を理解していて、そのうえで、
「これ以上のなにかは不要だし、なーんも問題ないんでっす。」
ってことであれば、第3者はなーんもいえないっす。

んでも、せっかくの光回線がチョットもったいないなぁ・・・なんて考えているんでございますよ。(^^)/

なにをどーするにしても、いまんところは、「PR-S300NE」はそのまんまで大丈夫っす。

書込番号:22971563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/06 16:07(1年以上前)

>Excelさん
11ac対応ってのがポイントだと理解してます。5Gってやつですかね。
で、今使ってるバッファローのルータはそれに対応してませんからってことですよね。
まあ、それが使いたいかどうかは別にして。

疑問なのはNTTのルータはずっと同じままでそういった規格の変更についていけてるのかな?ってことなんです。
まあ、必要ないってことなんでそんな心配要らないってことはわかったんですが、ずっと使っている古いNTTのルータがなぜオッケーなのかがちょっとわかりません。。。
少なくともそのルータを借りたあとにバッファローのルータを買ってると思いますし。。。
 

書込番号:22971578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/06 16:31(1年以上前)

>ずっと使っている古いNTTのルータがなぜオッケーなのかがちょっとわかりません。。。

そこんところの技術、規格は、基本的には、「光回線ができたときからずぅ〜っと一緒」だからっす。
無線をもってるわけでもないしねー。

書込番号:22971619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/06 16:44(1年以上前)

>Excelさん
NTTのルータは大枠として光の受け口ってことで、そこはずっと変わっていないから、特に変える必要はない、バッファローのルータは無線の受け口なんで、無線の規格が進歩してるってことで変えると新しい規格に対応した無線通信ができますよってことですかね。

LAN端子が、、、という話が以前あったものですから、ちょっと混乱したのですが、大体理解はあってますでしょうか?

アップデートは60%位までいつの間にか進みましたが途中でエラーとなり終了しました。個別ダウンロードで対応してますが、もう、動きが重くてexeを実行してもくるくる待機中でスペック的にも無理なのかなぁと思い始めてます。

書込番号:22971641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/06 16:54(1年以上前)

>LAN端子が、、、という話が以前あったものですから、ちょっと混乱したのですが、大体理解はあってますでしょうか?

「PR-S300NE」は、キチンとギガ対応っす。

>動きが重くてexeを実行してもくるくる待機中でスペック的にも無理なのかなぁと思い始めてます。

SP1へのアップデートは、おそらく、実行中になーんも変化のない状態が、1時間前後続くかもしれないっす。
あわてて何度もクリックしたりとかしないで、ハードディスクアクセスランプなんかを見ながら、ゆっくり待つっす。
LAN接続は、はずしてしまった状態でやったほーがいいかもしれないっす。

書込番号:22971672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/10/06 17:00(1年以上前)

>Excelさん
アップデートそんなにかかりますか!
でも、アップデートの実行前でした。
ファイルをクリックして、実行しますか?の画面が出るまで30分位くるくるしてました。
かなり厳しい戦いになるでしょう。

Lanの件承知しました。私が購入したバッファローのルータがイマイチな性能のものだったんですね。

書込番号:22971684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

欠陥製品でした

2019/09/05 20:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0802

スレ主 kumat55さん
クチコミ投稿数:1件

突然、橙色点滅となりバッファローに問い合わせしたところ、非公表の不具合がある欠陥製品でした。
一部の個体において第一日曜日の0:57にRAIDアレイのチェックを開始する現象が確認されており、電源ランプは橙色点滅し、
NAS Navigator2には以下のURLの「I18」が表示されるとのこと。
通常、「I18」は停電等のトラブル後の起動時にRAIDアレイにエラーが無いかをチェックするものだが、本現象が発生した場合、トラブルが発生していなくてもチェックが開始される。
チェックが終了して電源ランプが白色点灯に戻れば製品はご利用可能な状態になるが、点滅が終了するまで待つしか方法がない、とのこと。発生してから5日間、まだ橙色点滅の状態で待つしかなく利用できません。いつまで待つのか。。。
そもそも電源つけっぱなしもあるはずで、1か月に1回、必ずこの不具合が発生しディスクが利用できなくなるとは。。。
どのくらいの期間待てば復帰するのか何等かの目途も提示されず、交換もしない、が回答でした。

書込番号:22902568

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2019/09/05 20:29(1年以上前)

同じシリーズの下記製品では、外づけHDDのフォーマットが原因だったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000876702/SortID=21074712/

ただ、メーカーが一部の個体のみで発生するといっているのであれば不具合を認めていることになります。交換してもらえないのは変ですね。

書込番号:22902630

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2019/09/05 20:58(1年以上前)

>交換
ファーム更新で対応するレベルの話かと。

書込番号:22902731

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

論理ドライブの破損?

2019/05/10 20:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > drobo > Drobo 5N PDR-5N

クチコミ投稿数:36件

GW中突然認識できなくなりました。HDDをマウントできないというエラーメッセージでした。ネットでググると、よくデグレってしまうとあったので、修復を試みました。変化なし。次にファームウエアのアップグレード。変化なし。

延長保証5年を購入しており、あと3年は保証範囲です。販売店のプリンストンに連絡を取ると、私がやった作業の反復を要求されました。同じことをやって、ログをとって会社に状況を改めて説明しました。

今のところ、アメリカ本社に問い合わせるけど、データは消失する可能性が高いとのこと。
ここ数年のデジカメやとりためたCDデータがたくさんあったので、正直痛いですね。

レイド6というか10というか、特殊レイドのそうですが、コントローラーが壊れてすべてを失うことになるとは、何のためのNASかわからなくなりました。ミラーリングをたくさん持ってる方が安全カモと考えさせられます。

ちなみにデータ復旧は自分でやってください、補償対象外です、とのこと。4TBx5、いくらになるだろうか…

書込番号:22657571

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/10 21:34(1年以上前)

なんでバックアップがないのか・・・・。
ご愁傷様です。

書込番号:22657748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/05/10 21:41(1年以上前)

まあ、仕事用のファイルは別にバックアップあるし、即死するレベルじゃないことですね。
写真データはスマホがすぐ満タンになるので、せっせっとドロボに移してました。趣味のNASでしたので、ネットで拾い集めた画像とか1TB近くありましたw

で、2週間前に新型の5N2を購入したばかりで、5Nのクローンを作ろうと思った矢先のことでした。

とりあえずプリンストンの返答を待ってます。
復旧できるといいなあ…

しかし何のためのNASなんだか。
コントローラーが逝かれると単なるミラーリングより酷いですね、この手のレイド。

書込番号:22657768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2019/05/10 21:48(1年以上前)

普通、HDD側の破損でなければ本体修理で解決するのですが。それすらもできないのなら、Synology等の一般的なRAIDに対応した機器に買い替えたほうがいいと思います。
初期化などを行うと、データーを失うことになるのでご注意ください。
あと、HDDの復旧となると重度のものなら10万円を超えます。なのでNASもバックアップは必須ですがDroboの場合は機器自体にその機能はないようですね。

書込番号:22657787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/05/10 22:17(1年以上前)

まだブリンストン側から論理ドライブの破損では、という推測段階です。ブリンストンがアメリカのドロボ社に連絡を取ってる最中です。とりあえず返答待ち。

HDDは5台ともWDのレッドだし、いつも良好状態でしたので、物理的に壊れたとは考えにくいです。
後日ブリンストンに5Nを送って、調べてもらおうか、と考えています。

しかし何のための保証だかw
何のためのNASだかw

そういえば新型の5N2同士であれば、ネットワーク越しにミラーリングできるそうです。5Nは対応していないこと。5N2をもう一台購入するべきか、ドロボから手を引くべきか、悩みどころです。

書込番号:22657860

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/10 22:42(1年以上前)

>しかし何のためのNASなんだか。

ここんところは、おおきな勘違いではと考えるっす。

RAIDっちゅーのはっすね、運用を止めないための技術であって、けっしてバックアップのためのものではないのでございます。
なので、メーカーでも、
「RAIDは、バックアップシステムではありません。」
って、はっきり明言してるっすよ〜。('ω')

本体壊れたら、一蓮托生ってことっす。
これを教訓として、バックアップをきちんと準備するっす。

まぁそれでも何とかなることをお祈りいたしております。Ω\ζ°)チーン

書込番号:22657920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2019/05/10 22:43(1年以上前)

まず、本体を修理に出して復旧できるか確認するしか無いでしょう。
他社との互換性がないRAIDでプリンストン側のサポートも絶望的なら買い換えるべきだと思います。

書込番号:22657922

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/05/11 08:04(1年以上前)

『ネットでググると、よくデグレってしまうとあったので、修復を試みました。変化なし。次にファームウエアのアップグレード。変化なし。』

ドライブベイインジケータは、HDD搭載のベイはすべて緑色に点灯しているのでしょうか?

以下のQ&Aは、参考になりませんか?

「ドライブを抜いた状態で確認」するとDrobo Dashboard から認識があるか確認しては如何でしょうか?

Q Drobo がマウント(認識)されません。どうすればいいですか?
A
1. インジケーターLED の確認
Drobo のインジケーターLEDを確認してください。Drobo が正常に起動している場合、ディスクが差し込まれているベイのインジケーターLED は緑色に点灯します。
また、容量ゲージは使用容量に合わせて青色に点灯します。
※初期設定を行っている場合は緑色に点灯しないことがあります。
 初期設定時のドライブインジケータLEDについてはスタートアップガイドを参照してください。

5. ドライブを抜いた状態で確認
Drobo 本体の背面にある電源ボタンを押してDrobo をシャットダウンし、Drobo からドライブを全て取り除き、その状態で再度Drobo の電源を入れてDrobo Dashboard から認識があるか確認してください。
※ドライブを抜く際は差し込んでいたドライブの順番をメモ等に必ず記録してください。
https://faq.princeton.co.jp/princeton/sp/faq_detail.html?site=9OX0ZEEN&id=1615&search=true

書込番号:22658467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/05/11 09:55(1年以上前)

>ドライブベイインジケータは、HDD搭載のベイはすべて緑色に点灯しているのでしょうか?

HDDは全て緑です。容量インジケータも依然と同じような容量分だけ青く光ってます。確か総量11TBぐらいで2TB使用でした。

>「ドライブを抜いた状態で確認」するとDrobo Dashboard から認識があるか確認しては如何でしょうか?

もちろんダッシュボードから5Nを認識できます。HDDを抜きすぎだ、元に戻せってメッセージが出ます。

物理ダメージは考えにくいですけど、うーむ・・・
データ保存用にGWと盆、正月以外はNASは使ってません。PCのフォルダーがいっぱいになった時に移動してる、って感じでした。使用頻度が少ないので、摩耗が少ないと思ってたんですけど、はぁ

書込番号:22658639

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/05/11 11:29(1年以上前)

『もちろんダッシュボードから5Nを認識できます。HDDを抜きすぎだ、元に戻せってメッセージが出ます。』

ドライブを抜かない状態でもDrobo Dashboardで状態を表示できる状態のようですね。

『HDDをマウントできないというエラーメッセージでした。』

稼働状況が「危険」と表示されているんですね。何か詳細情報は、表示されるのでしょうか?

システム情報の確認
Drobo Dashboard の [Status (ステータス)] ページのシステム情報表示には、Drobo 5N のシリアル番号、ファームウェアバージョンおよび稼働状況などがあります。このページにはトランザクション層がアクティブかどうかが表示されます。SSD を使用する場合、Drobo 5N の図にその位置が識別されます。
このページに表示される情報には以下のものがあります。
[Health (稼働状況)] - Drobo デバイスの稼働状況。冷却ファンなど、システムがダウンしている場合、ステータスは「Critical (危険)」に変化し、メッセージがページの下部に表示されて何をする必要があるかを知らせます。
http://dashboardhelp.drobo.com/guide/230/ja/5N_Checking_System_Information_for_the_Drobo_5N.htm

自宅のPC環境を一新! お手軽 RAID 環境でデータファイルを守る 最強 の バックアップ 環境「drobo(ディー・ロボ)」を導入してみた / Part.2 導入してみたけれど、USB3.0のスピードが出ない?
HDDが一つだけですのでファイルは保護されません。従って稼働状況は「危険」になっていて、「ここにドライブを追加してください」と表示が出ます。
https://comloy.net/blog/2017/08/10/gadget0810/

書込番号:22658835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/05/22 19:19(1年以上前)

あれからプリンストン社といろいろやり取りしてました。

ファーム入替やその他の手法では無理でしたが、WinSCPを紹介され、それを利用してみると、やっとDroboの中身と一部のファイルにアクセスできました!しかし喜んだのもつかの間、日本語のファイルやフォルダーにアクセスできません、弾かれます…半角英数字のファイル&フォルダは救出できるのですが…

難問鬼門ですorz

書込番号:22684446

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/05/22 19:46(1年以上前)

『日本語のファイルやフォルダーにアクセスできません、弾かれます…半角英数字のファイル&フォルダは救出できるのですが…』

以下は、参考になりませんか?

WinSCP の文字化けを直す方法
https://synclogue-navi.com/winscp-encode

書込番号:22684521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/05/22 19:49(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。同じところを見てました。

私の場合、日本語が全て?????????になってるので、この手の手法では直ってません。
まだ検索かけながらいろいろやってます。…

書込番号:22684531

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/05/22 20:01(1年以上前)

『私の場合、日本語が全て?????????になってるので、この手の手法では直ってません。』

Drobo 5N PDR-5Nの文字コードがEUCの場合には、WinSCPでは対応が出来ないようです。

WinSCPで文字化けしたときの対処
なおWinSCPでは、サーバの文字コードがEUCの場合は解消することができないようですので予めご了承ください(2016年9月現在)。
http://www.koikikukan.com/archives/2016/09/09-005555.php

FFFTPでしたらEUCにも対応できるようです。

FFFTPの使用方法
転送モードの選択
また、ASCIIモードでファイル転送を行う際には、UNIX側の漢字コードの指定も行う 必要がある。本学の一般のPCが接続可能な「www.cs.reitaku-u.ac.jp」では、EUCコードが 使用されている。そこで、UNIX側漢字コードとしてEUCを指定しておくと、PC側から UNIX側にファイル転送を行う際にはS-JIS→EUCの変換が、UNIX側からPC側にファイル 転送を行う際にはEUC→S-JISの変換が自動的に行われる。
http://www.cs.reitaku-u.ac.jp/infosci/netwk/ffftp/index.html#Mode

書込番号:22684563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/05/24 09:56(1年以上前)

FFFTPは対応していないとのことでした。WinSCPにてSFTP、FTPS等ではなくSCP接続する必要があるとのことでした。そのままファイルやフォルダは読み込めないのですが。Publicから丸ごとダウンロードすればできるとのこと。
...確かに。しかし取り貯めた映画や拾い集めた画像、家族皆のデジカメ画像、合計3TBほどあり、現在12時間経過で400GB。まだまだ先は長そうです。

ところで本国では、この問題は頻繁に起こってるようで、CHKDSKしろとのこと。それでも無理なら社外ソフト使えって...Droboはネットでは評価が高い感じですが、ちょっと幻滅してきました。アメリカではなく台湾を選ぶべきかな…。

https://supportportal.drobo.com/retrieve/s3/knowledge/AA/AA-01292.html

Windows:

Run CHKDSK. From the Windows Start Menu > Run >, in box type "cmd.exe" > in box type "chkdsk p:/x" (replace "p" with the drive letter your Drobo device uses in My Computer)
If CHKDSK is unable to repair, it is highly likely the data itself is still present. It is just not readable by your operating system. The alternative is a 3rd party data recovery tool like R-Studio, Data Rescue, Stellar Phoenix

書込番号:22687767

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/05/24 12:08(1年以上前)

『FFFTPは対応していないとのことでした。』

Pure-ftpdをインストールして、FFTPでアクセスも可能のようです。

FTP環境構築
( Pure-ftpd )
http://drobofs-nas.com/pure-ftpd.html

書込番号:22687960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/06/08 12:56(1年以上前)

WINSCPでバックアップ、5日ほどかかりました。

プリンストンから、バックアップが終わったら連絡しろと、とのことでしたので、次はどんな指示かな、と思ってると、HDDを全部入れたままリセットし、ファームを入れ直せ、とのこと。

ん?HDD入れたまま?ということはHDDのフォーマットも含まれるとのことですね。
ファーム入れ直したら、バックアップを5Nに入れ直して完了、お疲れさま、だって。

Droboのディスクがマウントとできないってネタ、英語ページではたくさんヒットするだけに、今後また同じことが起きるのではないか、と怖いですね。Synologyの奴に買いなおしてレイド1活用しようと思ってます…

ところでよくわかっていないのですが、SCP接続とFTP接続って何が違うんでしょう?FFFTPはSCP接続できないからダメって、プリンストン社から否定されていたのですが、この辺よくわかってません??(*'ω'*)??

書込番号:22721168

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/06/08 13:30(1年以上前)

『SCP接続とFTP接続って何が違うんでしょう?』

以下は、参考になりませんか?

FTP、FTPS、SFTP、SCPの違いってなんなんだ?
https://liginc.co.jp/398039

SCPとSFTPの違い
https://www.skyarch.net/blog/?p=379

書込番号:22721236

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/08 13:54(1年以上前)

>Synologyの奴に買いなおしてレイド1活用しようと思ってます…

droboにせよ、Synologyにせよ、QNAPにせよ、なんであっても「NAS以外の別バックアップ」が最も大切であるってことが認識できたんであれば、これをいいチャンスとしてくださいねー。!(^^)!
無事に立ち直れることをお祈りしております・・・。

書込番号:22721287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/06/09 00:21(1年以上前)

ところでドロボの最新モデルである5N2にはミラーリング機能があるそうです。すなわち5N2を2台所有していれば、自動的に遠隔でミラーリングされるとか。例えば東京と鹿児島とか遠隔地でもミラーリング。これは凄い機能だと思います。

でも今回のような論理ディスクの破損にはタイプできるか、いささか不安です。

書込番号:22722553

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/06/09 09:38(1年以上前)

『例えば東京と鹿児島とか遠隔地でもミラーリング。これは凄い機能だと思います。』

UNIXでは、rsyncを使ってワールドワイドにミラーリングを利用していました。
同様にLinuxでもrsyncをパッケージにしてサポート(ポーティング)されています。

rsync+SSHで2つのディレクトリ間を同期させる
https://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0328.html

rsyncであれば、NASのメーカを問わないところも良いところかと思います。

他のネットワーク対応ハードディスク(NAS)に商品のデータをバックアップする方法(TS5010、TS3010シリーズ)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16314.html

当方では、LinkStationを使っていますが、rsyncを使ったバックアップ機能がサポートされていました。
このバックアップ機能では不十分なところ(特にリストア用のツールがサポートされていない、バックアップしたファイル一覧のメール送付できない)も有ったので、LinkStationにsshログインして、rsyncのサーバとクライアントの設定を行い、cronで複数台のLinkStatonに自動バックアップ(ミラーリング)できるようにして運用しています。データのリストアについては、shell scriptを作成しました。

書込番号:22723102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

ファームバージョンアップで再起不能

2019/05/06 12:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C

クチコミ投稿数:8件

LS420DシリーズでNASNavigator上でファームウェアバージョンしたところ、IP(PING)も繋がらない状態になり再起不能になりました。
RAIDでHDDが壊れたら、「自身が選ぶHDDを購入して交換すればいいや」とお考えの方。
この商品は以下の事が要注意です(長文すみません)

カスタマセンタに問い合わせましたが、今まで経験したことのない惨い回答をされたので投稿します。

実施したこと
HDDの片方が壊れたので、内蔵のSeagateと同系のHDDを購入、交換。
NASはOK。その後VUPしたところ、数時間たっても完了できず、IP(PING)がつながらない状態で、
復旧不能になりました。
電源SWをOFF→ON、初期化等するも、エラーランプはつきますが、IPがつながらないので対処しようがない状態。

問い合わせ結果
「購入時に内蔵されたHDDはLSで使用できるように調整を行ったものであり、内蔵と同じHDDをご購入されても
正常動作する保障はできかねます」
なんと回答これだけです…
ファーム更新失敗した細かい理由や、復旧方法など説明がありません。

復旧不能な理由(想像)
明確な回答がないので、壊れた理由を想像
@単にNasNaviか、内蔵ソフトのバグ
ABaffalo製のお高いHDDでないと、NAS機能は動くが、ファーム更新で復旧不能になる仕様

@は論外。他の方の投稿にもある通り、この製品のソフトは惨いものがあります。
Aのほうが可能性としては高いですが、その場合以下がありえないです。
・ファーム更新後、IPが使えなくなること
普通他社のHDDを使わせたくないなら、ファーム更新前に拒否するかNAS自体を使わせないべき。
再起不能にするなどありえない。
・最初は安いHDDを付けて高く売るが、交換用はBaffalo製しか不可
これは他社でもよくある事ですが、Baffaloの場合市場相場の4倍以上のHDDしか不可と言い、
しかも他社製で使わせる手段を設けて無いこと。
他社は「自社製しかダメ」と言いつつ、自己責任でUSBバージョンアップなどの手段を設けている。

従ってここの製品はRAIDで壊れた場合、
・超お高いHDD(新しいNASと同等の値段)を買う
・以降セキュリティバグが見つかってもバージョンアップを行わない
しかないので、個人的にRAIDの価値はこの製品に無いと判断して、BaffaloのHDDを買うのではなく、
別機種を買うことにしました。

書込番号:22649018

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/05/06 13:25(1年以上前)

復旧は、諦めてしまったのでしょうか?

『NASはOK。その後VUPしたところ、数時間たっても完了できず、IP(PING)がつながらない状態で、
 復旧不能になりました。
 電源SWをOFF→ON、初期化等するも、エラーランプはつきますが、IPがつながらないので対処しようがない状態。』

LS420D0402CがEMモードの場合、ファームウェアアップデートで復旧する可能性もあります。

EMモードと表示されます/LinkStation名の一部に"EM"と表示されてアクセスできません
そのほかの LinkStationの場合
NAS Navigator2に表示されるLinkStation名の一部に"EM"が含まれてています。
EMモードから復旧させる方法
"エマージェンシーモード" の状態は、商品のファームウェアアップデートにより復旧する場合があります。
適切なファームウェアをダウンロードし、ファームウェアのアップデートを行ってください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/3272.html#a02

TeraStation・LinkStationをパソコンに直接接続してEMモードから復旧させる方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8369.html

書込番号:22649079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2019/05/06 14:05(1年以上前)

至極まっとうなお返事のような気がするんだけどな。
まぁ、身の丈に合っていない、有償サポートにお金も払わないってところか。

バックアップはなかったのかな?
こういうことをいう人に限って、無いんだろうな。

書込番号:22649159

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/05/06 17:55(1年以上前)

追加情報です。

LS420DCのファームウェアの上書きアップデートを実施するには、LSUpdater.iniをメモ帳などで開いて、以下のように変更します。
LSUpdater.iniの修正後、LSUpdater.exeを実行すると、ファームウェアの上書きアップデートできます。

[Application]
Title = BUFFALO LinkStation Series Updater Ver.1.85
WaitReboot = 1200
WaitFormat = 600
WaitFileSend = 600
WaitDiscover = 120

[Target]
ProductID = 0x80000000
ProductID2 = 0x0000001A
ProductID3 = 0x0000300B
ProductID4 = 0x0000300C
ProductID5 = 0x0000001B
ProductID6 = 0x0000001C
ProductID7 = 0x00004002
ProductID8 = 0x00004003

Name = LinkStation

[Flags]
VersionCheck = 1 ==> 0に変更して、上書き保存する。
NoFormatting = 1

書込番号:22649695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/05/06 22:36(1年以上前)

LsLoverさん、さすらいのおたくさん
ご回答ありがとうございます。

LsLoverさん
>LS420D0402CがEMモードの場合、ファームウェアアップデートで復旧する可能性もあります。
⇒投稿に書いてますが「PINGが通らない状態」なんです。
 直結で思い当たる節のIPアドレス範囲は探してみましたが、NASNaviの「更新」ボタンで出てこないし、
 PINGも通らないのに、EMモードだとわかる手段もありません。(LEDでわかるのかもしれませんが)

 投稿して頂いたファーム更新手順は、あくまでも「LAN経由」の手順ですよね?
 PINGも通らない=IPを認識できないので、多分無理です。
 (当方一応、IP系の職業なので、そこそこそういう基本的な所は、みなさんほどではないですが分かるつもりです)

さすらいのおたくさん
>まぁ、身の丈に合っていない、有償サポートにお金も払わないってところか。
>バックアップはなかったのかな?
⇒おっしゃる通りです。ぐうの音も出ません(笑)
 サポートに出したくないのは、セキュリティ的に情報を盗まれたくないからです。
 結構みなさんサポートに出す話が出ますが、私は怖くて出せません。
 (Baffaloをそこまで信用してないです)
 それに出すくらいなら、新しいNASを買ったほうがましという考えです。

 バックアップは・・・PCにそこそこ保存してたので、被害は最小限だったのですが、
 RAID+PCにあれば十分かなと・・・とは言えやっぱりそこは必要ですよね。
 以降、USBハードディスクでバックアップ取りたいと思います。

書込番号:22650388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2019/05/06 23:29(1年以上前)

>それに出すくらいなら、新しいNASを買ったほうがましという考えです。
なるほど。
それは正解かもしれないですね。

RAIDは、本体が壊れてしまえば一蓮托生なので、それだけではバックアップとしての意味合いはないです。
すべてがPCの中にあって、NAS自体が複製であればいいんでしょうけど。

書込番号:22650505

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/05/07 07:37(1年以上前)

『 直結で思い当たる節のIPアドレス範囲は探してみましたが、NASNaviの「更新」ボタンで出てこないし、
 PINGも通らないのに、EMモードだとわかる手段もありません。(LEDでわかるのかもしれませんが)』

PC側のIPアドレスを192.168.11.151などに設定して、NAS Navigator2で検出されませんか?

EMモードと表示されます/LinkStation名の一部に"EM"と表示されてアクセスできません
NAS Navigator2に表示されるLinkStation名の一部に"EM"が含まれてています。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/3272.html

LS400シリーズの場合、EMモードで起動すると192.168.11.150が設定されるようです。

TeraStation・LinkStationをパソコンに直接接続してEMモードから復旧させる方法
A
TeraStation・LinkStationのファームウェアを更新する場合は、商品のIPアドレスとパソコンのIPアドレスを合わせて設定する必要があります。

しかし、EMモードになっていると商品のIPアドレスが初期値に戻ってしまうなど、IPアドレスがパソコンと合わない状態になる場合があります。この場合、商品のIPアドレスの変更ができないため、パソコンと商品を直接接続してパソコンのIPアドレスを商品に合わせて設定してファームウェアを更新します。
IPアドレスの設定例
手順2で確認した機器のIPアドレスが 192.168.11.150 の場合、パソコンのIPアドレスは192.168.11.151 に設定します。
サブネットマスクは同じ値、255.255.255.0に設定します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8369.html

書込番号:22650891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/05/07 21:59(1年以上前)

LSLoverさん
>PC側のIPアドレスを192.168.11.151などに設定して、NAS Navigator2で検出されませんか?
⇒はい。その辺は確認済みです。
 192.168.11.xxx系、あとは今まで使っていたIP等、考えられるサブネット内で確認してますが、NasNaviで認識されません。

あと書いてませんでしたが、今この状態で電源SWのON→OFFで、終了処理っぽい動作はしてるんですが、電源が落ちない現象も出ています。
ソフトは動いてるんですが、何かしら異常状態になっているのは確実です。

いろいろご伝授頂いていてなんですが、既に復旧はほぼあきらめてます。
運よく後々復旧してもNASの2台目的なサブ扱いにしようかと。

予断ですが、LSLoverさんからは同じサブネット内で確認するよう、ご指摘頂いてますが、
多分この機種、復旧手順を見る限り、NasNavi上だけだと、違うサブネットでも「更新」で端末だけは認識しそうですね。
もちろんWEB接続や各種設定はできないはずですが。

高級なHUBなんかはそういう機能がついてたりしますね。
なぜそこまでがんばってるのに、所々惨いソフトにしてしまったのかと・・・
多分日本人が作ったソフトじゃないんでしょうね。非常に残念です。

書込番号:22652054

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/05/07 22:36(1年以上前)

『多分この機種、復旧手順を見る限り、NasNavi上だけだと、違うサブネットでも「更新」で端末だけは認識しそうですね。』

NAS Navigator2は、別セグメント上のLinkStationを検出できません。

NAS Navigator2で商品を検索できません
4.同一ネットワークから検索しているか確認します
NAS Navigator2は、異なるネットワークセグメントのLinkStation・TeraStationを検索できません。
検索を行うパソコンとLinkStation・TeraStationを同一のネットワークセグメントに接続してください。
また、同一ネットワークセグメント内の他のパソコンから検索できるか確認してみてください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5165.html

書込番号:22652129

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/05/07 22:56(1年以上前)

玄人志向のKURO-BOXから、BUFFALOのLS-GL、HS-DHGL、LS-XHL、LS-WHGL/R1、LS410D、LS410DX、LS420D、LS510Dシリーズなどを利用しており、ユーザレベルで新規HDDにファームウェアのインストールができるため、LS-XHLも現役で稼働しています。

書込番号:22652170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/05 13:19(1年以上前)

LS-WV4.0TL/ R1Jですが、EMモードになったので、ファームウェアのアップデートをしたら、スレ主さんとまったく同じ状態になりました。LAN経由以外のアップデート方法があればいいのにと思いました。仕方なく、SynoglogyのNASを買いました。

書込番号:24909475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信7

お気に入りに追加

標準

最低、最悪のメーカー!絶対買うな!

2019/04/20 01:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 ヤン9さん
クチコミ投稿数:1件

買って1ヵ月もしないうちに壊れ、データとんだ。
復旧と交換を希望したら、64,000円払えとぬかしてきた!
いくらおかしいと訴えても無視。復旧して欲しければ64,000円払えの一点張り!
こんなユーザーをコケにするメーカーは初めてだ!
バッファローの製品は絶対に買わない方がいい!

書込番号:22613528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2019/04/20 02:25(1年以上前)

そもそも復旧を要求したのが間違いです。バッファローの場合、軽度の論理障害に限り無償で復旧してくれますが、そのような場合は個人でも復旧が可能でしょう。

他のメーカーも修理においてデーターはの初期化が前提になります。

IOデーター
https://www.iodata.jp/support/after/hosho/
HDDは初期化。データーの保証なし。

エレコム
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2875&category=163
復旧・コピー作業はしない。HDDはフォーマット。

但し、IOデーターやエレコムは価格を上乗せしたデーター復旧サービス付きHDDも発売していました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003062197/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003246792/

書込番号:22613588

ナイスクチコミ!14


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/04/20 10:14(1年以上前)

リスクヘッジが出来てないだけ
大事なデータこんな安かろう悪かろうのHDDでだけに
しか保存してないのが。。。。。。。
新品に替えて貰ってデータは勉強代と思って諦めてね
猛省するのは言うのは自分の迂闊さ

書込番号:22614005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2019/04/20 10:51(1年以上前)

ハードディスクの寿命は、水物ですからね
5年以上持つときもあれば次の日に壊れることもある
シングルドライブのNASにバックアップもなしにデータを保存
すれば まぁそうなるわなー
と ここを見てる人は、思ってます。

勉強したと思って次は、QNAPかSynology製の2ドライブ以上
のNASを購入してRAID1,5,6で構築し
尚且つ、外付けのHDDに定期バックアップを仕込めばほぼ大丈夫な
環境ができるかと(UPSも忘れずに)

この辺の環境構築の相談をすればいいアドバイスが
貰えると思います。
壊れたのは、仕方ないんで前向きに考えたほうがいいですよ〜

書込番号:22614089

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/04/20 19:18(1年以上前)

あと単体のバラで買えるハードディスクですが、お値段調べてみると良いです。
WD社さんの色分けしたグレードでバックアップ用とか用途が厳しい環境用のHDDは一つのお値段でこの機材以上に高い品物がゴロゴロしてます。
ご自身の勉強不足を物に当たり散らすのは恥ずかしい事です。
勉強代金と諦める、レスに腹が立つとは思うけど
その怒りは置いて、自身の勉強にあてるべし。

書込番号:22615067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2019/04/20 20:17(1年以上前)

>復旧と交換を希望したら、64,000円払えとぬかしてきた!

https://www.buffalo.jp/contents/service/recovery/product.html
軽度な物理障害が税抜き60,000円とあるからむしろ安くないか?
税込みなら64,800円だよな?
うーん、バッファロー頑張ってるな(^_^)v


https://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
IOデーターのデータ復旧サービスも価格的には同等だし、
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2875&category=163&page=1
エレコムに至っては専門業者に依頼してね、というスタンスだし。


何が悲しいって今どきのPC界隈の事情を知らずに恥ずかしいスレを立てちゃったことかな、と思ってスレ主にはある意味同情した。
おかわいそうに、こんな黒歴史になりそうなスレが残っちゃうなんて。

書込番号:22615199

ナイスクチコミ!10


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/21 14:43(1年以上前)

可哀そうなひとなんだね。

初心者しかこんなもん買わないけどな。

メーカーは1万のものに、なんで6万払うわけない

そもそも普通ならサーバPC組くまないかい。

うちは退役した、i4790kで、3TBX6台でサーバー機として運用中だ



書込番号:22616769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/24 12:02(1年以上前)

>ヤン9さん
だったら、パソコンや周辺機器を、一切使わないで下さい。
精神的衛生の為に。

書込番号:22622425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

HDDの総容量が少なく認識される

2019/04/15 18:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 55yamakoさん
クチコミ投稿数:38件

お世話になります!
この度、初めてのNASを購入しましたがHDDの総容量不足がなぜ起こるのかで息詰まっています。
NAS本体:WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Gold WD4002FYYZ/
NAS本体からUSB接続:内蔵HDD Blue 3.5" 4TB SATA(6Gb/s) 64MB 5,400rpm 2年保証 WD40EZRZ-RT2 ケース:四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 ブラック』 CLS35U3BKF6GWD

両方4TBなハズですが、両方とも3.5TB程度しか認識されません。
NAS本体:3.49TB
NAS本体からUSB接続:3.667TB
ext4フォーマット済み
imacに直接繋いだ場合はきちんと4TBで認識します。
これは一体どういうことで、4TBで認識させるにはどうしたら良いのでしょうか?

書込番号:22603746

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/15 19:42(1年以上前)

そんなものっす。
なんにも心配いらないっす。

まぁ、これに関してはっすね、いろんな事情があるんすけど、
・そもそも、4TByte=4000MByteではなくって、細かい計算をすると「3.8TByte」くらいになるんす。
・そして、そこからさらにNAS自体のシステム領域として差し引かれるっす。
・んで、結果、3.5TByte程度になるっす。

なにかの勘違いがないように、念のために、ストレージマネージャの「HDD/SSD」ってとこの画像を上げてみるっす。
おそらく、「4TB」でないと思うっすよ。

そして、iMacはっすね、ここらの管理、認識が違うんで、そう表示されるんす。

書込番号:22603836

ナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/15 19:43(1年以上前)

ちなみに、2TByteドライブだとっすね、「1.8TByte」くらいになるっすよ。
なので、3.5TByteってのは、妥当なところっす。('◇')ゞ

書込番号:22603839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2019/04/15 19:47(1年以上前)

Mac OS X v10.6から10進法計算に変わったようですね。
https://macluck.net/?p=22347

書込番号:22603844

ナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/15 19:55(1年以上前)

WindowsPCにつないでも、「ちょっと少なめ」に表示されるのが、通常っす。

書込番号:22603861

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/15 20:00(1年以上前)

>55yamakoさん

WINdowsでは、それが通常(正常)のようですね。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/c%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AEhdd/ba21ed8d-2350-4cd4-949b-1e284277ebf3
例えばお使いのPCのHDDをチェックしてみてください、500GBが475とかに表示されませんか。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/c%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AEhdd/ba21ed8d-2350-4cd4-949b-1e284277ebf3

書込番号:22603870

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/15 20:34(1年以上前)

おおっとぉ単位マチガイ!

・そもそも、4TByte=4000GByteではなくって、細かい計算をすると「3.8TByte」くらいになるんす。

書込番号:22603981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/04/16 00:53(1年以上前)

あまり難しいことは考えなくていいんだけどコンピューター内の計算方法の違いでそうなってしまう。

いつからだったら忘れたけどosXは表示方法が変わったのでそうなった(おそらく分かりやすくするため)

↓↓どれくらい違う風に出るかはここを見るといいかな?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1087.html

カタログ表記の容量:今のMacではこっちが表示される
OS上で表示される容量:Windowsはこっちが表示される

これでいうとMacが正確&容量多い、Windowsは不正確&容量少ないって思ってしまうけど、総容量とか使える量は全く同じだよ(スマホだとAndroidはWinと同じ表示、iPhoneはMacと同じ表示になってる)

書込番号:22604618

ナイスクチコミ!2


スレ主 55yamakoさん
クチコミ投稿数:38件

2019/04/16 09:52(1年以上前)

え?つまりは、少なく表示されるだけであって、きちんとHDDの容量分だけ保存できるってことですか??
4TB買ったのに私の500GBはどこにいったんだって思ってたんですが。気にしなくていいんですね?

書込番号:22605097

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/16 10:15(1年以上前)

>え?つまりは、少なく表示されるだけであって、きちんとHDDの容量分だけ保存できるってことですか??

えっと・・・、
「少なく表示される」
のではなくって、実容量は少ないほーっす。
商売上、「3.78TB」とかって表示するのがめんどいんで、ザックリと「4TB」って、はしょってるってことっす。

気にしなくっていいってことっす。(^^)/

書込番号:22605134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/04/16 10:18(1年以上前)

>え?つまりは、少なく表示されるだけであって、きちんとHDDの容量分だけ保存できるってことですか??
>4TB買ったのに私の500GBはどこにいったんだって思ってたんですが。気にしなくていいんですね?

簡単にいうと、コンピュータの計算方法と人間の計算方法の違いからきてるんだけど、コンピュータの世界だと1024が1000になるのよね(二進法という計算方法)

コンピュータの計算方法1GB(1024*1024*1024=1,073,741,824)
人間の計算方法の1GB(1000*1000*1000=1,000,000,000)

イマイチなんのことか分からないと思うんだけど、人間の計算方法=わかりやすい表現って思えばいいのかな?
HDDとかUSBメモリとか製品ははこっちの方の計算で1TBとか4TBって作ってて、これをコンピューターに取り付けてコンピューターが計算すると1割位少なくなってしまう(容量が少なくなるんじゃなくてあくまで計算方法)

で、MacとかiPhoneはそれじゃ分かりにくいよねってことで、このMacについてとかで見たとき(Windowsでいうところのプロパティで見る)、もう一度人間の計算方法で計算し直して表示してるので製品のサイズとほぼ同じになるってこと

単純に1割の差で出るとして、1TBのHDDだと“Mac 1000GB”、“Win 900GB”って見えるわけだけど、例えば100MBのデータを保存するとした場合、これも1割の差になるからMacでは100MBのデーターだけど、Winでは90MBのデーターってことになるので結局は同じなのよね

書込番号:22605140

ナイスクチコミ!3


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/04/16 10:47(1年以上前)

以下の内容は、参考になりませんか?

Q ハードディスク容量の計算方法(Windows、Mac)
A
ハードディスクの容量とWindows及びMacの容量の計算方式が異なるために、OS上で表示される容量に誤差が発生します。
実際には同じ容量であり、異常ではありません。

カタログ等のハードディスク商品は、
1GB=1000×1000×1000 Byte として計算し販売しています。

Windowsでは、
1GB=1024×1024×1024 Byte として計算します。

そのため、Windows及びMac上で表示される容量は、ご購入いただくハードディスクの容量より減ったように表示されますが、実際には同じ容量です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1087.html

書込番号:22605187

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/16 13:01(1年以上前)

>55yamakoさん

分かりやすく言うと、番地の割当てとかシステム上必要なものがあって、その分実際に使える容量は減ってしまうと言う事です。
フォーマットすることで、それが行われますが、その前は表示通りの容量があったのです。

書込番号:22605477

ナイスクチコミ!1


スレ主 55yamakoさん
クチコミ投稿数:38件

2019/04/17 18:24(1年以上前)

みなさん、ご丁寧にありがとうございました!
全部が全部理解はできませんでしたが、納得はできました。
そういうもんだと思って使ってみます♪>里いもさん
>LsLoverさん
>どうなるさん
>Excelさん
>ありりん00615さん

書込番号:22608370

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング