
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年8月10日 08:34 |
![]() |
0 | 10 | 2025年8月16日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月11日 09:37 |
![]() |
8 | 1 | 2025年6月6日 16:10 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月26日 14:52 |
![]() |
0 | 6 | 2025年5月16日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1825+
既存のメモリは置き換えて増設して、
インテル互換のネットワークカードを拡張スロットいれて、
それを前提に運用することを想定すると、
1825+は性能的に1821+とほぼ変わらない仕様。
HDD縛りがあるから、かえってきついかも。
一応、1x17〜1x23とかで稼働しているHDDのセットは、
移設すれば縛り関係なく動くことは動くらしいけど、
HDDの増設ができなかったり、RAID構成もいじれなかったり、
制限モードでの利用となるので、デメリットの方が大きそう。
なにより、なんでCPUのスペックアップしなかったのだろう?
3年前のモデルとCPU一緒って、、、
話題の多いUGREENはNASとしては中華だから何されるか怖いから、
台湾勢には頑張って欲しいのだけれど、
今回のモデルチェンジは本当にがっかり。
1825+の後継モデルはHDD縛りを解いて、
大手の10万ぐらいのノートパソコンのGPU入りCPU程度の
CPUを採用して欲しいと切に思います。
1点

単価を下げるためにV1500を大量に購入したのかと。また、AMDの組み込み用CPUは2018年が最新です。
V1000 Series最上位のV1780Bを搭載した機種は価格が倍以上跳ね上がります。
https://kakaku.com/item/K0001518794/
V1780Bに近い性能を持つV1605B搭載ベアボーンPCが4万円台で売られていたことを考えるとかなり高く感じます。昨年からV3000 Seriesを採用しているASUSTORの方がコスパは高いですが、最近は高額モデル主体です。
https://kakaku.com/item/K0001664764/
書込番号:26259384
1点

競合のUGREENのDXP8800PlusはCPUを、
第12世代Corei5(10コア/12スレッド)と公称していて、
おそらく1230Uあたりじゃないかと思うのですが、
電力消費はほぼ一緒なのに、
倍以上の処理速度や、段違いの画像処理能力がありそうです。
……大陸中華には負けて欲しくないのですけどね。
安心感以外はボロ負けなのが悲しい。
書込番号:26259440
0点

性能差はあるものの10コアが一般的なNAS用途で活きることはない気がします。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4765vs6646vs4304
書込番号:26259461
0点

確かにマルチコアはDockerとか動かしたり、
監視カメラ何台もぶん回したりしないと有効活用できないと思います。
しかし、シングルで倍以上の処理性能の差は、
10TB超の6〜8玉をRAID6で動かすなら結構差が出ると思います。
また、このクラスのSOHO用途だと、メモリ増やして、
メールサーバやLDAPサーバや
メディア保存、写真分類なんかに使うこともあるだろうから、
それなりのCPUはあった方がいいかも。
RAID10あたりで巨大ファイル読み書きさせるだけなら現状で充分だと思いますが。
書込番号:26259586
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
7月に購入し、DLNA機能を有効にして使っていますが、何の前触れもなくDLNA機能が使えなくなる現象が発生しています。
再起動や設定の初期化は何度か試みて、そのたびに有効になるのですが、時間が経過するといつの間にか使えなくなっています。
ファームウェアは最新の1.58 です。
サポートに連絡しましたが「全てのDLNAクライアントとの相性は確認しておりません」と言われるだけでした。
公開設定しているフォルダ数はサブフォルダも含めて30ぐらい、ファイルの総数は1000個以下です。
解決方法おわかりの方、教えてください。
0点

書き込み分類で「質問」ではなく、「悲しかった・不満(悲)」を選択するとフォローが付きにくくなるかと思います。
質問内容がある場合は、書き込み分類で「質問」を選択した方が良いと思います!!
『
再起動や設定の初期化は何度か試みて、そのたびに有効になるのですが、時間が経過するといつの間にか使えなくなっています。
』
DLNAクライアントは、REGZA 50Z810Xをご利用なのでしょうか?
『
ノジマで166,320円で購入しました
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=21740131/#tab
再生機器一覧にLS720DのDLNAサーバが表示されない状況なのでしょうか?
REGZA 50Z810Xの録画番組をLS720D0802にDLNAダビングした録画番組がLS720DのDLNAサーバの[Recorded]フォルダに表示されない状況なのでしょうか?
『
動画を再生する(P139)
動画再生の操作
』
https://cs.regza.com/document/manual/92485_01.pdf
LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
[LinkStation Media Server]内の[サーバーの基本設定]をクリックして、[サーバーの起動・停止]をクリックして[停止]ボタンをクリック後、[起動]ボタンをクリックして、
状態:起動中を確認してください。
LinkStation Media Serverが起動中の状態で再生機器一覧にLS720DのDLNAサーバが表示されるかご確認ください。
Windows Media Playerなどの他のDLNAクライアントでLS720D0802のDLNAサーバは、表示されない状況なのでしょうか?
当方の環境ですが、LS720D(ファームウェアバージョン:1.58)のDLNAサーバは、REGZA 48X9400SのDLNAクライアントに表示され、録画番組も正常に視聴できています。
書込番号:26259687
0点

返信ありがとうございます。
DLNAクライアントは、Android のBubbleUPnP です。
ネットワーク上にあるメディアサーバは自動的に一覧に表示されるはずですが、再起動後は表示されても、時間が経過すると表示されなくなってしまいます。
Windows Media Player でも同様です。
REGZAはDLNAクライアントとしては使っていないので、不明です。
LS720D を購入する前に、LS210D を使っていましたが、こちらは正常に動作していました。
> LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
そのあたりの操作は何度も試していますが、同じ結果になります。
管理メニューから、設定の初期化も何度か行いましたが、同じ結果になります。
書込番号:26261824
0点

『
DLNAクライアントは、Android のBubbleUPnP です。
ネットワーク上にあるメディアサーバは自動的に一覧に表示されるはずですが、再起動後は表示されても、時間が経過すると表示されなくなってしまいます。
Windows Media Player でも同様です。
』
そうですか...。当方のLS710D1台、LS720D4台では同様の不具合は経験しておりません。
『
ファームウェアは最新の1.58 です。
』
ファームウェアは最新版を適用済みのようですね。
『
> LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
そのあたりの操作は何度も試していますが、同じ結果になります。
管理メニューから、設定の初期化も何度か行いましたが、同じ結果になります。
』
改善するか保証はありませんが、ファームウェアの破損の可能性も否定できませんのでファームウェアの上書きアップデートを試しては如何でしょうか?
ファームウェアアップデータのLSUpdater.exeと同一フォルダー内のLSUpdarer.iniをテキストエディタで開いて
[Flags]
VersionCheck = 1==>0に修正後上書き保存する。
NoFormatting = 1
SaveDTCPIP_conf = 1.00
SaveDTCPIP_conf2 = 1.02
LSUpdarer.ini修正後、LSUpdater.exeを起動して該当のLS720Dを選択してファームウェアアップデートを実行します。
書込番号:26262063
0点

ファームウェアの更新を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
再起動後はDLNAクライアントに出て来ますが、しばらくすると、出てこなくなってしまいます。
システムログも見てみましたが、エラーらしきログは出ていません(そもそも、何がエラーなのかもわかりませんが)。
もう面倒になったので、ファイルマネージャアプリから、smb にリモート接続して、動画ファイルを直接再生することにしました。
それにしても、メーカーのサポートも質が落ちたものだと思いました。
書込番号:26263618
0点

(追記)
アプリケーション → DLNAサーバー → コンテンツ管理画面を開く → サーバーの基本設定 → 公開フォルダー
を開くと、自分が設定したフォルダの他に、 /mnt/array1/Recorded/ が設定されていました。
これを削除しようとすると、「エラーが発生しました」となりました。
このとき、何が起こっているのかと、システムログを参照してみましたが、発生した時刻にエラーらしきログは何も出ていません。
このソフトを作った人は、ロギングの基本も知らないのかと少し呆れてしまいました。
書込番号:26263626
0点

『
ファームウェアの更新を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
再起動後はDLNAクライアントに出て来ますが、しばらくすると、出てこなくなってしまいます。
』
ファームウェアアップデートでは、改善しないようですね。
『
もう面倒になったので、ファイルマネージャアプリから、smb にリモート接続して、動画ファイルを直接再生することにしました。
』
対処療法としては、DLNAクライアントがsmb接続をサポートしていたり、smb接続してメディアプレイヤーで動画再生可能でしたら、当面の運用で乗り切るのも一案ですね。
『
アプリケーション → DLNAサーバー → コンテンツ管理画面を開く → サーバーの基本設定 → 公開フォルダー
を開くと、自分が設定したフォルダの他に、 /mnt/array1/Recorded/ が設定されていました。
これを削除しようとすると、「エラーが発生しました」となりました。
』
I-O DATAの場合でもDTCP-IPダビングで著作権保護の有る録画番組は、[ Recorded ]フォルダーにダビングされます。
この[ Recorded ]フォルダーは、ファイラーではアクセスできない領域となります。
[ Recorded ]フォルダーは、システムフォルダーとなりますので、削除はできない仕様となっているようです。
書込番号:26263701
0点

>fullfunさん
横から失礼しますが
使用環境、とくにネットワークの構成が不明ですので判断できかねますね。
ルーターの再起動はしたのでしょうか?
マルチキャストのおおまかな仕様をご存知だったら、まずサーバー側を疑うよりもネットワークを疑うと思いますが…
他にDLNAサーバーがあって、LS720Dだけが認識されないのか?全部認識されないのか?
どちらにしろ情報不足ですね。
書込番号:26264110
0点

ルーター、PC、本製品、全て再起動は数回実行しています。
> マルチキャストのおおまかな仕様をご存知だったら、まずサーバー側を疑うよりもネットワークを疑うと思いますが
もちろん、ネットワークの障害を可能性から排除したわけではないです。
ただ、再起動後はDLNAクライアントに、本製品のフレンド名が表示されていて、動画の再生もできているので、ネットワーク的には問題がありません。時間が経過すると、DLNAクライアントから本製品が参照できなくなります。
以前に使用していた、LS210D もまだ同じネットワークにいますが、そちらはずっと(DLNAサーバーとして)使用可能です。
書込番号:26264460
0点

>fullfunさん
>ネットワーク的には問題がありません。
IGMPスヌーピングもしくはMLDスヌーピングの影響も確認済みなのですね。
LS720DとPCのみの有線ネットワークでテストして同様ならLS720D側の問題かもと推測は出来ますが、どのみちメーカーサポートが問題と認識しないのでは無理そうですね。
書込番号:26264846
0点

> どのみちメーカーサポートが問題と認識しないのでは無理そうですね。
問題と認識しないというより、問題とは認識している(ネットを探すと、Buffalo のNAS のDLNA については問題事例が散見されるので、知らないということはないはず)のですが、解決方法を持ち合わせていない、という感じでした。
書込番号:26264865
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0301
Webアクセスができないため、サポートに連絡したところ、ipv6では利用できないとのこと。
そんな製品あるんだ、との驚き。
(IODATAはどうかと思い連絡したところ、『弊社製品は、基本的にIPV6対応です』と、何を言ってるんだ?!くらいの雰囲気で回答されました。)
商品ページにしっかり記載して欲しかった。
0点

https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter6&h_class=h3anc4#h3anc4
>本製品でWebアクセス機能を稼動する内部ポート番号を設定します。通常は、出荷時設定(9000)のまま使用
>してください。
IPv6の場合、プロバイダーの事情でポートを開くことができない場合が多いです。
プロバイダー側の仕様も調べてみましょう。
書込番号:26206042
0点

参考程度の情報となりますが...。
『
(IODATAはどうかと思い連絡したところ、『弊社製品は、基本的にIPV6対応です』と、何を言ってるんだ?!くらいの雰囲気で回答されました。)
』
I-O DATAのQ&Aでは「IPv6通信のみ提供されている種別の場合、外出先からアクセスすることはできません。」と記載されています。
『
Q 【LAN DISK】IPv6回線契約で外出先からアクセスすることはできますか?(Remote Link Files/LAN DISK CONNECT)
A Remote Link Files アプリまたはLAN DISK CONNECTアプリを利用して外出先からLAN DISKにアクセスする際、LAN DISKが接続しているインターネットの契約が「IPv6 IPoE」など、IPv6通信のみ提供されている種別の場合、外出先からアクセスすることはできません。
ただし、IPv4通信も提供されているIPv6契約回線をご利用の場合は外出先からアクセスすることができます。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31069.htm
LAN内でもIPv6では、「検索・アクセスには対応しておりません。」と記載されています。
『
ランディスクにアクセスする >
Windowsでアクセスする
3.アクセスするランディスクをダブルクリックする
※ IPv6による検索・アクセスには対応しておりません。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/landiskconnect/index.html?lsrc=emanu_hdl#p3_1_winLcl
ビジネスNAS「LAN DISK XR」では、IPv6に対応しているようです。
『
アイ・オーのビジネスNAS「LAN DISK XR」、Dropbox連携とIPv6に対応
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/514147.html
書込番号:26206803
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS925+
職場のNAS(DS218play)が導入後7年ほどになり、時々アクセス不能になるなど不具合が出始めたので、更新を検討しており、せっかくなので4ベイモデルにアップグレードしようと考えていたのですが、この機種では純正HDD以外はサポートしないという情報を見て愕然としました。残念ながらSynologyとはお別れです。QNAPかAsustorを検討します。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
6点

今年以降発売のプラス以上の機種はそうなります。
影響を受けないのは無印とJシリーズのみですが、最新モデルは2年前に発売されたものとなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001550092_K0001523747_K0001523746&pd_ctg=7731
同時期に発売されたDS423+も他社HDDをサポートします。プラスと無印とではCPUが異なります。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
近々DS425+も発売されるようですが、DS423+とのスペック上の差異は見られません。個人利用ならDS423でも十分ですが、DS423+はメモリーを増設することでPhotosにおいて物体認識をサポートします。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_the_facial_recognition_feature_on_Synology_Photos
書込番号:26202018
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
先日、IOさんのNASからこちらに換えました。今乗り換えた後で、一番気になっているのが、ブラウザーでしか外部接続できないのでしょうか?
iOさんのものは、1:リモート接続で、エクセル開いた後、編集して、上書きすると保存できてましたがまずそれができません。2:リモート接続時、NASの、ファイルがデスクトップ上に出来てまして、気安くファイルを開くことができてました。3:サポートがしっかりしてるので、クエスチョンの返事が早いと聞いてましたが、そうでもありませんでした。自分素人ですが、使い方の問題なのでしょうか?それとも、IOさんの、LANDISKCONECTが使いやすいのでしょうか?あまりにも口コミが良かったので購入しましたが、今は残念で仕方ありません。どうか、使い方の問題でありますように。よろしくお願いします。
0点

スマホの場合はSynology製アプリが対応します。
PCだとブラウザ利用が基本ですが、Synology Drive ServerとPCにインストールしたSynology Drive Clientアプリを同期してフォルダの内容を更新することは可能な様です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_sync_files_between_Synology_NAS_and_your_computer_using_Drive_desktop
書込番号:26190204
1点

ありがとうございます。やはりそうですか?何か方法があればと思ったのですが、残念です。
参考までに、LANDISKCONECTのような使い方のできるNASってほかのメーカーにありますか?
こちらもWin11は、未対応見たいですので。よろしくお願いします。
書込番号:26190827
0点

特定のフォルダを同期する機能の話であれば、先に説明したSynology Driveを利用すればいいだけです。
アイオーも利用できる可能性に関する説明を行ってはいます。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33277.htm
書込番号:26190957
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
以前は、正常動作していたが、ファームを上げてから?
いつの間にか、サーバーとして認識されなくなっていた。
ファームを古いものに入れて、試してみる
4.5.4.2467 build 20230718
このバージョンは、DLNAが独立してアプリに存在。
が、デジタル署名の期限が切れています。の表示があり、正常に動作しているかは不明。
NS-6130では、認識せず。
別のバージョンを試していきます。
0点

>ii_kukiさん
前のもそうだけど、スレッドの書き込み分類が「悲」なので単なる情報や感想の類かと。
基本的に聞きたいことや助言を求めるなら質問スレッドにしたほうが良いですよ。
まぁ質問しっぱなしで放置な方が多いので、コメントする気が失せてますがね…
(完結しない情報ほどムダな物はないという考えなんで…)
ルーターの再起動、ルーターやハブに(類似の機能含め)IGMPスヌーピング/MLDスヌーピング等の機能があったら無効にする。
DLNAならその辺のチェックからですね。
QuFirewallはどのQTSのバージョンからか忘れましたが入れてるなら一時的に無効にしてみるとかですかね。
書込番号:26178841
0点

ありがとうございます。
以前より、たく0220さんの書き込みを拝見しておりました。
いずれは、たく0220さんの方法で、実現しようかな・・・などと考えております。
Pionner N-30AEは、問題なく動作しております。
Marantsの新しい機種は、すべてのNASを認識しております。
セキュリティソフトは盲点でした。
古いDLNAだからかと、諦めていましたが・・・後ほど確認してみます。
書込番号:26179698
0点

>ii_kukiさん
QTSのバージョンによって多少違うかもしれませんが、Media Streaming Add-onのメディアレシーバーのところでNS-6130のIPアドレス、MACアドレスそれぞれが表示されてますか?あわせてチェックが入っていて許可になってるかも確認してください。
WindowsのPCからだとネットワークでメディア機器として見える場合があるので、NS-6130側かNAS側か切り分けにはなると思います。
「App Center」にサードパティのパッケージでMinimServerがあると思いますので、別のソフトで認識されるかも確認するのが無難でしょう。
あと、NS-6130のネットワーク設定がDHCPサーバーからの自動取得となってる場合は、一度手動で設定してみるのと
他の機器でIPアドレスを手動で設定している物がある場合は、重複していないかなども確認した方が良いかと思います。
p.s.
TS-231PのQTSはQTS 5.2.4.3092 build 20250403、2025/4/3リリースが最新となります。
新しいのに更新しない理由があるのかもしれませんが、一応お伝えしておきます。
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.2.4.3092/20250403?ref=nas_product
書込番号:26179720
0点

ありがとうございます。
確認しました。残念ながら、セキュリティソフトは、そもそも入っておりませんでした。
はい、NASの機種によっては、IPアドレス、MACアドレスともに表示されているにもかかわらず
プレーヤー側に表示されないという・・・。
すみません、進展がありましたので、ご報告。
こちらの環境は、すべて一つのHUBから、すべてのNASとすべてのプレーヤーを接続しています。
テスト用に準備しました。
今、すべての機器の電源を切り、HUB,NAS,プレーヤーの順にそれぞれ立ち上がりを確認し、
電源を再投入したところ、NS-6130にも、一部のNASが表示されました。
ちょっと希望が見えてきました。これで、少し原因が探せそうです。
NASは、HS-210,TS-231Pが2台,TS-216Gが2台、Synology DS218jがあり、
HS-210とTS-216Gの1台のみ認識される場合がある。
以前は、TS-231Pが完全動作で、Synologyが認識したりしなかったりという感じで。
HS-210とTS-216Gは最近追加したものです。
認識するTS-216Gは、ファームアップデートをしていない唯一の機器です。
備忘録も兼ねまして、ご報告です。
書込番号:26179795
0点

>ii_kukiさん
Synologyの場合ですがメディアサーバーの全般設定に「SSDP 広告の間隔(秒)」があると思います。
デフォルトは920秒なのですが、これを変えてみてください。例えば900秒とかに…
QNAP側は設定項目にないのですが
[~] # cat /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/QDMS/etc/MyUPnPMediaSvr.conf
port=8200
# network interfaces to serve, comma delimited
#network_interface=eth1
#friendly_name=My DLNA Server
strict_dlna=no
notify_interval=900
serial=12345678
model_number=3.0
mymediadb_xml=/usr/local/medialibrary/bin/UPnPTree.xml
transcode_xml=/usr/local/medialibrary/bin/UPnPTranscode.xml
language = ja
default_profile = 0
friendly_name = NAS231P01
network_interface = auto
default_user = admin
passthrough_for_atv_and_chromecast = 0
「notify_interval=900」となっており900秒と思われます。
ざっくり15分おきの更新間隔になるのですが、長くしたら上手く認識されたとか環境にも依存する所があるかもしれません。
面倒かもしれませんが、まずはNS-6130とNASを1台ずつ1対1で確認してみるのが最初ではないかと。
多数のDLNAサーバーがネットワークに存在する時のみNGなのか、関係ないのかを確認してみては?と思います。
書込番号:26179872
0点

ありがとうございます。
時間があるときにゆっくり検証してみます。
本日のご報告
ONKYO NS-6130がHS-210とTS-216G(古いファーム)を認識、HS-210は、再生可
TS-216Gは、曲目表示されず。
Pioneer N-30AEは、すべてのNASを認識せず。
Marantsは、TS-216G(2台)とTS-231P(1台)とHS-210を認識。再生は試しておりません。
こんな感じです。
書込番号:26180397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





