NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 214 RN21400-100AJS

スレ主 nanashi314さん
クチコミ投稿数:5件

●Ver.6.9.0〜Ver.6.9.3
「バランス(スケジュールor手動)」実行後、1時間程度放置するとディスクフルになりデータへのアクセス不能へ(6回中6回)。

●Ver.6.9.3(ほかのバージョンは未実施)
robocopyを行うと数TB完了したあたりでNASがRead Onlyになってしまう。
再起動するとRead Onlyは解除され書き込みが可能となるが、数分で再びRead Onlyへ。ちなみに
この時の書き込み作業は再起動すると無かったことなってます。
何度か再起動しているうちにこのパターンでもディスクフルになり、データへのアクセス不能へ(3回中3回)。

どちらも5TB以上、空いていたと思います。


ネットギア社に問い合わせてみたものの、特に有益な情報は得られず。
すでにNETGEAR Communitiesに挙がっている詳細ログも含めた似たような案件と同件なのか聞いてみたものの、
「わからない」とのこと。初期不良の話も出てきませんでした。

BTRFSの「バランス」に関してのウワサは聞いていましたが、まさかホントになるとは…。
初めて発生したのはRN104で、不良セクタも出てきていたのでHDDの寿命かなと思っていたのですが、
そういうわけではなかったようで…。

RN214を購入してからサルベージ作業しかしておらず、
未だ保存媒体としてまともに使用できていないので残念です。


※環境
・X-RAID(RAID5)
・WESTERN DIGITAL WD100EFAX 新品4台

書込番号:21775511

ナイスクチコミ!3


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/24 20:43(1年以上前)

『●Ver.6.9.3(ほかのバージョンは未実施)
 robocopyを行うと数TB完了したあたりでNASがRead Onlyになってしまう。
 再起動するとRead Onlyは解除され書き込みが可能となるが、数分で再びRead Onlyへ。ちなみに
 この時の書き込み作業は再起動すると無かったことなってます。
 何度か再起動しているうちにこのパターンでもディスクフルになり、データへのアクセス不能へ(3回中3回)。

 どちらも5TB以上、空いていたと思います。』

RAID構成を実施していない、HDDに大量のデータをHDDに書き込むと、大量の遅延書き込みが発生します。また、ディスクI/Oの処理プライリティは非常に高いので、ソフトウェア処理も待ちが発生します。このような状態でコピー処理が異常終了してしまうとファイルシステムを壊す確率が非常に高いかと思います。
システムを再起動してしまうとファイルシステムの破壊が更に進む可能性が高いかと思います。

コピー元がWindows PCに接続されたUSB HDDなどから、ファイル共有(SMB)などのネットワークアクセスが介在して、コピー先のRN21400-100AJSの内蔵HDDに書き込む処理のようですので、ディスクI/O以外にネットワークアクセスの待ちなども発生します。

RAID5を構成しているようなので、コピー処理は複雑な過程を辿りますので、できるだけコピー処理の異常終了を発生させない手法を選択する必要があります。

「BTRFSの「バランス」に関してのウワサは聞いていましたが、まさかホントになるとは…。」の可能性も否定できません。

Windows(?)のrobocopyの信頼性は、copyやxcopyよりは高くなっているようですが、数TBのデータコピーは、お勧め出来ません。

再起動後、コピーデータが書き込まれた形跡を確認されたようですが、コピー処理に異常が発生して、事前にコピーしたデータの書き込みを正常に削除が完了すれば宜しいのですが、正しくディスク内の状態を表示していない可能性もあります。


『RN214を購入してからサルベージ作業しかしておらず、
未だ保存媒体としてまともに使用できていないので残念です。』

RAID5の容量は、10TBx4台x3/4=30TBとなりますが、「5TB以上、空いていたと思います。」ということですと25TB程度のデータを内蔵HDDに書き込んでいる状態なのでしょうか?

可能でしたら、工場出荷状態に戻し(内蔵HDDもフォーマットした方が宜しいかもしれません。

rsyncでしたら、インターネット上で数十TBのデータをネットワーク越しにコピー/同期するツールとして利用されていますので、信頼性はrobocopyなどよりは、はるかに信頼性は高いかと思いますが、この場合でも一気にデータをコピーするのではなく、数GB程度に分割してコピーを実施するなどのリスク回避を検討されては如何でしょうか?

『BTRFSの「バランス」に関してのウワサ』(?)も否定できませんが、コピー手順とコピー処理の異常終了時の対応に問題が有ったのではと推測されます。

書込番号:21775722

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/24 20:55(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

バックアップ元のデータを保存している媒体が、USB HDDなどでしたらRN21400-100AJSにUSB接続して、ローカルディスクとしてマウントして、内蔵HDDにrsyncコマンドでコピーすることも検討した方がコピー処理の異常終了のリスク低減に繋がるかと思います。

書込番号:21775753

ナイスクチコミ!1


スレ主 nanashi314さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/03 13:28(1年以上前)

>LsLoverさん
レスを頂けるとは思っていませんでした。ありがとうございます。

確かに詳細ログを見ると、
・エラーの初めはI/Oエラー。
・そして「I/Oエラーに伴う、何かが処理しきれなかった感」のログの繰り返し。
・その後、Read Onlyへ。
・再起動後はBTRFSのツリー/ブロックのエラーがチラホラ。
なので、
LsLoverさんの話は的を射ているのでは…とかなり期待をしつつ、
再度、工場出荷時状態に戻し小分けでrobocopyしてみたものの…。

再びRead Only数回を経てディスクフル(データへのアクセス不能)になってしまいました。

書込番号:21796647

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/03 13:43(1年以上前)

『再度、工場出荷時状態に戻し小分けでrobocopyしてみたものの…。

 再びRead Only数回を経てディスクフル(データへのアクセス不能)になってしまいました。』

当然ではありますが、「工場出荷時の状態に戻す手順」によれば、ユーザ領域もフォーマットするようです。
「小分けでrobocopyしてみた」ということのようですが、どの程度の容量で分割したのでしょうか?

ReadyNAS OS6 工場出荷時の状態に戻す手順
ReadyNAS OS 6 デスクトップ型における工場出荷時の状態に戻す手順を紹介します。
初期化の方法としては2つあり、管理画面から行う方法が簡単です。何らかの理由で管理画面にアクセスできない場合は機器にあるリセットボタンを利用して初期化を行うことも可能です。
警告:工場出荷時の状態に戻すとすべてのデータが消去されます。必要なデータがあれば、初期化手順の前にバックアップを取得することを推奨します。
https://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_initialize.pdf

[書込番号:21775753]で投稿させて頂いた方法でも同様でしょうか?

書込番号:21796667

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanashi314さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/08 00:38(1年以上前)

> LsLoverさん
たびたび詳しい説明をありがとうございました。
遅延の問題ではなかったようです。


やっとネットギア社から回答を頂きました。
> ボリューム使用量は 60% で問題ないのですが、
> Metadata領域に空きがございませんでした。
>
> ファイル数が多すぎるため現象が発生していると考えられます。
> 現在の8割程度にファイル数を減らした後に再度ログファイルを取得頂き、
> 「btrfs.log」内の「Metadata」の使用量が8割程度に減少するかを
> ご確認ください。
> 「btrfs.log」内の「Metadata」の使用量が8割程度に減少した場合、
> そのまま運用再開していただき、現象が再発しない事をご確認をお願いいたします。
> ※ReadyNASへのファイル追加は控えてください。

正直に教えてくれたことはうれしいのですが、これってかなり致命的な不具合というか欠陥じゃ…。

いきなりRead Onlyからディスクフルを経てデータへのアクセス不能は困るので
リミッタの仕組みは当然のことながら、正確な空き容量や警告の表示をしてほしいものです。
わざわざ詳細ログを見つつ、びくつきながら利用しないといけないのはさすがにちょっと…。

一度Read Onlyになってしまうと、もうほかの保存媒体にバックアップをとって工場出荷時状態に戻さなければ解決しません。
Read Onlyになってしまうと、実質、もう手遅れです(Metadataを再構成するといった手もあるみたいですが自分は未実施)。


> ●Ver.6.9.0〜Ver.6.9.3
> 「バランス(スケジュールor手動)」実行後、1時間程度放置するとディスクフルになりデータへのアクセス不能へ(6回中6回)。
バランスに関しても、RN104、RN214両方とも問題が発生した時のログを見てみましたが、
確かにこちらもMetadataの使用量が10割弱になってました。


うちのRN104は不良セクタを抱えているので単純に比較はできませんが、
うちの環境では「バランス」「コピー(ファイル数多大)」、両方の問題がRN104でも発生します。
もしかしたら、条件が揃えばネットギア社の全機種で発生してしまうのかもしれません。

あくまで結果だけですが、自分と同じことになっている人たちは以前からそれなりに居るようです。
(根本的な解決策は見つかりませんでした)
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/ReadyNas-Pro6-os-6-3-5-Read-only-volume/td-p/982359

https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/Please-remove-inactive-volumes-in-order-to-use-the-disk-Disk-1-2/m-p/1194975#M121862

https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/RN214-btrfs-corruption-forced-readonly/td-p/1390243

https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/Remove-inactive-volumes-to-use-the-disk-Disk-1-2-3-4-5-6-7-8-9/m-p/1462914/highlight/true

https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/RN104-BTRFS-Read-Only-No-SMART-Errors/m-p/1556515

https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/RN104-says-inactive-volume/m-p/1520590



現在、synology社のNASを使用しています。
RN104とRN214で計10回発生したアクセス不能になる本件は、こちらでは発生しませんでした。

ネットギア社へ提出したログを見てみると、少なくとも自分が数か月前にバランスの件で報告した時点で
Metadataの問題は分かっていたはず。対策もできたはず…。
「危険なので告知をしたほうがいいのでは?」と提案もしたのですが、スルーされてしましました。

ネットギア社ってこんな企業だったのかなと思うと残念です。

書込番号:21808056

ナイスクチコミ!0


庵ぽこさん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/09 18:03(1年以上前)

http://marc.merlins.org/perso/btrfs/post_2014-05-04_Fixing-Btrfs-Filesystem-Full-Problems.html

その現象はBTRFS初期から報告されている不具合です。
SynologyはBTRFS使用時にボリュームサイズの4%を最初からメタデータ領域として割り当てることでメタデータが圧迫することを緩和していますが完全ではありません。
BTRFSを使用する以上は完全に防ぐ事は難しいと言えます。

書込番号:21811825

ナイスクチコミ!1


庵ぽこさん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/10 08:56(1年以上前)

追記
Bit rot保護(コピーオンライト)、スナップショット、クォータの3つをオフにすることでMetadataサイズを数百分の一に抑えることはできます。
すでに使用している環境でオフにしてもファイルを削除するまで減りませんが新規に作られるMetadataサイズは減ります。


Bit rot保護(コピーオンライト)オン、スナップショットオフ、クォータオフ
Used: 16.80TiB(全データサイズ)
Metadata,DUP: Size:32.01GiB, Used:18.10GiB(Metadataサイズ)
/dev/md127 64.02GiB

Bit rot保護(コピーオンライト)オフ、スナップショットオフ、クォータオフ
Used: 26.76TiB(全データサイズ)
Metadata,DUP: Size:1.00GiB, Used:87.50MiB(Metadataサイズ)
/dev/md127 2.00GiB


Bit rot保護(コピーオンライト)オン時は16.80TiBデータ中Metadata18.10GiB
3つがオフ時は26.46TiBデータ中Metadata87.50MiB


BTRFSの利点であるBit rot保護(コピーオンライト)、スナップショットを使用できなくなる欠点はあります。

書込番号:21813282

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けUSBの接続で書き込みできない

2018/04/10 21:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2

クチコミ投稿数:19件

こちらの商品に対応している外付けハードディスクをUSB接続して繋ぎ、共有フォルダ設定を行いました。
共有フォルダとして外付けハードディスクをPCから参照する事は可能なのですが、書き込みが出来ません。
どの様な設定を行えば、書き込みが可能となりますでしょうか?
教えて頂けますか?お願いいたします。

書込番号:21742157

ナイスクチコミ!3


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/10 21:44(1年以上前)

『共有フォルダとして外付けハードディスクをPCから参照する事は可能なのですが、書き込みが出来ません。
 どの様な設定を行えば、書き込みが可能となりますでしょうか?』

共有フォルダにアクセスするためのユーザーおよびグループの追加を行ってください。
その後、共有フォルダにアクセス権(書き込み)を設定してください。

共有するにあたって
アクセス権の設定例
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p2_1__share11

共有を追加する
@ユーザーを追加する
Aグループを追加する
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p2_2

書込番号:21742228

ナイスクチコミ!4


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/10 22:37(1年以上前)

「USBポート1」につないでいませんか?
簡単に使うには、「USBポート2」につないでくださいね。

「USB HDDに関するご注意」
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p4_1

書込番号:21742423

ナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/10 22:48(1年以上前)

あと、NTFSもライトダメみたいですよ。
イマイチ使えないね。
まぁ、積極的に外部から直接使うためのUSB端子ではないっちゅーことかいな?

書込番号:21742468

ナイスクチコミ!3


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2018/04/11 13:19(1年以上前)

USBポート1は共用フォルダとして設定されているので繋いで使用します。

USBポート1にUSB HDDを繋ぐ

本体内蔵の管理画面からフォーマットを行う(フォーマット形式は専用フォーマット)

で出来ます。

書込番号:21743560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2018/04/11 22:37(1年以上前)

皆さま ありがとうございます。
専用フォーマットにてNASからフォーマットしたところ、書き込み可能なハードディスクになりました。

ありがとうございます。

書込番号:21744782

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MacでNAS Navigator2が落ちて使えず

2018/04/05 10:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201C

Mac OS X 10.9を使っています。
NAS Navigator2をダウンロードして起動したのですが「検索しています」というメッセージが出てすぐにアプリが落ちてしまいました。
仕方なくMacの中のParallelsでWindows7を立ち上げ、そこからNAS Navigator2を検索したところつながりました。
そこでNASのIPアドレスを固定して、MacからはSMBで繋いだらやっとつながりました。
こんなものなのでしょうか?
Macで使われている方のアドバイスをいただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21729125

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/05 19:50(1年以上前)

Macを使用していませんが、ご容赦ください。

『Mac OS X 10.9を使っています。
 NAS Navigator2をダウンロードして起動したのですが「検索しています」というメッセージが出てすぐにアプリが落ちてしまいました。』

Mac OS X v10.9 Mavericksの対応状況では、NAS Navigator 2は対応しているようです。

◯Mac OS X v10.9 Mavericks 対応表
■ネットワークHDD
シリーズ名:NAS Navigator 2
対応状況:◯
http://buffalo.jp/taiou/os/macosx109/taiou.html#2

NAS Navigator2 (Mac) Ver.2.92をインストールして、ご利用なのでしょうか?

●NAS Navigator2 (Mac) Ver.2.92 (201711月1日掲載)
▲旧バージョン(正式バージョン含む)はこちらです
※PowerPC MacおよびOS X 10.8以前のOSをご使用の場合は旧バージョンをダウンロードしてください。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi-mac.html

書込番号:21730105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2018/04/05 21:14(1年以上前)

再生するMac OS10.9とNAS Navigator2 2.92

その他
Mac OS10.9とNAS Navigator2 2.92

NAS Navigator2 2.92

>LsLoverさん

ご返事ありがとうございます<(__*)>!

>Mac OS X v10.9 Mavericksの対応状況では、NAS Navigator 2は対応しているようです。

はい、対応していると思っていたのですが…
ご指摘いただいたダウンロードサイトから再度最新版をダウンロードして実行してみたのですがやはりすぐに落ちてしまいました。
セキュリティソフトを停止したりもしたのですが、ダメでした。
IPアドレスを固定してSMBで繋がったからいいのですが。
ありがとうございます。

書込番号:21730356

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/05 21:50(1年以上前)

『ダウンロードサイトから再度最新版をダウンロードして実行してみたのですがやはりすぐに落ちてしまいました。』

動画を拝見しましたが、数秒で異常終了してしまうようですね。

『IPアドレスを固定してSMBで繋がったからいいのですが。』

NAS Navigator2は、ネットワーク上で迷子になったIPアドレスを表示できるので、利用できないのは困ったものですね。

当方では、Macを使用していませんが、DHCPサーバでLinkStationのMACアドレスと割当てたいIPアドレスを設定して、LinkStationのIPアドレスを常に同一のIPアドレスに設定しています。

書込番号:21730439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2018/04/05 23:06(1年以上前)

>LsLoverさん

何度もご返事ありがとうございます!
はい、異常終了してしまいます。
でも一度SMBで繋いだら、あとはエイリアスをたたけば繋がるので、今は元気に使っていますo(^0^)o

>DHCPサーバでLinkStationのMACアドレスと割当てたいIPアドレスを設定して、LinkStationのIPアドレスを常に同一のIPアドレスに設定しています。

なるほどなるほどφ(..)メモメモ
ありがとうございました。

書込番号:21730638

ナイスクチコミ!0


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2018/04/06 18:06(1年以上前)


アプリが落ちる原因としては
■メモリアドレス空間に衝突が起きている
各アプリごとにあらかじめ確保する空間があります。
その空間を利用とするときに使用されていたり、共通空間として使用済みの場合は
事前告知なくそのまま終了することがあります。
対処として下記の方法を実施。
・PC本体に取り付けてあるメモリを差し替える。
1枚のみの場合は位置を変える・2枚以上の場合は入れ替える
↑上記の方法だとシステムが利用する特殊空間アドレスの位置が変わるため解消される場合がある

■機能拡張マネージャーで最小限セットに切り替えて再起動し、
そのソフトが立ち上がるか確認。
起動出来る場合はその部分が割り込んで邪魔していることになるのでそこを突き止める。
但し、それを実行する前に現在の機能拡張設定を保存すること。

書込番号:21732105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2018/04/06 18:39(1年以上前)

>tkbbsさん

アドバイスありがとうございます。
セーフモードで動かしてみるのはすぐに出来るのでやってみたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:21732151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

DS VideoがHUAWEI端末で使えない。

2018/03/17 22:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118

スレ主 tyron8175さん
クチコミ投稿数:7件

SynologyのNASは初めて購入しました。

今まで使っていたWDのMyBookLiveに比べて格段の使いやすさでほぼ満足しています。

しかし、1点だけ困ったことが…。
NASに保存したホームビデオ(AVCHD形式)をDS Videoで再生しようとすると、再生できないのです。
再生に使用する端末はHUAWEIのMediaPad M3 LiteおよびP10 Liteで、どちらもOSはAndroid7.0です。
再生したいビデオをタップしても一瞬再生されるだけですぐに終了してしまいます。

家に転がっていたASUSのME173(Android4.2)では問題なく再生できたので、HUAWEIとの相性問題かなと思っています。
Synology社には問い合わせを行っていますが、回答はまだありません。

相性問題となると、素早い対応は無理かなと思っています。

HUAWEI端末でDS Videoを使おうと思っていらっしゃる方がおられたら、要注意です。

書込番号:21683353

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/17 23:11(1年以上前)

>家に転がっていたASUSのME173(Android4.2)では問題なく再生できたので、

この場合は、DS Videoで再生できているということでしょうか?
それとも、ほかのメディアプレイヤーでしょうか?

書込番号:21683387

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyron8175さん
クチコミ投稿数:7件

2018/03/17 23:35(1年以上前)

>Excelさん

>この場合は、DS Videoで再生できているということでしょうか?
>それとも、ほかのメディアプレイヤーでしょうか?

この場合はDS Videoで再生できています。

先ほど再度HUAWEI端末で試したところ、「このリンク先は再生できません」とメッセージが出るようになりました。
いずれにしろ、再生できていないので、Synology社の回答待ちですね。

書込番号:21683448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2018/03/17 23:48(1年以上前)

WiFi接続先が異なっているとか、ユーザー権限が異なるようなことはないでしょうか?
NASのフォルダー上にあるファイルならBSPlayerというアプリでも再生できます。

書込番号:21683470

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyron8175さん
クチコミ投稿数:7件

2018/03/18 00:00(1年以上前)

>ありりん00615さん

ご指摘ありがとうございます。

>WiFi接続先が異なっているとか、ユーザー権限が異なるようなことはないでしょうか?
WiFiは1つだけですし、ユーザも管理者1つのみなのです。

>NASのフォルダー上にあるファイルならBSPlayerというアプリでも再生できます。
こちらは知りませんでした。調べて試してみたいと思います。

書込番号:21683496

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyron8175さん
クチコミ投稿数:7件

2018/03/18 00:21(1年以上前)

進展がありました。

MXplayerのコーデックをインストール後、WiFiを切った環境で再生することができました。
しかし、WiFiに接続した環境では「このリンク先は再生できません」のメッセージが表示されてしまいます。

どうも、MXplayer側の問題なのでしょうか?
もう少し色々試してみます。

書込番号:21683545

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyron8175さん
クチコミ投稿数:7件

2018/03/18 00:32(1年以上前)

タブレットのほうでも、スマホのテザリングで再生することができました。

これはどうやら、宅内のWiFi環境に問題がありそうです。
引き続き調査します。

書込番号:21683560

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyron8175さん
クチコミ投稿数:7件

2018/03/18 01:43(1年以上前)

解決しました。

MXPlayerの設定→デコーダーで
 「HW+デコーダー(ローカル)」
 「HW+デコーダー(ネットワーク)」
にチェックを入れたところ、wifi環境でも動画を再生することができました。

無線LANの中継器の再起動も併せて行ったので、こちらも影響があったのかもしれません。
一先ず、見れるようになって喜ばしいことです。

アドバイスを下さった方々、どうもありがとうございました。

以上です。

書込番号:21683673

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/18 12:23(1年以上前)

DS Videoは、あくまでもおまけソフトということで、Synologyのサポートでも、

Android サポートされるフォーマットは、デバイスに依存。最適な動作のためには MX Player をインストールすることをお勧めします。

となっていますね。

書込番号:21684625

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyron8175さん
クチコミ投稿数:7件

2018/03/18 21:13(1年以上前)

>Excelさん

デバイスに依存といわれるとつらいですね。
今回はMXplayerのコーデックのインストールが事態打開の鍵だったと思っていますが、
意外とWEB上にはその情報がなかったです。

MXPlayerインストール時に、コーデックをインストールするのは当然のことなんでしょうかね。

なにはともあれ、現在は問題なく動画視聴できていますので、ホッとしました。

書込番号:21685936

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2018/04/28 08:51(1年以上前)

>デバイスに依存といわれるとつらいですね。

それが嫌なら AVCHD などというネットや多くのデバイスで標準的には再生できない形式ではなく、
HTML や多くの OSで標準として対応している MPEG-4/AVC などに変換すればいいですよ。

それが再生できないのはクライアント(端末)側の再生ソフト(アプリ)の問題です。

書込番号:21783409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電源プラグ部分での深刻な不具合

2018/03/06 15:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-219P II Turbo NAS

スレ主 NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件

TS-219PII DC+12V INPUT

TS-219PIIを6年半ほど使用してきましたが、そのDC+12V電源プラグの部分で、深刻な不具合に遭遇しました。

他のNASによるログから、本件不具合は夜10時半頃に発生していたと推測されます。翌朝になり本件不具合に気付いた時点でも、添付写真の電源プラグ部分は手で触れると熱さを感じる状態でした。その時点で電源アダプターからは、普段聞かない小さな断続音が鳴っていました。

219PIIのカバーを外し、内部を視認した限りでは、内部の基盤等々に異常は見出せませんでした。電源プラグ差し込み口の近辺だけで、異常が発生していた模様です。

書込番号:21654369

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/06 18:17(1年以上前)

こわいですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
おそらくは、接触不良による加熱かな。
ぜひとも、メーカーへの報告を!!

書込番号:21654680

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/06 22:53(1年以上前)

>おそらくは、接触不良による加熱かな。

( ̄m ̄〃)ぷぷっ!「加熱」だって!

ここから電源を入れるのは、そーとーな覚悟がいりますよねぇ。
とっとと、ハードディスクを取り出して、まずは別ドライブへのコピーをしなければ!!

書込番号:21655495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

LAN内にdiskstationがみつかりません。

2018/03/03 23:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:7件

この度、自宅NASを構築しようとds218jを購入しました。
HDDを接続し、LANに接続後、http://find.synology.com/
PCから検索しましたが

「LAN内にdiskstationがみつかりませんでした」と表示されました。
synology asistantをインストールして検索をかけても何もみつからない状態で
途方にくれております。

どなたか、解決への知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

書込番号:21647119

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/04 00:23(1年以上前)


『「LAN内にdiskstationがみつかりませんでした」と表示されました。』

先ず、DS218jのLAN端子とPCのLAN端子を同一のHubに接続しても、DS218jを検出出来ませんか?

以下は、参考になりませんか?

DCHPサーバの設定を確認して、DS218jのLANポートのMACアドレスに配布したIPアドレスを確認できませんか?

find.synology.comで見つからないDiskStationの見つけ方
https://cv0629.com/how-to-find-synology-com/

DS218jのIPアドレスが分かれば、以下のアドレスにアクセスして管理画面を表示出来ませんか?

http://[DS218jのIPアドレス]:5000/

注意:[]の入力は不要です。

書込番号:21647226

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 00:25(1年以上前)

まずは、DS218jの前面ランプの状態を教えてください。

次に、T-ノリノリさんのネットワーク環境内に、どういうふうにPCと、DS218jが接続されているかを詳しく書いてください。

次に、「Advanced IP Scanner」を使用して、DS218jのアドレスが見つかるかを調べてください。
https://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

まずはここまで、どうでしょうか?

書込番号:21647233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 01:07(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。
>LsLoverさん
PCとDS218jをLANで接続すると見つけることは可能でした。

>EXCELさん
IPをさがしましたが、表示はDS218jと表示されるのでしょうか?
素人質問で申し訳ございません

書込番号:21647293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 01:12(1年以上前)

>EXCELさん
慌てていたので状態の記載忘れてました。
前面のランプは4つ黄緑についております。

また環境ですが、
Wi-fiルータを使っており、PCはWi-fiで接続しております。
またds218jはLANケーブルをルータのLAN1の口に接続しております。
ルータはNEC製です。
こういった情報でよろしいでしょうか?

書込番号:21647299

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 01:46(1年以上前)

>またds218jはLANケーブルをルータのLAN1の口に接続しております。

LAN1の端子のところのランプはついていますか?

「Advanced IP Scanner」で、DS218jの最初のセットアップの時につけた名前が出てくるはずです。
あるいは、PCとかを除いて、これかなというアドレスはありませんか?
アドレスは書き込んでも、セキュリティ上の問題はありませんので、「Advanced IP Scanner」でてきた名前とアドレスを書いてみてくださいね。
・・・というか、アドレスがふられていれば、「find.synology.com」で出てくるはずですんで、どうもDS218jがうまくルーターに接続されていないような気がします。
あるいは、PCが無線なので、ルーターの無線分離機能に引っかかっているとか。

PCを無線ではなく、ルーターに有線直結してみてどうですか?
PCのアドレスは、自動取得ですか?
インターネットはふつーにできていますか?
DS218jの初期設定で、なにか標準設定から変えたところはありませんか?
NECルーターの型番は?

といった風な情報を書いてみてくださいね。

書込番号:21647327

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/04 08:41(1年以上前)

『PCとDS218jをLANで接続すると見つけることは可能でした。』

具体的な機器名と接続状況について、通常利用時と「PCとDS218jをLANで接続」した場合を投稿して頂けませんか?

また、通常利用時のPCのIPアドレスと「PCとDS218jをLANで接続」した場合のPCのIPアドレスを投稿してください。

PCのIPアドレスは、コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドで確認できます。

> ipconfig

IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: aaa.bbb.ccc.ddd <==このIPアドレスを投稿してください。

書込番号:21647706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 09:47(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。

LANケーブ、手元にないので買いに行ってためしてみます。

>PCのアドレスは、自動取得ですか?
自動取得になってます。

>インターネットはふつーにできていますか?
できています

>DS218jの初期設定で、なにか標準設定から変えたところはありませんか?
接続画面までたどり着てませんので、特に変えた記憶はありません。

>NECルーターの型番は?
WARP STAR WR8300N
となっております。

また自宅のスマホでhttp://find.synology.com/
を行うと接続画面までたどりつけました。(なぜか昨日まで)
その時、IPがみれたのでLsLoverさんが紹介していただけた
方法で行ったのですが、検索できませんでした。
本日、スマホで検索しましたが見つけることができませんでした。

書込番号:21647852

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 11:42(1年以上前)

>PCとDS218jをLANで接続すると見つけることは可能でした。

これは、どういうふうに接続したら「find.synology.com」で出てきたの?
ルーターを使わないでPCとNASを直結してということ?

ルータ後ろのNASをさした口のランプはついているの?

書込番号:21648089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 12:18(1年以上前)

PCとDS218jをLANケーブルで直接つなぎました。
その際、LANのランプは点灯しています。

書込番号:21648173

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 14:55(1年以上前)

>その際、LANのランプは点灯しています。

NAS本体のランプではないですよ。
ルーター側のさしているところのランプですよ。

>PCとDS218jをLANケーブルで直接つなぎました。

ふつーは、これをおこなってNASが見えるということは、IPアドレス固定設定をしておかないとうまく動作しないと思います。
どこかに勘違いがあるような気がするのですが・・・。

書込番号:21648594

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 15:01(1年以上前)

NASをつなぎなおしたときなどに、NASの電源はきちんと入れなおしていますか?
たださしなおしただけだと、うまく動作しないことがあります。

書込番号:21648609

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2018/03/04 15:53(1年以上前)

Wi-Fiを分離する設定になっていませんか?
Wi-Fiはインターネットにのみ接続して、LANに接続しない設定です。

書込番号:21648748

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 16:13(1年以上前)

無線だとだめで、有線だとおっけーになりましたか?
んだとすれば・・・、

WR8300Nには、「ネットワーク分離機能」というものがあります。
プライマリSSIDは「使用しない」、セカンダリSSIDは「使用する」に設定されています。
初期設定から変えていない、なおかつ、プライマリSSIDに接続しているということであれば、これもまた違うということですねぇ。
どうでしょうか?

書込番号:21648788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 17:03(1年以上前)

>皆様
LANケーブルを購入して
PCとルータを接続したところ(Wi-Fi機能を切断して)、diskstationを見つけることができました。

PCとds218jをLANケーブルで接続した際は
169.254.79.10 のIPでした

PCとds218jをルータにLANケーブルで接続した際は
192.168.0.3 のIPでした。

ipconfigで見たところルーターに192.168.0.1が割り付けられているようです。

Wi-Fiの設定が悪いのでしょうかね?

書込番号:21648919

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 17:05(1年以上前)

WR8300Nには、「ネットワーク分離機能」というものがあります。
SSIDはプライマリ側につながってる?
あるいは、設定変えてる?

書込番号:21648925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 21:34(1年以上前)

>Excelさん
プライマリー側につながっております。
初期設定がプライマリーになっており、変更などしておりません。

書込番号:21649770

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 21:49(1年以上前)

いま、WR8300Nの設定画面を開いて、「ネットワーク分離機能」がプライマリSSIDが使用しない、セカンダリSSIDが使用するになっているかを確認してください。

間違いなく、プライマリSSIDに接続なのかも確認してください。

こうなっているはずだという思い込みは禁物でっす。
無線がダメで有線がオッケーというのは、今のところは、それしか考えられないからです。

書込番号:21649826

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/05 14:25(1年以上前)

『PCとルータを接続したところ(Wi-Fi機能を切断して)、diskstationを見つけることができました。』
『PCとds218jをルータにLANケーブルで接続した際は
 192.168.0.3 のIPでした。』

因みに、DS218jをルーターに有線LAN接続し、PCを無線LAN接続した場合のPCのIPアドレスを投稿して頂けますか?

また、コマンドプロンプトを開いて、以下の実行結果をコピー&ペーストで投稿して頂けますか?

> ping 192.168.0.3

[実行結果のサンプル]
192.168.0.3 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.0.3 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.0.3 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.0.3 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.0.3 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128

192.168.1.3 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms

書込番号:21651532

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/05 18:07(1年以上前)

PCを無線接続に戻してから、ブラウザアドレス欄に、「192.168.0.1」とうって、WR8300の設定画面は出るのかな?

書込番号:21651971

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング