
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年8月22日 20:36 |
![]() |
4 | 1 | 2024年7月16日 11:01 |
![]() |
3 | 6 | 2024年7月15日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2024年7月12日 05:07 |
![]() |
5 | 15 | 2024年7月16日 14:14 |
![]() |
9 | 3 | 2024年5月24日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G
4年ほど前に購入、使い続けてました。TS-464増設したので、別のネットワークに移設したら、認識されるものの数分で切断。
HDD故障? メモリ故障? 疑って、移設前の環境に接続すると異常なし。
もしや……と思ったのですが、TS-453に元々付属していたLANケーブル(今回初めて開封しました)に繋ぎ直すと切断されることが判明
別のケーブルでは問題なし
このケーブルは速攻ゴミ箱行きになりました。
こんな「初期不良」あり得るのかとびっくりしました
1点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 AS1102T
私の愚痴です、購入後1年満たないのですが、台湾メーカーなのでこんなもんと思われる方は読み飛ばして下さい。
以前はバッファローのNASを使っておりましたが、ケースが壊れたのを切っ掛けに、昨年この商品を新品購入しました。
随分進化してるんだなぁと使い始め、だいたい癖が解って来た頃に「ADMのアップデータ」が降って来ました。
Firmware4.3.0.RSB1から4.3.1RC1へです。
案内の通りにアップデートを始め途中で「Unkown Error」を吐き、画面に出た「再起動ボタン」を押してから、ディスクエラーのビープ音が・・・
ログを見るからにエラーやファームアップ失敗の記録は残されてません。
Dr.Asustorを使い診断を続けてると、新しいディスクエラーが次々増え、2台ともHDDがアウトになり、サポート掲示板へ「チケット」として書き込みました。
たぶん台湾のAsustorのサポート部門の中国人名の方とのやりとりです。
返事は数日掛かるだろうと思い、購入店に持ち込み詳細を伝えた所「販売数も少ないので、過去にメーカー代理店との修理履歴が無いタメ対応出来るかどうかは預かってみないと解りませんが、販売保証も残ってるので預かってみます」と。
販売店の方にも、Asustorサポートへ送ったスクリーンショットのログデータを見てもらいましたが、アップデート後に頻発してるエラーが解せないとの事。
この時に他メーカーの商品でサポート代理店がしっかりしてそうな所の商品を案内してもらい購入して帰りました。
Asustorサポートとの返事は直ぐに返って来ていましたが、そこには「互換性のあるHDDを使ってください」とリストのリンクが・・・
私の使ったHDD(WDのグリーン)でも容量違いの物がリストに有るよと返事すると
「ユーザー報告にて互換を示してるので、ラボで検証したデータでは無い」ととんちんかんな回答が・・・
まぁWDのグリーンやSeagateのバラクーダ等コンシューマモデルは使って欲しくないとの内容なのでしょうが、私としては新品のWD Red+を使って実験するより、先にケースのチェックをして欲しかったんです。
データ自身はバックアップも出来てましたが、新しいHDDを入れても同じ様にエラーが出だすと、無駄を増やすと思って・・・
因みにWD Red+であっても、モーター関連が常時回転の高耐久で振動センサーが追加されてる位で、大差は無いのでは?と言う知識です。
そうこうしてると、販売店から「保証交換で新品が返ってきました」との神対応。
既に他メーカーのNASケースを買い直してるので、Asustorの方は欲しがった友人の息子へ譲る事にしてるので、それ以降の実験は出来ませんが、今後の修理依頼等についてAsustorサポートへ聞いたところ
サポートフォームでAsustorテクニカルサポートエンジニアが障害であると確認してから、フォーム番号を受け取り保証修理プロセスを受けてくれとの回答でした。
販売店や日本代理店は気持ちの良い対応をして下さいましたが、このメーカーのサポートセンターには不安が残りますね。
1点

>先にケースのチェックをして欲しかったんです。
オレだったらばね、先にしなくちゃいかんのは、
・いま入っているHDを取り出しての、単体診断
だと考えるんよー。
たとえ、「新品HD」だったとしてもねー。
それとも、「もう単体診断は、してる」ってことかしらねー。
書込番号:25813147
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
この度、RS4に接続していたUSBHDDがDRcontrollerで開こうとすると「nasAPI?502 Bad getaway?」と出てサーバの画面にならなくなりました(本体は生きてます)。
その前にもダビングが途中で進まなかったり、「502?」と出ていたが、その度に再起動なりリセットボタン長押しのシャットダウンをしたら復帰出来ていたのであまり深刻に考えてはおらず、全録DIGAからドラマをUSBHDDにダビング10をダビング10していましたが、今になって思えば、RSに10回全部をダビングしてはいけなかったと反省しております。
自分は全録機を持っている上でダビング10を使い切りRSにダビングしてしまっていましたが、やっちゃあダメですね。RECBOXが壊れたら全録機にも残っていないような使い方は。
被害を抑えるならば最低でも全録機にコピーワンスは残しておくべきです。
ちなみにお亡くなりになったHDDですが、Windowsに接続するとフォーマットがWindowsでは認識できないのですが、HDD自体はデバマネやCrystaldiskinfoでは認識してCDiでは正常と出ます。
今後RECBOX購入を考えている方のためと、エラー画面を貼って置くので、治し方やエラーの意味がわかる方いらっしゃれば是非教えてください。
書込番号:25808258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぎぽんさん
>DRcontrollerで開こうとすると「nasAPI?502 Bad getaway?」と出てサーバの画面にならなくなりました
502 Bad Gatewayは様々な要因で起こりますので、その画像の情報だけでは推測も難しいでしょう。
たぶんサーバー(RS4)がビジーで応答できない状態なのかもしれません。
>HDD自体はデバマネやCrystaldiskinfoでは認識してCDiでは正常と出ます。
RSシリーズは使ってませんが
録画用のはext4でフォーマットされてたと思いますので、Linux環境が必要ですね。
ディスクチェックして修復しても、どうなるかわかりません。
自分だったら修復前に他のHDDにクローンして、そのクローンしたHDDに対して修復を実行して様子を見ますね…
RSからRSもしくはLSシリーズに対しては、1回で必要な分だけダビング10のカウントを指定してダビング出来たはずです。
ダビング10のカウントの半分は予備機のほうに移しておくなど手間ですが全部失うよりマシかもしれません。
書込番号:25808817
1点

ご愁傷さまです
壊れない機械は無いから、すべてのカウントでダビング、結果はムーブが良くなかったかもです
どちらが壊れるかは予め分からないから、ディーガからREC-BOXへのダビングは、カウントは1だけで良かったとのではないかと思います
全自動機の機種名が分からないから対応するか分かりませんが、バックアップが目的であれば外付固定ディスクでSeeQVaultでも良いのでは
バックアップよりも全自動機の内蔵固定ディスクの空き容量を拡大しながらも、配信でご視聴されたいからカウント10で移動されたのかも
この製品は安くはないから、例えばDMR-102とか202の価格と近くて、もう1台ディーガを買っても良かったかもです。永く見たい番組があれば2台で予約録画をすればバックアップは直ちにできるし、全自動機の内蔵固定電気の空き容量の拡大もREC-BOXよりも選択肢があります
書込番号:25808959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合が発生したUSBHDDの型名が不明なのですが、
RECBOXで動作確認済みのHDDでしょうか?
RECBOXで動作確認済みのHDDならば信用しすぎてはいけないという
タイトルに納得しますが、RECBOXで動作未確認のHDDなら自己責任で
どうしようもないと思います。
RECBOXの書き込みは時々見ていますが、RECBOXで動作確認済みのHDDで
不具合が発生したという書き込みは見た覚えがありません。
書込番号:25809458
0点

治りました
仮想マシンのLinuxに接続してファイルチェック→修復した後にRECBOXに接続したらエラーもなく、USBHDDのコンテンツを見る事は出来ました!やったー
たく0220さんありがとうございます。
みなさん、RECBOX本体にも使えるか分かりませんが、RECBOXのHDDがエラーを吐いて使えない場合はLinuxのディスクアプリで修復ですよ。
書込番号:25809639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぎぽんさん
>USBHDDのコンテンツを見る事は出来ました!
復旧しましたか、良かったですね。
ディスク(ボリューム)をチェックするe2fsck(fsck.ext4)はチェック時に「lost+found」というフォルダが作られます。
ファイルシステムの整合性チェックでエラーになったデータ(ファイル)はそのフォルダーに移動させられます。
ファイルシステムはツリー構造、ファイル名や作成日時とかのタイムスタンプ等々メタデータを管理してますので、正常に書き込み終わらなければファイル名がアルファベットと数字の羅列となって「lost+found」フォルダに移動させられます。
そうなるとデータは消失したと同様になり(ソフトの仕様が不明な所もあって)復旧は難しいでしょうね。
ですので正しい手順以外でのシャットダウンは最終手段であって気軽に使用するのはお勧めしません。
使われてるCPUのスペックは低い方なので、処理に時間がかかると思って使われるのが良いかと思います。
本体のHDDについては設定にディスクチェックの項目が一応あるので、そちらも使えなくはないと思います。
あと、聞きたい事がある場合は書き込み分類は「質問」で、なければ「その他」で
「悲しかった・不満」だと製品カテゴリーによっては過剰反応する方々に悩まされる事になるかもしれませんのでご注意を。
書込番号:25810361
0点

治ったのは良いのですが、治ってから昨日はダビングできていたんですが、今日外出先からリモートでダビング操作したら、ダビング終了後に指定したフォルダー(本体HDD)を見てみたら、存在せずに、検索をかけてもその番組(ドラマの2話目)はヒットしませんでした、ダビング元のダビング回数は減っていました。
そのあとUSBHDD内のフォルダーにも試しにダビングしましたが、同じく存在しませんでした。
lost+foundフォルダーが出来ていてそっちにダビングしてしまってるのかもしれませんね。でも昨日はダビング出来ていたのが逆に何故なんだろう?
帰宅したら再びLinuxを使いフォルダーをチェックしようと思います。
書込番号:25811736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
もうフォーマットされたようなのでどうしようもないのだが書いておく
本体から外付けHDDに大量データ移動した後から徐々に壊れていき最終的にはresetボタンを交えた操作あたりで強制フォーマットされたようだ
似た現象の人のスレが過去にあるようだ
機器構成: HVL-RS4 ―――――――― ルーター ― recon(HVTR-BCTX3) ― HDD(western digital)
|― HDD(東芝16T) |― pc
|― iphone
HVL-RS4は1年ほど使用
HVL-RS4からHDDに録画フォルダごと3Tほど大量移動する
1日たってまだHDDが点滅していたのでHVL-RS4の電源をボタンから落とす
HVL-RS4を再起動すると新しいフォルダがいくつか勝手に作られて勝手に動画が入っている
reconからは正常アクセス可能
pcのDRControllerから入ると固まる
iphoneのDRControllerから入る時と各種設定に入る時でエラー画面が出る
HVL-RS4をボタン起動、電源抜いて入れる、ルータ再鼓動、全部抜いて1個ずつ追加で変わらず
resetボタンがあるのが気づき説明書見ると ※RECBOX内のコンテンツなどは消去されません。 とあるのでデータは消えないだろうと思いresetボタンを交えたボタン起動、電源抜いて入れるを操作してある時点で
データが見えないことに気づきまさかと思いreconで録画してみると今録画した1個だけ存在していた… この間、DRControllerからフォーマットなどは行っていない、というかエラー画面から進めないのでできない
気づいたときにはデータ2年分3T+5Tが失われていた
フォーマット後はreconからは何事もなかったように普通に使えてたがpcとiphoneからは使えず
アイ・オー・データのカスタマーに電話で相談 HVL-RS4に接続のHDDが動作確認済み機器でないので支障をきたした可能性があるとのこと、修理しますかの話まで
ちなみにrecon(HVTR-BCTX3)は7年ほど使用、HDDは動作確認済み機器以外を7個ほど使ってきましたがデータが消えるなど深刻な動作不良は1度もなかったのでHVL-RS4も同じように扱えるものだといや、やられました
以上を踏まえてまとめ >
しかし強制フォーマットはひどい
本体から外付けHDDに大量データ移動処理に深刻な欠陥があるのでは? → アイ・オーの反応からするとこれを隠したい?
東芝HDDでなく動作確認済み機器HDDであれば問題なかった?
データは既になくあれは見たかったなど思い出ししばらく喪失感が続きそう
HVL-RS4はもう使う気ないが今後の録画機器参考のため人柱さんに再現して貰えるならどうなるか知りたいです
0点

ご愁傷さまです
機器構成、接続が改行で分かりづらいので正しく理解していないかもしれませんが
「録画フォルダごと移動」
以前に同じ作業をされたことが有るのでしょうか
有るとしたら、そのときは問題無しと思いますが
取扱説明書(ガイドブック)の33から34頁を見ると、USB-HDDは第2の録画番組保存場所で、アプリケーションの操作で録画番組を保存できる様です。本体からUSB-HDDに移動する操作の案内は見当たりません
この装置に限らず番組録画を扱う装置では、録画番組タイトルの扱いが厳しいので移動や削除などはアプリケーションの操作で、です
録画フォルダごと移動ができるのかどうか
表現に違和感があります
エクスプローラか何かでの移動は拙いと思います
その操作が問題ではないかと思います
この操作、動作の理解が誤りで正しく動作するなら的外れで、ごめんなさいです
まだHDD(のLED)が点滅していたのなら電源は落とさずに放っておいた方が良かったと思います
大事なデータ、録画番組はバックアップを用意した方が安心です。どこかにバックアップがあれば良かったと思います。この操作も気になります
RECONに接続する大容量の外付固定ディスクのバックアップがあるのかは気がかりなことです
RECONとは別に、録画番組のダビングと録画番組の配信ができる独立したNASかレコーダにバックアップがあるのかなと思います
書込番号:25807154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W.D.の容量が不明の外付固定ディスクと、16TBの東芝の外付固定ディスクがREC-ONに繋がっている様に見えるけれど、誤認かもしれません
外付固定ディスクはふたつ繋がらないように思うし8TBまでだと思うけれど、ハブを介して2台接続なのか、現実には16TBを使えているということなのか
いろいろと使いこなされているようなので、エクスプローラか何かで録画フォルダごと移動されるようなことはされない様にも思うし、あるいは今まで出来ていたのか
大容量の録画番組があるのであれば、録画番組のダビングと配信に対応するらしいレイド装置でバックアップするのが良さそうに思うけれど、正しく運用するのは手間もコストもかかるし知識と経験も必要
アイ・オー・データ機器の装置の買い足しでも良いけれど容量が足りないように思うから、外付固定ディスクが同時最大4台、登録は8台のレグザのレコーダでも良いのではないかと思います
レコーダは足りていると思うけれどREC-ONが7年ご使用なら、REC-ONもいつかは故障して接続する外付固定ディスクの録画番組を視聴出来なくなることもあるかもしれないから(バックアップがあれば別ですが)
現有のREC-BOXでバックアップも良いけれど、大容量には対応していないのではないかと思います
書込番号:25807164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
2010年製のNASです。
不具合はあって当たり前で、メーカーのサポート期間も当の昔に終了しています。
それでもまあ現役で使用しているわけですが、ファンが非常に煩くなってまいりました。経年劣化でしょう。
それでまあ、交換しようと分解をしてみたのですが、型番を調べても同等品は最早存在しません。
それでも92x92x25の規格品だったので、サイズさえ合えば大抵動くだろうと安易に考え購入、ファン換装を行ったのでレポートします。
まず純正ファンの型番ですが、
Nidec UltraFloT92T12MMA7-53 DC12V 0.10A 3pin 回転数:不明
だったので、92mm角の3pinファンなら何でもいいだろうと選んだのがこちら、
ENERMAX T.B.Silence UCTB9 DC12V 0.15A 3pin 回転数:1400rpm 1080円
でしたが、全く回らずエラーコードE11(ファンの回転不良)が点滅、大失敗。そこで電流が0.15Aまで対応していないのだと仮定し、さらに買い替えたのが
noctua NF-A9 FLX DC12V 0.07A 3pin 回転数:1600rpm 2580円
で、普通に回り、起動時や温度上昇時には高速回転され、ファンの回転音も恐らくは純正が新品の時と比較しても静音で風量も増加されていると思われる。
しかし、やはり随時エラーコードE11(ファンの回転不良)が点滅しており、それ自体もうっとおしいが、そのエラー表示がPCにまでフィードバックされる(表示されないようにすることは可能))ので、結局は元の純正ファンの埃を落とし再々換装。
ところが、ファンをケースへ固定するピンがねじ止めではなく振動を抑える為かプラスチックピンであり、何度も外したり付けたりできるような代物ではなく、ピンが折れることも少なくない。やむなくこちらも購入。
TRUSCO プッシュリベット 穴径4.1Φ 長さ8.0 黒 50個入 TPR4080-BK 867円
要するに合計4572円掛けて、結果は最初のファンの清掃をしただけ。
実はこれでかなりファン音は静かにはなったのですが、非常に切ない結果となりました。
正直、このNASがファンの回転数までもをしっかり監視していたことは驚きです。
3点


おや?Amazonも検索はしたのですが、
www.amazon.co.jp/dp/B0BHSQPW5G
Nidec UltraFloから入力したのが敗因かな。
とはいえ、負け惜しみではなく、これを知ってはいても初見で買うことは無かったでしょうね。
どう考えても、noctuaよりも値段が高く、性能も劣っていると判断したでしょうから。
noctuaがダメだった今ならどうかというと、もうこのままでいいかという気分ですね。
書込番号:25805675
0点

Nidecは国内メーカーだし悪くはないと思いますが…
でも確かに割高ですね。
しかし回転違いでエラーが出てしまうとは、
もし自分でもちょっと違うぐらいのファン換装してみたとは思います。(笑)
書込番号:25805694
0点

noctuaは本当に惜しかった!
働きは完調で、ファンの裏側にティシュをヒラヒラさせて風量を比較しても、明らかに純正品よりも上でファン音は新品との比較でないので何とも言えませんが、1600rpm程度では至高の静けさだと思う。
まあ、アテゴン乗りさんの情報は、もし次に本シリーズのファン換装を考えた方のお役に立つでしょう。
お役立ち情報と云えば、本シリーズをまだ使用している方は一度分解清掃はした方が良いですよ。
画像の様に、ファンの裏側にある基盤には通風穴が開いているのですが、埃でびっしり塞がっていました。
私はひと穴づつ綿棒で掃除をしました。静音化された要因の一つかもしれません。
書込番号:25805713
0点

>cymere2000さん
>エラーコードE11(ファンの回転不良)が点滅
DCファンのセンサには、回転数の計測が出来るパルスセンサとファンが回転してるか状態検出用のロックセンサがあります。
「T92T12MMA7-53」の「-53」はオプションの意味でロックセンサになります。
「-52」であればパルスセンサです。
data sheetはネットで検索してみてください、Nidecのサイトがあれば良かったのですが…
CFM 34、回転数 2050 だそうです。
参考: DCファンセンサ仕様 |San Ace クーリングシステム 技術資料 | プロダクトサイト | 山洋電気株式会社
https://products.sanyodenki.com/info/sanace/ja/technical_material/dcsensor.html
パルスセンサのファンをロックセンサタイプの機器で使えるように変換出来る物があれば良いのですが、市販はされて無いようです。
一応、同じ事考えてる方はいて下記などが参考にはなると思います、参考には…
参考: ファンより先回り!――ユニット電源の修理(2):Wired, Weird(3/3 ページ) - EDN Japan
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1502/05/news160_3.html
あとLS720Dで同様な事試された方もいます。
疲れてたのか、間違った事ちょっと書いてしまってますね私…
そのスレのMSugXさんが試された結果が参考になるかと思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。
参考: 価格.com - 『静音ファンに交換。エラー発生せず。』 バッファロー LinkStation LS720D0202 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25208640/#tab
参考までに。
書込番号:25806294
1点

>たく0220さん
スレ主ではないですが…
ロックセンサーなんてあるんですね、知らなかった…
なんか為になったような…
書込番号:25806337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://products.sanyodenki.com/info/sanace/ja/technical_material/dcsensor.html
信号ごまかせれば無効にはできるかな?
書込番号:25806340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転数検知の第 3 ピンを物理的に切ったら、エラー表示どうなるか興味あります。
https://www.owltech.co.jp/?post_type=sp_faq&p=893
切っても WAGO とかで簡単に繋げられます。
https://www.wago.co.jp/products/densetu/WFRseries/
ただまあ、そのファン決め打ちで、回転数を警告してるだけに見えますから、スレ主さんが、運用中の温度に納得してるなら、メッセージは無視しておけば良いと思いますけどね。
あとアテゴン乗りさんが言うように Arduino かなんかで、適当に PWN 波出しておけばごまかせそうですね。
書込番号:25806387
0点

>アテゴン乗りさん
>信号ごまかせれば無効にはできるかな?
昔にVAIOデスクトップ(RZ63だったかな?)のdeltaの電源についていたファンがこのタイプで
ファンのみ交換してみたらBIOS画面でPOWER FAN Errorとか出て、当時は知らなかったので難儀したものです ^^;
ファン側のセンサの線を浮かせて、NAS側のセンサの端子をGNDに落とせば多分ごまかせると思います。
ただし、ファンが故障してもNASのシステムが検知出来ないので、先のレスで紹介した下記のような回路を組み込んでおくか
ロックセンサタイプのファンを探すしかないかなぁと。
参考: ファンより先回り!――ユニット電源の修理(2):Wired, Weird(3/3 ページ) - EDN Japan
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1502/05/news160_3.html
書込番号:25806388
0点

>のぶ次郎さん
>Arduino かなんかで、適当に PWN 波出しておけばごまかせそうですね。
ファン側のロックセンサですがオープンコレクタになります。
NAS側の+端子からプルアップされてると思われます。
Noctuaのファンなどパルスセンサのタイプを使いたいとなると、回転パルス(1回転で2カウント)を計測して適当なトランジスタをONさせてやれば良さそうな気がします。
Arduinoはまだ試した事はないのですが、こういうのには良いアイデアと思います。
誰かスケッチ書いてくれると助かるのですが、NAS側のスペースも確保しないといけませんね。(適当な穴から線だせばいいだけの話かもしれませんが)
書込番号:25806408
0点

この様な古く、販売台数もそう多いとは思えないNASにこれ程のレスが付くとは驚きです。
しかし、似た様なことを考えて実行していた人がいたのですねー。そして、成功例は無いと。
まあ、実用性だけならば0.1A以下のものであれば使えそうではあるが、(大抵はそうだが)エラーランプは赤灯なので鬱陶しいことこの上ない。
それに、気になる点としてはPCへ表示されるエラー表示は正確には「回転数に異常があります」であり、回転の有無では無く回転数の異常を告げている。
また、回転数も可変式で夏場のエアコンの無い部屋や再起動時にはフル回転をしているが、例えば今回の清掃後の様にエアコンの効いた自室ではティッシュをかざしても殆どそよがない程、低回転を維持している。
まあ、これ以上検証する程の話ではありませんし、今後もし同じ事を試そうという人が現れたなら、アテゴン乗りさんが見つけた純正品へ交換するのが無駄がないでしょう。
書込番号:25807087
0点

『
まず純正ファンの型番ですが、
Nidec UltraFloT92T12MMA7-53 DC12V 0.10A 3pin 回転数:不明
』
現状でも購入は可能のようです。
『
Cooling fan DC12V 90mm 9025 for T92T12MMA7-53 0.10A 90x90x25mm Cooling fan
¥2,940 税込
配送料 \350
』
https://www.amazon.co.jp/Cooling-DC12V-T92T12MMA7-53-0-10A-90x90x25mm/dp/B0CPSNQP9C/ref=sr_1_fkmr0_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1SEWVOXSAJCQO&dib=eyJ2IjoiMSJ9.4p6MBIe-jCtP1NHmcfNwryvdK_7PcsVBYMzt701mZJ1rlAKYodiwswwpr1LlXZj0rrwq-uikuW7k0d06X3698g.CeVGLnjJwdoMuxgH7tzMqHbWVldpRSGSLTf65lrBCrM&dib_tag=se&keywords=passionity+T92T12MMA7-53&qid=1720941372&sprefix=passionity+t92t12mma7-53%2Caps%2C140&sr=8-1-fkmr0
書込番号:25810714
0点

すでにアテゴン乗りさんがリンク貼ってるのにね。。。
書込番号:25810766
0点

>cymere2000さん
『これを知ってはいても初見で買うことは無かったでしょうね。』を読み飛ばしておりました。申し訳ありません。
書込番号:25810846
0点

さらにスレが伸びている・・・
今回の作業は本当のところ、改善3、遊び7くらいの感覚(失敗はほぼ想定外)でやってしまいましたが、きっとこのスレへ投稿くださった方々も(勿論、純粋にアドバイスの意味も強いでしょうが)こういう遊びが好きなのでしょう。
ちょっと古いものを改造して現役期間を延ばすのって、IT関連機器では概ねコストには見合いませんが、ちょっとワクワクしますよね。
ただ、現実的な話をすると、本NASはデータサーバー用というよりも、DLNA、DTCP-IP機能を活かした宅内マルチメディアサーバーで、4ベイでこの機能を持つNASは絶滅危惧種であり、特にBuffaloでは既に絶滅しているので買い替えるに買い替えられないというところもあります。
時代は既に自前でサーバーを準備するよりも、クラウドを活用するか、そもそもデータ自体所有するのでは無く必要な時のみ取り寄せるものになっているのかもしれません。
書込番号:25813400
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-AAX8
当方RECBOXのLS、RSを一台ずつ所有していて、このLANDISKもLANが2.5Gだと言うかのが気になって、ついついポチりましたが、結論から言いますと有償のdtcp-ipライセンスを使っても、録画番組のダビング先としてはRECBOXよりはるかに劣ります。
まず第一にLS、RS(以下RECBOX)はダビング10をダビングする回数も10回ですが、ダビング10を一つのダビング10としてダビングできます。このLANDISKは10を分散して10個の番組として扱いますし、一回ずつしかダビングできません。
そしてLANDISKはUSBポートが2個か3個ありますが、驚く勿れUSBHDDをダビング先として拡張はできません。いや16TBのHDDをついでに買ってしまいました。
使い道が今の所ありません、次にRECBOX買うまで死蔵するしかないかな?
RECBOXの延長線上で購入を考えている方がいたら、LANDISKはRECBOXを買い足す事をおすすめします。
書込番号:25746120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぎぽんさん
こんにちは。私は逆にLANDISKHDL2-AAシリーズ2台に追加でRECBOXHVL-LSを購入しました。
基本的にはコピーワンスのCATV番組はLANDISKにダビングして地デジやBSのダビング10は
RECBOXにダビングしています。USB-HDDに録画番組はHVL-LSやRSシリーズからなので
以前使用していたHVL-AT3.0やHVL-S4等はUSB-HDDに録画番組は使えませんでした。
まあ機種それぞれに違いはあります。
HDL2-AAシリーズは現在はHDL2-AAXシリーズとして販売されていますが2台のHDDを
搭載しており拡張ボリュームで疑似RAIDO1なの度で2台のHDDが壊れない限り番組の保存は
出来ますしHDD容量も増やせます。私も最初の1TBのHDDから8TBに変えています。
書込番号:25746226
1点

単純に事前の調査不足なのでは
調べる以前に商品名が違うから、同じ機能・動作はないと考えるのが自然だと思います
失敗は転用を考えるや、売却してREC-BOXを買う等で回復すれば良いと思います
書込番号:25746228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイオーは法人業務主体に移行したので、2020年発売のLS/RSが最後かもしれません。
https://www.ioplaza.jp/shop/c/c1ST0HD90/
最近になってECショップ限定の末尾UEシリーズが発売されていますが、ベースは同じです。
書込番号:25746252
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





