
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2018年8月25日 21:18 |
![]() |
8 | 1 | 2018年7月16日 13:55 |
![]() |
1 | 1 | 2018年6月1日 21:40 |
![]() |
0 | 3 | 2018年7月27日 17:22 |
![]() |
1 | 7 | 2018年5月6日 08:41 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月5日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS6404T
HDMI 2.0 & 4K@60fps!
をメディアプレイヤーとして使い倒せると思っていたのに・・・・
あれだけ喧伝していたKODI/XBMCが跡形も無く(β版さえ)いつの間にか無くなってるなんてちゃぶ台毎ひっくり返された気分です。
「ASUSTOR Portal」とか「PLEX」なんて対応コーデックもゴ○過ぎて使い物にならないし
お勧めの使い勝手とか御存じの方いませんでしょうか?
0点

『あれだけ喧伝していたKODI/XBMCが跡形も無く(β版さえ)いつの間にか無くなってるなんてちゃぶ台毎ひっくり返された気分です。』
以下の書き込みは、参考になりませんか?
From their facebook page:
"We have received a cease and desist letter from an organisation that we aren't allowed to mention to not promote or host players capable of playing Dolby and DTS content in any form. This is the reason why we have removed support. We appreciate your support for us in the past and hope to continue fulfilling your NAS needs in the future. We also aren't happy about removing features from our products either, but we hope you are able to understand."
Furthermore they removed AC3, eAC3, trueHD, DTS codec playback support from FFMpeg and X.org.
https://www.reddit.com/r/kodi/comments/8b7ijj/asustor_to_end_kodi_support/
v17 - Kodi disappeared from Asustor App central
https://forum.kodi.tv/showthread.php?tid=330347
書込番号:22050310
0点

海外でも寝耳に水でかなりの怒りを買っていますね。
>さらに、FFMpegとX.orgからAC3、eAC3、trueHD、DTSコーデック再生サポートを削除しました。
とかも酷い話ですよね。
NASとしての基本性能がグダグダなのにメディアプレイヤーとしての特性まで失ったら何が残るのでしょう。
書込番号:22057858
1点

『NASとしての基本性能がグダグダなのにメディアプレイヤーとしての特性まで失ったら何が残るのでしょう。』
開発方針に絡む話題は、表面に出てこない部分も多いかと思いますので、当事者以外が口を挟む余地がないのが実情かと思います。他に解決の糸口がなかったのではと納得するしかないかと思います。
暫定策として、
v17 - Kodi disappeared from Asustor App central
https://forum.kodi.tv/showthread.php?tid=330347
の利用は難しいのでしょうか?
書込番号:22057894
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Amazon prime Dayに向けて大幅値上げ中
2018年 7月 1日 \17,817
2018年 7月09日 \17,817
2018年 7月14日 \20,271
2018年 7月15日 \20,271
2018年 7月16日 \22,097(セール価格 \16,314円 品切れ)
数量限定のセール価格を安く見せるために7/16に
向けて大幅な値上げを実施中ですね。
6点

在庫は復活しています。
DS216jより若干安めの価格設定にしているということは売れてないんでしょうね。
書込番号:21967135
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-121 Turbo NAS
発売から約5年・・・。
3台導入して、1台は2年の保証期間内に、
もう1台は3年目に、そして今日、
3台目のTS-121のNICが壊れました。
無償で修理してもらった1台はその後元気ですが、
故障率100%とは・・・。
せっかくハードディスクにWD Redを使っているのに
ハードディスク以外が壊れてしまうのは残念。
まあ、後継のTS-131(P)はそういった故障は出ていないし
スペックも上がっているので、5年も使ったから買い替え時とも言える。
幸い、TS-121のHDDを抜いてそのままTS-131(P)に移行できるので
その点は便利でしょうか。
他のTS-121ユーザーのみなさんはどうですか?
1点

ご愁傷さまでございます。
>幸い、TS-121のHDDを抜いてそのままTS-131(P)に移行できるので
とくに、ユーザーではないのですが、
これやる前には、バックアップをお忘れなく。
書込番号:21867020
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000855480/SortID=21775511/
RN104のほうがユーザが多そうなので、こちらにも…。
ファイル数があまりにも多すぎると、いきなりRead Onlyからディスクフルを経てデータへのアクセス不能に陥るみたいです。
0点

情報展開ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、「スクラブ」などの設定はしていますか?
書込番号:21808405
0点

初めてトラブルが起こった時は、スケジュールでバランスが実行されたときでしたが、
この時期は3か月に1回の頻度でスケジュールによるスクラブをしてました(処理期間が重ねっていたということは無し)。
初回のトラブル以降、スクラブは一度も設定も実施もしてないです。
※バランスで問題が発生していた時期は、まだファイル数が少なかったせいなのかrobocopyは正常完了してました。
robocopyのトラブル以降については、
「robocopy中にスクラブやると時間がかかっちゃうかな」というのがあったので、
スクラブは一度も設定も実施もしてないです。
工場出荷時状態にすると「同期(これの中身はスクラブ??)」といったものが開始されますが、
「同期中からのrobocopy」「同期完了後からrobocopy」両方試しましたがダメでした。
書込番号:21809978
0点

うちのはReadyNAS 104で、4TB×4台で外付けHDDを2基USBで接続しバックアップしてます。
データ量をみると約59万のファイル数、フォルダ数は約3.7万の状態です。
ファイル数が多すぎてアクセス不可能になるのはReadyNAS 214特有の問題か、そうでなければ
ファイル数がどれくらいで異常がでるのかが知りたいところです。
書込番号:21991733
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR2.0
色々ご教示をここで頂いて,結局HVL-DR3.0を買いましたが,初っぱなから
1)DBR-Z260(東芝)内の録画コンテンツは大半が,DiXiM Play SEから再生できず。
2)WoLが成功しない。※LANDISKやHVL-ATはできたので当然出来ると思っていた。
3)ネットワーク名が「WORKGROUP」に固定で変更不可。
4)IPアドレスがわかるとブラウザから誰でも管理画面が使える(ID/PASSWORD管理がない)。
で呆れています。
1)については,デジタルラックを組んでDR経由ならばトランスコーディングが効くのか,再生できる種類は増えるようです。元のサーバーのフォルダ分けは無視されるので山のようにコンテンツが並びますが(私の場合は1000以上...),一応再生はできるのでデジタルラックに頼るしかなさそうです。
2)は,電源スイッチを前面から裏側に移したのにWoL(Wake on Lan)は削るという,使い勝手を無視したアホ仕様になっています。
3)はちょっと解決策を思いつかず。※これ以外の他の機器(10台以上...)の設定をWORKGROUPに変えて,動作確認をやり直すなんて冗談ではありません。
同じDiXiMが絡んだHDL2-AAでは2)・3)・4)はちゃんと実装できているのだから,まだまだDRは作り込みが足りないわけですが,今後もさらに改善されるか心配です。
0点

『1)DBR-Z260(東芝)内の録画コンテンツは大半が,DiXiM Play SEから再生できず。』
DBR-Z260では、MPEG4AVCにも対応しているようですが、DiXiM Play SEで再生できない録画コンテンツは、MPEG4AVCで録画されているのでしょうか?
DBR-Z260/Z250 | 録る
よりたくさん番組を録画できる
「フルハイビジョン長時間W録」
デジタル放送のダブルチューナーによるW録(2番組同時録画)機能を搭載しています。録画したい番組が重なっても、2番組まで同時録画できます。MPEG4AVCによる2番組同時録画にも対応しており、放送時間帯の重なったデジタル放送の番組を、どちらも最大約10倍のフルハイビジョン録画でたっぷり録画できます
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/recording.html
『2)WoLが成功しない。※LANDISKやHVL-ATはできたので当然出来ると思っていた。』
HVL-DRシリーズ
DLPAリモートアクセスガイドライン2.0対応機器であれば他社製であっても、視聴アプリ「DiXiM Play SE」(1ライセンス無償ダウンロード提供※1)からアクセス可能。複数の機器のコンテンツをスマホから視聴できます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm
iOS 10.2 での制限について
事象1
Wake On LANが利用できなくなります。
iOS側の制限によりiOS 10.2以降で利用できなくなります。
https://www.digion.com/sites/diximplay/news/item/2016/1215.html
その他のWOLツールを使ってHVL-DRを起動できませんか?
『3)ネットワーク名が「WORKGROUP」に固定で変更不可。』
LANDISKとRECBOXの製品開発コンセプトの違いということではないでしょうか?
初期のREGZAでは、LAN-HDD(smbaサーバ)への録画をサポートしていましたが、現時点では、LAN-HDD(smbaサーバ)への録画はサポートされておらず、USB HDDへの録画にのみ対応しています。また、東芝以外のデジタルTVもUSB HDDのみの録画に対応しており、録画番組のダビングについても、DLNAサーバ経由でのダビングにのみ対応しているようです。
RECBOXでは、HVL-AVシリーズでも「いわゆる『ネットワークグループ』」の設定項目は、公開されていなかったようです。
DTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク RECBOX (HVL-AVシリーズ)
設定不要!!
この度はDTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク「RECBOX」の2.0TBモデル HVL-AV2.0に御選出を頂き有難う御座います。
ちょっと面白かったのが、いわゆる『ネットワークグループ』という項目がありません。我が家のネットワークグループ名は『WORKGROUP』から変更してます。繋がりそうにないんですが、全く問題なく繋がります。
『ネットワークグループ』という概念がないんでしょうね。
少し戸惑いがあります。しかし、後述でも紹介しますが、PCからも一切問題なく接続できます。
https://zigsow.jp/review/56/122010
RECBOX HVL-AV2.0
発売日:2010年 7月中旬
RECBOXの、初期設定は必要でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=12294380/
RECBOX DR HVL-DR2.0
発売日:2014年12月中旬
http://kakaku.com/item/K0000716488/
『4)IPアドレスがわかるとブラウザから誰でも管理画面が使える(ID/PASSWORD管理がない)。』
DLNAサーバへのアクセスには、所謂ユーザID/パスワードの認証はありません。DLNAサーバの設定でDLNAクライアントのMACアドレスでアクセス許可/拒否を設定します。
従いまして、DLNAサーバ側でDLNAクライアントのMACアドレスを許可していなければ、DLNAクライアントからDLNAサーバにアクセスはできません。
書込番号:21800231
1点

NAS上のSMBサーバとDLNAサーバは、別システムとなりますので、ファイル共有(smbプロトコル)経由のアクセスとDLNA(httpプロトコル)経由を意識することも重要かと思います。
書込番号:21800499
0点

LsLover 様
詳しくコメントをいただきありがとうございます。
未だ試行錯誤中ですが取り急ぎ...
1)>>DBR-Z260では、MPEG4AVCにも対応しているようですが、DiXiM Play SEで再生できない録画コンテンツは、
>>MPEG4AVCで録画されているのでしょうか?
私は録画は基本的にDRで行っています。他にも,昔のレコーダーから転送してきたVR(MPEG2)のコンテンツもあります。AVC(MPEG4)だけ再生できても再生ソフトとしては欠陥品でしょう。(ただしコレはあくまで DiXiM Play SEの議論であってHVL-DRそのものではないですね。)
2)>>その他のWOLツールを使ってHVL-DRを起動できませんか?
「その他の」と書いておられますが,DiXiM Play SEのAndroid版にもiOS版でも,Wol機能を見つけられないのですが,操作方法をご存じですか?
私は以前から常用しているツール(ソフト)や他のでも試しましたが今のところ成功していません。
HVL-DRの背面の電源スイッチは電子スイッチではなくトグル式(スライド式)で非常にチャチで,毎日ON/OFFするのだとしたら耐久性が心配な代物です。
※電源スイッチがONの位置で本体がOFF(シャットダウンした後)のときに,コンセントを抜く→挿すと本体がONになります。100Vのプラグを挿す電源タップ側に個別スイッチがあれば代用できるでしょう(私はそんな不格好な接続はしたくはないですが)。
3)私が「ネットワーク名」などと書いてしまったのがいけませんでしたが,LsLoverさんが書かれた『ネットワークグループ』という用語(概念)は,一般的な用語としては存在しないですね。私は「ワークグループ名」の意味で使っています。
ワークグループが違っていてもPCのSMBの実装であれば通常は問題なく接続できますが,REGZAのテレビなど機能が限定された(かつ,ワークグループ名を要求する)機器をネットワーク内で使う以上,支障となる可能性は無くしておきたい訳です。
4)>>DLNAサーバへのアクセスには、所謂ユーザID/パスワードの認証はありません。
>>DLNAサーバの設定でDLNAクライアントのMACアドレスでアクセス許可/拒否を設定します。
クライアントから,視聴(動画や音楽の再生)は許可するが,サーバー全体に関する設定変更は許可しない,というアクセスコントールのニーズは子供がいるような家庭内でごく普通に存在すると思います。MACアドレスで拒否したら視聴もできませんからね。
DR CONTROLLERと視聴ソフトが別立てになっている訳ですからメーカーもサーバーの管理機能は分けるべきという意識はあるでしょう。ならばなぜ管理画面にパスワードを掛ける一手間を省くのか,手抜きに思えて仕方がありません。
>>NAS上のSMBサーバとDLNAサーバは、別システムとなりますので、ファイル共有(smbプロトコル)
>>経由のアクセスとDLNA(httpプロトコル)経由を意識することも重要かと思います。
利用者に対して意識した使い分けを要求するのでは無く,利用者のニーズを平易に実現できる機能をきちんと実装するのがまともな商品だと思っております。
LsLover様に含むところは全くありませんので^^; これからもご教示頂ければ幸いです。
書込番号:21801170
0点

『私は録画は基本的にDRで行っています。他にも,昔のレコーダーから転送してきたVR(MPEG2)のコンテンツもあります。AVC(MPEG4)だけ再生できても再生ソフトとしては欠陥品でしょう。(ただしコレはあくまで DiXiM Play SEの議論であってHVL-DRそのものではないですね。)』
HVL-DRは、ハードウェアトランスコーダを搭載しているようなので、DLNAクライアントで再生可能な形式にトランスコードできないのは、DLNAクライアント側の問題となるかと思います。
REGZA Z3500ぼDRモードの録画番組は、BUFFALOのLS410DXにDLNAダビングして、sMedio TV Suiteで視聴しています。
REGZA Z3500が故障してしまい、REGZA Z3に替えてからは、録画番組は、ASモードで録画して、トランスコーダを搭載していなLinkStation(LS410DやLS420D)ダビングして、REGZA Z3、V31やスマートフォンなどで視聴しています。
『「その他の」と書いておられますが,DiXiM Play SEのAndroid版にもiOS版でも,Wol機能を見つけられないのですが,操作方法をご存じですか?
私は以前から常用しているツール(ソフト)や他のでも試しましたが今のところ成功していません。』
当方では、DiXiM Play SEを使用したことはありませんので、DiXiM PlayとDiXiM Play SEが同様にWol機能を利用可能と誤解して、投稿してしまいました。混乱させてしまったようで、申し訳ありません。
「その他の」については、既に「以前から常用しているツール(ソフト)や他のでも試しましたが今のところ成功していません。」という状況だったのですね。
『HVL-DRの背面の電源スイッチは電子スイッチではなくトグル式(スライド式)で非常にチャチで,毎日ON/OFFするのだとしたら耐久性が心配な代物です。』
「HVL-ATシリーズ」では、Wake On LANに対応してたようですね。
アイ・オー、トランスコーダ搭載のDTCP+対応「RECBOX」
アイ・オー・データ機器は、自宅のテレビ/レコーダで録画した番組を保存し、外出先からでも視聴できる「DTCP+」対応のNAS「RECBOX +REMOTE(レックボックス リモート)」にMPEG-4 AVC/H.264トランスコーダを搭載した新機種「HVL-ATシリーズ」を追加。6月下旬より発売する。
Wake On LANにも対応する。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/601308.html
『LsLoverさんが書かれた『ネットワークグループ』という用語(概念)は,一般的な用語としては存在しないですね。私は「ワークグループ名」の意味で使っています。』
スミマセン、「ワークグループ名」ですね。
『ワークグループが違っていてもPCのSMBの実装であれば通常は問題なく接続できますが,REGZAのテレビなど機能が限定された(かつ,ワークグループ名を要求する)機器をネットワーク内で使う以上,支障となる可能性は無くしておきたい訳です。』
REGZA Z3でもレグザリンク->メディアプレーヤーからはSMBサーバにもアクセスは可能ですね。
『DR CONTROLLERと視聴ソフトが別立てになっている訳ですからメーカーもサーバーの管理機能は分けるべきという意識はあるでしょう。ならばなぜ管理画面にパスワードを掛ける一手間を省くのか,手抜きに思えて仕方がありません。』
なるほど、ご尤もなご意見ですね。
『利用者に対して意識した使い分けを要求するのでは無く,利用者のニーズを平易に実現できる機能をきちんと実装するのがまともな商品だと思っております。』
商品開発側の要因で機能が歪められるのは、利用者に何のメリットもありませんので、「利用者のニーズを平易に実現できる機能をきちんと実装するがまともな商品」は、重要な開発コンセプトですね。
書込番号:21801366
0点

1)一応、東芝のレコーダー板の方にはDiXiM Play SEのアプリの設定で
インターレースの再生にチェックを入れれば、
DR録画(MPEG2)でも再生が可能との情報があるので、
対応はしていると思うのですけれども、
スレ主さんの利用端末にMPEG-2のハードウェア・デコーダが搭載されていない
から再生が出来ない、、、といった話では無いのですよね?
何となくなのですが、DBR-Z260側の”トランスコード配信”に
利用制限があるといった事はありませんか?
(例えば本体で録画した番組だけが再生できるとか)
4)他のDLNAクライアントで利用できない専用機能を付けても意味は無い気がします。
むしろ利用できなくなるリスクが高まる様な気が・・・
書込番号:21801754
0点

ヤス緒 様 コメントありがとうございます。
>>1)一応、東芝のレコーダー板の方にはDiXiM Play SEのアプリの設定で
>>インターレースの再生にチェックを入れれば、DR録画(MPEG2)でも再生が可能との情報があるので、
「DiXiM Play SE」には,「インターレースの再生にチェックを入れる」という機能は無い様ですので,何か勘違いされているのでしょう。
なお,"SE"が付くソフトと付かないソフトがありますが,別のソフトです。Android版には DiXiM Play for REGZA がありましたが販売終了となり現在は入手できないので試したことはありません。
>>スレ主さんの利用端末にMPEG-2のハードウェア・デコーダが搭載されていないから
>>再生が出来ない、、、といった話では無いのですよね?
私は,iOS版+iPad Air2(対応機種), Android版+au Qua Tab PZ(非対応),Windows版(対応環境)の3つの「DiXiM Play SE」で試しましたが全て同じ結果でした。
HVL-DRに付属したライセンスを使い切りましたが,全滅している状況なので,DiXiM Play SEの有償版などを購入してまで他の環境にトライする気は今のところありません。
DBR-Z260/250/160/150あたりの世代のREGZAレコーダーのコンテンツを,DiXiM Play SEできちんと視聴できている実例がありましたらぜひ知りたいです。
>>何となくなのですが、DBR-Z260側の”トランスコード配信”に利用制限があるといった事はありませんか?
DBR-Z260のDLNAサーバー(機能)が,トランスコード配信ができるというのは初耳でした。東芝の資料にその様な記載があるのでしたらどうかご教示ください。
>>4)他のDLNAクライアントで利用できない専用機能を付けても意味は無い気がします。
>>むしろ利用できなくなるリスクが高まる様な気が・・・
私は,端末(クライアント)側のWebブラウザがアクセスする,HVL-DRのWebサーバー上の管理画面に認証を付けたらと言っているだけですが,それと,「DLNAクライアントが利用できない」ことと何の関係があるのか,どうにも理解できません。
IOデータもバッファローも,トップページに認証が付いているNAS(かつDLNA対応)は,従来のRECBOXやLANDISKをはじめとしてごまんとありますが,それが「DLNAクライアントの機能を阻害している」などと言う話は寡聞にして知りません。
※ >>「4)IPアドレスがわかるとブラウザから誰でも管理画面が使える(ID/PASSWORD管理がない)。」
はっきり「ブラウザから」と書いています。
書込番号:21803007
0点

1)>「DiXiM Play SE」には,「インターレースの再生にチェックを入れる」という機能は無い様ですので,何か勘違いされているのでしょう。
もしくは利用OSや端末によって表示項目が変わるのかもですね。
>DBR-Z260のDLNAサーバー(機能)が,トランスコード配信ができるというのは初耳でした。東芝の資料にその様な記載があるのでしたらどうかご教示ください。
DBR-Z160の製品説明にはトランスコード配信の機能が載っているので同世代ならあるだろうと思っていたのですが、
DBR-Z260では削られているんでしょうか?見当たりませんね。
ただ、確か見れる番組もあるという話でしたよね?(録画をDRで行っていて)
例えば、iOSの端末は元からDR(MPEG-2)に非対応だそうなのでトランスコード配信をしていなければ見れないと思います。
この辺り何が見れて何が見れないのか等のはっきりした情報が欲しいところです。
4)>私は,端末(クライアント)側のWebブラウザがアクセスする,HVL-DRのWebサーバー上の管理画面に認証を付けたらと言っているだけですが,それと,「DLNAクライアントが利用できない」ことと何の関係があるのか,どうにも理解できません。
失礼しました、完全に私の勘違いですね。m(_ _)m
BDレコーダー等のDLNA/DTCP-IPサーバーと違って
Web上で管理出来てしまう訳ですから問題あるかもですね。
(私は気にした事はありませんでしたが)
書込番号:21803459
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReaqdyNAS104に6TBを4個入れて構築しました。
初期化には6日と14時間かかりましたが、何とか完了しました。
設定をするために、前回の設定のバックアップからリストアしました。これは4TBx4台の構成のバックアップだが、ユーザー名やアクセス権などの設定だから6TBx4台になってもOKなはず。
Re-Bootを要求してきたので、画面のrebootボタンを押した。
Bootが始まって、99%で止まったままになった。良くあるBootでのハングアップのようです。
半日待って、ダメなので、電源を切り強制シャットダウンさせた。
PowerONすると、今度は97%で止まっている。1日たったが止まったまま。
治るのかしら?
RN104は構成変更で、すぐにBootがハングアップする。Boot病を持っているようだ。
もともとメモリーも512KBしかない小型機だ。大容量HDD対応には無理しているのかもしれない。
ともかく、何かするとハングする。
RN104を3台持ってるが、安定稼働し始めると安定する。4TBx4台までは安定していた。
しかし、それを超えた大容量構成変更にはとても弱いようだ。
薄氷を踏む機器だね。
大容量には限界かもしれない。
まあ、安いからねー、多くを望むのは無理か?
後継のReadyNAS428はメイン機として元気に動いているが、バックアップ機が構築できずに困っている。
RN104では、バックアップ機にもならないのか? もう少し頑張ってもらいたいなー。
0点

レポートありがとうございますm(_ _)m
1つ伺いたいのですが、
>RN104を3台持ってるが、安定稼働し始めると安定する。4TBx4台までは安定していた。
の「4TB×4台」は、「3TB×4台」からの容量アップ化での話なのでしょうか?
<「3TB×4台」から、「3TB×3台+4TB×1台」→「3TB×2台+4TB×2台」→「3TB×1台+4TB×3台」→「4TB×4台」
という変更だとまた別の話になるとも思っていますm(_ _)m
今回は、「4TB×4台」から「6TB×4台」への容量アップだったので、その辺の違いが気になりましたm(_ _)m
>設定をするために、前回の設定のバックアップからリストアしました。
>これは4TBx4台の構成のバックアップだが、ユーザー名やアクセス権などの設定だから6TBx4台になってもOKなはず。
コレについては、既に「4TB×4台」で構築運用している設定情報をバックアップして、
それを「6TB×4台」に適用したのでは無いですよね?
<「IPアドレス」が固定になっていたり、「マシン名」が同じ、
指定の共有フォルダがまだ無い等が原因で問題にならないのでしょうか...
書込番号:21798024
0点

色々心配していただき、ありがとうございます。
いろんなアップグレード方式がありますが、私はそれほどこのRN104には期待しません。できるだけ単純な方法で行きます。
今回は、6TBx4台でFactory Defaultで初期化しました。
正常に終了(6日と14時間かかった)。
次に、4TBx4台の時に使っていた設定をBackupしてありました。
これをそのままRestoreしました。
Restoreを終了するとRe-Bootが必要だと言ってきたので、管理画面のBootボタンを押したのです。
==> Bootが99%で止まったまま完了しない。
解決策として、
電源OFF ==> ON をしましたが、Bootが97%で止まりました。
昔の経験で、回復手段を思い出したので、再度電源OFF ==> リセットボタンを押しながら電源ON
==> OS Reinstall でOSを入れなおすと、1分でBootが終了。 無事使えるようになりました。
ユーザー名もアクセス権も正しくRestore されています。
RN104は大容量になると、単純にBoot がエラーするだけです。
それが、OS Reinstallで修復されるのも変ですが、ともかくこれが「Boot病」の回復手段になるのは事実です。
それと、私はIPアドレスはRouter で固定しています。
今回のHDD初期化やRestore 作業でのIPアドレスの変更はありません。RN104は単純なバカですから、高度なことはしません。
ともかくも、6TBx4台で無事動き始めましたので、バックアップ作業を開始しました。
動き始めれば、安心できるのですが、動かすまでが大変ですね。
どうも4TBx4台を超えると、綱渡りが必要になりますね。
まあ、低価格だから、こんなものだと納得しています。16TBで動くのだから、一安心。
書込番号:21800582
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





