
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年7月24日 08:41 |
![]() |
23 | 21 | 2025年5月17日 12:56 |
![]() |
2 | 2 | 2021年7月31日 13:22 |
![]() |
4 | 9 | 2022年10月28日 10:21 |
![]() |
0 | 1 | 2021年6月30日 14:23 |
![]() |
2 | 5 | 2021年6月7日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
BDZ-EW510内のリストが出てくるので安心していましたが、
どんな番組を選択してムーブしてもエラーになってしまいます。
これの回避方法を知ってる方はいらっしゃいますか?
ちなみに、LAN接続は有線です。
0点

自己解決です。
エラーになったのはダブル録画中だったからみたいです。
録画中でなければエラーは出ませんでした。
一安心です。
書込番号:24255230
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
DS220JをDSM6から7に手動アップデートしたところ激重になりました。
Synology Photoを開くと画像の表示まで1分程度以上かかります。
DSMの動作もかなり重い。CPUの負荷は10数%とかになっているのでCPUの負荷が原因ではなさそうです。
以下のリンク(DS220J@DSM7)とか見るとかなり快適そうなんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=-VbRpXDGleo
更新された方いかがですか?
3点

DiskStation Manager 7.0の正式版リリースしたんですね。
通知が来ないのでコンパネ確認したら、6.2.4-25556が最新バージョンと表示されてました。
スレ主さんは手動アップデートみたいなので、通知が来るまで現行バージョンのままにしておきます。
お役に立てなくてごめんなさい。
書込番号:24248721
3点

重いだけじゃない。
なんかDSM6.2までの良さだった見易さが失われ、直感的な操作に少々躊躇いが。
慣れの問題かと思ったが、明らかに見辛くなってると感じる。
書込番号:24253571
2点

手動更新後重すぎて使用に耐えないので、以下のリンクを参考にダウングレードしました。
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
記載のトラブルもなく、問題なくダウングレードはできましたが、下記リンクのように
「DSMで問題が発生したため、正常に起動できません。Synologyサポートチームに支援を要請してください。」
と表示され続けます。
https://vezloaforce.jp/takehiro/18181/
コンパネの更新からdsm7のアップデートが表示されていたので、再度アップデートしたら
使用に耐えれないレベルは脱することができました。
それでもやっぱりDSM6に比べるとかなり重たいですね。
アップデートはおすすめできません。
書込番号:24256510
1点

けむ蔵さん
面倒でなければ、DS220jを初期化(工場出荷時の状態)で問題解決しませんか?
書込番号:24263149
1点

もちろんそれを選択肢にあげた上で上記対策としています。データすべて退避するのは面倒なので。
書込番号:24263334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合DS120J ですが
今日DSM7にしたところ同様に激遅になりました
なんとかしてくれ!! です
書込番号:24282524
1点

DSM7アップデート後HyperBackupを使っての外付けUSB-HDDへのバックアップが無茶苦茶遅いです。
1.6Tのコピーが2週間かかってようやく終わりそうです。
HyperBackupが動作中は他の動作も引きずられて重くなり、TimeMachineコピーもタイムアウトになってます。
書込番号:24310243
3点

私はMacOSで使用しているのですがDSM7.0になってファイル名に/"?が含まれていると不具合が起きるようです。HyperBackupのローカルコピーの単一バージョンだとエラーで止まってしまいます。
TimeMachineバックアップもまともに動かないです。
キチンとバックアップが完了したらバージョンダウンしようと思います。
書込番号:24332283
0点

同様の症状でここに来ました
ここ見てからアップグレードすれば良かったです…
書込番号:24337527
1点

7.0.1-42218がリリースされたみたいなのでアップデートしてみました。(7.0-41890はスキップしました)
7.0は試さなかったので判断しにくいのですが、だいぶ改善されたのでは?と思います。
Synology Photosも少し写真追加してみましたが、こんなもんかなって感じですね。
画像の処理中はDS220j側のCPUが一時的に70〜80%まで上がりますが、暫くすると20〜30%に落ち着きました。
処理中のサークルが消えてから2〜3分後にPhotosの後処理(インデックスとか)がバックグラウンドで実行されるみたいですので、もう少しほっとくと良いかもしれません。
処理安定してからSynology Photosを開いてみましたが10〜15秒ほどで表示はされました。
ただ使用環境によるので参考程度になります。
今DSMにサインインしてるPCがCeleron N3000なせいかタスクマネージャーでみてると
右上に表示される処理中のサークルがあるとCPUが100%で張り付いてますね ^^;
アニメーションの処理でCPUに余裕がないのかな?
とりあえず参考までに。
>halOLEDさん
>DSM7.0になってファイル名に/"?が含まれていると不具合が起きるようです。
macは持ってないので、アドバイスにもならないのですが…
SMBの詳細設定にVFSモジュールのON/OFFがあるかと思います、初期値はOFFみたいですが確認されましたか?
書込番号:24377109
2点

>SMBの詳細設定にVFSモジュールのON/OFF
動作が重い以前にDSM7.0にアップデートした直後にファイル名に関してが勝手にrenameされてしまっていたのでその辺りもちょっと挙動が怪しいですね。
DSM7.1.0くらいに更新されたらキッチリバックアップした後に再びチャレンジしたいと思います。
書込番号:24390105
1点

いつもお世話になります。
上記、アドバイスを拝見させて頂き未だDSM6.2なのですが、最近のDSM7は如何でしょうか?
今で遅いと思っているので躊躇しています。
自分自身良く分かっていませんがDSMバージョン古いと何となくセキュリティーに不安を感じるのですが、どなたかDSM7のメリット等を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24512166
0点

>帰ってきたあっくんさん
誰もレスしないみたいですので一応ですが…
>DSMバージョン古いと何となくセキュリティーに不安を感じるのですが
DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。(絶対にとは書かれてない。あくまでも可能性)
詳細は下記リンクの「Synology ナレッジセンター」にある「Synology Security ホワイトペーパー」を確認してください。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?sources%5B%5D=white_paper
>どなたかDSM7のメリット等を教えて頂けないでしょうか?
メリットは使う人や目的によっても変わるでしょうから、ザックリな質問では答えに困りますね。
DSM7.0ではDSM6.2で使えてた機能やパッケージが使えなくなるなどのデメリットとなる可能性のある変更などはありますが詳細はリリースノートなどを確認してください。
また各パッケージにおいても同様な変更はあるでしょうから、それぞれ確認されるのが良いかと思います。
Release Notes for DSM | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
今年2022年の第1四半期にDSM7.1へのマイナーバージョンアップをリリースする予定みたいですが…
どうなるかはリリースされてからですね。
書込番号:24532680
0点

>たく0220さん
>今年2022年の第1四半期にDSM7.1へのマイナーバージョンアップをリリースする予定みたいですが…
>どうなるかはリリースされてからですね。
その頃は、DS222j をみんなで担ぎ上げてる気がします。
書込番号:24533567
0点

>ねむーーんさん
>その頃は、DS222j をみんなで担ぎ上げてる気がします。
担ぎ上げられるだけのスペックのCPU(SoC)に見当がつかないんですよね…
CPUそのままでメモリー増量してもNginxの応答性への寄与は少ないんじゃないかな?とは思うので
今モッサリと感じてる方々には満足いかないかもなぁ〜と感じます。
まだDS222jとかエントリーモデルの新製品のニュースないですよね?
もし何か情報お持ちでしたら、教えてください。
書込番号:24533616
0点

>たく0220さん
DS220jは2020年のモデルで今年に新製品が発売されればDS222jになろうかと思います。
DS222jについてはDSM6を搭載できないでしょうからスペックに差がなければDS222jは激重になるか
DS220j と DS222j の比較が話題的に担がれるのではないかと思っています。
書込番号:24534279
0点

DSM7.1へのマイナーバージョンアップがリリースされたみたいです。
Version: 7.1-42661
Release Notes for DSM | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
7.0.xへのダウングレードは推奨されていません。
出たばかりですので、特に追加/更新された機能が必要で無い場合は急いで更新する必要はないと思います。
Release NotesのLimitation(制限事項)に下記の様に記載がありますので「Surveillance Station」パッケージを導入されている方は注意されますように。
支障がある事が予想される方はDSMが自動更新されないように設定を確認ください。
>Limitation
>(省略)
>2.To prevent playback issues caused by the updated support mechanism of Advanced Media Extensions 2.0.0, Surveillance Station 9.0-7519 users must wait for the 9.0 Official release expected in May before updating to DSM 7.1-42661. (Learn more)
参考までに。
書込番号:24689615
0点

参考までに
下記、けむ蔵さんが貼られたリンク先の内容はDSM7.1-42661でも有効でした。
Synology DSMのダウングレード方法(DSM7.0→6.2.3) | taiyakon
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
テストとしてSSD1台でDSM7.1-42661初期インストール後、上記リンク先と同様にDSM7.0.1-42218にダウングレード
今は元のHDDに戻してDSM7.0.1-42218で運用再開中。
kernelのバージョンは変わり無い模様…
・ DSM 7.1-42661
root@NAS220J01:~# uname -a
Linux NAS220J01 4.4.180+ #42661 SMP Fri Apr 1 15:31:28 CST 2022 aarch64 GNU/Linux synology_rtd1296_ds220j
・ DSM 7.0.1-42218
root@NAS220J01:~# uname -a
Linux NAS220J01 4.4.180+ #42218 SMP Fri Sep 24 02:39:50 CST 2021 aarch64 GNU/Linux synology_rtd1296_ds220j
書込番号:24692889
0点

前回の投稿(10月)の後DSM6にバージョンダウンして使っていましたが、
最近DSM7.1もリリースされた事だし予告通り再びDSM7.0.1にバージョンアップ
してみました。
去年のグタグタはなんだったのか?と戸惑うほど普通に動いています。
全てが普通です。
書込番号:24799802
3点



Synology Photoを売りにしていますまだバージョンアップは控えた方がいいです。
NASのバージョンアップ自体はうまくいきましたが、DSCloutdが使えなくなりました。
andoroid・iOSでバックアップ使っている人は要注意です。
DSCloutd自体ここ数年アップデートしていないので、対応は期待薄かも。
andoroidとNASを双方向同期できるソフトあればアドバイスください。
1点

FolderSync というアプリを試してます。
広告を無視すれば無料版でもいけそうです。
有料版はFolderSync Proです。
ちなみにDS Cloudが動かなくなるのはDSM7.0というより
Synology Drive を Synology Drive Serverに更新したことが原因のようです。
DSM6.0でもSynology Drive Serverにするとだめになりました。
私もかなり焦りました。
書込番号:24265570
1点

>ElricOfMelniboneさん
ありがとうございます。
FolderSyncいいですね。
とりあえずはこれで何とかなりそうです。
公式にも問い合わせしましたが、対応できないみたいです。
以下公式問い合わせからの抜粋
=====
DS cloudの後継アプリである「Synology Drive」アプリをモバイル端末にインストールしてご利用いただくことをご検討ください。
恐れ入りますが、DSM 7.0では同期機能のあるモバイルアプリのご提供が現時点ございません。
「DSM 7.0で同期機能のあるモバイルアプリを利用したい」など弊社製品についてご要望がございましたら下記フォームから起票をお願いいたします。
書込番号:24266526
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 428 RN42800-100AJS
一昨日、私のRN428の電源が落ちました。
ショックのため、手付かずです。
まあ、バックアップは毎月初めに自動設定しているので、データの大半は大丈夫ですが。
これって、修理できるのでしょうか?
実はその数日前にHDDが1台故障したので置き換えたばかりでした。
それと同時に、空き部屋の配置替えをするため、HDDを1台移動しました。
HDDを置き換えたると、少しファンの回転数が上がりました。
再構築後もわずかにファン音が大きくなり、排気量も増えました。
置き換えた10TBは旧がST10000VN0004(窒素封印の重いHDD)であり、新がWD RED PLUS(窒素でなく空気封印)です。
これに変えるとファン音が大きくなったのです。発熱が増えたのかな。
いずれにせよ、箱の電源が落ちたので、ショックです。
どうしたら良いのだろうか?
フー! ため息ばかり。
1点

使用期間は3年5か月です。
HDDの1台(10TB)は3年5か月でダウンしたので、まあこんなものかと思い、置き換えた。
でもねー、NASのシステムがわずか3年5か月でダウンするなんて・・・チョイと弱すぎない?
うーん、ショックで動けない。
書込番号:24228915
1点

ご愁傷さま・・・
こんな場合は,「悲」ではなく「質問」で・・
電源ユニット 交換???(想像・・・空想 !)
書込番号:24228969
0点

>orangeさん
停電ご愁傷様です。UPSの導入をされていなかったのですね。NASを導入したら、必須条件なんですが
バックアップはされているようなので、若干被害が少なく良かったですね。
私もNASを使用しております。UPSを導入していますので、停電時は2台とも自動シャットダウンをしています。何せデータが録画番組なので、バックアップが出来ないので。
書込番号:24229382
0点

あっと、私の書き方が悪かった。
停電ではなく、RNAS428自身の電源が落ちて動かなくなった。
箱の電源交換はできるのかしら?
箱は空けても良いの?
書込番号:24229535
1点

>orangeさん
やはりメーカーに確認された方が良いと思います。有償修理となると思います。
書込番号:24229550
0点

メーカーに確認しようと思うのですが、窓口が解らない。
NETを探したが、有料サポート契約は出ているが、単体故障に対応するものは出ていない。
困ったな。
書込番号:24231916
1点

>orangeさん
こんばんわ。多分ですが、NETGEARのページです。
https://kb.netgear.com/ja/000038841/NETGEAR%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AA%93%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7#customersupp
書込番号:24232026
0点

助かった!
HDDを全部引き抜いて(空にして)、電源を入れなおしたら・・・動き出した。
それで、一度電源をOFFにして、HDDを元通りに入れなおして(順番は覚えていた)、電源ON。
動き始めた。
Bootも完了。
PCから見ると、全部のデータが見える。
RAIDARを動かしNASの詳細を見てもOKだ。
良かったー!
これって、高級機なんですよね。
良いものは良いね。
書込番号:24283950
0点

↑
この復旧手順は、NETGEARのQ/Aサイトかどこかで見つけた手法です。
これがうまく動いたのです。
良かった。
書込番号:24983856
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
資格情報を入れても正しくないと表示され、
ネットワークドライブへのアクセスができなくなりました。
NASにログインするときのユーザー名とパスワードを入力してもはじかれてしまいます。
(資格情報の入力画面まではいけます)
ネットワークドライブにアクセスできなくなるまでに実施していたことは下記のとおりです。
・DSM7.0に更新
・クイックコネクトIDの変更
他にも細々フォルダを見たりしていましたが、大きな変更で覚えているのはこれくらいです。
何か、ご助言いただけませんでしょうか?
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
0点

passを別の場所にコピーして貼り付けたら入れました。。。。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:24215118
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8
DiXiMメディアサーバーを入れてREGZAでUSB-HDDに保存してあったテレビ番組をダビングしてみたんだけど、番組を複数選択してダビングするとダビングできてないものもある。10個のうち1個くらい失敗している。ダビング回数はちゃんと減らされているのに。まあこれはREGZAの問題かもしれない。
ダビングした番組のタイトルを変更しようとすると、ハートマークが「□」に文字化けしていて、ハートマークを入力しても「絵文字は設定できません。」というエラーになってしまう。元の番組タイトルにはちゃんとハートマークがついてたのに。
1点

『ダビングした番組のタイトルを変更しようとすると、ハートマークが「□」に文字化けしていて、ハートマークを入力しても「絵文字は設定できません。」というエラーになってしまう。元の番組タイトルにはちゃんとハートマークがついてたのに。』
以下は、参考になりませんか?
『
メディアサーバーとして使う
ご注意
● コンテンツ再生時にMP3ファイルのタイトル名・アーティスト名などの情報が文字化けして表示される場合があります。その場合は、ID3タグ情報を編集可能なソフトウェアで、文字コードをUnicodeへ変更してください。文字コード変更しても改善しない場合は、ご利用のメディアプレーヤーの仕様によって文字化けが発生している場合があります。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_msrvr__id1msrvr_2
書込番号:24174924
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
今回の問題はMP3ファイルではなくてテレビ番組をダビングしたデータなので、この方法は使えないと思います。たぶん…。
書込番号:24175360
0点

『今回の問題はMP3ファイルではなくてテレビ番組をダビングしたデータなので、この方法は使えないと思います。』
ファイル変換ができないとなると、Macを購入する必要があるかと思いますが...。
書込番号:24175428
0点

>LsLoverさん
すいません、よくわかりませんでした。テレビ番組を録画したデータは著作権保護のため通常はパソコンで編集することはできないと思うのですが、Mac では可能なのでしょうか。
書込番号:24177117
0点

『テレビ番組を録画したデータは著作権保護のため通常はパソコンで編集することはできないと思うのですが、Mac では可能なのでしょうか。』
[ 書込番号:24175428 ]はスルーしてください。申し訳有りませんでした。
書込番号:24177346
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





