
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年3月15日 19:36 |
![]() |
4 | 9 | 2020年3月16日 14:43 |
![]() |
5 | 24 | 2020年3月9日 20:00 |
![]() |
2 | 15 | 2020年3月1日 07:20 |
![]() |
4 | 6 | 2019年12月27日 13:03 |
![]() |
7 | 9 | 2019年10月6日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0201
今までDIGAの録画データを本機種のweb設定画面から本機種にダビングできていましたが本日は録画画面の管理というところをクリックしても全く反応せず夕方になって保存された番組等やっと正常な画面が出せてダビングも可能になりました。Hddも新品に近く故障とは思えません。みなさんはそのような経験はないですか?土日はサーバーが混んでいるのでしょうか?
0点

>hidekiti4gouさん
自分の家の中で完結しているネットワークなので混み合いなどありませんよ。
書込番号:23286621
0点

ありがとうございます。そうですか。そうなると本体そのものの問題ですか。
書込番号:23286741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.0TL
中古品を買いました。
ですが、これを使うためのソフトウェアのダウンロードには、シリアルナンバーが必須です。
1年ほど前はシリアル無しでダウンロードして、運用もできていたのですが…
ですので、中古品を買う場合は、シリアルナンバーが記載されているかどうかをご確認くださいね。
ソフトウェア無しでブラウザ経由で運用する方法等があれば良いのですが。
さすがに古いのでもう買う人もいないかもですが…
0点

>ソフトウェア無しでブラウザ経由で運用する方法等があれば良いのですが。
なんのソフトっすか?
ライセンスが必要な「DTCP-IP」関係とかっすか?
本体の「シリアルナンバーシール」がはがれているってことっすか?
「ふつーに運用」するのに、ソフトウェアは、「一切不要」っすよ。
ブラウザに「IPアドレス」入れたり、エクスプローラーに「IPアドレス」入れるだけで使えるっすよー。(^^)/
書込番号:23286031
1点

ありがとうございます。古い本機にレスが付くなんて思いもしませんでした(^-^;
>本体の「シリアルナンバーシール」がはがれているってことっすか?
そうです。シリアルナンバーシールの代わりに、中古業者が付けたと思われるシールが貼られています。
そしてすみません、さっそく自己解決しました。
「NAS Navigator 2」 をDLしてインスト―ルすれば、ファイル操作等、普通に使えるようです。(こちらはシリアル不要)
使っていたのはだいぶ前だったので色々忘れていました。
※ Link Navigator はシリアル無いのでDLできませんでした。こちらはLAN設定のためのもののようです。
>ブラウザに「IPアドレス」入れたり、エクスプローラーに「IPアドレス」入れるだけで使えるっすよー。(^^)/
ですよね^^
これも試していたのですが、自分自身のPCだろうと思ってチェックしなかったIPアドレスがこのNASのものだったようで(^-^;
↑ のお言葉を見て、「そうだよなやっぱりIPアドレスで入れてたよな」 と思い、試しにスルーしてたIPアドレスをブラウザに入れたら普通にNASにアクセスできました(^^;
ありがとうございました☆
書込番号:23286084
0点

うんうん、まずはオッケーってことっすね。!(^^)!
んで、中古購入ってことならっすね、「ファンクションスイッチ」での「完全初期化」は済んでいるっすか?
どういった設定になっているかがはっきりしないんで、「中古」の場合には、「初期化は必須!」っすよ〜。('ω')ノ
書込番号:23286127
1点

「Link Navigator」って、ほとんど「用ナシ」だと思うんっすけどねぇ。
「NAS Navigator」さえも、とくだんいらないモノなんで。
つまりは、「さいしょにNASをさがして」「NAS Navigatorをインストールする」だけってものなんで、そして「NAS Navigator」さえもとくだんいらないモノなんで・・・つまりは、なーんもいらないってことっすねぇ。
どーしても、なんとしても、「Link Navigator」使いたいってことならば、中身はなーんにもワカンナイっすけど、こんなもんもあるみたいっすよ。
「LinkNavigator 統合版」
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60440
書込番号:23286154
1点

> 「Link Navigator」って、ほとんど「用ナシ」だと思うんっすけどねぇ。
> 「NAS Navigator」さえも、とくだんいらないモノなんで。
確かに。コマンドプロンプトでIPアドレスさえわかればどっちも要らないですね。
NAS Navigator って起動しててもしてなくてもファイル操作には関係ないみたいですし。空き容量がわかる程度?
バックアップや同期もほかのフリーソフトで出来そうですしね。
なーんだ何もいらないや(^-^;
> どーしても、なんとしても、「Link Navigator」使いたいってことならば、中身はなーんにもワカンナイっすけど、こんなもんもあるみたいっすよ。
ありがとうございます。
見てみましたが、Windows10は対応と明記されていないのと、おっしゃる通り必要なさそうなので、とりあえず保留しておこうかなと思います(^^;
> んで、中古購入ってことならっすね、「ファンクションスイッチ」での「完全初期化」は済んでいるっすか?
初期化…していなかったはず(^^;
後日やってみます^^
書込番号:23287308
0点

ところで、Windows10のエクスプローラーのネットワークから開くと、表示されているフォルダからして、NASの管理ユーザー (例: admin) としてログインしているようです。
(管理者のみに許可したフォルダも見れてしまうのでそう推測してます)、
これを、自分でブラウザ管理画面上から登録したユーザー(例: user01)でのログインに変更する方法ってご存じでしょうか?
いちいち全部のフォルダは表示したくないもので…
Windows 資格情報 で
アドレス: 192.168.1.xxx
ユーザー名: user01 (※)
パスワード: password (※)
※WindowsログインID&パスワードと同じ
として追加しても変化なしです。ちなみに admin の資格情報はどこにも見当たりません。
アドレスは \\192.168.1.xxx や \\NAS、 ユーザー名も \\NAS\user01 や NAS\user01 など色々試しましたが、どれも効果なしです。
これと関連してるのかわかりませんが、admin のパスワードをブラウザからの管理画面で別のものに変更してしまうと、NASのフォルダにアクセス出来なくなってしまいます。結果、admin のパスワードを変更できない状態です(^^;)
※ ご面倒でしたらスルーしてください^^
書込番号:23287312
0点

すみません、半分は自己解決しました。
エクスプローラーで info や share フォルダが表示されていたのは、そもそもそれらのフォルダが 「アクセス制限なし」 の設定になっていたからですね。
lp (プリンターフォルダ?) も、ブラウザ管理画面→その他→プリントサーバー→使用しない、としたら表示されなくなりました。
ですがやはり、資格情報の変更は効いていないようです。
admin / user01 の読み書き権限を変更したりして色々チェックしてみましたが、状況からしてエクスプローラーでは admin でのログインのままになっているようです。
謎…
書込番号:23287327
0点

PCと、ユーザー名、かぶっていないっすか?
んでなければ、「Windows資格情報」保存されていれば、「削除」するっす。
んで、いったん「PC再起動」しないと、「ログインした情報」残ったまんまっすよー。
書込番号:23287331
1点

ありがとうございました^^
おかげ様で解決しました〜☆
他の人のためになるかもなので、一応経過をご報告しておきます。
> PCと、ユーザー名、かぶっていないっすか?
PC名とユーザー名は異なっていますのでこれについては大丈夫でした^^
> んでなければ、「Windows資格情報」保存されていれば、「削除」するっす。
前述の通り、 admin の資格情報は見当たらなかったんですよ〜。。。
たぶんですが、
「admin のパスワードを入れてエクスプローラーで NAS のフォルダを表示したけれど、その際に<資格情報を保存する>にチェックを入れなかった。
なので一時的に NAS のフォルダを表示できる状態ではあるけれど、資格情報の一覧には何も表示されてなかった。」
という状況だったのだろうと思います。
> んで、いったん「PC再起動」しないと、「ログインした情報」残ったまんまっすよー。
おっしゃる通りPCを再起動したところ、admin での一時的なログイン情報が削除されたようで、エクスプローラーで NAS を開くと、ログイン&資格情報の入力を促すダイアログが表示されました。
ここへ、ID(user01)とパスワードを入力し、 「資格情報を保存する」 のチェックを入れてOKしたところ、 user01 でログインでの NAS 内のフォルダ表示に成功しました!
資格情報の一覧にも、きちんと保存されています。
アドレス: NAS
ユーザー名: user01
パスワード: password
常設: エンタープライズ
まだ試していませんが、この状況であれば、 admin のパスワードを変更しても何も問題ないと思います。
いやーめっちゃ助かりました〜☆
こんなにすぐスムーズに解決するなんて〜
Excelさん、遅い時間までお付き合いくださりありがとうございました〜(^-^)/~~~
感謝☆
書込番号:23288003
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-659 Pro II Turbo NAS
「Initializing USB Controllers」との表示が出て、正常に起動できなくなりました。
本体の清掃、メモリの刺し直し、リセットボタンの実行、電池ボタンの交換などを試してみましたが改善しません。
解決方法をご存知の方はいませんでしょうか。
0点

>ダイキチ 974さん
>「Initializing USB Controllers」との表示が出て
エラーを示してるのではなくブートの処理がそこで止まっているという事でしょう
おそらくDOMが壊れたのでは。
BIOS Setupとかは見たことが無いので内容まではわかりませんが時刻がずれたりしてたら
バックアップの電池(CR2032)の電池切れとかなっと思いますので一応交換してみるとか。
年内でサポートは終わる機種ですので修理するにしてもメーカーが対応出来るか微妙な感じもします。
書込番号:23273600
2点

>>たく0220さん
>>DOMが壊れたのでは。
DOMですか。。
すみません。調べた中では出てこなかった単語なので、どう捉えれば良いのか。
この場合に指す「DOM」に対する理解を深めるには、どういったワードと合わせて検索したら良いでしょうか。
また、自分で修理する事は可能なものなのでしょうか。
>>バックアップの電池(CR2032)の電池切れとかなっと思いますので一応交換してみるとか。
ボタン電池の方は交換してみて、改善には至りませんでした。
物もCR2032だった事を確認しています。
>>年内でサポートは終わる機種ですので修理するにしてもメーカーが対応出来るか微妙な感じもします。
数年前にヤフオクで落としたものなので、どこの代理店の保証やサポートを受けれるのか分からないんですよね。。。
とりあえず、QNAPのサイトに乗っている日本の代理店には片っ端からメールで問い合わせをしてみてました。
「現状と、現状を解決する為に新規の購入も検討している事を含めて」っといった内容で。
無理そうなら、諦めて6ベイ以上のモデルを買って、
データをまるごと移行させるしかないですかね。
安く抑えるなら、また、ヤフオクで買えば良いかなと思ってたりはするんですが。
書込番号:23273625
0点

DelキーでBIOSに入って、記録して起動し直してみてください。
書込番号:23273628
1点

>パーシモン1wさん
>>DelキーでBIOSに入って、記録して起動し直してみてください。
USBキーボードからの操作を一切受け付けないもので、操作ができないんですよ。。
操作するキーボードにも、規格上の条件とかあるものなんでしょうか。
書込番号:23273631
1点

>ダイキチ 974さん
DOMとは"Disk On Module"の略で、
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/pc/1396/
の中ぐらいに写真(CPUの横 : Apacer 79700-m512-028-RS)が載ってますが、内部ストレージです。
そこにOS等のブートイメージが記録されています。内部的にはUSB接続になってるようです。
この辺が参考になるかと思います(英語での情報ですが適当にChormeとかに翻訳させてればニュアンスはわかると思います。)
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=50&t=133899&sid=4f7a92e6333931e3a7639eaadff0bafa&start=15
https://wiki.qnap.com/wiki/How_to_install_the_BackupPC_application
DOMが無事かどうかによるのですが、上記の情報にあるUSBメモリーへの代替え手段を用いて復旧を試してみるぐらいかと思います。
書込番号:23273712
0点

まずっすね、基本的なことをお聞きするっす。
「バックアップ」は無いってことになるっすか?
書込番号:23273731
1点

それと、ストレージの「構成」がどーなっていたかの記憶はあるっすか?
書込番号:23273736
0点

>たく0220さん
>>DOMとは"Disk On Module"の略で、
>>https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/pc/1396/
>>の中ぐらいに写真(CPUの横 : Apacer 79700-m512-028-RS)が載ってますが、内部ストレージです。
>>そこにOS等のブートイメージが記録されています。内部的にはUSB接続になってるようです。
あー、これの事をDOMって言うんですね!
サイトの方は見ていて、OSのイメージがそこにあるとか、起動がそこからーーってのは認識してたんですが。
「内部的にはUSB接続になっているよう」ってのは全く分かってませんでした。ありがとうございます。
っと、すると「これ、ぶっこ抜いたら[何も繋がってません]みたいなまた違うエラー(?)を吐いたりするんだろうか」と思って、一旦抜いてやってみたんですけど、とりあえず、「Initializing USB Controllers...」から状態は変わりませんでした。
>>この辺が参考になるかと思います(英語での情報ですが適当にChormeとかに翻訳させてればニュアンスはわかると思います。)
>>https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=50&t=133899&sid=4f7a92e6333931e3a7639eaadff0bafa&start=15
fm....、ニュアンスは伝わった気がします。
USBメモリからの起動に変える.....という事でしょうか?
それと、交換用のDOMが売ってるよーみたいな話ですかね....?
すみません。ザーッと見たので、ひとつひとつはまだ追っかけれてないです。
>>https://wiki.qnap.com/wiki/How_to_install_the_BackupPC_application
こっちはターミナルから叩いてインストールをし直している.....みたいな話でしょうか?
じっくり読んでみます。
>>DOMが無事かどうかによるのですが、上記の情報にあるUSBメモリーへの代替え手段を用いて復旧を試してみるぐらいかと思います。
いろいろとありがとうございます。
まずは読んで、調べて、やってみようと思います。
正直、挫折しそうな気はしてますが。。。(遠い目
書込番号:23273760
0点

>Excelさん
>>まずっすね、基本的なことをお聞きするっす。
>>「バックアップ」は無いってことになるっすか?
バックアップは他には取ってません。
このNASをデータの溜め場として利用してました。
>>それと、ストレージの「構成」がどーなっていたかの記憶はあるっすか?
RAID6の構成で組んでいました。
メーカーはSeagateとWDの混在になります。
書込番号:23273768
0点

>バックアップは他には取ってません。
>このNASをデータの溜め場として利用してました。
これは、非常に「ウマくない」状況っす。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを怠ってはイケナイっす。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
書込番号:23273788
0点

>無理そうなら、諦めて6ベイ以上のモデルを買って、
まったくの同型番なら、そして、「QTSのバージョン」がそろっていれば、あんまし心配ないんっすけど、そうでない場合には、以下を参考に、「移行の互換性」を調べなければならないっす。
「NAS ハードウェアに障害が発生した場合、ドライブを代替用 NAS に移し、データを維持しつづけることはできますか?」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%94%A8-nas-%E3%81%AB%E7%A7%BB%E3%81%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
「NAS 移行の互換性」
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
そして、動作が保証されていたとしても、「バックアップはある」ってことが、「大前提!」っすよ。
「ついウッカリ」ってことは、いくらでもありうるんで、バックアップなしで交換作業などをするっちゅーことは、
・「決して安全ではない!(; ・`д・´)」
ってことを覚悟のうえでやってくださいねー。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
書込番号:23273798
0点

>ダイキチ 974さん
>こっちはターミナルから叩いてインストールをし直している.....みたいな話でしょうか?
すみません、リンク張り間違えました。
Firmware Recovery Guide for x86-based NAS
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery#Firmware_Recovery_Guide_for_x86-based_NAS
この手順を実行するにはDOMが生きているのが前提条件になりますので、現状では無理かなと思います。
なのでDOM周りを先に検討してからって感じですね。
https://www.ainex.jp/products/usb-008c/
みたいなケーブルは日本でも手に入りやすいですが、DOMは海外からしか入手はむずかしいかと思います。
とくに今の現状ですと止められる可能性もありますので、すごく時間がかかりそうです。
書込番号:23273809
0点

>Excelさん
>>みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。......ry
上記の話は別のクチコミなどにも書かれてたりしましたでしょうか?
同じようなものを他でも拝見し、
「次は気をつけなければいけないなー」っと思っていたところでした。
>>「NAS 移行の互換性」
>>https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
上記の方法で調べられるのは知りませんでした。
ふんわりと、バージョンが同じなら移行できるーーくらいの認識でした。
少しでも確かめられるのは安心します。ありがとうございます。
書込番号:23273823
0点

>「次は気をつけなければいけないなー」っと思っていたところでした。
うんうん、「一度イタイメに合わないと、その気にならない・・・」ってのは、ワタクシも経験済みっす。(;^_^A
識者の皆さんのお知恵が役立って、「復っかーっつ(^^)v」ってなることを、お祈りしております。
それに越したことは、ないっすもんねぇ・・。
んで、この先からは、ホンキで「バックアップ」を、考えるってことで。(^^)/
書込番号:23273834
0点

>たく0220さん
>>すみません、リンク張り間違えました。
>>Firmware Recovery Guide for x86-based NAS
>>https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery#Firmware_Recovery_Guide_for_x86-based_NAS
>>この手順を実行するにはDOMが生きているのが前提条件になりますので、現状では無理かなと思います。
>>なのでDOM周りを先に検討してからって感じですね。
こちらは、ファームウェアを書き込み直して(?)直すみたいな感じですかね?
>>https://www.ainex.jp/products/usb-008c/
>>みたいなケーブルは日本でも手に入りやすいですが、DOMは海外からしか入手はむずかしいかと思います。
>>とくに今の現状ですと止められる可能性もありますので、すごく時間がかかりそうです。
ほぉ.....、こういうケーブルがあるんですね。
「USBから起動するーー」のイメージはあったんですが、物理的なイメージが出来てなかったので、
これでイメージが繋がりました。ありがとうございます。
秋葉原まで行ったら物見つけられないですかねぇ.....。
千石なのか分からないですが、それっぽい店を回って聞いてみます。
ケーブルの方で確認なんですが、
「1x4ピン メス」になるものを探したら良いのでしょうか。
写真で見るとわかるかと思いますが、
DOM(って表現で良いのかな?)の方は、
8ピン(って表現で良いのかな?)で刺さっていたみたいだったので。
書込番号:23273850
0点

これからいろーんな復旧作業を行っていくことになるんでしょうけど、バックアップが無い状態で作業中でも、
「何が起こっても、どーなっても、データはゼッタイに無くしたくないんだぁぁ・・。」
ってことならば、おカネと時間はかかるんっすけど、クローンスタンドと、クローン用ハードディスクを準備して、クローンを作って、作業はクローンでやっていくってことを提案してみるっす。
「オリジナル」には、ゼッタイに手を付けないって考えっす。
バックアップが無いための出費と考えて、作業完了後は、余ったものを「バックアップ」として使えば、あんまし無駄にはならないんでないかしら。
・・・まぁそんなことしないで、「エイヤァ!」って勢いでやってしまうってことも致し方なしっと。((+_+))
書込番号:23273854
0点

>Excelさん
>>うんうん、「一度イタイメに合わないと、その気にならない・・・」ってのは、ワタクシも経験済みっす。(;^_^A
言い訳をすると、NASを買ったのはこれが初めてで、
過去、外付けHDDに関しても一度も壊れた事が無かったので、
「そんな壊れたりせんやろー、RAIDも6で組んだし、HDDが1個くらいやられても平気!へいき!」って思ってたところに、
「まさかのハード側かよ!!!!!!」って感じでした。
本当に、まさかこんな簡単に(?)やられてしまうとは。。。。
一応、直す以外の手段として、
新品で買ってしまうか、
それともある程度使ったら壊れる前提でヤフオクで探すか(壊れたらまたヤフオクで型落ちでも安く探す)、
どうしようかなーーなどとも考えていました。
個人で使っているものなので、生活上は不便になりますが、
仕事上、早急にとか、いきなり壊れるとマジ困るって感じのものでもないので、
ヤフオクで良いかなーっと思ったりもしてるんですが、
新品で買う方が良かったりするもんなんでしょうか。保証とかそういうあたりが全然わからなく。
普通に使ってて壊れたとかなら、メーカーに送りつける事で直るなら、それもそれでありかなと。
延長保証に入るお金と、修理費とって思った時に、どっちが特なのか問題はありますが。
書込番号:23273872
0点

>Excelさん
>>これからいろーんな復旧作業を行っていくことになるんでしょうけど、バックアップが無い状態で作業中でも、
>>「何が起こっても、どーなっても、データはゼッタイに無くしたくないんだぁぁ・・。」
>>ってことならば、おカネと時間はかかるんっすけど、クローンスタンドと、クローン用ハードディスクを準備して、クローンを作って、作業はクローンでやっていくってことを提案してみるっす。
なるほど、クローンですか。。。
まさにお財布との戦いですね。。。
とても悩ましいです。。。
書込番号:23273877
0点

USB接続で認識できませんか。
QNAPなら、HDD移行は簡単ですy
新しいNASにつけかえるだけ。
NAS 移行の互換性
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
書込番号:23273924
0点

>ダイキチ 974さん
>秋葉原まで行ったら物見つけられないですかねぇ.....。
あまり一般的ではないですし、産業用向け(主に組込み機器)の製品ですので売ってたらレアです。
望み薄かと思います。
>「1x4ピン メス」になるものを探したら良いのでしょうか。
「1x4ピン メス」のそれで大丈夫だと思います。
一般的なディスクトップPCに使用されている物と同じ仕様です。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=50&t=133899
のリンクが2ページ目になってしまってましたが、最初の投稿にあるように
> Remember: Voltage (VCC, red cable) is left, Ground (GND, black cable) is right.
2列(4pin x 2列)ある内のどちらかの列が有効で、左がVCC(+)で右がGND(-)です。
どっから見てか書いてないので、ちょっと紛らわしいので
https://www.ainex.jp/products/rs-002e/
の結線仕様の画像を参考にしてください。
基板上に番号が書かれてます。1と2がVCC(+)で7と8がGND(-)です。
現在のNASのHDDを新しいNASに移行するのは簡単かもしれませんが
みなさんがメリットしか書かないのであえてデメリットあげときます。
旧NASのApp CenterでインストールしたAppが、新NASで対応してない場合は使用出来なくなります。
移行後に旧NASには戻せないでしょうから慎重に設定含めバックアップしてから検討してください。
クローンにしても場合によっては、GPTを正しく修正しない事には後のトラブルになる可能性はあるので要注意ですね。
書込番号:23273953
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0201
ファームウェアを1.4から1.5にweb設定画面で行ったところしばらくしてから赤点滅でファームエラーが壊れています とのことになり、nasnabigator2でも設定画面に入れなくなりました。1.4のままでいればよかったのですが ブルーレイレコーダーの録画をls510にムーブしようとしたら録画リストがでなかったのでいらぬことをしてしまいました。
HDDをPCでクリーンな状態にして電源を入れれば自動的にファームエラーを組み込んでくれるとの書き込みもあったのでそれも行いましたが赤点滅のままで進みません。
昔のリンクステーションはTFTPソフトでファームウェアのデータから復活できたのにLS500シリーズはそのような裏技もできないようです。
とにかく使える状態に復活する手はありませんか?助けてください。
最後の手段はもう1台購入しhddをコピーするしかないのでしょうか?しかしヤフオクを見ても復活用hddはありませんでした。
1点

>hidekiti4gouさん
当機の所有者ではないのですが、ひとまず落ち着いて状況を確認、整理してください。
>HDDをPCでクリーンな状態にして電源を入れれば自動的に…(略)
その見られた情報のURL等をお願いします。
PCでクリーンとはどのような処理をされたのでしょうか?
フォーマットに近い事をされた場合、保存されていたデーターは消えてしまってると思われますが良かったのでしょうか…
NAS Navigator2 ではEMモードだったのではないでしょうか?
参考:EMモードから復旧させる方法(LS500シリーズ)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16145.html
書込番号:23258449
0点

さっそくご回答ありがとうございます。ご質問の件次の通りです。
1.復旧に関するj情報
http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/linskstation-ls.html
2.HDDをクリーンにした状況
PCですべてのパーチションについて ディスクの管理 から領域削除を行いました。データはバックアップしているので不要です。
3.ファームアップ失敗後の状況
EMモードで認識はされています。
4.FW復旧手順の実行
このような仕組みがあると知りませんでした、現在USBメモリーより実行中ですが 進んでいるのかよくわかりません。また報告いたします。
おいそがしいところすみません。また連絡いたします。
書込番号:23258602
0点

>hidekiti4gouさん
URLありがとうございます。
見てみましたが、内容的にHDD交換のケースですね。
EMモードとはちょっと違うかと思います。
また録画番組はバックアップの対象にならない場合がほとんどかと思いますが
大丈夫なのかなと…
書込番号:23258634
0点

連絡ありがとうございます。アップデート失敗した時点でこの復旧ツールを実行すれば良かったかも知れません。その後hddをきれいにしてしまったのが敗因かも。再度このwebにあった方法をやって見ようとは思います。
書込番号:23258716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidekiti4gouさん
>その後hddをきれいにしてしまったのが敗因かも。
現状がこちらでは見えないので何とも言えませんが
パーティションを削除しただけの状態であればTestDiskで復旧させられる可能性もあるのですが…
バックアップにあるものだけで良ければ、設定からフォーマットすれば良いかと思います。
使い方の例は下記
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
ファームウェアは本体内のフラッシュメモリーにありますのでHDDは関係ないというのが、先ほどのWebの内容です。
HDDが故障している可能性もありますので、心配でしたらCrystalDiskInfoで確認してみるといいでしょう。
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:23258743
0点

ありがとうございます。今はHdd内はからっほの状態、crystaodisiinfo ではWDの注意表示です。再度別のhddでやってみます。もしこれができればhddの容量アップも簡単になりますので。
書込番号:23258814
0点

ファームウェア復旧用のUSBメモリーの運用を間違えていたようで復旧ファイルのusbをパソコンに刺したままにするのでなくNASに差し込んで電源を入れたところ復旧の動作が行われ正常のランプ表示になりました。大変おバカでした。
その結果EMモードも解消されました。ただ最後の難関 nabigator2よりnasのweb設定画面を開けようとすると 404−not found という表示になり設定画面をあけられません。これはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:23258884
0点

自己レスです。404-not foundの件、ググってみたらweb ブラウザの変更 CHROME → edge で解決しました。今までchromeで問題なかったのにhdd 再セットアップしたらどうしてこうなるのかは謎です。
結局 LS500シリーズはHDDが壊れようが容量アップしようがおそらく復旧用のUSBメモリーを背面に刺すことで復活できることがわかりました。いろいろ勉強になりまた余分な出費もなく万事解決、皆さんありがとうございます。
書込番号:23258915
0点

>hidekiti4gouさん
>nasのweb設定画面を開けようとすると 404−not found
これはWebブラウザのキャッシュが影響しているかもしれません。
【Google Chrome】素早くキャッシュをクリアしてページを正しく表示させる
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1811/14/news038.html
の"「ハード再読み込み」ならキャッシュは利用されない?"などを参考にしてみてください。
とりあえず復旧おめでとうございます。
今回はHDDの調子が悪かったのが原因かもしれませんね。
書込番号:23258976
0点

>たく0220さん
本当にいろいろ短期間にお世話になりありがとうございました。おかげさまで1万円助かりましたし。またLS500シリーズは復旧が簡単なこともわかり気に入りました。そのためもあって懲りずに要注意のHDDを使い続けています。ファームアップは要注意ですが。
書込番号:23259034
0点

>hidekiti4gouさん
余裕があるときにでもHDDは交換しておいた方がいいですよ ^^;
ただこの機種はファンレスなので、あまり高回転のHDDに交換すると夏場が心配ですので気をつけてくださいね。
書込番号:23259084
0点

少々気になる ・・・
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ls510d0201.html
によれば,
LinkStation 500 シリーズファームウェア アップデーター (Windows)
公開日: 2020/01/07
更新日: 2020/01/07
最新バージョン
●LinkStation 500 シリーズファームウェア アップデーター (Windows) Ver.4.50
のようですが,「LinkStation LS510D0201」 に間違いありませんか ?
書込番号:23259578
0点

申し訳ありません。ファームウェアのversionを1.4→1.5と記載していましたが4.4→4.5の誤りでした。本体はls410dで間違いありません。パニックになってたためすみませんでした。
書込番号:23259664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
新品の東芝製8TBHDD「MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]」をスロット1に装着し
不良セクタのチェックも済ませた状態でUSBHDD→PC→Synologyへデータ移行していたところ
Beep音と共に突然ボリュームクラッシュの通知が。
移行済のデータを急いで元のHDDに戻し、通知に従い「ストレージマネージャー」→「概要タブ」から「修復」をクリックすると
あっという間にシステムの状態が「健康」に戻りました。
SMART、不良セクタは両方とも問題ありませんでした。
原因として考えられるのが、サイズの小さい大量のファイルを転送した事。
フリーソフトのFastCopyはHDDが別の場合同時に使えるのですが、その時他に外付けHDD間のバックアップも同時に行っており
USBHDD合計3台(うちUSB3.0接続2台)+Synology間でファイル転送を同時に行ったせいでSynologyのHDDアクセスにエラーが発生したようです。
エラーを復旧させた後にSynology1台のみでデータを再度移行しましたが、完了するまでエラーは起こりませんでした。
FastCopyの多重起動でのバックアップは注意したほうが良さそうです。
ご参考までに・・・。
PCのスペック
CPU:Corei7 2600k
メモリ:16GB
マザーボード:P8B75-M LX PLUS
1点

>不良セクタのチェックも済ませた
これは、いったいぜんたい、どーやって済ませたっすか?
ワタクシの知識の範囲内では、NAS側だけではできないっすよ。
PCに接続して、メーカー提供の診断プログラムとか使わないとできないんでないのかしら?
「SMART」は、あくまでも「たんなる目安」にしかならないっす。
>移行済のデータを急いで元のHDDに戻し、
んで、これは、「移動」で実行してるってことっすか?
「元のHDDに戻し」なんてことも、やってはイケナイことっすよー。
だって、どこまで「確実」なのかが、まったく保証されていないってことっすからねー。
へたすると、もろともデータ壊れるっすよー。((((;゚Д゚))))
最終確認ができるまでは、「コピー」でしないと、危険っすよ。
そして毎度のことながら、「NASそのもののバックアップ」を、忘れずにねー。(^^)/
書込番号:23126116
2点

>Excelさん
クラッシュしたHDDのデータを退避し、大まかにデータが無事なのを確認しました。
直後に「システムパーティションの失敗」エラーが発生し、DSM上からDisk1が見えなくなりました。
Disk2のみ問題なく認識し、使えている状態です。
この後HDD1を取り外しPCでSMARTチェックをしてみますが、もしHDDが問題無いようであれば、
DS216jの基盤のDisk1部分が壊れたと考えて、DS218jへ買い替えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23128212
0点

>この後HDD1を取り外しPCでSMARTチェックをしてみますが、もしHDDが問題無いようであれば、
PCに接続して調べるんなら、「SMARTチェック」ではなく、たとえば、ウェスタンデジタル社の「WinDlg」とかで、
・フルイレース
・その次に、「EXTENDED TEST」
ってしたほーがいいっすよ。
そして、目安として、「CrystalDISKINFO」で、「健康状態」をみると。
んで、「NASのバックアップ」は、もうやっていて、なーんも心配はないってことっすね。!(^^)!
どうでしょうか?
書込番号:23128219
0点

>んで、「NASのバックアップ」は、もうやっていて、なーんも心配はないってことっすね。!(^^)!
どうでしょうか?
そうですね、データは退避させたので、後はDisk1に使っていた東芝8TBHDDとDS216jのどちらが悪いか原因の切り分けになりますね。
退避先のUSBHDDにも同じ型番の東芝8TBHDDを使っているので、クラッシュしない事を願うばかりです。
最も消えてほしくないデータだけは、今のうちに分散させておこうと思います。
書込番号:23128634
0点

>「WinDlg」とかで、
>・フルイレース
>・その次に、「EXTENDED TEST」
MD05ACA800をWinDlgのEXTENDED TESTでチェックしたところ、最後までエラー無く完走しました。
CrystalDiskInfoのSMART値も健康でした。
以上の事からHDD故障ではなくDS216jの故障と考えて、DS218jを注文しました。
気温が下がってDS216jの電源がやられたのかもしれないですね。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:23131483
0点

「DS216j」に入れると、「またまたエラー」ってことならば、「DS216j」がどっかおかしんでしょうねぇ・・・。
書込番号:23131893
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
購入して半年ほど経過しました。
4GモデルをRAID0に設定してしますが、使用開始から2か月たった日曜日の早朝に、フロントのLEDがオレンジ色に点滅・・・
メッセージを調べると「RAIDの再構築中」とのこと。
購入2か月で勝手にRAIDが再構築されたので、HDDが不良ではないか?とBuffaloに問い合わせたところ、何度かやり取りがあって、
「現在、毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合がある」とのこと。
まあ、こういった商品なので、FWにバグがあるのは仕方ないとして・・・
FWの改善を期待して・・・
しかしながら、半年経過した現在も第一日曜日のRAID再構築は改善していません。
何度問い合わせても「改善の目処が無い!貴重なご意見として伺う!!」の繰り返しです。
「貴重な意見?」なんて言われると、不良品を出荷しておいて!!となってしまいます。
さらに早急な対応を求めたら、「その時間に電源を切れ!」との回答!! これでは24時間稼働のNASを導入した意味がありません。
対応に緊張感をもってもらおうと、「Buffaloの製品不具合情報をHPに記載すべきでは!」提言するも無視状態です。
RAIDの再構築中は、アクセス速度が落ちるし、これが半日も続いては作業になりません。さらには、毎月HDDのデータをすべて嘗め回すような使い方では、HDDのライフも気になります。
これから購入を検討される方、すでに購入済みの方も注意してください。
ご参考になれば!!
5点

『「現在、毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合がある」とのこと。』
BUFFALOの問合せ窓口で何故上記のような回答をしたのか理解できませんが...。
RAIDシステムを利用するには、ハードウェアまたはソフトウェアで使用できます。
ソフトウエアRAIDとハードウエアRAIDの違いは?
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060712/243118/
ソフトウェアRAIDとしては、WindowsやLinuxなどで使用が可能です。
自作パソコン Windows10上でRAID設定ができること知ってましたか? RAIDの簡単設定 PART1
https://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/f169f422a86d8d049eb7e58540b770b1
市販されているNASのOSには、Linuxが採用されており、ソフトウェアRAIDは、mdadmが採用されています。
mdadm開発者は、以下のように定期的に「スクラビング」を推奨しています。
この記事では RAID とは何なのか、そして mdadm によるソフトウェア RAID アレイの作成・管理方法を説明しています。
RAID のメンテナンス
スクラビング
誤りをチェック・修正するために定期的にデータスクラビングを実行するのは良い習慣です。アレイのサイズや設定にもよりますが、スクラブは完了するまでかなり時間がかかります。
データスクラブを開始するには:
# echo check > /sys/block/md0/md/sync_action
check オペレーションは不良セクタがないかドライブをスキャンして自動的に不良セクタを修復します。不良データ (他のディスクが示すデータと一致しないセクタのデータ、例えば、パリティブロックと他のデータブロックによって該当するデータブロックが不正だと判断される場合など) を含んでいる良好セクタを見つけた場合、対処は何もされませんが、イベントが記録されます (下を参照)。"何もされない"ことで、管理者はセクタのデータと、重複するデータからセクタを再生成することで得られるデータを検査して正しいデータを選んで保持することができます。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/RAID
RHEL系のraid-checkは、毎週日曜日に実行される設定のようです。
Debian系のcheckarrayは、月初の日曜日に実行される設定のようです。
RHELではraid-checkというスクリプトがあるけどDebianではcheckarrayがある
じゃあベリファイしてくれるツールを探してみた
なので今日ベリファイをするツールを探してたら、RHELではmdadmを入れるとcron.weeklyにraid-checkっていうスクリプトが入るらしい。
Linux Software RAIDでmdをベリファイする - たごもりすメモ
Debianでは同じようなのないかなーと思って探したら、checkarray*1というのがあるようだ。
http://tyru.hatenablog.com/entry/20120505/debian_checkarray
LinkStationでは、Debian系と同様に月初の日曜日01:00に実行するようです。
当方のLS420Dで確認すると以下のように設定されていました。
# crontab -l|grep mdscan
0 7 1 * * /etc/cron/cron.d/mdscan start
LS200シリーズの取扱説明書には、「RAIDメンテナンスは、定期的に行うことをおすすめします。」と記載しています。
[RAIDメンテナンス]の横にある[オン」をクリックして表示を[オフ]にすれば、RAIDメンテナンスを停止することは可能と思います。
RAIDメンテナンス機能を使用する(P68)
RAIDメンテナンスとは、RAID 1のアレイに対して、問題なく読み取りできるか、不良セクターがないかを
チェックし、問題があったときには自動的に修復する機能です。RAIDメンテナンスは、定期的に行うことをお
すすめします。
4.[RAIDメンテナンス]の横にある[オフ]をクリックし、表示を[オン]にします。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-10.pdf
書込番号:22970749
1点

追加情報です。
RAIDメンテナンス設定については、実行スケジュール、開始時間を選択/設定できるようです。
実行スケジュール:
毎週、第1週、第2週、第3週、第4週、第1,3週、第2,4週、毎月1日
日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日
開始時間:
0時〜23時
書込番号:22970778
0点

>「現在、毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合がある」とのこと。
一寸心配 !
小生,このモデルの2GBタイプを使用中です。
RAIDモードは購入時の儘 RAID 1 で使用中。
RAIDメンテナンス は,既定値である 「オフ」・・・
因みに,実行スケジュール 毎月1日 開始時刻 2時 となっている。
この状態でも,強制的に 「毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われる・・・」と言うことでしょうか ?
或いは,RAID 0 に設定すると,強制的に,RAIDメンテナンス が 「オン」になるのか〜
書込番号:22970872
0点

追 !
今日が,その第一日曜日ですが,爺は,真夜中 0:30 頃から Nasの電源をOFF にしているため,
残念ながら,この現象はチェックできません。
チャンスが回ってくる 来月まで確認は不可(態々試行する気もないが)・・・
書込番号:22970897
0点

『RAIDメンテナンス は,既定値である 「オフ」・・・
因みに,実行スケジュール 毎月1日 開始時刻 2時 となっている。
この状態でも,強制的に 「毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われる・・・」と言うことでしょうか ?』
RAIDメンテナンスを[オン]設定すると「実行スケジュール 毎月1日 開始時刻 2時」で実行されますが、RAIDメンテナンスが「オフ」に設定されていれば実行はされません。
LS420Dシリーズで確認しました。
RAIDメンテナンスを[オン]設定するとcrontabに[ /etc/cron/cron.d/mdscan start ]が追加されます。
RAIDメンテナンスを[オフ]設定するとcrontabから[ /etc/cron/cron.d/mdscan start ]が削除されました。
書込番号:22970909
1点

LsLoverさん へ
有り難うございます。
陽だまりガーデンさん が言っている,
「不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合がある」
とは,RAIDメンテナンスの[オン]/[オフ] に関係なく実行される・・のか? と言う疑問です !
書込番号:22970960
0点

沼さん、LSLoverさん
いろいろご教授ありがとうございます。
一部情報が不足していてすみません。
毎月第一日曜日に発生しているRAID再構築の不具合は、RAIDメンテナンス関連ではありません。
動作中のメッセージは、I18となっていて、これはRAIDボリュームの再設定中とのことです。
したがって、基本的にはHDD故障でHDD交換した際に行われる作業を毎月行っているようです。
これはBuffaloでも認識しているが、FWの改善をする気が無い?あるいはSW開発会社との契約問題で改善できない状況かと邪推しています。
他のBuffalo NASも多数使用していますが、毎回FWのの改善には時間がかかる、あるいは泣き寝入り状態です。
以上です。
書込番号:22971079
0点

有り難うございます。
第一日曜日は,Buffalo NAS の 厄日 として 記憶に留めておきます・・・
11/03 は 「仏滅」 !
書込番号:22971101
0点

『毎月第一日曜日に発生しているRAID再構築の不具合は、RAIDメンテナンス関連ではありません。
動作中のメッセージは、I18となっていて、これはRAIDボリュームの再設定中とのことです。』
インフォメーションコードが「I18」ですと、「RAIDアレイを再構成中です。」となります。
RAIDメンテナンス実行中は、インフォメーションコードが「I15」のなり、「RAIDアレイのエラー状況を調査中です。」となります。
第9章 付録
電源ランプの点滅
橙色点滅
インフォメーションコード:I15
RAIDアレイのエラー状況を調査中です。調査中は転送速度が低下します。
インフォメーションコード:I18
メッセージ内容:RAIDアレイを再構成中です。再構成中は転送速度が低下します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-10.pdf
『したがって、基本的にはHDD故障でHDD交換した際に行われる作業を毎月行っているようです。
これはBuffaloでも認識しているが、FWの改善をする気が無い?あるいはSW開発会社との契約問題で改善できない状況かと邪推しています。
他のBuffalo NASも多数使用していますが、毎回FWのの改善には時間がかかる、あるいは泣き寝入り状態です。』
LS220D0402G以外にも同様に、毎月第一日曜日にRAIDの再構築が実施されているのでしょうか?
当方では、LS420D、LS420DCでは、発生していません。
『購入2か月で勝手にRAIDが再構築された』
以降、毎月第一日曜日にRAIDの再構築が実施されている状況なのでしょうか?
書込番号:22971361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





