
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年12月14日 22:17 |
![]() |
2 | 3 | 2024年11月28日 11:02 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月9日 16:40 |
![]() |
6 | 4 | 2024年10月30日 21:00 |
![]() |
4 | 4 | 2024年10月18日 21:25 |
![]() |
0 | 3 | 2024年10月9日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8
HVL-AV時代からコンテンツが増えてくると転送時に失敗する時が徐々に増えてくるのはRECBOXに共通する持病ですよね。
(RS/LSは未確認)
以前から保存してあったシリーズ物のコンテンツが歯抜けになっている時があり、自分の操作ミスでないという証拠が確保できていなかったのですが、今回HDL2-AA側の不具合だと確認できたので報告します。
今回はHDL2-AAでの発生ですが、転送後に歯抜けになってしまう時がある現象自体はHVL-AAS、HDL-AA、HDL2-AAXでも遭遇していますので、ここに書き込むことにしました。
また発生してから2時間経過していませんが、過去に同様な現象が発生した時は一晩放置しても消えたコンテンツはでてきませんでしたし、その後に転送したコンテンツは既にでてきていますので多分、今回もこのままだと出てくることはないと予想しています。
添付画像から判るとおり、「消えてしまった」のは「転送に失敗した」コンテンツより二つ前のものです。「転送に失敗した」コンテンツ自体は残っており再送が可能なので問題はありませんが、「消えてしまった」コンテンツは送り出し側にも残っていません。
転送自体は成功しているはずなのでインデックスの再構築ができればひょっこり出てきそうな感じもありますが、送信側で失敗したコンテンツの次が怪しい状況になっているも不安なところ。
画面キャプチャーはできていませんでしたが過去に同じ現象についてアイ・オー・データに問い合わせていますが結局解消できませんでした。しかし今回は証拠がありますので再度インデックスの再構築方法の有無を含めて問い合わせ中です。
一時期これが嫌でバッファローのLS420Dとかも購入していろいろ試したのですが、あちらもいろいろ解決できない不具合があってアイ・オー・データの方がマシという結論になりRECBOXシリーズを使い続けています。一度袋小路になるのを承知のうえでSynologyも手を出してみたのですが、本体が故障した際に「無償修理期間の終了」=「修理対応期間の終了」だということを思い知り撤退しました。
DTCP-IP絡みの選択肢が増えるといいのですが、日本独自なので望みは薄いですよね。録画オタとしては悲しいです。
0点

質問した日のうちにアイ・オー・データから回答がありました。
意訳すると「おま環」です。
何台もの違う本体で、違うネットワークでも発生していますし、送信側で転送成功となっているコンテンツを受信側でなかったことにしたり、転送に成功しているのに画面表示上で空欄にするのは外部環境では不可能です。間違いなく不具合なんですが、ちょっと説明が足りなかったみたいですので返信する予定です。
データーベースの再構築については以下の方法を教えてもらいました。データが多いと1日かかる場合もあるようです。
うちの不具合が発生した本体は現状で30分番組がメインで6TBほど記録されている状態なので相当時間がかかると予想されます。先に予定しているムーブを全て済ませてからやってみるつもりです。
----------
●データベース更新方法
1)メディアサーバー管理画面を開く
2)「このメニューをスキップする」をクリックする
3)「サーバーの基本設定」をクリックする
4)「言語の設定」をクリックする
5)言語が「日本語」のまま適用をクリックする
6)表示されるウィンドウの「OK」をクリックする
以上です
書込番号:25959521
1点

こんな状態になる場合もありました。
「ファイルが消失しない場合もあるんだなあ。♪が表示されないのは仕様なのだろうか」と思っていたら実は中身が化けていました。
というか多分ファイルの実態へのリンクがおかしくなっているんだと思われます。
以前から稀に番組名と中身が違っている場合があることが気になっていたのですが、番組を整理した際にこの現象が発生していたのかもしれません。
転送に失敗した際には(他にも壊れているかもしれませんが、少なくとも)二つ前の番組が正常に転送されているか確認するべきなようです。
書込番号:25961830
0点

RECBOX の信頼性は、もはや、地に落ちた感じです。撤退しました。
SONY の PC TV PLUS も使ってみましたが、転送終了時のエラーで原本ともに消失。撤退しました。
DTCP-IP の使い回しは危険だらけ。
今は、とあるソフトで一般ファイル化。普通の NAS にバックアップ付きで保存しています。安心の限り。
音声切替とかできない?でしょうが、気にしません。
何かグレーとの話も無きにしもあらずですが、当然の自衛。DTCP-IP 自体が欠陥品ですから。
書込番号:25977212
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
バッファロー機器の不具合が続いていて悲しいです…
テレビでこちらが聞き表示されなくなりました。
確認してみるとDLANサーバー部分に異常表示
再起動を試してもダメで
DLANを再設定しようとするとドライバを選択してokを押すとシステムエラーのため再起動と出てしまう
pcでの表示がそれだったので
スマホから見てみると
NAS-API内部エラーです。
と表示される
録画データはDLANがオンにできないのでダビングもできない…
他のファイル(写真などのシェアファイル)には接続できるのでメインで使っているDLANのシステムがいかれたのだろうか…
見ていない録画番組も回収できず辛い
書込番号:25950165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLNAの詳細設定で[データベースの初期化]を試して見ては如何でしょう。
書込番号:25950361
0点

『
DLANを再設定しようとするとドライバを選択してokを押すとシステムエラーのため再起動と出てしまう
』
システムファイルに不具合が発生している可能性があります。
ファームウェアVer.1.84が公開されていますが、適用されていない場合ファームウェアアップデータで更新しては、如何でしょうか?
『
LinkStation 200シリーズ ファームウェア アップデータ (Windows)
バージョン:Ver.1.84
掲載日:2024/04/02
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60846
書込番号:25955261
0点



NAS(ネットワークHDD) > メルコシンクレッツ > DELA N50-H20-J [シルバー]
HDDであれSSDであれ、いつかは寿命が来るわけで
クローンして更新したい気持ちあると思いますが、
寿命の度にメルコに送り、ストレージ交換してもらい、
バックアップから復旧。
これってユーザー目線からすると、換装可能なsoundgenicいって電源強化しよってなんないですかね。
2世代目のDELAユーザーですが、
ファームウェアを何も考えずにアップしてしまい、
換装できなくなり、失敗したなぁ、と。
書込番号:25943436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>COAL SACKさん
>換装できないNAS
購入する前から判ることなので・・・・
これだけの価格ならば信頼性を考えるならば
4ベイ程度のNASの方が安定しているのでは
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_Spec301=4-6
書込番号:25943467
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
分かってて買うことは否定するものではないです。
割り切って買うのもアリとは思います。
(自分の場合、換装できるモデルだったのが換装できなくなりまして。)
とはいえ、立場上、換装出来ないから新モデル買ったり、メーカーの交換サービス受けるかというと微妙で。
この辺のニュアンスをメーカーさんにお伝えしたいなという意図がありました。
書込番号:25943768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>COAL SACKさん
製品は違いますが、直接メーカーさんの開発者とトラブルについて
話し合ったことが有りますが、基本ポリシーは変えませんよ。
いキスについては次回製品から改良され、開発者は変更されていました。
もう一件は製品の責任者と話し合いをしましたが、特許絡みが有ったので、
つめてはくれましたが、納得できるものではなく手放しました。
メルコもオーディオについてはそれなりの会社だとは思いますが、
どっち付かずの製品に感じます。
書込番号:25943950
1点

>湘南MOONさん
そうですね。一回変えた方針を戻すことはないでしょうね。メーカー視点に立つならばユーザーが目減りしている、限られた市場で稼がないといけない事情も理解できますし。
今は、ストリーマーを別途入れており、USB端子を使わなくなってからは、幾らかオーディオ専用NASの必要性が自分の中で下がっていて、そんな中なのでちょっとモヤモヤしてしまいました。
すいません。
書込番号:25944145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX2
LANDISKの外付けHDDとしてロジテック のLHR-4BNHEU3を使用しているのですが認識していないようで未接続になってしまいます。
希望としてはすでに手元にあるHDDを使ったLANDISKの増設を行いたいのですが原因がわからず。。。
他の方法でも良いので手元にあるHDDを利用して増設を行う方法をご教授いただけると幸いです。
1点

接続用のUSBケーブルは大丈夫ですか?
(LHR-4BNHEU3に付属のもの?)
LHR-4BNHEU3の中にHDDは何台?
1台だけの場合は?
書込番号:25926894
1点

>esu-tさん
>外付けHDDが認識しません。
LHR-4BNHEU3のHDDの容量は
LHR-4BNHEU3にHDDを1台だけ入れてPCにUSB接続して
認識することを確認。
HDL2-AAX2とLHR-4BNHEU3をUSB接続してください
書込番号:25926906
2点

返信ありがとうございます!
一台でも未接続になってしまいました…
書込番号:25930612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
一台でも未接続になってしまいました…
書込番号:25930613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+
NAS初心者でDS423+を購入しました。
HDDは推奨があることを購入後知ったのですが、手持ちの非推奨HDDを使用すると具体的に何が問題になるのでしょうか?
実は既に非推奨HDD3つ使い初心者マニュアルに従いSHR構成で立ち上げました。WDの非推奨青2つと非推奨赤1つ。
しかし、DSMの動きが緩慢で、データの転送速度も極めて遅いため、システムリセットして再度同じ構成を作りました。
DSMの動きは改善、転送速度は改善はしたものの、50GBが3日掛かるレベル。
(NAS設置直前には同じネットワークで同じLANポートからAppleTimeCapsuleにぶら下げた外付けHDDで、TimeMachineなどに使用できる速度だった認識)
それで、今2度めのリセットをして、赤HDD1つだけで様子見しています。
DSMはサクサク、50GBは5時間と言っています。
尚、上記のどのタイミングでもDSM画面のシステムの健康状態は「正常」でした。
リソースもCUPは常に数%、RAMが最大50%程度。
非推奨HDDに関して実体験、その他情報などあればお聞かせください。
また上記のDSMの動きはHDDはあまり影響しないと思っていたのですが、その辺どうなのでしょうか?
初回と1回目リセット時はWEBでのサインインの挙動もおかしかったです。
極めて緩慢。2FAだとタイム・アウトしてしまう。
0点

推奨? NASメーカー側で動作確認しただけでは?
ここのことかな?
>Synology 製品互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS423%2B&category=hdds_no_ssd_trim
推奨なんて単語は見つからないのですが。このぺーじには、
>このリストにあるサードパーティ製品と周辺機器は、Synologyによるテストと認証を受けています。
とありますので。まさに動作確認リストであって、別に推奨リストではないようですが。
どこか別のペーシがあるのなら、URLよろしく。
まぁ7200回転のHDDは、発熱の面で薦めませんけど。
書込番号:25919533
0点

>Query Katsuさん
>WDの非推奨青2つと非推奨赤1つ。
それぞれの型番は?
磁気記録方式がSMRだったら、そういった事もあるんではないかと…
非推奨とされてるので、メーカーのサポートは限定的になるでしょうから基本的に頼らず自己責任で運用できる方向けですね。
書込番号:25919542
0点

昨日型番のレスしたつもりがされていませんでした。失礼しました。
WD80EAAZ-00BXBB0とWD30EFAX-68JH4N0です。
2回目の赤HDDだけでのその後、DSMのサクサクはそのまま。
調子に乗って3回目のリセットをし青HDDx2/SHRを設定。
転送速度を見るのを忘れましたが、多分赤と同じ程度。
これもDSMなど操作の速度は問題なし。
で本日4回目のリセット。
当初のトラブル時と同じように青x2+赤x1/SHRで設定。
保存していた諸々の設定を使用して再設定。
明らかに転送速度が向上。50GBのコピーが20分でした。
(TimeMachineは1.7Tもあるせいか途中で諦めた模様)
本来の速度?になったようなのですが、多分HDDのタイプが原因ではないことがわかりました。
とりあえず使えるようになってよかったのですが、原因不明で怖いです。
書込番号:25920625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





