
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年3月25日 11:04 |
![]() |
2 | 6 | 2023年3月25日 09:31 |
![]() |
1 | 1 | 2023年2月26日 20:54 |
![]() |
0 | 3 | 2023年2月11日 21:11 |
![]() |
5 | 14 | 2023年2月20日 17:12 |
![]() |
1 | 4 | 2022年11月12日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
SynplogyのFile Stationや、MacにNASをマウントしてFinderでファイル名を変更した場合は、どちらで見ても新しいファイル名が反映されますが、テレビやiPadのDLNAクライアントから見るとファイル名が古いまま表示されることがあります。
(DLNAクライアントでも直ぐに反映される場合もあり、ファイルによって動作が違う...)
コントロールパネルの「サービスにインデックスを付けています」からインデックスを作り直しても改善しませんでした。
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
突然、電源LEDが点滅し、電源が入らなくなりました。ディスクやキャッシュ用SSDを外してみましたが、状況は変わらず。。。
Amazonには、電源アダプターが突然壊れることがあるとの報告がいくつかあったので確認したところ、電源アダプターのLEDが点滅を繰り返していました。点滅に合わせて、ジジジジと異音もするようです。
2018年の秋に購入したので、製品寿命なのでしょうか。。。
後継機を購入するには予算的なハードルが高く、もし電源アダプターの購入で済めば助かります。
どなたか、同様な事象を経験された方がいらっしゃればアドバイスをいただければと思います。
0点

「かもしれない」以上の事は、誰にも言えないかと。
ACアダプタを交換してみて直ったのなら、ACアダプタが原因でしたね…ということです。
書込番号:25177091
1点

>やればできるかも?さん
テスターで調べてみては?
デジタルテスター安い物なら大してしないし…
書込番号:25177123
1点

電源アダプタ以外には
電源電圧ICとRAIDコントローラーぐらいしか無いと思いますが
何かしらコゲてたり壊れてたりするとそっちが原因ですし
その場合電源アダプタ交換しても治らない
電源アダプタの+と-を確かめて
テスターを電圧(V)測るモード(直流)にして
プラスをテスターの赤い部分 マイナスを黒い部分で当てると
https://nadegata.info/ac-adapter-polarity/
正常に電圧があるか見れます。
RAIDで壊れると言えば普通はコントローラーのチップだと思うけど(発熱凄いので対策とかしないとすぐ逝くパーツ)
壊れる前はディスク使ってるとエラー吐いたりするので、その時に何らかの対処(シールタイプのヒートシンクをつけるとか)
ができないとすぐ壊れます。(熱が原因だとヒートシンクで放熱すればエラーも消えます)
そういう現象が無かったのなら電源のどちらかだと思います。どちらにしろ分解しないと
チェッカーあてられませんけど
書込番号:25177373
0点

KUZU002さん、アテゴン乗りさん、さとうくんさん、コメント・アドバイスをありがとうございます。
テスターの使用も考えたのですが、使い方から勉強しなければならず、結果、まずが電源アダプターを購入することにしました。純正のパーツもありだったのですが、(せこいですが)ほぼ半額のHKYの互換ACアダプターをポチったところ、朝イチで配送されました。早速、接続したところ、無事に起動!特にディスク等に障害もありませんでした。
書込番号:25177902
0点

>やればできるかも?さん
こんにちは
本日やればできるかも?さんと全く同じ症状が発生してしまいました
ACアダプタから「ジジジジ」と変な音が・・・
私は2018年7月に購入しているので5年持たなかったようです
ACアダプター注文しました
解決できればいいなと思っております
書込番号:25187469
0点

ACアダプタを交換したら、無事復活しました
よかった、よかった
書込番号:25194251
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
外付けHDDをつけてhyper backupでバックアップのテストをしていて
同じタスクで何度かバックアップをしてたのですが、本日再度バックアップをしてみたところエラーがでました。
理由を調べると、usbshare1が読み取り専用の共有フォルダになっていました。
とくに設定をしたわけでもないし、ログインしているのは管理者だからそういう制限がかかるはずもないのに・・・
試しに別のUSBストレージを接続してみたところ、それは問題なく読み書きができます。
バックアップのために使っているHDDだけがなぜか読み取り専用の共有フォルダになってしまいました。
1点

NASの再起動をしてみてもダメでした。
試しにWindowsPCにUSBを接続してみて、チェックディスクをかけてみたけど特に問題もなかったです。
しかし、
そのあとNASに接続してみたところ、読み書きができるようになりました。
書込番号:25160370
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
本製品が使えないほど極端に遅くなっています。。。
ここ一ヶ月ほど、NASのHDDをネットワークマウントしようとして、1回目は接続できず2回目は接続できて。。
というのが続いていて、あまり気にしていなかったのですが、
マウントできない状態が続くようになり。。
管理画面も、タイムアウトでなかなか開けなくなりました。
なんとか、管理画面を開けたタイミングでファームアップデートがあったので、それをしてみたところ、
ファームアップデートに16時間かかり、ようやく起動したのですが、
この状態で、NASのHDDがマウントできず。。
なんとか管理画面が表示されたので、見てみるとRAIDの再構築中とのこと。
しかし、その時間が、添付のように1600時間以上と表示されている始末。。
これは、故障しかけなのでしょうか。。
QNAPのサポートに連絡したのですが、ヘルプデスクのログを送信してくださいと言われましたが、
遅すぎてなのか、1時間待ってもヘルプデスクが起動しない状態です。
何か、解決方法などご教示お願いいたします。。
0点

『
しかし、その時間が、添付のように1600時間以上と表示されている始末。。
』
ステータスランプが赤色に点灯、点滅していませんか?
『
QNAPで赤いランプが点灯・点滅したときは 症状が悪化する前に診断をオススメ
』
https://www.quickman-pc.com/case/20201016/
『
ステータスランプの点灯・点滅
QNAP製NASはステータスランプの点灯・点滅やビープ音で故障が判断できます。ランプが赤色に点灯、点滅している場合や1.5秒以上のビープ音が鳴っている場合はHDDに障害が発生している可能性が考えられます。 リビルドやHDDの交換などはせずに電源をすぐに落とすことがデータを復旧する上では症状悪化を防げるため賢明です。
』
https://www.ino-inc.com/data_check/nas_server/qnap-recovery.php#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E7%82%B9%E7%81%AF%E3%83%BB%E7%82%B9%E6%BB%85&text=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8C%E8%B5%A4%E8%89%B2%E3%81%AB%E7%82%B9%E7%81%AF,%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E8%B3%A2%E6%98%8E%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25138036
0点

お返事ありがとうございます。
ステータスランプは、緑点灯となっています。
また、ビープ音なども鳴っていません。
書込番号:25138462
0点

『
ステータスランプは、緑点灯となっています。
また、ビープ音なども鳴っていません。
』
そうでしたか、失礼しました...。
HDDのハード障害と推測したのですが...。
書込番号:25138543
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0301G
家の中でファイルなどが分散して管理が大変になってきた上、外部からのアクセスでデータの一元化が必要と判断して購入しました。
ネットで管理も考えたけど、維持費がかかりそうなのと、NASの価格が低下してきたのでNASにしました。
外部からのアクセスが可能と謳っていますが全然ダメでした。
まず、IPv6は絶対にだめ、IPv4にしても全然だめで、サポートに問い合わせてもあなたの環境では動作保証範囲外と言われてサポート出来ないと言われた。
動作保証範囲は何処に書いてあると聞くと何処にもないと言われた。
結局、どこにも記述のない動作保証範囲外でサポート出来ない自分でやれと突き放された。
以下のことは全て行っています。
@PPPoE(IPv4):接続
A必要と思われるポート(80、443、9000、9001)を全てオープン
BUPnPの有効化
CNASの固定IP化
これだけやっても、スマホ(アンドロイド)からのアクセスで「ログイン出来ない」「NASが見つからない」で全く繋がりません。
何方か上手く外部からアクセス出来た人がいればどうすれば良いかお教え下さい。
0点

『
@PPPoE(IPv4):接続
A必要と思われるポート(80、443、9000、9001)を全てオープン
BUPnPの有効化
CNASの固定IP化
』
以下のFAQは、ご確認されていますか?
『
Webアクセス機能を使う
』
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html#:~:text=Web%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC,%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
@については、PPPoEルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスでなければ外出先からWebアクセスで接続できません。
ご自宅のネットワークに接続した状態で以下のURLにアクセスしてご確認ください。
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
Aについては、必要なポート開放のみを行ってください。
Bについては、以下の設定のように◎無効にするを選択してください。
『
Webアクセス
Webアクセス機能を設定する
:
3「リモート接続のオプション」にチェックマークを付けます。(P94)
「レ」リモート接続のオプション(停止しています)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf
以下の設定をして、[適用]ボタンをクリックします。
・「レ」リモート接続のオプション<==チェック「レ」を選択
・BuffaloNAS.comサーバ経由でアクセスする ◎有効にするを選択
BuffaloNAS.comネーム:<==BuffaloNAS.comネームを入力する。
BuffaloNAS.comネームには、3〜20文字の半角英数字、ハイフン(-)、アンダーバー(_)を入力できます。
・UPnP:◎無効にするを選択する。
外部ポート:9001<==ルータのポート開放で外部ポート:9001をLS510Dの固定IPアドレス、内部ポート:9000へポート開放する。
ブロードバンドルータのポート開放の設定、LS510D0301GのWebアクセスの設定完了後、ご自宅のネットワークに接続したPCまたはスマートフォンのWebブラウザで以下のURLにアクセスしてWebアクセスのログイン画面が表示されることをご確認ください。
http://[LS510D0301GのIPアドレス]:9000/
※[ ]は、入力不要です。
書込番号:25136721
1点

@については、PPPoEルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスでなければ外出先からWebアクセスで接続できません。
ご自宅のネットワークに接続した状態で以下のURLにアクセスしてご確認ください。
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
→上記のURLグローバルのIPアドレスが表示されます。
Aについては、必要なポート開放のみを行ってください。
→バッファローでどのポートを開くべきがはっきり書いていないので、色々なポートを開いてます。
正確には資料ごとにポートが違っているため良く分からない状態です。
頂いた資料では、9001ですので9001のみ開放にしました。
・「レ」リモート接続のオプション<==チェック「レ」を選択
・BuffaloNAS.comサーバ経由でアクセスする ◎有効にするを選択
BuffaloNAS.comネーム:<==BuffaloNAS.comネームを入力する。
BuffaloNAS.comネームには、3〜20文字の半角英数字、ハイフン(-)、アンダーバー(_)を入力できます。
・UPnP:◎無効にするを選択する。
外部ポート:9001<==ルータのポート開放で外部ポート:9001をLS510Dの固定IPアドレス、内部ポート:9000へポート開放する。
→これらの設定は行ってましたが、内部ポート9000で固定しました。
http://[LS510D0301GのIPアドレス]:9000/
→これは、自宅ネットワーク用の接続ですよね。
→これは、当初より繋がっています。
問題は外部からの接続でBuuffaloNAS.comからの接続です。
BuuffaloNAS.comネームでも接続が上手く行きません。
9001のみにしても「ログインできません」「NASが見つかりません」になります。
書込番号:25137961
0点

『
http://[LS510D0301GのIPアドレス]:9000/
→これは、自宅ネットワーク用の接続ですよね。
→これは、当初より繋がっています。
』
でしたら、外部ポート:9001をLS510D0301GのIPアドレスのポート9000へポート開放すれば宜しいかと思います。
以下のURLにアクセスして、以下のように表示されましたか?
「結果
ホスト:グローバルIPアドレス
ポート:9001
にアクセスできました」
『
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス
[ ]<==ブロードバンドルータのWAN側グローバルIPアドレスを入力
チェックポート番号:9001
「レ」無料でご利用いただけますが「ご注意・制約事項」を確認下さい
[Portチェック実行]ボタンをクリック
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
書込番号:25138025
1点

早速の丁寧な回答有難うございます。
外部ポート:9001をLS510D0301GのIPアドレスのポート9000へポート開放すれば宜しいかと思います。
→9000を開放しました。
https://www.cman.jp/network/support/port.html
にアクセスして、IPアドレス、ポート番号、チェックを入れて実行をしました。
結果としては、以下のとおりです。
ホスト:xxx.xxx.xxx.xxx
ポート:9001
に到達できませんでした
どうも駄目のようです。
私としては、完璧だと思っているのですが。
気になるのは、私どもの回線はOCNでフレッツ光です。
OCNですから、以下の3つの接続が可能です。
IPoE
PPPoE(IPv4)
PPPoE(IPv6)
またルータがYAMAHAのNVR510を使っているので複数のセッションを繋げます。
現在は、IPoEとPPPoEに繋げて、PPPoEにはNASのみ通すようにしています。
このような繋ぎ方いけないのでしょうか。
書込番号:25138233
0点

『
ホスト:xxx.xxx.xxx.xxx
ポート:9001
に到達できませんでした
』
外部ポート番号9001のポート開放が不十分のようです。
『
またルータがYAMAHAのNVR510を使っているので複数のセッションを繋げます。
』
ルーターが多段になっていないのでしょうか?
NVR510の静的IPマスカレードの設定では、外部ポート番号と内部ポート番号が異なる場合、以下のように設定されているのでしょうか?
ポート番号:9001=9000
書込番号:25138274
1点

お返事遅れ申し訳ありません。
ルータは、NVR510のみで、多段にはなってません。
NVR510 は無線機能がないので無線ルータとしてOrbiを使ってますが、APモードで使っているので、ルータとしては機能させていません。
ポートの解放が不十分というのは確認すればよいでしょうか。
NASへのNATは以下のようになっています。
# show nat descriptor interface address pp 1
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : PP[01](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: ipcp/1xxx.xxx.xxx.xxx
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 1 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.443 *.*.*.*.* 37925 temporary
UDP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
書込番号:25139136
0点

『
ルータは、NVR510のみで、多段にはなってません。
NVR510 は無線機能がないので無線ルータとしてOrbiを使ってますが、APモードで使っているので、ルータとしては機能させていません。
』
了解しました。
『
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.443 *.*.*.*.* 37925 temporary
UDP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
』
再度、確認させて頂きます。
LS510D0301GのWebアクセスの設定で、以下のように設定されていますか?
・UPnP:◎無効にするを選択する。
外部ポート:9001
NVR510の静的IPマスカレードの設定で外部ポート9001をLS510D0301GのIPアドレス192.168.1.45の内部ポート9000へポート開放を設定します。
以下の設定は、不要ですので削除した方が宜しいかと思います。
『
TCP 192.168.1.45.443 *.*.*.*.* 37925 temporary
UDP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
』
『
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
』
外部ポート:9001を192.168.1.45の内部ポート9000へポート開放するので
[ポート:9001=9000]と設定する必要がるかと思いますが...。
コマンドでは、以下のように設定するようです。
『
20.8 静的 IP マスカレードエントリの設定
[書式]
nat descriptor masquerade static nat_descriptor id inner_ip protocol [outer_port=]inner_port
』
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/nat/nat_descriptor_masquerade_static.html
静的IPマスカレードの設定完了後、フィルタを作成する必要があるようです。
『
ヤマハルーターでポート開放するには?自宅サーバー・ネットワークカメラを公開してみよう!
目次
2.【手順2】静的IPマスカレードを設定する
3.【手順3】フィルタを作成する
3.1なぜフィルタの設定が必要なのか?
静的IPマスカレードを設定しただけでは、外部から内部にあるサーバーへアクセスすることはできません。アクセスを許可するフィルターの設定が必要となります。
』
https://takabus.com/rtx-port-open/
書込番号:25139270
1点

先ずは、PPPoE接続でWebアクセスの設定を完了して下さい。
以下を参考にすれば、IPoEの利用可能ポート番号をLS510D0301GのIPアドレスのポート9000へポート開放すれば、Webアクセスは可能です。
LS510D0301GのWebアクセスの設定で外部ポート番号をIPoEの利用可能ポート番号から1つ割り当ててください。
『
v6プラス (MAP-E)でのポート開放メモ【YAMAHA NVR510】
:
ポート番号に表示された数字が利用できるポートです。
バラバラですが16×15=240ポート分です。
』
https://tabikumo.com/v6plus-nat/
書込番号:25139560
1点

『
LS510D0301GのWebアクセスの設定で、以下のように設定されていますか?
・UPnP:◎無効にするを選択する。
外部ポート:9001
』
再度確認しました。このようになっています。
『
以下の設定は、不要ですので削除した方が宜しいかと思います。
TCP 192.168.1.45.443 *.*.*.*.* 37925 temporary
UDP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
』
削除しました。
# show nat descriptor interface address pp 1
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : PP[01](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: ipcp/xxx.xxx.xxx.xxx
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 9 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
『
外部ポート:9001を192.168.1.45の内部ポート9000へポート開放するので
[ポート:9001=9000]と設定する必要がるかと思いますが...。
コマンドでは、以下のように設定するようです。
』
これは知りませんでした。
たぶん、これで良いのかと思います。
# nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.1.45 tcp 9001=9000
# save
セーブ中... CONFIG0 終了
このように変わったので良いのでしょうか。
# show nat descriptor interface address pp 1
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : PP[01](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: ipcp/xxx.xxx.xxx.xxx
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 4 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9001 static
残念ながら、状況は変わりませんでした。
ログインできない。NASが見つかりませんでした。
アンドロイド側の設定ですかね。
書込番号:25139727
0点

私がちゃんと理解しているか解りませんが、やってみます。
『
先ずは、PPPoE接続でWebアクセスの設定を完了して下さい。
』
これは先の作業で終わっているとの認識で良いのでしょうか。
『
以下を参考にすれば、IPoEの利用可能ポート番号をLS510D0301GのIPアドレスのポート9000へポート開放すれば、Webアクセスは可能です。
LS510D0301GのWebアクセスの設定で外部ポート番号をIPoEの利用可能ポート番号から1つ割り当ててください。
』
これは、今までの作業で作った9001=9000とは別に、IPoEで使えるポートに9000を割り付けるという理解で良いのでしょうか。
私の所では2160が使えるので2160=9000を作れば良いとの理解で良いのでしょうか。
以下を行って見ました。
# nat descriptor masquerade static 20000 1 192.168.1.45 TCP 2160=9000
# save
セーブ中... CONFIG0 終了
IPoE側のNATディスクリプタ番号は20000なので上記のような設定かと思います。
以下のように2160=9000になったと思います。
テキストファイルで取得
# show nat descriptor address 20000
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 20000, 適用インタフェース : TUNNEL[1](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: map-e/xxx.xxx.xxx.xxx
ポート範囲:
略
49 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 2160 static
この状態で、状況は変わりませんでした。
色々、ご教授頂きながら、上手くできず申し訳ありません。
やはり、繋がらないのでしょうか。
書込番号:25139796
0点

『
これは先の作業で終わっているとの認識で良いのでしょうか。
』
多分、完了していないと思いますが...。
[ 書込番号:25138025 ]で投稿させて頂きましたが、以下のURLにアクセスして、以下のように表示されましたか?
「結果
ホスト:グローバルIPアドレス
ポート:9001
にアクセスできました」
『
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス
[ ]<==ブロードバンドルータのWAN側グローバルIPアドレスを入力
チェックポート番号:9001
「レ」無料でご利用いただけますが「ご注意・制約事項」を確認下さい
[Portチェック実行]ボタンをクリック
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
『
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 4 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9001 static
残念ながら、状況は変わりませんでした。
ログインできない。NASが見つかりませんでした。
』
[ 書込番号:25139270 ]で投稿させて頂きましたが、静的IPマスカレードの設定完了後、フィルタを作成する必要があるようです。
フィルタの作成は、どのように作成したのでしょうか?
『
ヤマハルーターでポート開放するには?自宅サーバー・ネットワークカメラを公開してみよう!
目次
2.【手順2】静的IPマスカレードを設定する
3.【手順3】フィルタを作成する
3.1なぜフィルタの設定が必要なのか?
静的IPマスカレードを設定しただけでは、外部から内部にあるサーバーへアクセスすることはできません。アクセスを許可するフィルターの設定が必要となります。
』
https://takabus.com/rtx-port-open/
『
これは、今までの作業で作った9001=9000とは別に、IPoEで使えるポートに9000を割り付けるという理解で良いのでしょうか。
私の所では2160が使えるので2160=9000を作れば良いとの理解で良いのでしょうか。
』
混乱させて申し訳ありません、取り敢えずIPoE接続でのWebアクセスは、ペンディングとして下さい。
『
やはり、繋がらないのでしょうか。
』
LS510D0301G上でWebアクセス用HTTPサーバがポート番号9000で動作していれば、NVR510で外部ポート番号9001をLS510D0301Gの内部ポート番号9000へポート開放すれば、Webアクセスは可能です。
書込番号:25139870
0点

『
[ 書込番号:25138025 ]で投稿させて頂きましたが、以下のURLにアクセスして、以下のように表示されましたか?
』
確かに接続できませんとなりますので繋がっていないようです。
『
[ 書込番号:25139270 ]で投稿させて頂きましたが、静的IPマスカレードの設定完了後、フィルタを作成する必要があるようです。
フィルタの作成は、どのように作成したのでしょうか?
』
9001=9000であれば出来ていると思います。
# show nat descriptor address 1000
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : PP[01](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: ipcp/180.16.231.4
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 1 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9001 static
『
LS510D0301G上でWebアクセス用HTTPサーバがポート番号9000で動作していれば、NVR510で外部ポート番号9001をLS510D0301Gの内部ポート番号9000へポート開放すれば、Webアクセスは可能です。
』
内部LANでは以下でアクセスできます。
http://192.168.1.45:9000
これで、共有フォルダーがアンドロイドでも表示されます。
最初のチェックのように外部から9001にアクセスしてダメなのが原因のようですね。
私も調べてみます。
本当に色々とご指導有難うございます。
書込番号:25140009
0点

『
9001=9000であれば出来ていると思います。
# show nat descriptor address 1000
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : PP[01](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: ipcp/180.16.231.4
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 1 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9001 static
』
上記設定は、NVR510の静的IPマスカレードの設定分となります。
既に[ 書込番号:25139270 ]で投稿させて頂いておりますが、フィルタを作成する必要があるようです。
『
ヤマハルーターでポート開放するには?自宅サーバー・ネットワークカメラを公開してみよう!
目次
2.【手順2】静的IPマスカレードを設定する
3.【手順3】フィルタを作成する
3.1なぜフィルタの設定が必要なのか?
静的IPマスカレードを設定しただけでは、外部から内部にあるサーバーへアクセスすることはできません。アクセスを許可するフィルターの設定が必要となります。
』
https://takabus.com/rtx-port-open/
書込番号:25140179
0点

『
最初のチェックのように外部から9001にアクセスしてダメなのが原因のようですね。
私も調べてみます。
』
その後、Webアクセスができたのでしょうか?
書込番号:25151296
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
使い始めて1週間ほどが経ちます。
レコーダーからダウンロードして、その後、レコーダーに残っている番組を消去するわけですが、
ダウンロード履歴に番組名が出ていてもタイムスタンプや録画データの時間(30分番組とか2時間番組とか)の表示がありません。
これがないと、同じ番組名タイトルが複数ある場合に見分けがつかないし、
レコーダーで消去するときにとても探しにくいです。
日付順にダウンロードするとか、少ない数のダウンロードでどの番組かを別途メモってからダウンロードするなどの手間が必要になっています。
せっかくダウンロード履歴を付けてくれてますが、そこのところが残念な仕様だと感じます。
あと、大量の番組をダウンロードすると古いものはダウンロード履歴に表示されないようなので、そこも数の上限をもっと多くして欲しいものです。
こういうところがアップデートで解消されればかなり評価はあがります。
どなたかこの問題を解消する裏技がありましたらご教授願います。
0点

HVL-RS4を所有しておりませんので、参考程度の内容となります。
『
ダウンロード履歴に番組名が出ていてもタイムスタンプや録画データの時間(30分番組とか2時間番組とか)の表示がありません。
』
DIGA DMR-4T401では、予約設定によっては、録画番組タイトルが同一になることもあるようですが、録画日(時)は異なるようです。
詳細は、アップロードした「DMR-4T401の同一録画タイトルの録画日時」をご参照ください。
HVL-RS4の「ダウンロード履歴」には、録画時間が表示されないようですが、DLNAクライアントで表示される「録画日(時)」も記録されないのでしょうか?
根本対策ではありませんが、レコーダ側で録画番組タイトルが同一にならないように録画予約をしては、如何でしょうか?
書込番号:25003305
0点

>さくら長崎行きさん
裏技は考えつかないですね。
1.メーカーに改善を求める。
2.運用で工夫する。
・ダビング/ムーブした日付でフォルダ作って、コンテンツの管理で見ながらレコーダと突き合わせる。
この程度ですかね…
書込番号:25005084
0点

>レコーダーで消去するときにとても探しにくいです。
ダビング済みのタイトルを削除するなら、
コピー回数9になっているのを削除するってのは
どうでしょうか?
ハードディスク内コピーを使って、編集等していなければ、
目安にはなります。
書込番号:25005124
0点

ダビング履歴は改善を祈るとして、
管理はPC上で行うのが視覚的にも楽じゃないでしょうかね。
マルチタスクで複数の操作も同時に出来ますし。(メモも不要で)
有償アプリですがDLNA/DTCP-IPクライアントのPC TV Plusなども
管理に利用すると便利かもです。
レコーダーの番組も一部機種では削除可能みたいです。(無料体験あり)
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
他にはiVDR日記さんで無料配布されている、DLNAサーバーから
番組リストを作成(Excel形式)するアプリも便利かも。
https://ivdr.blog.jp/
書込番号:25006834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





