
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2021年1月8日 02:11 |
![]() |
3 | 0 | 2018年2月9日 16:14 |
![]() |
1 | 4 | 2018年2月9日 20:43 |
![]() |
8 | 10 | 2018年2月2日 23:29 |
![]() |
8 | 6 | 2018年1月17日 18:27 |
![]() |
14 | 40 | 2017年12月22日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > エレコム > NSB-3MS2T2BLV
最初購入したときは、最初全然起動しなくて、
ずっと待ってたら、一度起動できて、なんか初期設定でもして時間かかったんか?とも思ったんですが、
一度電源をちゃんとおとして、次起動しようとしたら、起動しませんでしたので、
初期不良で交換しました。
交換されてきたのが、シールを2度貼してたのでちょっと気にかかりましたが、
DCプラグがグラグラで、起動はちゃんと普通にできましたが、
こんどは音が爆音、振動がすごくて、きっとファンだと思いますが。
1週間ぐらい使ったら馴染むかなと思って使いましたが、騒音が改善しないので、
返品することにしました。
みなさんのは大丈夫なのですか??
接続は付いてくるツール使えば何も問題なくすぐ普通に使用できました。
返品じゃなくて、また交換しようか迷っています。電話かけて、変更しないといけませんが・・・
どうすればいいでしょうか??、
今度はちゃんとしたのがくるかな?、また酷いのきたら凹むんですけど><
0点

>うっちっさん こんにちは
購入前に是非ここの評価を参考にしましょう。若し返金可能なた返品していいものひ替えましょう。
同じような価格帯で評価が4.3以上のものは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000820298_K0000782026_K0000910328_K0000975710&pd_ctg=7731
書込番号:21601704
1点

初期不良は、なんにでも可能性はあるとして、音がすごいと。
それがファンの音だとしたら、この子は基本、法人向けとなっているんで、静穏性とかは筆頭仕様ではないのかもしれませんねぇ。
冷却性能向上で、信頼性のほうを重視しているとかかなぁ。
どうすればいいかということであれば、まぁ数の勝負ということで、もっともよく売れているものが「正義」ということになるんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:21601725
1点

最初の初期不良の時ですがっ、
起動できた時はそんな騒音はしませんでした。
また、レビュー・評価にも静音とあります。
>【静音性】
>とても静かです
明らかに異常なレベルの騒音です。
なぜこの製品を選択したかというと
HDDがWD REDがまず一点、安い奴はサムソンとかシーゲートだったりしますww
次に2台使用のミラーリングのレイド1だったことです。
データの消失耐性が大きく、長く使えるものを選ぼうと思ったのがきっかけです。
それがこの有様だったので凹みます。
書込番号:21601911
0点

送られたきた商品の品質に満足出来ないのなら、
何度でも交換要求するべきです。
また このNASは、商品として存在するのがおかしいいくらいの物です。
価値のあるのはHDDだけです。
発売初期のマニュアルを読むと、まともな仕様ですが、ファームの更新の
度に機能が縮小されているようです。
(まともな仕様が機能しなかったのでしょう)
Sambaと言いますが、こんなものSambaじゃないです。
FTPと言いますが、こんなものFTPの条件を満たしていません。
書込番号:21602408
0点

皆さん、中身取り出し目的で買ってるみたいですね。
書込番号:21602965
0点

今日、郵便局から郵送して返品してきました。
このNASが欲しかったんだけどな〜〜
QCがあまりに酷すぎました。
次は4TBが安くなったら、またチャレンジしてみます。
マシンを新調するときに、データ移動が面倒なので、NASが欲しかったんです。
もう少しで新マシンが組み立て完成予定でした。
これからも、メルトダウンとかスペクターでマシンはリプレイスしないといけないので、この機会にと思った次第でした。
書込番号:21613343
0点

今更ながら買いました。
購入金額は14,800円でした。
中身のHDDの単体価格とトントンくらいでケースが付いてきた感じです。
容量的には1TBが2台なので今の時期では少ないですが
WD REDということなので満足しています。
製品自体はアイドル時でもファンの音が少し大きい感じですけど、自分は気になりません。
製品的にも不具合もなく繋がっています。
書込番号:23894825
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA4
Synology のNASでは、今のところ英語のみの対応ではあるものの、「Audio Station skill」 を用いて、Amazon Alexa で、音楽を再生することが出来るというアナウンスがされています。また、これには、具体的にどのような音声コマンドを用いればよいのかも記載されています。
しかし、アイ・オーサポートによると、HDL2-AA4では、「メディアサーバー機能以外の設定が必要なオーディオ関連機器については、対応した設定がございません」ということで、とても残念です。
将来的にAI スピーカーがどのような発展をするのかわかりませんが、アイ・オーでも早めに対応したもらえたらいいと思います。
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA2/E
AIスピーカー ONKYO P3を導入したので、本機に入れてある音楽データ(普段はネットワークオーディオやスマホ、タブレットで聴いてます)が、再生できないかサポートに尋ねました。
対応は早かったのですが、メディアサーバーのパッケージを設定してくれとの返答。
当然、すでにメディアサーバーは導入済みです。
因みに、Synology ではAIスピーカーの使用に対し、すでにアナウンスされていますので、IOで対応が遅れていることは残念です。
書込番号:21569340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ・・こういった先進性って、日本メーカーはすでにおいて行かれちゃってますよねぇ・・
もう、追いつくこともないんでしょうねぇ・・・残念!
書込番号:21569373
0点

NASは割と昔っからのような気が・・・
(NAS初心者やDTCP-IPの他に選ぶ要素は....;^^)
書込番号:21570467
0点

何しろネットワーク機器ですからねぇ。いろんな機器と繋がらないと意味ないんですよね。
書込番号:21584873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特別な人が使うって感じなんでしょうかね?
書込番号:21584881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > エレコム > NSB-3MS2T2BLV
他に購入された方は居ませんか?Windows10から接続にまる一日掛かりました><
これはSMBのバージョンっていくつなのでしょうか?
Win10から接続できなくて、回避策にはたどり着いたのですが、このまま使うのも嫌で
調べるとroot割れてるようなので、どうにかする方法はないのかな?って・・
0点

2016年発売のASUSのルーターでさえSMBv1.0を有効にする回避策が必要だったので、同様である可能性は高いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000861310/SortID=21469265/
書込番号:21562297
1点

但し、Sambaの脆弱性については対策済みのようです。
http://www.elecom.co.jp/support/download/storage/hd/nas/linux-nas/nsb-3nr_3ms/
書込番号:21562299
1点

『これはSMBのバージョンっていくつなのでしょうか?』
NSB-3NR/3MSシリーズファームウェア(Ver.1.08-1524)のダウンロードに関するページ内の「ソースコードのダウンロードはこちら」をクリックするとGPL/LGPLの対象ソースコード(nsb3_src.tar.xz)を入手可能です。
nsb3_src.tar.xzを解凍するとトップディレクトリ名src_20180125配下にソースコードが展開されました。
sambaのソースコードディレクトリを検索するとsamba-3.5.6配下に関連ソースコードが展開されていました。
NSB-3NR/3MSシリーズファームウェア(Ver.1.08-1524)を適用していれば、sambaバージョンは3.5.6が適用されていると思います。
NSB-3NR/3MSシリーズファームウェア
バージョン 1.08-1524
ソースコード
本製品の一部に、GPL/LGPLの対象となるソフトウェアを含んでおります。
GPL/LGPLに基づき、対象となるソースコードを配布いたします。
なお、ソースコードの内容などの質問はお答えしておりませんのでご了承ください
ソースコードのダウンロードはこちら >
http://www.elecom.co.jp/support/download/storage/hd/nas/linux-nas/nsb-3nr_3ms/
書込番号:21562406
0点

>これはSMBのバージョンっていくつなのでしょうか?
メーカーの製品仕様には「CIFS/SMB(※SMBv1のみサポート)」と書かれてるから
SMBv1でしょう。
root割れてるからって変更を加えたら、メーカー保証が無くなる可能性があることは判ってるのかな?
使われてるsambaのパッケージは「samba-3.5.6」なのでSMB2で設定出来るだろうけど不具合のほうが多いだろうね。
自信がなければさわらない方が賢明かと思うよ。
書込番号:21562460
1点

今回の問題もWindows2000の時代から、Microsoft社の突然の仕様変更とその影響に関する情報公開不足により、関連メーカやLinuxの各ディストリビュータなどが振り回されている状況かと思います。
直近では、Windows 10 Threashold2(TH2)アップデート公開直後、以下のような問題が発生し、ユーザサイドで対応できる対策を取り何とか乗り切ってきています。
この問題は、一般のWindows 10ユーザでは、SMBクライアントで対応する必要がありました。
2018/01/19 時点で、当方で対策したマスタブラウザのsmb.confのWindows 10(TH2)対策を削除しても、Windows 10のネットワークにコンピュータの一覧が表示されるようになったようです。
windows10 TH2 アップデートで共有できない
マスタブラウザをWindows PCで運用している場合やNASが担っている場合、一般にはsmb.confの修正はできないかと思います。この(SMBクライアントで対応する)場合は、以下を参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19498930/#19508220
Windows 10 Fall Creators Updateのアナウンスでは、以下の内容が公開されていますが、対策としては、SMBクライアント側でSMBv1ネットワーク プロトコルをインストールする必要があると思います。
Windows 10 Fall Creators Update と Windows Server バージョン 1709 の既定では SMBv1 はインストールされません
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034314/smbv1-is-not-installed-windows-10-and-windows-server-version-1709
ももぱんなさんのNSB-3MS2T2BLVのsmbd Version 3.5.6のようですので、SMBv1でしか接続できない状況のようですし、たく0220さんが投稿されているように製品仕様にも記載されています。
NSB-3MS2T2BLVは、保証期間3年間の製品のようですが、
・「ファイルプロトコル:HTTP/HTTS、FTP、CIFS/SMB(※SMBv1のみサポート) 、AFP」
・「※Windows10 FallCreatorsUpdate以降のバージョンは対応対象外となります。」
と記載されているため、製品保証期間中のようですが、対応は厳しいようですね。
NSB-3MS2T2BLV
発売日:2015年12月上旬
http://kakaku.com/item/K0000824749/
製品仕様
ファイルプロトコル:HTTP/HTTS、FTP、CIFS/SMB(※SMBv1のみサポート) 、AFP
対応OS(パソコン)
Windows 10※(64/32bit)
※Windows10 FallCreatorsUpdate以降のバージョンは対応対象外となります。
保証期間:3年間
http://www2.elecom.co.jp/products/NSB-3MS2T2BLV.html
今回の問題を当方の環境で調べて見る(*1)と以下のような状況になっており、BUFFALOのLS-XHLのsmbd:Version 3.6.3にダイアレクト1.5で接続されています。
*1:Windows 10のPower Shellを管理者モードで開き、以下のコマンドを実行してダイアレクトを確認しました。
PS C:\WINDOWS\system32> Get-SmbConnection
Debian 9.3(smbd:Version 4.5.12)のダイアレクト:3.1.1
LS510D(Firmware:4.30,smbd:Version 4.0.26)のダイアレクト:2.1
LS420D(Firmware:1.83,smbd:Version 3.6.19)のダイアレクト:2.0.2
LS-XHL(Firware:1.73,smbd:Version 3.6.3)のダイアレクト:1.5
当方のLS-XHLのsmb.confを修正してもsmbdが再起動するとメーカの設定ファイルに置き換わるため対応できない状況で対応に苦慮しています。
Samba新版3.6は新プロトコルSMB2.0に対応、Windowsから高速にアクセス
Samba 3.6はSMB 2.0がデフォルトで有効になっていない点に注意が必要だ。有効にするには、Sambaの設定ファイル(「/etc/samba/smb.conf」)を図1のように修正する。
[global]
max protocol = SMB2 <==SMB2.0を有効にする追加設定項目
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111020/371120/?rt=nocnt
>たく0220さん
『使われてるsambaのパッケージは「samba-3.5.6」なのでSMB2で設定出来るだろうけど不具合のほうが多いだろうね。』
SMB2に対応できたのはsamba 3.6以降です。
書込番号:21562668
0点

>LsLoverさん
>SMB2に対応できたのはsamba 3.6以降です。
3.5.xでは実験的ですが実装されてたと思います。ちゃんと動くのかは疑問ですが。。。
>当方のLS-XHLのsmb.confを修正してもsmbdが再起動するとメーカの設定ファイルに置き換わるため対応できない状況で対応に苦慮しています。
以下、参考になりますか?
http://forums.buffalotech.com/index.php?PHPSESSID=gq9ok319rcbd6kfpoorjohcq44&topic=24630.msg88052#msg88052
書込番号:21563564
2点

>たく0220さん
『3.5.xでは実験的ですが実装されてたと思います。』
そなんですね、認識不足でした。
『以下、参考になりますか?
http://forums.buffalotech.com/index.php?PHPSESSID=gq9ok319rcbd6kfpoorjohcq44&topic=24630.msg88052#msg88052』
いやぁ、感謝、感謝、感謝です。投稿して頂いた内容は、そのものズバリの内容でした。
同様にLS-XHLのsmb.shのconfigure() の最後で生成された/etc/samba/smb.configのglobalセクションに「max protocol = SMB2」を追加して、Windows 10からLS-XHLのファイル共有のDialectが1.5から2.0.2に変わりました。
本当に有難うございました。
書込番号:21564045
1点

連続投稿で申し訳ありません。
当方のすべてのNASとのDialectを2.x以上に移行が完了しました。たく0220さんありがとうございました。
ただ、マスタブラウザを担っているsmbd(Version 4.5.12-Debian)へのDialectは3.1.1となっていますが、Windows PCのエクスプローラでネットワークでLAN上のNASの一覧を表示するには、Windows 10の[コントロールパネル]->[プログラムと機能]->[Windowsの機能の有効化または無効化]で[SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート]を有効に設定する必要があるようです。
BUFFALのNASでは、Windows用アプリNasnavigator2を実行すればLAN上のNAS一覧が表示されますので、[SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート]を無効に設定しても運用上の不具合はありません。
書込番号:21564275
2点

>LsLoverさん
変更出来た様で、よかったですね^^
マスタブラウザはSMBv1の機能の一部なので、sambaとwindowsのComputer Browser間の通信はSMBv1になってしまうと思います。
sambaでSMBv1を無効にするにはsmb.confに「server min protocol」も設定しておいた方が良いのかと思います。
server min protocol = SMB2
>ももぱんなさん
少しググってみましたが、情報はまだ少ないですね。
現状のsambaでSMBv1を無効化出来たとしても安心して使えるかというと難しいのではないかと思います。
保証はなくなりますがHDDだけ取り出して、他のSMBv2対応したNASを検討した方が良いかと思います。
書込番号:21564647
0点

『変更出来た様で、よかったですね^^』
はい、この度は、お世話になりました。
『マスタブラウザはSMBv1の機能の一部なので、sambaとwindowsのComputer Browser間の通信はSMBv1になってしまうと思います。』
なるほど、Windows 10 Fall Creators Update 後は、net viewなどでネットワーク上のファイル共有サーバ一覧が表示できなくなるのは、一般のユーザは困ると思うのですが、microsoft社の強引さには付いていくのに息が切れます。
『sambaでSMBv1を無効にするにはsmb.confに「server min protocol」も設定しておいた方が良いのかと思います。』
そうですね。対策しておきます。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:21564846
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
先日購入しましたが
音がとってもうるさいです。
ボコボコボコ・・・と沸騰しているような音が
断続的にしていて、夜にバックアップを取っているのですが
動作音がうるさくて眠れないぐらいです。
ファン速度は一番静かな「低電源モード」にしています。
サポートに連絡して、ログと音の動画を送ったんですが
HDDの動作音で問題ないと言われました。
他の方もこんなにボッコボコと音がするのでしょうか・・・
とても困っています。
0点

この機種特有の音なのか ?HDDの音なのか区別して対応です。
書込番号:21512050
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000859880/SortID=20443219/
これじゃないですかねえ…
これ多分ヘリウムモデル全般の仕様だと思う
8TBモデルじゃなくても発生するので
書込番号:21512895
2点

「低電源モード」では、ほとんどの場合ファンは止まっています。
よって、その状態で音がするということは、ハードディスクのアクセス音と思われます。
ハードディスクの機種を変えるしか対応手段はないと考えます。
あるいは、音の気にならない場所に移動するかです。
書込番号:21513067
2点

>Excelさん
>こるでりあさん
>沼さんさん
皆様方、ご回答有り難うございました。
まとめてのご返信で申し訳ありません。
サポートに問い合わせたり、いろいろした結果
HDDに不具合があったようです。
amazonにて購入しましたが、交換をして頂き
かなり静かになりました。
有り難うございました。
書込番号:21518300
0点

交換してもらえたのは、良かったですね。
個体差でもそんなに違いがあるもんなんですねぇ。
特にエラーはなかったんですよね?
書込番号:21518372
1点

>Excelさん
はい。有り難うございます。
私もこんなにも違うのか?って言うぐらい
とても静かになりました。
サポートの方も、amazonも
気持ちよく対応して頂けて助かりました。
有り難うございました。
書込番号:21518384
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
容量アップのために、4TBx4個から2個だけ10TBに交換しようと思い、HDDを購入しました。
もちろんCompatibilityListを調べて、SeagateのIronWolf ST10000VN0004を2個買いました。
さっそく入れようと作業開始したが、
あれー? 入らない。
HDD ホルダーのスライダーの穴が合わないのです。
ホルダーには2個の突起が出ている。これでHDDを固定するのです。
ところが、IronWolf 10TBには、その穴が1つしかない。
これでは突起が邪魔になって10TBが入らないよ。
みんなどうしているのだろうか?
それとも、俺のHDDは偽物なのかしら? NTTーX Storeで購入。
0点

Compatibilityリストは「ここにあります。
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
書込番号:21422385
0点

それは普通ではないですね。
ふつうは、サイドに片側ふたつ、底面に片側ふたつのネジ穴があります。
そのネジ穴がないということは、・・・箱入りではなく、バルクで購入したものでしょうか?
書込番号:21422497
0点

箱に入っています。
箱の正面にはHDDの写真がありますが、側面には穴が3個あります。
中身のHDDの側面には穴が2個しかありません。
形は弁当箱のようで、ネジは角のみで4個です。普通は6個あるのに。
箱自体はアルミダイキャストのようで、しっかりしています。
書込番号:21422695
0点

3.5インチHDDの形状や穴位置は、EIA SFF-8300シリーズの規格(EIA-740-A)で規定が
ありますので、横2つも規格通りとなります。
HDDの規格も更新時に変化してきていますので、10TBは最新に準拠しているとなります。
書込番号:21422790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
確かにHDDには、ネジ穴が4つしかないようですね・・・・・
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=ST10000VN0004&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
本機の取り付けバンド?の突起が分かる状態とHDDをその横において、分かりやすい画像を添付してもらうことは可能でしょうか。
HDDの真ん中に穴が開いてないと取り付けれないバンド?でしたよね。
適当な画像がみつからなかったです。
書込番号:21422981
1点

[ 取り付けブラケット]が使用できないならディスク トレイの,
[ディスク用ネジ穴]を利用して取り付けできませんか ?
書込番号:21423015
0点

シーゲイトのねじ穴違いは、よく知られている問題です。
http://www.akibakan.com/BCAK0080924/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726464/SortID=18518228/
10TBも同じなんですね。
私は8TBを持っていますが、104には装着していません。
他のHDDケースでは樹脂の突起を削って(つまり固定を犠牲にして)使っています。
特に問題は起きていません。
書込番号:21423097
0点

>orangeさん
本機の取り付けブラケットの突起の場所が分かる画像を載せてくれている方がいました。
http://masabonne.com/wp/?p=295
やはりHDDドライブの中央に穴が開いているものでないと取り付け無理っぽいですね。
ST10000VN0004は中央に穴があいていないのが正解みたいですね。
http://www.akibakan.com/BCAK0082871/
>【サイドのネジ穴に関して】
>通常のハードディスはサイドのネジ穴が3箇所ありますが、こちらのハードディスクはネジ穴が2箇所となります。
>(※ 真ん中のネジ穴がありません)
側面だけではなく底面の位置も違うようです。
3.5インチHDDのネジ穴は側面6つ、底面4つ、合計10個で、決まり切っていると思っていたので以外でした。
ST8000AS0002なども側面は4つしかないようですね。
これから大容量のHDDを買う場合は、ネジ穴を確認してから買うようにします。
情報ありがとうございました。
ブラケットの突起を削るのは嫌だと思うので、ブラケットなしで、ディスクトレイの底面用のネジ位置が合えばそこに取り付けでしょうか・・・・・
書込番号:21423292
1点

そうですね、ねじ穴が違うのですね。
写真をアップします。
側面の穴の個数は4TBと10TBは違っている:
4TBは他社と同じで「穴が3個」
10TBは「穴が2個」
背面の穴も、戸数は2個ですが、穴の位置が違いますね。
ReadyNAS104のスライダーの突起をカッターで削り装着しました。
書込番号:21423411
1点

装着がうまくいったので、工場出荷状態を指定して初期化し始めました。
4TB+4TB+10TB+10TB です。
3日ほどかかりそうです。
10TBの装着位置は右のほう#3と#4の位置にしました。
書込番号:21423630
0点

私は10年以上前にシーゲイトのHDDを買って使った記憶がありますが、その後は同社製品を買った事が全くありません。
その当時の印象はあまり良くなかったです。
というような前置きはさておいて、
以下は皆さんが提供して下さった写真などを見た印象です。あくまで、個人的な感想です。
今回、大容量HDDでネジ穴の位置を変えたのは、ヤッパリ製品の安定性を少しでも向上させようという技術的検討の結果だと思いますよ。
例えば、スレ主さん提供の写真で裏面の穴の位置を見て下さい。従来品のネジ穴位置に比べ、回転軸の振動ブレを周りからできるだけ押さえ込もうというレイアウトになっているんだと思います。
側面の穴で、真ん中のを無くしたのも、そういう趣旨からでしょうネ。ユーザーに安定した状態で使って貰いたいという技術的な検討の結果なんだと思います。
大容量化した製品を実現するために、そういうネジ穴のレイアウトまで細かい検討をして、寿命改善策をとったんだろうナ、というのが私の感想です。どうでしょうか?
逆に言えば、NETGEAR社のNASボックスは、まだ同社の技術的改善策を有効に利用できる仕様になっていない・・・・、という事ですネ。
書込番号:21424981
0点

少し古いサイトですが、ネジ穴規格に関する情報がありました。
http://www.ainex.jp/support/hdm-09-2/
>なお、対象HDDが採用している固定穴は “3.5 inch Form Factor Drive Dimensions” で規定されており、メーカー独自のものではありません。
書込番号:21428241
0点

>>逆に言えば、NETGEAR社のNASボックスは、まだ同社の技術的改善策を有効に利用できる仕様になっていない・・・・、という事ですネ。
そう?
でもね、ReadyNAS104のユーザーとしては、大変満足していますよ。
安価な4TB(1万円以下で買える)x4台で約11TBのRaid5を安く構築できるし、
8TB・10TBを追加して容量アップを図れるし、
最後は高級な12TBx4台で約33TBまでのRaid5に拡張できる。前途洋洋だ。
2万円以下で買ったが、こんな便利なNASは無いよ。
俺にとっては、十分最新HDDを使えるようになっている。
ちなみに、Seagateの10TBは、2mmほどのポッチを切り取って使っている。
今のところ問題ない。ポッチは鉄枠で抑えられているから、1つ無くなっても問題ないようだ。(詳しくは知らないが、実用可能だと言ういみです)
良いね、このNASは。
書込番号:21428429
0点

ねじ穴の議論、ずいぶん古いなあと感じるのですが、
104の口コミでは登場していなかったでしょうか。
>orangeさん
>Seagateの極安HDDが動かないかしら?
> ST8000AS0002 2万5千円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19790565/
の時に買っていたら、経験された問題です。(笑い)
>12TBx4台で約33TBまでのRaid5に拡張できる。前途洋洋だ。
ext2は上限16TiBの制限があった。(OS5以下)
xfsは8EiB(TiBの100万倍)までいける。(OS6以降)
なので、規格上は104は、もっとずーと使えると思いますよ。
実用性能は分かりませんが。(笑い)
>tatumigaさん
>ネジ穴のレイアウトまで細かい検討をして、寿命改善策をとったんだろうナ
激安のST8000AS0002登場で、ねじ穴違いが話題になった
3年前には、あちこちで、そんな考察が見られました。
けど、ウェスタンディジタルや同系列のHGSTから従来通りの穴で
10TB以上のHDDが出てきた現在では同意しにくいです。
書込番号:21428999
2点

スレ主さん、編集委員さんへ。
スレ主さんはシーゲイト社製HDDの初期性能にご満足のあまり、今や「聞く耳持たず」のご様子のようで残念ですが、誤解もあるようなので、取り敢えずのご返事というか、現状での私の意見です。よろしく。
私も前回少し調べて書けば良かったんですが、あくまで「個人的な感想」という前提でのクチコミ投稿で、「皆さんのご意見は?」というツモリもあったので、ご理解を。
(1)S社製品の初期性能への不満
さて、私の十年以上前の経験(PCで使ったHDDとかIO-DATA社製のNAS内蔵HDD)では、シーゲイト社のHDDの初期性能には、あまり不満はなかったです。
「回転音・振動が少しウルサい」くらいが初期の不満だったと記憶してます。
(2)ご臨終
私の不満はあくまで「S社製品はご臨終・突然死が早い」という経験です。
I社製NASの内蔵HDDの場合は、I社へ連絡をとって2個交換して貰ったと記憶してます。
勿論、現状のS社製品のレベルがどうかは経験が全くないので、判らないですが、・・・・。
書込番号:21431383
0点

(3)経営姿勢と品質
>けど、ウェスタンディジタルや同系列のHGSTから従来通りの穴で
>10TB以上のHDDが出てきた現在では同意しにくいです。
この点について、前回書いた時の私の理解レベルと書き方などがマズかったですね。
ただ、・・・とは思いますが、私の現状での認識のレベルは次の通りです。どうでしょうか?
各社共に、製造コストを抑えるという点で苦労している訳です。
コストの問題を除けば、S社でも、「ネジ穴位置を変える」という選択をせずに、10TB以上の製品を設計〜販売できる技術はあるのだろうとは思います。
しかし、「一定レベル以上の品質や製品寿命で、しかも業界最安値で販売する」ため、必要ならネジ穴位置を変更してでもやる。末端ユーザへのPRもせずにやってしまう。そういう選択をする企業ですネ。S社は・・・・。
WD社は、
ネジ穴位置変更で「製品の寿命が長くなる」と技術的には(当然ながら)判っていても、そういう選択はしない。一定レベル以上の寿命を確保するためには、コストが高くなっても、他の手段でしのいできたんでしょう。(今後、ユーザーへのPRを十分しながらやるかもしれない・・・。大容量化の競争が厳しくなるので・・・。)
企業の姿勢の結果として、
S社製品のネジ穴位置変更の問題で購入者が慌てるとか、製品の価格競争力が我々ユーザーへ強く訴えかける
とかいうような事になるんだろうと思います。
今回の当初の誤解は、私がS社製品にあまり興味がない事による単純な結果なのかな〜? 編集委員さん、スイマセン。お手数かけました。
(4)結 論
スレ主さんのような大容量のS社製品の購入者は
購入後、ネジ穴位置が変わっている事に気づく→→やむをえず中途半端な固定で使う→→メーカーが設計時に前提とした振動抑制が不十分→→しばらく使っていると部品の劣化が進む→→突然死が予定より早く来てしまう(あくまで平均値としては・・・)
という結果になると思うんですけどネ。どうでしょうか?
(5)情報
現状での各社大容量製品を紹介したサイトを見かけました。ご参考。
http://arbitrage.jpn.org/it/hdd-ranking/
書込番号:21431427
0点

>tatumigaさん
これ以上はHDDの口コミでやる方がいいですね。
NASの視点からは、HDDの回転数や振動もさることながら
WDのIntelliParkやシーゲイトのSMRなどの新技術を、どう使うかが大事と思います。
ただ、HDD業界は統廃合が急激に進んでいて
シーゲイトを名乗っている製品も、技術はサムスン由来だったりします。
メーカーはHGSTを入れても世界に4社だけだから、
昔みたいに好き嫌いを言える時代じゃなくなったなあ。
書込番号:21432335
2点

編集委員さんへ。了解しました。
私も上述の点までとして、この件は終わりにしたいと思います。では、・・・・。有難うございました。
書込番号:21432515
0点

追加一つだけ、ご容赦を。冒頭のスレ主さん、
>もちろんCompatibilityListを調べて、・・・・・
購入したというのが、何とも重い。
コンパチ・リストに載せた以上、NETGEAR社はネジ穴位置問題への対応をどうするか、ユーザへ使用法の説明等をすべきでしょうね。
スレ主さんのような解決策でいいのか?
書込番号:21435863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





