NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

クチコミ投稿数:8件

適合確認機種の表示を甘く考えていましたが、同じバッファロー製のHDDといえど認識してくれない事態に遭遇しましたのでレポートします。
以前より使用して好印象を持っているLS-710D0401を追加購入、HDDが1台なのでデータが死んでは困るのでUSB-HDDにバックアップを取ろうと、バッファロー製が条件と取説に記載があったのでHD-EDS4U3を同時購入。
しかしHD-EDS4U3がパソコンには接続できるのに、LS-710の外付USB-HDDとしてはどうしても認識してくれません。
WebでLS-710の適合機種を探しても不適合機種は書かれていないようで、新しい機器が載っていないだけかも不明。AIチャットやLINEチャットは入力した語句から機械的に質問の候補を拾ってくるだけで何もわからず。(これってAIって呼べるんですか?)サポートの電話は当然のようにつながらない。。。
仕方なく1台目のLS-710購入時に接続できたUSB-HDDの型名を改めて確認、既に生産終了品であるHD-LE4U3をネットで高値購入。結果的に、こちらはあっさりと接続できました。
何をどう判定して認識しているのかはわかりませんが、最新のLinkStationのバックアップHDDが現行品ではNGというのはいかがなものかと考えてしまいました。バッファロー製じゃないとNGというのは売り手の方針上理解はしますが、USB-HDDが自社製品だというのは機器情報から一目瞭然なのだから、新製品が出たら即ファームのアップデートで対応できないものなのかなぁ。
それとも無駄にHDDを買わそうというバッファロー様の策にハマったということ???
1台目のLS-710購入時は手持ち他社製USB-HDDで接続できず「やられた」と思いながらも販売戦略として理解しましたが、今回は「なぜ!?どうにかしてよ!!」という気持ちが消えません。

書込番号:24936589

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/25 12:25(1年以上前)

>おためしずきさん

HD-EDS4U3-BCのクチコミでも同じような報告あるので、メーカーは把握してるとは思います。

価格.com - 『認識されない』 バッファロー HD-EDS4U3-BC [ブラック] のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001240562/SortID=24831809/#tab

バッファローので、このUSB-HDDではないですがIO DATAのNASとかでも認識されなかったなどの情報を見かけますので
個人的には採用されているUSB-SATA BridgeとLinux間で何か問題あるのではと疑ってます。

認識されなかった情報はありがたい時もあるのですが、NAS側のファームウェアのバージョンとかの情報がないので判断材料にするには難しいですね。

対応の増設USBドライブは下記にリストされている機種で、バッファロー製全てで対応を検証してるわけではありません。
説明書の書き方が不親切ではありますが…

参考: 対応情報検索 | BUFFALO バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=LS710D0401&type=840

HD-EDS4U3もHD-LE4U3もリスト上にはないので、サポートはマニュアル通りの返答しかしないでしょうね…

>※表示結果は、当社にて検証した結果です。表示されていない商品については動作保証外となります。
>※表示された商品以外にも使用できる商品(新商品など)がある場合もあります。

だそうです。

書込番号:24939051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/06 21:20(1年以上前)

別のリンクステーションの口コミにも記載しましたがHD-AD8U3も繋がりませんでした。
https://www.switchbot.jp/pages/switchbot-launch-may-2024#:~:text=%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE2in1-,2024%E5%B9%B47%E6%9C%88%E7%99%BA%E5%A3%B2%E4%BA%88%E5%AE%9A,-%E4%BC%81%E6%A5%AD%E6%83%85%E5%A0%B1

書込番号:25763016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/06 20:23(11ヶ月以上前)

LS720Dですが、同じ様にはまってしまいました。
動作確認機種には該当していないのですが、ELECOM製のUSB3.1と、自作パーツで、USB3.2で試しましたが、ダメでした。
IODATAのUSB2.0の方は認識しましたが、遅いのでバックアップが正常に動作しません。
USB-Serialコンバーターの相性があると、自作パーツの方の口コミに書いてありましたが、そうなのかもしれません。
RAID1なので、バックアップは諦めることにします。

情報共有まで

書込番号:25916978

ナイスクチコミ!0


天火影さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/07 19:36(11ヶ月以上前)

LS710D0401にHD-EDS4U3-BEを接続しています。
接続したときは、特に問題はありませんでした。
USB-HDDは、NTFSフォーマットです。
製品名は、HD-EDS-Eとして認識しています。

年初より使用していますが、特にトラブルなく使用しています。

書込番号:25918135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信7

お気に入りに追加

標準

アマゾンでの購入は注意して下さい

2022/08/31 17:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4

一見分かりにくい箱の後部下に瑕疵

天板に謎の小傷

箱の凹んだ部分

現在アマゾンが一番安くなってますが購入検討の方は注意した方が良いと思います。

アマゾンは化粧箱に伝票を貼って発送します。
レビューに写真付きで配送状態と箱の状況に付いて書いても反映されません。
アマゾンに都合の悪いレビューは公開しない方針だからです。
悪いレビューが残ってるのはアマゾン以外の販売分みたいです。
私以外にも数えきれないくらいの被害者がいるのではないでしょうか?
私は中古のジャンク品(おーたん@222さん)
https://review.kakaku.com/review/K0001026180/
で無かっただけましな方かもしれませんが?
(酷い話だと中身の無い空箱と言うのもネットでたくさん見つかります)

この様な商品が来たら迷わず返品か交換を要求しましょう。

以下アマゾンのレビューに投稿しても記載されなかった内容となります(写真有り)。
#タイトル#
パッケージは商品価値の一部なのに無梱包発送
#本文#
精密機器であるハードディスク内蔵装置を外箱に伝票を貼って発送している、
過去に購入した洗剤や飲料やキャットフード以下の無梱包一見きれいな箱も後ろの下の角に凹み。
※写真1
無梱包発送に起因するかどうかは分からないが本体に微細な擦り傷が付いていた!
※写真2
パッケージは商品の一部であり外箱に難の有る商品はアウトレット品やB〜C級品として
店舗や通販などでで通常価格の2〜5割引きで売られているので数千円の損失に等しい。
箱は取説と商品紹介の一部であるにもかかわらず伝票が貼り付けられて読めない。
※写真3
この様な状態で買取店に持ち込んだり個人売買に出せばパッケージの状態による価格差は歴然である。

書込番号:24901825

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2022/08/31 17:44(1年以上前)

おっと・・・このスレのためにわざわざ新規アカウント作ったのですね。(^^ゞ

まあ、Amazonの評価は様々だと思います。
個人的には全く擁護する気はありませんが、ただ私はAmazonの利用率がかなり高く、平均すれば概ね毎月10件前後の荷物がAmazonから届いています。
そのほとんどが梱包に問題ないのですが、とはいえ1割程度は問題なしとは言えないかな?

つい先日ですがバイク用のオイル3本を注文しました。販売者、発送者ともにAmazonです。
が、宅配業者から受け取った時点で段ボール箱の中でガラガラと動いているの状況。開けてみるとスカスカの段ボール箱に緩衝材用の紙が入っていますが、全く役に立っていない量です。
結果は写真の通り。ボコボコです。
まあ、穴が空いてるわけではなく品質には問題ないのでヨシとしますが、ちょっとねぇ・・・ですね。

その数日前にはヘルメットを購入しましたが、商品の化粧箱そのままに伝票を貼り付けた状態で届きました。
宅配業者の扱いが良かったせいか、化粧箱にダメージはありませんでしたが、無梱包は珍しいですね。

とはいえ9割方は問題ありません。
マーケットプレイスが直接発送するような場合は例外として、Amazon倉庫からの発送としても全国各地に多数の倉庫があり、どこから発送されるか分かりませんので当たり外れは当然あります。
また、梱包担当者(アルバイト?)にもよるでしょう。

ハズレはありますが、まあ、その分安いし速いし、問答無用で返品できるし、悔しいけどトータルで考えれば今はAmazonが最高評価です、私は。(^^ゞ

書込番号:24901856

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2022/08/31 19:16(1年以上前)

ラベルの位置を変えればいいってものじゃないだろ

マジ裸で送れば凹むって

ダンニャバードさんこんばんわ。
先ほど交換品が来ました。
またもや商品にラベルの直貼りでの発送した(写真)。
今回は箱の右前が凹んでおり擦り傷だらけでした。
店舗販売用のパッケージで宅配するとどうしても箱が凹んだり
傷だらけになったりするのでしょう。
(メーカーだってわざわざ宅配を意識したパッケージにはしないと思う)
配達員さんに受け取り拒否で送り返すようお願いしたところ、
出来ればネットで処置してほしいとお願いされました。
忙しいと思われる配達員さんに手間をかけるのも申し訳ないので手続きを行うと、
交換の処理は出来ませんでした。
仕方ないので返金の手続きを行いました、今回は未開封のままの返品します。
過去に同じ商品を2度返品した事が無かったので2度目の交換が返金に
なる事に初めて気づきました。
意地でも梱包を拒否するアマゾンの姿勢には頭が下がりました。
あっぱれ!

書込番号:24901990

ナイスクチコミ!7


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2022/08/31 21:16(1年以上前)

確かに梱包はしませんね。でも化粧箱要らない人もいるからね。

書込番号:24902152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/08/31 22:04(1年以上前)

わし、アマゾンって 倉庫で従業員同士がブツでキャッチボールしてるイメージしかないから
使ってない。あくまでイメージだけど(笑)

書込番号:24902233

ナイスクチコミ!5


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/08/31 22:49(1年以上前)

正直、今のここやAmazonのレビューは信用できませんからね、いいレビューも悪いレビューも。
「Amazonで買った」とだけ書いて、マーケットプレイスかどうかも書かない、それすら確認していない人とかよく見かけますね。気をつけてほしいものです。

でー、Amazonの梱包?少し前まで過剰梱包だと叩かれていたのをご存知ないので?あれだけ言われれば改めてもしますよ。つまり、文句言った連中のせいです。文句言う相手を間違えないことです。
ちなみに私は毎月何度も購入していますが普通の問題ない梱包です。
あと、箱が少し潰れてるとか、普通の店でもたまにありますから。本のページが折れてるとか切れてるとか。
珍しくはありませんよ。

書込番号:24902291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/01 00:39(1年以上前)

確かに、この外梱包するか、しないかの基準がよく判りませんね。

去年買ったルーターが、スレ主さんと同じで、外梱包なしの配送伝票直貼りでした。
なので、面倒だけど配送伝票をドライヤーで温めながら剥がしました。

そうかと思えば、同じく去年買ったドラレコは、ちゃんと外梱包されて送られて来たんですよね。

そして、先月買った「保冷・保温買い物カゴバック」はと言うと・・・
\1,100円商品・・・在庫あり(販売・発送共アマゾン)
\1,400円商品・・・在庫なし、再入荷10日前後(販売出品業者・発送アマゾン)

・・・という2つの商品を(合計\2,000円以上送料無料)なので一括注文したら、配達日は別々だったけど、2つ共、しっかり外梱包されて届きました。(未だにね。あ、それとマーケットプレイスの表示は無かった商品だったような)

なんか、ネットワーク機器だけ扱いが雑なんじゃ・・・

書込番号:24902448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/09/01 00:39(1年以上前)

取扱者のご質問への回答

開封せずに10分で返品手続き

返品したのに2台購入してことになってる(笑)

皆さんこんばんわ
これまでアマゾンを利用していて初めてのパターンです。
過去に梱包の問題でパッケージが破損していた際には梱包された商品と交換可能でした。

> わし、アマゾンって 倉庫で従業員同士がブツでキャッチボールしてるイメージしかないから
> 正直、今のここやAmazonのレビューは信用できませんからね、いいレビューも悪いレビューも。
私は「Amazonで買ったCPUの中身が抜かれていた」のイメージが強烈です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172062/SortID=24436815/
1万時間上使われたディスクを新品として売ったり・・・
https://review.kakaku.com/review/K0001026180/
嘘じゃないと思ってます。

私の写真ですが、購入価格はポイントを使っての価格です。
脇に出てる写真の過去に購入したキャットフードや、洗剤や、子供の財布はちゃんと箱に入って届いてます。
(写真:返品したのに2台購入してことになってる(笑))
もし関係者の方が見ていたら注文番号の一部を出してますので分かりますよね?反省してほしいです。
私は無料の梱包に対して過剰梱包と言って言いがかりを付ける人をクレーマーか変人と思ってます。
これまで考えた事も無かったのですがメーカーの梱包(パッケージ)は宅配で送る前提の強度ではない。
ハードディスクと言うデリケートな商品を外箱にラベルを貼って発送し、
発送前にべたべたとシールとテープを貼りまくる。
クレームを入れて交換させても再び外箱にラベルを貼って送ってくる無神経さ(嫌がらせ?)。
今回の特例なのか?アマゾンの方針なのか?呆れて笑えてしまいます。
担当者の考えではハードディスクって詰め替え用洗剤やキャットフードより頑丈なのでしょうね?
価格は20倍以上なのですが?未梱包によるコストダウンより交換になったり、クレームになったり、
破損した方がコストがかかると思うのは私だけかな?
それとも私もクレーマーなのかな?

書込番号:24902449

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j

スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2020年9月に2台購入、その後昨年くらいに「ドライブの過熱によりシャットダウン」が発生
2台とも設定からファン速度モードを「全速モード」に設定した
そのまま一冬経過して、今年の6月の猛暑時に再三「ドライブの過熱によりシャットダウン」が発生
「Drive 1 が過熱し、温度が 61°C に到達したため自動シャットダウン」と通知が来た
これが2台ともであり、使用すると見えなくなっていて本体を見ると電源が落ちていると気がつく状態

ホコリなどしっかり払って、空気の通りを良くしたが改善せず
そのうち今度は「ファンは動作を停止」が多発するも「再稼働」

要するに長期間ファンを全速モードで回したのでファンがヘタって来たということか?

ファン停止が激しい方の個体のファンをAmazonで見つけて交換してみた
そうすると交換後1どだけファン停止したがその後安定して稼働している
ドライブの加熱も発生しなくなった
そしてもう一台のファン停止が多発するようになった
昨夜の2時頃にも発生していて気温だけが原因ではなさそう
今もう一つファンを注文中

自分でファン交換したらサポートしてくれないのかな?
もう2年経過しているのでそれも仕方ない

ところで、使用ドライブはSSDでSSDは推奨ドライブに無いということで
synologyへ問い合わせたら推奨ドライブ以外は回答をいただけなかった

実はSSDをそのままで取り付けていたのでそれも影響があるのかと考えて
1台は手元にあった3.5インチのアダプタに付けてみた
ついでにヒートシンクをSSDに貼り付けてみた

もう一台はAmazonから純正アダプタを購入して取り付けてみたが
構造的に冷却効果があるとは思えなかった

2台めのファン交換で両方とも解決するようだったら
春と秋にファンコントロールを変更しようと思う

ファン速度モードだが
全速モード 冷却モード 低ノイズモード 低電源モードがあり
冷却モードと低ノイズモードは温度によりファン速度を調整してくれるとなっているが
全速モードと、冷却モードのMAX稼働とはファン速度が違うのだろうか?
同じであれば冷却モードのほうがファンの耐久性が良いのだろうか?

書込番号:24843078

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/07/21 09:26(1年以上前)

>連写男さん

質問ではなさそうなので、いささか適当なコメントになりますが

>自分でファン交換したらサポートしてくれないのかな?

ファンのケーブルがアルミテープで固定されてませんでしたか?
はがした場合は保証は無効と判断されるかもしれません。

DS120jのファンは60mmx60mmx15mmですか?
自分だったらNoctuaを選びたい所ですが、15mm厚のは無さそうなんですよね… 25mmは入りませんよね。
元々のファンのスペックが不明ですが、それより静圧が高めのファンがあったら試してみる程度かな。


>全速モードと、冷却モードのMAX稼働とはファン速度が違うのだろうか?

DS220j DSM 7.1-42661 Update 2の環境
/usr/syno/etc/scemd.xml
一部抜粋 --ここかから--
<fan_config hibernation_speed="UNKNOWN" type="DUAL_MODE_HIGH" threshold="6" period="20">
...
<disk_temperature action="SHUTDOWN" fan_speed="99%40hz">61</disk_temperature>

...
<cpu_temperature action="SHUTDOWN" fan_speed="99%40hz">105</cpu_temperature>
</fan_config>
...
一部抜粋 --ここまで--

ストレージは61度、CPUは105度でシャットダウンになります。
各モードは下記になるかと思います。
・冷却モード
 0度,40度,46度,50度,53度 -> 10%,20%,50%,70%,99%
・低ノイズモード
 0度,46度,52度,55度,58度 -> 10%,20%,50%,70%,99%
・低電源モード
 0度,40度,46度,52度,55度,58度 -> 0%,10%,20%,50%,70%,99%

「冷却モード」でもSSDが常に53度以上の場合は「全速モード」と差は無いかと思います。


SSDの使用自体がすでに自己責任なので、
さらに自己責任重ねてSSDの素性にあわせて↑この辺いじってしまいますね、自分なら…

書込番号:24843151

ナイスクチコミ!1


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2022/07/21 09:44(1年以上前)

ありがとうございます
冷却モードでの運用でやってみます

今日にももう一つファンが届く予定です

書込番号:24843165

ナイスクチコミ!1


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2022/07/21 09:46(1年以上前)

ファンは FAN_60x60x15_1 [60mmファン 15mm厚] だそうです

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TLMLTZY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:24843166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/21 11:59(1年以上前)

オレはね、ドライブに問題があると考えるよー。

SSDの温度パラメーターがウマくなっていないか、
あるいは、SSDってね、「ガンガン読み書き」すると、意外と温度あがっちゃうんだよー。
ハードディスクよりも、高くなったりしちゃうんだよー。

ためしに、ふつーの5400回転ハードディスクにしてみたらー。

書込番号:24843306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/07/21 20:45(1年以上前)

>連写男さん

>ファンは FAN_60x60x15_1 [60mmファン 15mm厚] だそうです

15mmですか、薄型のは耐久性に難ありで個人的にあまり良い思い出がありません。
「ファンは動作を停止」が出た時に実際に止まっているのが確認出来ていたらファンの故障がほぼ確定的とは思います。

一応、海外のサイトとか見るとNoctua NF-A6x25 FLX(3pin)とかに交換してる方々もいるようです。
25mm厚ですが取り付けは可能みたいですね。
付属品にLow-Noise Adapterとかあるので、強すぎる場合は弱められるみたいです。

参考: NF-A6x25 FLX
https://noctua.at/en/products/fan/nf-a6x25-flx

DS120jは大丈夫そうに思われますが、
過去のモデルではファンのセンサがロックセンサ型のタイプが使われてたみたいで
パルスセンサ型ではファンを検出できなくて「ファンは動作を停止」が多発してしまうみたいです。
回転数が確認できるPCとかに元々のファンを取り付けてみたらセンサーがどちらのタイプか確認出来るかと思います。

参考: DCファンセンサ仕様 |San Ace クーリングシステム 技術資料 | プロダクトサイト | 山洋電気株式会社
https://products.sanyodenki.com/info/sanace/ja/technical_material/dcsensor.html

次回も同様な症状が発生した際には、他のファンへの交換を検討するのも良いかもしれません。
(私はDS220jですが、うるさかったので他のに交換してしまいました…)

書込番号:24843903

ナイスクチコミ!0


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2022/07/22 05:56(1年以上前)

ファン停止のメール

ファンを交換して3.5インチのアダプタを取り付けてSSDにヒートシンク貼付

>さすらいのおたくさん

やはりSSDの使用は問題があるのですね レスポンス重視でSSDにしたのでしょうがないですね
最近のレビューでもSSDを使用された例がありますので比較してやはりSSDかと

一度に5GB程度の書き込みと2台のDS120jの同期をしますのでやはりかなり高温になるのでしょうね

>たく0220さん
ファンの停止ですが、現在隣町の離れた場所にある方のDS120j(ファン交換前)で多発しています
停止した時の状態を見ることができません ファンの停止後割とすぐに自動的に復旧しています
自宅のDS120jの方はファン交換後ファン停止も過熱によるシャットダウンも発生しておりません

昨晩もう一つファンが届いたので今日にでも交換してみます
それでしばらく様子を見てみます
また発生する用になりましたら紹介いただいたファンなどへ交換など検討してみます

本体を見ると側面のsynologyのロゴは切り抜かれておりそこからも空気が入ってくる構造です
ファンに近い方の切り抜きから多く空気が流入するので本体やSSDの空気の流れが少ない気もします

ファンの停止のメール 内部の画像などです

ファンを交換後しばらく様子を見てご報告します

書込番号:24844316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/22 15:17(1年以上前)

>レスポンス重視でSSDにしたのでしょうがないですね

うん、ふつーに「ファイル置き場」として使う分には、SSDにするメリットは、
・低騒音
・低消費電力
・低発熱 (連続書き込みしない限りってことで)
・軽量化
なーんてところであって、「レスポンス効果」は、ほぼほぼ、期待できないんだなーこれが。
ザンネン!

この子の場合には、人間が、ふつーに暮らしている環境においては、ファンの温度自動設定だと、アクセスしていない時には、ファンは止まってしまうくらいであって、そーならないってことは、
・よっぽどの悪周囲環境
・よっぽどの連続書き込み環境
・...どっかコワレテイル
ってことになるんでないのかなぁと。

書込番号:24844809

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2022/07/22 15:36(1年以上前)

2.5インチのSSDは中はスカスカなので、空冷狙うのならケースを外した方が良いかも。

ただ、それでも2.5インチのSSDで60度超えるような負荷がかかるのなら、NASを使うってのが先に無理があるかも。サーバー立ている様な案件ですね。

書込番号:24844826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/07/22 19:34(1年以上前)

>連写男さん

>停止した時の状態を見ることができません ファンの停止後割とすぐに自動的に復旧しています

ファン側の不調なら交換で収まりそうな気がしますが、
復旧まで1分ほどですので、可能性はかなり低いですがNAS側の回路故障でなければ良いのですが…
ちなみにファンはY.S TECH FD126015LL(1A21)ですか?
情報少なかったのですがスペックは 3,100rpm、15.9CFM、22.5db(A)といった感じみたいです。
気温が上がってからとの事なので、ファンの制御回路が熱に弱いのかな…

>ファンに近い方の切り抜きから多く空気が流入するので本体やSSDの空気の流れが少ない気もします

フロントパネルの隙間と全面下部のダクトからの吸気量の方が多いので、両サイドの柵は冷却より空気の流れが滞留しないように整えるのが目的なのではないかな?とも自分は考えたりします。

>ファンの停止のメール 内部の画像などです

ADATAのSSDはココでも発熱がとか温度が…というクチコミ見かけましたね…
片側がプラだったと思いますが、ヒートシンクをつけている側は金属っぽいですか?
DS220j + Samsung 860 EVO(MZ-76E250B/EC)でしばらく使ってましたが50度台を見た記憶が無いですね。
そんなに気にしてなかったので、時間あったら確認してみようかなと思います。

書込番号:24845191

ナイスクチコミ!0


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2022/07/24 16:21(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

>ふつーに「ファイル置き場」として使う分には

2箇所で運用してます 片方に数GBのデータを一度に書き込みして2台のデータを同期させ、
もう一方へ移動してから読み出しております
1台ですと読み出すときにネット経由で読み出すので相当待たされるのを回避するためです
当初はSDカードをもって移動してましたがどうしても忘れて行ったり来たりとなってました
本来のNASの使い方とは思ってませんがこの方法しか思いつきませんでした
ファイル置き場は別途センチュリーの「裸族の・・・」を使っております

>KAZU0002さん

>空冷狙うのならケースを外した方
これは私には無理っぽいです  無茶な使い方とは思いますが他に思いつく方法がありませんでした

>たく0220さん
色々情報ありがとうございます
SSDの材質は気が付かないままヒートシンクを貼り付けてしまいました
とりあえずドライブの過熱は以降発生しておりません

2つ目のファンを交換したら、風切り音がよく聞こえるようになりました
1つ目のときは何も変わらないような感じでした

どうやらファンをずっと全速モードのままにしていたのでヘタってしまったのでしょう
7/22の朝交換して以降おとなしく稼働しています
ドライブの温度を今みたら40℃となっております(エアコンなしの暑い部屋)

このまま普通に稼働してくれるのを望みます

皆様色々教えていただきありがとうございました

書込番号:24847726

ナイスクチコミ!0


Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

2023/04/11 20:58(1年以上前)

>たく0220さん

古い書き込みで恐縮ですが、どのようにしてNASのファン設定ファイルを書き換えるのかご教授いただけませんか。
HDDを取り出してLinux OSから書き換えですかね。 Windowsから書き換えれるといいのですが。。
合わせて参考になるHP等も教えていただけると助かります。

現在、SSDで運用していますがログの取れる小型温度計を筐体中に入れて測定した温度とアプリで読み取った温度を合わせて見てみると、SSDの温度が 33℃を超えるとファンが回転して温度が下がっている様子が見えます。
低電源モードではSSDの温度が下がると再び、ファンが止まるので 30分-1時間おきにファンが動いたり止まったりします。
SSDでは温度上限的には余裕はあるはずなのですが、ファンの動作はHDD用になっているようなのでファン動作設定をSSDに最適化してみたいです。

書込番号:25218173

ナイスクチコミ!0


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2023/04/12 05:18(1年以上前)

windowsのブラウザからログイン
コントロールパネルを開いて
ハードウェアと電源
ファン速度モードで
・全速モード
・冷却モード
・低ノイズモード
・低電源モード
の中から選択できます

また今年の夏も 全速モード ですね
昨年ファンがだめになりAmazonで部品を検索したら見つかったので取り替えました

書込番号:25218452

ナイスクチコミ!0


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2023/04/12 05:22(1年以上前)

返事が見当外れのようでした

特に何もしておりません
前述の事だけで対応しています

書込番号:25218453

ナイスクチコミ!0


Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

2023/04/12 18:43(1年以上前)

>連写男さん

私の書き方が良くなかったです
お聞きしたいのはファン速度モードの切り替え方法ではなく、モードの動作仕様の書き換えでした
通常は変更出来ないと思いますが、たく0220さんの書き込みではユーザー側で変更できるようなので質問させて頂いています

書込番号:25219189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/04/12 22:28(1年以上前)

>Dai_Dさん

>どのようにしてNASのファン設定ファイルを書き換えるのかご教授いただけませんか。

DSMのコントロールパネル -> 端末とSNMP でSSHを有効にして、PC等からSSHでアクセスしてscemd.xmlを編集します。
DSMのバージョンによっては挙動が違うかもしれません。
自己責任となりますのでご注意ください。

>合わせて参考になるHP等も教えていただけると助かります。

参考(英語): How to increase the shutdown temperature on Synology NAS
https://gist.github.com/michaelilyin/7c85d2c2ad599b0547e6c8c3bb4cd8ba

ファンのコントロールもscemd(デーモン)によってコントロールされています。
scemdが読み込む設定ファイル(scemd.xml)を変更する事によって速度を変更出来るかと思います。


ストレージの温度は下記コマンドで確認できます。

synodisk --read_temp /dev/sda
管理者(root)でない場合は
sudo synodisk --read_temp /dev/sda

例:(31度)
root@NAS220J01:~# synodisk --read_temp /dev/sda
disk /dev/sda temp is 31

CPUは下記コマンド

cat /sys/class/hwmon/hwmon0/temp1_input

例:(40.478度)
root@NAS220J01:~# cat /sys/class/hwmon/hwmon0/temp1_input
40478

私のDS220jはファンを「SCYTHE / KAZE-FLEX 92mm PWM」に変更してるのですが
冬場で気温が低い時にfan_speedが10%では止まってしまう時があったので変更しようと思いましたが
忙しく設定を試す前に暖かくなってしまいました。

多忙の為、コメントする余裕がありませんが
不明な所がありましたら返信ください。

書込番号:25219438

ナイスクチコミ!1


Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

2023/04/13 18:59(1年以上前)

>たく0220さん
御多忙な中詳しい説明、ありがとうございました。大変参考になりました。 色々試してみたいと思いますがまずはお礼まで。

最初はSSD温度を見て(26-31℃)もう少しファンの動作頻度を下げたいと考えていたのですが、システム温度は常時ファンが回る低ノイズモードでも4/13時点で 48-53℃くらいなのでファン設定を自己責任で変えるなら先にシステム温度に対し、何か放熱対策でも追加しないと 不味い?、、ということで確認中です。
筐体内の板金は生暖かいのでSSDからは熱が流れているがシステム温度で測定している部分からは熱が逃げていないのか、CPU内部の温度であれば、この程度で余裕あるのか、、

書込番号:25220371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/11/02 07:22(1年以上前)

「エアコン無しの暑い部屋」の時点で何やっても意味ないような....
ネットワークドライブなんだから涼しい部屋に置いてあげればトラブルも減るはずなんですけどね。

書込番号:25487982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリー増設失敗

2022/07/09 11:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

スレ主 SASAYAN99さん
クチコミ投稿数:44件

NETGEARのNASを10年使い続け、こちらの機種に買い替えました。
 Amazonで、メモリー(CFD販売 Panram ノートPC用 メモリ DDR4-2666 (PC4-21300) 8GB×2枚 260pin SO-DIMM W4N2666PS-8G)を購入して、標準搭載の4GBと挿し替えたのですが、NASがリブートを繰り返すのみで認識?してくれませんでした。
規格が合ってれば使える、というものでも無いんでしょうね。何方かメモリー増設に成功されている方がおられたら、情報提供くださいませ。(_ _)

書込番号:24827457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2022/07/09 13:17(1年以上前)

違います。規格があっていても相性があります。新型のNASですね。
私の使っているTS-453では私は純正で+4GBで運用して
TS-251DはCFDの CRUCIRL製 W4N2400CM-4G SODIMM DDR4 PC4-19200 4GB X2
(Panram製はQNAPとの組み合わせではあまり評判良くないです。)PC2400の場合はCFD販売CRUCIRL製
なら問題ないのですが。TS464-4Gは確か2666なのですよね。
新しいのでバルクメモリー増設の情報がないので何とも言えないですね。
情報が出てくるの待った方が良いと思います、
QuMagieのこととか考えると増設はした方がよいです。

書込番号:24827597

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/07/09 13:44(1年以上前)

上位の兄弟機種TS-464-8Gが8GB固定実装だから、
8GBより大きいメモリは効果は小さいと思われます。
装着済みの4GBと同じ型番、同じサイズで+4GB、計8GBに
増設するのが筋がよいように見えます。

書込番号:24827632

ナイスクチコミ!3


スレ主 SASAYAN99さん
クチコミ投稿数:44件

2022/07/10 17:11(1年以上前)

グリーンビーンズ5.0さん、ZUULさん、お返事ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
QuMagieで大量の写真を判別したくて移行しました。画像一覧が表示されるまで時間がかかり、メモリが不足しているようだったので増設を考えた次第です。やっぱり相性ですね。もうしばらく我慢して情報を集めようと思います。
>ZUULさん
TS-664-8Gは確かに最大搭載メモリ8GBになってますね。TS-664-4Gは最大16GBなのになんででしょね。増設を考えていない人は8Gモデル。増設を考えている人は4GBモデルを選べってことなんでしょうかね。

 相性問題も含め、4GB増設か、差し替えて8GBにするか悩んでみます。10年ぶりの買い替えでNASが色々できるようになっててびっくりです。今は忙しくて触れてませんが、余裕ができたら仮想OSもつついてみたいな、なんて考えでMAX16GBを目指したわけですが、もう少し様子を見ようと思います。お二人共素早いコメントありがとうございました。

書込番号:24829248

ナイスクチコミ!4


kubotahiさん
クチコミ投稿数:1件

2022/08/01 14:51(1年以上前)

こんにちは。私も TS-464 のメモリを 16G に増設してみました。交換して2日目ですが、いまのところ普通に動いていてシステムも 16G と認識しています。SanMax の Micron 社製チップのものです。

https://www.ark-pc.co.jp/i/11704412/

私が購入したのは上記の商品ですが、あくまで私の場合はです。ロットとかもあると思いますので大丈夫と断言は出来ませんのでご了承ください。少しでも参考になりましたら。

書込番号:24858714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2022/08/02 11:39(1年以上前)

TS-464もCRUCIRL製が相性よいようですね。
PC3200で増設例がありました。


https://www.kabukigoya.com/2022/07/qnap-ts-464.html

書込番号:24859995

ナイスクチコミ!2


スレ主 SASAYAN99さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/10 23:42(1年以上前)

無事16GB(8GB*2枚)認識できてます!

>グリーンビーンズ5.0さん
>kubotahiさん
大変お世話なりました。メモリー(Micron製 ノートPC用メモリ DDR4-3200 8GB×2枚 260pin SO-DIMM MTA4ATF1G64HZ-3G2E2)を購入し、無事に16GB認識させることに成功しました。QuMagieの操作性が格段に上がりました。特に再読み込みは一瞬で表示できるようになりました。それ以外のアプリの動作もキビキビしています。
メモリ増設効果は絶大でした。ありがとうございました。

書込番号:24872404

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

設定を依頼されて、苦労したので…

2022/04/09 03:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA4

スレ主 MUGYさん
クチコミ投稿数:9件

メモとして残します。

 インターネットの接続がないと、エラー表示の赤色LEDが点灯します。
 赤色LEDが点灯していても、通常のNASとして普通に使えるようです。

 パソコンとLanケーブルで直結しても使えません。
 IPアドレス設定する画面が出てくるが、設定しても上手くつながらない。
 ルーターを介したら、あっけなくつながりました。
 こちらは設定ミスの可能性もあるので、参考程度としてください。

 マニュアルが初心者用に特化し過ぎて全く役に立ちませんが、ブラウザで
NASのIPアドレスにアクセスすると、普通の設定画面があります。
 個人的には、他のNASへの自動バックアップ機能があったのは良かったが、
古いものを自動で消すことは出来なさそうでした。

 初心者以外には全くお勧めしませんが、一応普通のNASとしても使えたので、
まだマシな部類なんでしょうね…。

書込番号:24691202

ナイスクチコミ!0


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/04/09 04:27(1年以上前)

バブを使って接続してます(ハブにはルーター、TV,CSチューナー、DIGA、プリンタ)がつながってます。

LAN-DISKからDIGAにコピーできますが、逆はできません。

書込番号:24691234

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/04/09 15:30(1年以上前)

>LAN-DISKからDIGAにコピーできますが、逆はできません。

本製品は録画番組の保存(DTCP-IP)に対応していませんが、

動画ファイル(ホームビデオ等)のSMB経由が、という事でしょうか?

書込番号:24691979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

RAID崩壊(システム部分が読めず)

2022/02/12 13:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

クチコミ投稿数:27件

なんていう恐ろしい言葉でしょうか。
RAID1にて常用しておりましたが、ある時からアクセスが遅くなり、おかしいなとステータスを確認するとDISK1が認識できず状態でした。
最近バックアップをサボってたなと焦り、急いでUSB接続の外部HDDにバックアップを行っていたのですが、いくつかファイルが読めないことが判明しました。そしてある時とうとうDISK2からも何も読めなくなり、LANDISK自体が認識しなくなりました。
再起動かけても立ち上がらなくなり、RAID崩壊に至りました。

多くは以前のバックアップや今回のバックアップで救出できておりましたが、最近のデータが残っておらず困ったなと。
とりあえず何回か再起動を試したりDISK1の入れ替えを試したりしましたがブザーが10回鳴り赤いLEDが点灯するだけでした。

linux PCにて、DISK1の接続を試みると認識できず、DISK2もクローン作成できず、システム部分 sdx1-5 をddしてみましたが、ある場所がハード的に読めないらしく、さらにデータ部はスーパーブロックが読み込むことができない状態でした。しょうがないので、データ部をxfs_repairしてなんとかmount出来て、今データサルベージ中です。はぁ。

システム部が無いと文鎮というか、ただの箱になってしまいます。
やっぱりこの状態だと交換用ハードディスクを買って修理に出すしかないのでしょうか?

書込番号:24595003

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2022/02/12 15:19(1年以上前)

サルベージが上手いいきますように〜
修理は,生産終了から5年程度だったような・・・果たして間に合うか ??

書込番号:24595199

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/02/12 19:24(1年以上前)

>あーこちゃんさん

分類が「非」だから感想文かと思ったけど、「質」問なのかな?
最近、感情優先なスレ主が多いのかな?

>システム部分 sdx1-5 をddしてみましたが、ある場所がハード的に読めないらしく

この機種は持ってないけど、
ddは不良セクタで止まる、GNU ddrescueは不良セクタをスキップできる。
ddrescueでlog取るようにしていれば、logから破損個所のアドレス(論理セクタ)は計算できるだろうから
Disk1とDisk2の無事な個所次第だが2個1にすればいいのでは?(RAID1なのだから)

サルベージの基本は、元のHDDには何も変更を加えない様にする事なんだけどね…
試すなら異常のない別のHDDでするのが無難だと思いますね。

>交換用ハードディスク

IO純正の2台買ったら、新品買える値段になるのでは…
他のHDDは自己責任の、メーカー修理の対象外だよ基本はね。

HDLOP-1 か HDLA-OP1BG (※ファームウェアはインストールされてない)
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdlop/
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdla-opbg/

書込番号:24595626

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2022/02/12 19:27(1年以上前)

こんばんは。
私も別機種ですが、RAID崩壊をしました。HDL2-AA0で6TBのHDDでした。テレビ録画用です。
ただデータ部分でしたのでリビルドで復旧しました。
システム部分が故障すれば、基本的にはメーカー修理です。機種によってはUSBメモリーから
ファームウェアをインストールすれば復旧しますが、HDL2-A2.0では、難しいと思います。
話しが脱線しまして、申し訳けありません。

書込番号:24595632

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング