
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2020年9月2日 21:18 |
![]() |
2 | 0 | 2020年8月16日 13:35 |
![]() |
1 | 3 | 2020年7月9日 09:30 |
![]() |
4 | 3 | 2020年11月11日 20:36 |
![]() |
4 | 4 | 2020年5月4日 19:59 |
![]() |
0 | 0 | 2020年4月29日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0301G
使用PC NEC MB-H haswel対応 無線ランa、b、n対応usb子機:Mediatek MT7601無線LAN規格:IEEE 802.11b/g/n
により共有ホルダーにアクセスするとls510 も旧型のlswxlも 読み取り書き込み速度が 数MB/Sしか出ません。無線ルーターはWSR-1166DHP です。有線でつなげば数十MB/Sと一桁アップします。測定ソフトはCystaldiskmarkやlan speed test を使用しました。
どこを改善すれば数十MBまで向上しますか?リビングルームでなるべく無線を使用したいと思っていますが。
データ ls510の場合 writing 5.20 reading 4.67 MBps
0点

>使用PC NEC MB-H haswel対応 無線ランa、b、n対応usb子機:Mediatek MT7601無線LAN規格:IEEE 802.11b/g/n
PCの詳細スペックが解りませんが、本体にa対応のWiFiモジュールが内蔵されているのに敢えてaに非対応のUSB子機を使っている。と読み取れますが、この解釈で合ってますか?
だとすると、USB無線子機は外して、内臓モジュールで接続したら、それだけで速くなりそうな気がします。
書込番号:23626598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。本PCは PC-MK32MBZDH というビジネス用のPCで無線lanモジュールはついていません。そのためUSBの外付け子機を使用しています。aタイプを使えば飛躍的に速度上がりますか?
書込番号:23626614
0点

有線LANは同時両方向通信だが無線LANは同時片側通信、それと家庭内でつなぐ距離なら有線での速度ロスはほぼ無視できるが、無線は距離や壁床といった遮蔽物の影響で転送速度は極端に変わる。
書込番号:23626648
2点

>数MB/Sしか出ません
>有線でつなげば数十MB/Sと
>reading 4.67 MBps
まずっすね、「単位」に関してなんっすけど、「MByte/Sec」ってことで間違いないっすか?
念のために、ここんとこは、正確にお願いするっす。
「親ルーター」の型番は、なにっすか?
んで、
・「親ルーター」は、リビングルームの中にあって、
・親ルーターのLAN端子が、「ギガ対応」で、
・親ルーターのLAN端子に、「LS510D0301G」を「有線直結」で、
・親ルーターが「5GHz11ac」対応親機で、
・PCに「USB3.0端子」があって、
・「5GHz11ac対応USB子機」を使えば、
どんくらいになるかは、やってみないとワカンナイっすけど、イマよりは良くなるとは思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23626774
1点

そうそう、
・「5GHz11ac対応USB子機」は、「866Mbps」「USB3.0対応」
ってもんのほうが、「より」いいっすね。
例えばこんなの。
「TP-Link Archer T3U」
書込番号:23626782
1点

ありがとうございます。単位はその通りです。無線ルーターは最初に記載とおりで11ac対応pcはUSB30対応です。数十メガ出ればいいのですが。
書込番号:23626799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと失礼、親ルーター「WSR-1166DHP」っすね。
んだと、あとは、
・「親ルーター」は、リビングルームの中にあって、
・親ルーターのLAN端子に、「LS510D0301G」を「有線直結」で、
・「5GHz11ac対応USB子機」は、「866Mbps」「USB3.0対応」を使えば、
ってあたりはどうっすか?
ただ、「最終的には」、「現場で」やってみるしかないっす。
だーれも「保証」はできないんっすね。
まぁ、たぶん今よりはずっと良くなるとは思うっす。
書込番号:23626808
1点

『どこを改善すれば数十MBまで向上しますか?リビングルームでなるべく無線を使用したいと思っていますが。』
PCの内蔵ディスクをHDD-->SSDにして、無線LAN接続のリンク速度を866Mbpsにすると約30MB/s程度のネットワーク速度になるかと思います。
ネットワーク速度を重視するなら、PCを有線LAN接続(1Gbps)をお勧めします。
当方のLS510D(有線LAN接続1Gbps)とWindows PC(有線LAN接続1Gbpsまたは無線LAN接続866Mbps)でネットワーク転送速度を計測しました。
1.エクスプローラを使ってWindows PC(SSD)からLS510Dの共有フォルダに1GBのデータをコピーしました。
PCが有線LAN接続時:約100MB/s
PCが無線LAN接続時:約 30MB/s <==有線LAN接続時の約30%程度のネットワーク速度となりました。
2.LAN Speed Testの測定結果は、実体のネットワーク速度とは異なる値が表示されました。
3.CrystalDiskMarkの測定結果は、実体のネットワーク速度に近い値が表示されました。
【PCを有線LAN(1Gbps)接続時】
LAN Speed Testの測定結果
Writing:約25Mbps Reading:約135Mbps
CrystalDiskMarkの測定結果
Seq Q32T1 Write:約110MB/s Read:約110MB/s
エクスプローラ(PC->NAS 1GB):約100MB/s
【PCを無線LAN(866Mbps)接続時】
LAN Speed Testの測定結果
Writing:約6Mbps Reading:約13Mbps
CrystalDiskMarkの測定結果
Seq Q32T1 Write:約25MB/s Read:約35MB/s
エクスプローラ(PC->NAS 1GB):約30MB/s
書込番号:23626937
1点

いろいろテストまでしていただいてありがとうございます。pcはすでにssdです。あとはほかの方から教えていただいてTP-Link Archer T3U または同等品をさっそく手配しまた報告したいと思います。なおCRYSTALDISMARKでは完走できないぐらい遅かったです。なにせお金をケチって300円ぐらいの無線ランを使っていましたので。
書込番号:23627104
0点

あとっすね、「もっと上を・・・」ってことであればっすね、
・親機を「アンテナ4本機」にして、
・PCにも、「アンテナ4本親機」を、「有線LANコンバーター」として使う。
ってすると、場合によっては、無線なのに「有線直結とそん色なし!」ってまで持っていけるかもしんないっす。
「そこまではいらない」ってことであれば、そこまでせんでもいいんでないかしらねー。(*'ω'*)
書込番号:23627126
0点

『pcはすでにssdです。あとはほかの方から教えていただいてTP-Link Archer T3U または同等品をさっそく手配しまた報告したいと思います。』
Archer T3Uを無線親機に無線LANリンク速度867Mbpsで接続できれば、1GB程度のファイルであれば、LS510Dへのネットワーク転送速度は約30MB/s前後になるかと思われます。
どのような結果かご報告をお願い致します。
ワイヤレスAC技術対応のArcher T3Uは従来のワイヤレスN標準よりも最大3倍高速な接続を実現しています。高速Wi-Fi(5GHz帯域で最大867Mbps、2.4GHz帯域で400Mbps)は、Archer T3UがHDビデオストリーミングからオンラインゲームとウェブサーフィンまで、あらゆるオンライン活動をサポートできることを意味します。もちろん従来のワイヤレスn/g/bとも互換性があります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/adapter/archer-t3u/
ドライバの更新が停滞しているようですが...。
Archer T3U(EU)_V1_180724_Win
公開日: 2018-11-09
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-t3u/#Driver
書込番号:23627194
0点

Archer T3U とほぼ同等と思われるWI-U3-899D BUFFALO を入手できましたので早速@WI-U3-899D usb3.O直接接続 A @と同じものをUSB2.0ケーブルで接続 B11AC非対応品 以上3種類で比較しました。その結果
@ SEQUENTIAL READ 28.52 WRITE 24.95
A 31.88 22.44
B 5.03 2.52 単位 MB/s crystaldiskmark 使用
となりほぼ目標通りのデータが得られました。なお USB2.0ケーブル使用による速度低下はありませんでした。これはUSB2.0の速度自身が11ACの通信速度より早くボトルネックにならなかったためと思います。皆さんいろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:23637565
0点

『ほぼ目標通りのデータが得られました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
忘れずに「解決済」に変更してください。
書込番号:23637675
1点

>LsLoverさん
済みません。解決済にする方法がいろいろつついたのですがかりません。面倒をおかけしますが教えてもらえますか?
書込番号:23637886
0点

『解決済にする方法がいろいろつついたのですがかりません。』
以下の書き込みでは、「解決済」にされていたので具体的な手順を投稿しませんでした。
マザーボードのUSB3.0コネクタの特殊性
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23335433/#tab
問題が解決した場合には、「解決済」に変更して下さい。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:23638058
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA3HG
ワイヤレスで音楽を聴く時代ですが、本機を導入し、すべてワイヤードで聴いてます。
何枚ぐらいのCDのデータを書き込めるのか?挑戦中です。
ですが、アプリが未成熟な感じがしますね。題名のとおり、本体にプレイリストを書き込んだ途端に、アプリがフリーズして全く反応しなくなりました。ipadOS、android両方ともです。Windowsでtwonkyの画面を見たらエラー表示が出てました。
なので、プレイリストのフォルダ及びm3uファイル「を削除したら、元に戻りました。
m3uファイル作成はどうも危険なようです。
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation MyBox LS411D0201X
DiXiM Player Seから突然リモート視聴が出来なくなりました。「DiXiMリモートアクセスサービスに接続できませんでした(エラーコード:0)発生します。
DiXiMカスタマーに問合せして、アプリの再インストール、ベアリングし直し、ルーターとバッファローLS411DXは電源ケーブル抜いて再起動まで試しましたが変わりません。(その後現時点でDiXiM側からの回答はありません。)
宅内の同一ネットワークであれば問題ありませんが、外に出ると駄目です。
バッファローのサポートからは同一ネットワーク内なら問題ないなら、DiXiM側の問題との回答でした。
経験された方はいませんか?何か情報ありませんでしょうか?
1点

『DiXiM Player Seから突然リモート視聴が出来なくなりました。「DiXiMリモートアクセスサービスに接続できませんでした(エラーコード:0)発生します。』
再度、「DiXiM リモートアクセスサービス チェックツール」でネットワークを確認しては如何でしょうか?
「DiXiM リモートアクセスサービス チェックツール」
https://www.dixim.net/support/check_index.htm
既にDiXiMカスタマーセンタに問い合わせをされたようですが、エラーメッセージ「DiXiMリモートアクセスサービスに接続できませんでした(エラーコード:0)」からするとデジオンのクラウドサーバー(プレーヤー機器とレコーダー機器を仲介するサービス)に問題が発生しているのではないでしょうか?
「エラーコード:0」は、気になるところですが...。
書込番号:23521296
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
DiXiMリモートアクセスツールでは「ご利用頂けます」になります。
私もDiXiMのクラウドサーバーが怪しいと思ってるんですけどね。
昨日DiXiMから回答が来て、プレイヤーのシリアルキー再入力を試してくださいという回答が来ましたので、それを試してみます。
書込番号:23521494
0点

『昨日DiXiMから回答が来て、プレイヤーのシリアルキー再入力を試してくださいという回答が来ましたので、それを試してみます。』
『宅内の同一ネットワークであれば問題ありませんが、外に出ると駄目です。』という状況ですと、「プレイヤーシリアルの登録」や「ライセンスの有効化」作業は無関係と思いますが...。
再生編(Android/Windows) かんたん接続ガイド
6 プレーヤーシリアルの登録
プレイヤーシリアル情報を持つサーバー機器が見つかりました。登録するサーバー機器を選択してください。
※一度登録したプレイヤーシリアルは他のDiXiM IDアカウントでは使できません。
7 ライセンスの有効化
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020651-03.pdf
書込番号:23521524
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2
正常動作を確認、バックアップを組もうとした矢先、わずか4か月、20回も起動させていませんが
アクセス不能に。
サポートにきいても、システムにアクセスができない状態という説明以上のものがなく、
原因・対処法はわからないという一点張りです。😞
改めて、基本ですが遅滞なくバックアップ組まれますようお伝えいたします。
2点

>マダムぽっぽさん
こんにちわ。
アイオーデータに修理に出された方が良いと思います。
中のデータは失われますが。
この機種のファームウェアは公開されていません。
書込番号:23447377
1点

以前、投稿した者です。
復旧業者さんにいろいろあたりました。
30万かかるが復旧できるという業者さんもいましたが、法人ならばこそ個人では難しいとの結論に達しました。
サポートといろいろ話しましたが、結局購入代金の返金以上のことはできないとのことでした。
暗号化については、かける意味があるのか、疑問に思いました。
思ったのは、盗難にあっても読み取れませんとの売り文句。
ポータブルならわかりますが、盗難はその家の方の責任で、そこまでメーカーに面倒みてもらう必要はないのではないでしょうか。
それと、「ある確率で壊れます。ふつうは復旧できません。絶対にバックアップしてください。」って朱書き・大きな文字での注意書きが必要なんではないでしょうか。
買い替えに暗号化されてないものを探しています。
書込番号:23782075
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA4
iOSのRLFiles(アイオーデータの転送専用アプリ)から転送したファイルのタイムスタンプが、以前はファイルの作成日だったのに、昨年末あたりからファイルの転送日になってしまった。
撮りためた、写真を外部から転送すると、タイムスタンプが転送日になるので、あとで写真を本機から取り出して整理しようとすると、撮影日順のソートができなくて、凄く不便。たぶん、本機のファームウエアかRLFilesのバージョンアップが原因。
今年に入りメーカーに問い合わせするも、同症状は確認しているが、対応がいつになるかわからないという、不誠実な対応。問い合わせから4ヶ月経過したが、なにも変わっていない。
購入当時、いろいろ調べてタイムスタンプが作成日(撮影日)の仕様だったので、本機を選択したのに裏切られた感じで非常に残念。
NASの仕様として、転送ファイルのタイムスタンプは、わりと重要なので、不具合を認めつつ修正しないメーカーの姿勢っておかしいよね。
2点

>iOSのRLFiles(アイオーデータの転送専用アプリ)から転送したファイルのタイムスタンプが、以前はファイルの作成日だったのに、昨年末あたりからファイルの転送日になってしまった。
タイムスタンプとしては、「作成日」ってのは「更新日」であって、「転送日」ってのは「作成日」であって、それぞれ「別々のもの」になっていないっすか?
たんに、「表示しているもの」が違っているだけってことはないっすか?('ω')
書込番号:23380330
0点

キチンと管理したいなら、タイムスタンプじゃなくファイル名で管理しましょう。
タイムスタンプは画像の加工とかをしなくても、ビューアーソフトで回転させる
だけでも変わったりします。
例) YYYYMMDDhhmmss画像の説明.jpg
こんな感じです。
さらに、撮影場所や種類別にフォルダ分けすると、管理・検索し易くなります。
書込番号:23380561
1点

おっと失礼、ちょっと違ったっす。(;^_^A
「作成日」は、NASにコピーされた日付
「更新日」は、内容になんかの変更があった日付
っすね。
書込番号:23380678
1点

>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
以前は、何もしなくて作成日順にソートされていたので、整理もしやすかったんですが、
iPhoneで撮影したデータをファイル名を書き換えて転送するというのは、現実的ではないですね…。
ちなみに、必要な画像は、今までも猫猫にゃーごさんの提案のような形で、PCでリネームして日付順にフォルダに入れて管理してます。
>Excelさん
レスありがとうございます。
作成日、更新日共にNASにコピーした日付になってます。>Excelさん
書込番号:23380794
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
もっと調べてから購入すればよかった。
正確に言うと、OneDriveのクラウドストレージを利用したIODATAのシステム。
WindowsなどにOneDriveアプリを入れて『ファイル』を閉じると同期が始まる。
しかし、この「クラウドストレージ連携」はNAS側に設定した【フォルダ】でアップデートする。
ファイル単位でのリアルタイム同期は環境によってはできない。
例)【フォルダA】→【フォルダB】→【フォルダC】
『Bファイル』 『Cファイル』
A・B・Cのフォルダ階層とB・Cのファイルがある
(※【フォルダB】の中に『ファイルB』)
NASに【フォルダA】でアップデートを設定してあると、『Cファイル』を閉じても『Bファイル』が作業中ならアップデートが始まらない。
【フォルダA】以下がすべてアイドリング状態になってアップデートが始まる。
逆にクラウドにあるデータは○時間単位でダウンロードの設定ができる。
ダウンロードを無効にすることもできる。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





