
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年11月11日 20:36 |
![]() |
4 | 1 | 2020年9月26日 19:21 |
![]() |
7 | 2 | 2020年9月11日 10:09 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2020年9月9日 18:48 |
![]() |
8 | 15 | 2020年9月2日 21:18 |
![]() |
8 | 12 | 2020年8月27日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2
正常動作を確認、バックアップを組もうとした矢先、わずか4か月、20回も起動させていませんが
アクセス不能に。
サポートにきいても、システムにアクセスができない状態という説明以上のものがなく、
原因・対処法はわからないという一点張りです。😞
改めて、基本ですが遅滞なくバックアップ組まれますようお伝えいたします。
2点

>マダムぽっぽさん
こんにちわ。
アイオーデータに修理に出された方が良いと思います。
中のデータは失われますが。
この機種のファームウェアは公開されていません。
書込番号:23447377
1点

以前、投稿した者です。
復旧業者さんにいろいろあたりました。
30万かかるが復旧できるという業者さんもいましたが、法人ならばこそ個人では難しいとの結論に達しました。
サポートといろいろ話しましたが、結局購入代金の返金以上のことはできないとのことでした。
暗号化については、かける意味があるのか、疑問に思いました。
思ったのは、盗難にあっても読み取れませんとの売り文句。
ポータブルならわかりますが、盗難はその家の方の責任で、そこまでメーカーに面倒みてもらう必要はないのではないでしょうか。
それと、「ある確率で壊れます。ふつうは復旧できません。絶対にバックアップしてください。」って朱書き・大きな文字での注意書きが必要なんではないでしょうか。
買い替えに暗号化されてないものを探しています。
書込番号:23782075
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G
フロントUSB端子からのワンタッチコピーで外付けHDDへフォルダ指定でコピー。
これはHBS3の高度な重複排除バックアップとは違い単純コピーになるんですが、
コピー後に内容確認して今どハマりしましたので、私のようなNAS超初心者用に記しておきます。
PCからQFinderを使ってログインした後、FileStationを開いて外付けHDDのフォルダを開く。
iPadでQfileアプリにてNAS側の当該フォルダを開く。
この2つの画面を見比べて内容確認するとPC側で表示した外付けHDDのファイルが圧倒的に少ない。
ここでなんだコレ???となってしまいました。
ちゃんとコピーされてないじゃん。使えないじゃん。そもそもNAS自体信用できなくなっちゃうじゃん。
となって焦りました。
原因はQfinderからのQfileだけが表示ファイル数を指定する仕様になっている事。
50,100,250,500の中から選ぶ仕様で、ここが50になっていたのが原因でした。
まさしく超初心者が嵌るトラップです。
これってNASならば当たり前の仕様ですか?
私には理解不能です。
iOSとAndroidのQfileアプリは全て無条件に表示します。
QfinderからのQphotoも無条件に全て表示します。
PCのエクスプローラでも無条件で全部表示です。
手持ちのDLNAやSMB対応機器でもそんな表示設定は見た事ないです。
なんでこれだけがファイル数指定よ???
推察するにここは細かなファイルをちまちま作業する場所ではなくて、
フォルダ単位での大きな作業をする為の場所?
ファイル数が多いとその表示に時間とパワーが取られるから敢えて制限してるのかな?
まぁ良くわかりませんが・・・。
ベテランの方は笑って流して下さい、私のような超初心者さんのお役に立てればと思い残しておきます。
4点

>tw4388さん
こんばんは。
File Stationのウィンドウ下部にあるアレですよね?
私は使ってませんが、外出先からアプリのないPCでmyQNAPcloudとかでアクセスする場合とか通信量を節約させるためかな?
そうすると、iOSとAndroidのQfileアプリにないのは何故?ってなってしまいますが…
多く表示する場合、写真とか動画のフォルダだとサムネイルの読み込みと表示に処理とられて操作性が犠牲になるかもしれませんね。
まぁ作られた時期によってセオリーは変わるので、本当のところはメーカーに聞いてみるしかないかと思います。
書込番号:23689004
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0301G
この機種は、amazonやこちらの口コミにもありますように、写真(JPEGファイル)を入れるとサムネイル画像を大量に作成するというダメダメ仕様があり、ファームウェアのアップデートでもバッファローさんは解消する気は一切なくて、我が家ではゴミと化していました。
作成されるサムネイル画像は、以下の7つの隠しフォルダの中に
.thumbnail .webaxs_3L .webaxs_L .webaxs_LL .webaxs_M .webaxs_S .webview
オリジナル画像の数の8倍のファイルが自動生成されます。
NASからデータを取り出す時はこれらのファイルやフォルダが一緒に隠しフォルダのまま取り出されるため、余計に性質が悪いです。せめて、この機能を解除する設定等あればまだ良いのですが、バッファローさんに聞いても解除方法はないとのことでほんと最悪です。
時間があったので、対策を考えてみました。なお、以下はWindowsの場合です。
試してみると、隠しフォルダ『.(ドット)から始まるフォルダ』に関しては、サムネイル画像を自動生成しないことがわかったため、
1.Windowsの表示設定にて隠しファイルを表示させる
2.「.バックアップ」や「.写真」といった任意の隠しフォルダを作成する
3.このままだと、隠しフォルダをずっと表示させるか、もしくは、使う度に表示させる必要が出るため、作成したフォルダへのショートカットを作成する
4.作成した「.バックアップ - ショートカット」や「.写真 - ショートカット」のままだと、ショートカット自体も隠しファイルとなって見えなくなってしまうため、「.(ドット)」を消し、「バックアップ - ショートカット」や「写真 - ショートカット」とします。いっそのこと、「バックアップ」や「写真」としてしまってもいいです。
5.隠しファイルを非表示にします。
このようにすれば、隠しフォルダ化してしまっても、ショートカットから直接フォルダの中を開くことができると思います。
ちなみに、隠しフォルダの下位のフォルダに関しては、通常のフォルダでも(隠しフォルダでなくても)問題は無いようです。
なお、これには問題点があります。
スマホでのWebアクセスを使いたい場合は通信料の関係からオススメできないこと。
スマホから開く際に、Windowsのショートカットは使用できないため、隠しフォルダを表示できるアプリが必要となります。手元にあるESファイルエクスプローラだと、隠しファイルを表示できるようです。
とにかく、これで希望の写真のバックアップに使用できるようになりました。今まで怖すぎて出来てませんでしたのでほんと助かります。
ちなみに、次にNASを買う際は、アイ・オー・データ製にしますね。
7点

『この機種は、amazonやこちらの口コミにもありますように、写真(JPEGファイル)を入れるとサムネイル画像を大量に作成するというダメダメ仕様があり、ファームウェアのアップデートでもバッファローさんは解消する気は一切なくて、我が家ではゴミと化していました。』
「サムネイル画像を大量に」には賛同致しかねますが、GUIでファイル名の表示では、目的のファイルなのか判断できないので、サムネイル表示のニーズもあるようで、LinkSatatinでも2010/7/22に機能追加されました。
サムネイル表示ができない
Webアクセスが新しくなりました(2010/7/22)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000315620/SortID=16530129/#16532629
『作成されるサムネイル画像は、以下の7つの隠しフォルダの中に
.thumbnail .webaxs_3L .webaxs_L .webaxs_LL .webaxs_M .webaxs_S .webview
オリジナル画像の数の8倍のファイルが自動生成されます。』
マニュアルに以下のように記載されています。
ごみ箱機能を有効/無効を選択できるように、サムネイル機能を有効/無効に選択する機能追加も一案かと思います。
共有フォルダー
メモ: (P81)
・共有フォルダーに画像ファイルを保存すると、以下の隠しフォルダーが作成され、そのフォルダー内に画像サムネイルが作成されます。
.thumbnail、.webaxs_3L、.webaxs_L、.webaxs_LL、.webaxs_M、.webaxs_S、.webview
共有フォルダーのデータを誤って消去しないために(ごみ箱機能)
ごみ箱機能を有効にするには、設定画面で[環境設定]( )−[共有フォルダー]の順にクリックし、ごみ箱機能を有効にしたいフォルダーを選択して「ごみ箱」を「有効にする」に変更します。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-09.pdf
『NASからデータを取り出す時はこれらのファイルやフォルダが一緒に隠しフォルダのまま取り出されるため、余計に性質が悪いです。せめて、この機能を解除する設定等あればまだ良いのですが、バッファローさんに聞いても解除方法はないとのことでほんと最悪です。』
LinkStationのバックアップではrsyncを利用していますので、バックアップタスク作成時に「--exclude=パターン」のパラメータ「.(ドット)」を入力できれば画像サムネイルフォルダやゴミ箱フォルダをバアクアップ時に除外できるかと思います。
rsyncコマンドの主なオプション
●その他の主な同期オプション
--exclude=パターン 指定したパターンにマッチしたファイルは処理しない
--exclude-from=ファイル 除外パターンを指定したファイルから読み込む
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1702/02/news031.html
『ちなみに、次にNASを買う際は、アイ・オー・データ製にしますね。』
現時点でも、以下のQ&Aが公開されています。
Q (リモートリンク2)参照するファイルをサムネイル表示で表示させることができますか?
A サムネイル表示は未対応です。
このQ&Aの対象製品:HDL2-A4.0 HDL2-A2.0 HDL2-A6.0 HDL2-AH2.0 HDL2-AH4.0 HDL2-AH6.0 HDL-A1.0 HDL-A2.0 HDL-AH1.0 HDL-AH2.0 HDL-AH3.0 HDL-A3.0 HDL-A2.0S HDL-A3.0S
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17552.htm
書込番号:23655093
0点

LS510Dシリーズでサムネイルを作成しない方法として以下は、参考になりませんか?
以下の書き込みを確認しましたが、利用している共有フォルダの記載が有りませんでした。
改悪点が多く、必要な機能がなくなり余計な機能が追加された。
NASとして使い物にならない
https://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AFHDD-LS510D0401G-%E3%80%90%E5%90%8C%E6%99%82%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%82%82%E5%BF%AB%E9%81%A9%E3%81%AA%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%91/dp/B07HMZ3FNC
当方のLS510D(LS510DGと同一のファームウェアを使用)で確認したところ、共有フォルダ[Public]以下には、動画、音楽、写真などのサムネイルが作成されていることは確認できました。
(セキュリティの観点から、)テスト用の動画、音楽、写真を共有フォルダ[Public]にコピーして確認しました。
共有フォルダ[share]の配下に動画、音楽、写真を作成して、各データをコピーして、使用しておりますが、動画、音楽、写真などのサムネイルが作成されておりません。
写真データをDLNAクライアントからアクセスする場合には、共有フォルダ[share]配下にサブフォルダ[photo]などを作成して、撮影日などのフォルダを作成して、写真データをコピーしてはいかがでしょうか?
DLNAサーバを利用しないのであれば、共有フォルダ[写真]などを作成して、必要なアクセス権を設定して、そのサブフォルダなどに写真データを整理しながらコピーしてはいかがでしょうか?
バックアップ時には、共有フォルダを指定しますので、写真データのみをバックアップしたい場合には、共有フォルダ[写真]などを作成してください。
DLNAサーバの公開フォルダは、共有フォルダ[Public]、[Recorded]、[share]が公開フォルダとして利用できるようです。
DLNAクライアントソフトから、[フォト]->[フォルダー]->[share]->[photo]から[撮影日付]を選択するとファイル名一覧が表示されます。
WebAccessの公開フォルダは、WebAccessでログインしたユーザIDの[Home]共有フォルダと[Public]、[share]と新規作成したサブフォルダ[photo]などが利用できるようです。
WebAccessで共有フォルダ[share]->[photo]->[撮影日付]を開くと当該フォルダに[.webaxs_L]フォルダは作成されるようです。
書込番号:23655323
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G
シノロジーのDS220+と最後まで迷いましたがこっちの方が5千円位安かったのとツ
クモでPayPay10%パックがあったので購入。
1ディスクでセットアップ後USBワンタッチコピーで1.2TBを3時間でコピー。
その後インデックス&サムネイル生成が異様に長くて待ちきれずに就寝。
朝起きたらHDD異常で利用不可でがっくし。
仕方なくバックアップのバックアップをとってそれを使って再セットアップ中。
前面のUSB端子にHDD繋いでワンタッチコピーで何故にフォルダーを無視するのかなぁ。
ここが意味不明。
それにしても2月発売で書き込みゼロ、レビューもゼロ・・・売れてない?
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0301G
使用PC NEC MB-H haswel対応 無線ランa、b、n対応usb子機:Mediatek MT7601無線LAN規格:IEEE 802.11b/g/n
により共有ホルダーにアクセスするとls510 も旧型のlswxlも 読み取り書き込み速度が 数MB/Sしか出ません。無線ルーターはWSR-1166DHP です。有線でつなげば数十MB/Sと一桁アップします。測定ソフトはCystaldiskmarkやlan speed test を使用しました。
どこを改善すれば数十MBまで向上しますか?リビングルームでなるべく無線を使用したいと思っていますが。
データ ls510の場合 writing 5.20 reading 4.67 MBps
0点

>使用PC NEC MB-H haswel対応 無線ランa、b、n対応usb子機:Mediatek MT7601無線LAN規格:IEEE 802.11b/g/n
PCの詳細スペックが解りませんが、本体にa対応のWiFiモジュールが内蔵されているのに敢えてaに非対応のUSB子機を使っている。と読み取れますが、この解釈で合ってますか?
だとすると、USB無線子機は外して、内臓モジュールで接続したら、それだけで速くなりそうな気がします。
書込番号:23626598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。本PCは PC-MK32MBZDH というビジネス用のPCで無線lanモジュールはついていません。そのためUSBの外付け子機を使用しています。aタイプを使えば飛躍的に速度上がりますか?
書込番号:23626614
0点

有線LANは同時両方向通信だが無線LANは同時片側通信、それと家庭内でつなぐ距離なら有線での速度ロスはほぼ無視できるが、無線は距離や壁床といった遮蔽物の影響で転送速度は極端に変わる。
書込番号:23626648
2点

>数MB/Sしか出ません
>有線でつなげば数十MB/Sと
>reading 4.67 MBps
まずっすね、「単位」に関してなんっすけど、「MByte/Sec」ってことで間違いないっすか?
念のために、ここんとこは、正確にお願いするっす。
「親ルーター」の型番は、なにっすか?
んで、
・「親ルーター」は、リビングルームの中にあって、
・親ルーターのLAN端子が、「ギガ対応」で、
・親ルーターのLAN端子に、「LS510D0301G」を「有線直結」で、
・親ルーターが「5GHz11ac」対応親機で、
・PCに「USB3.0端子」があって、
・「5GHz11ac対応USB子機」を使えば、
どんくらいになるかは、やってみないとワカンナイっすけど、イマよりは良くなるとは思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23626774
1点

そうそう、
・「5GHz11ac対応USB子機」は、「866Mbps」「USB3.0対応」
ってもんのほうが、「より」いいっすね。
例えばこんなの。
「TP-Link Archer T3U」
書込番号:23626782
1点

ありがとうございます。単位はその通りです。無線ルーターは最初に記載とおりで11ac対応pcはUSB30対応です。数十メガ出ればいいのですが。
書込番号:23626799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと失礼、親ルーター「WSR-1166DHP」っすね。
んだと、あとは、
・「親ルーター」は、リビングルームの中にあって、
・親ルーターのLAN端子に、「LS510D0301G」を「有線直結」で、
・「5GHz11ac対応USB子機」は、「866Mbps」「USB3.0対応」を使えば、
ってあたりはどうっすか?
ただ、「最終的には」、「現場で」やってみるしかないっす。
だーれも「保証」はできないんっすね。
まぁ、たぶん今よりはずっと良くなるとは思うっす。
書込番号:23626808
1点

『どこを改善すれば数十MBまで向上しますか?リビングルームでなるべく無線を使用したいと思っていますが。』
PCの内蔵ディスクをHDD-->SSDにして、無線LAN接続のリンク速度を866Mbpsにすると約30MB/s程度のネットワーク速度になるかと思います。
ネットワーク速度を重視するなら、PCを有線LAN接続(1Gbps)をお勧めします。
当方のLS510D(有線LAN接続1Gbps)とWindows PC(有線LAN接続1Gbpsまたは無線LAN接続866Mbps)でネットワーク転送速度を計測しました。
1.エクスプローラを使ってWindows PC(SSD)からLS510Dの共有フォルダに1GBのデータをコピーしました。
PCが有線LAN接続時:約100MB/s
PCが無線LAN接続時:約 30MB/s <==有線LAN接続時の約30%程度のネットワーク速度となりました。
2.LAN Speed Testの測定結果は、実体のネットワーク速度とは異なる値が表示されました。
3.CrystalDiskMarkの測定結果は、実体のネットワーク速度に近い値が表示されました。
【PCを有線LAN(1Gbps)接続時】
LAN Speed Testの測定結果
Writing:約25Mbps Reading:約135Mbps
CrystalDiskMarkの測定結果
Seq Q32T1 Write:約110MB/s Read:約110MB/s
エクスプローラ(PC->NAS 1GB):約100MB/s
【PCを無線LAN(866Mbps)接続時】
LAN Speed Testの測定結果
Writing:約6Mbps Reading:約13Mbps
CrystalDiskMarkの測定結果
Seq Q32T1 Write:約25MB/s Read:約35MB/s
エクスプローラ(PC->NAS 1GB):約30MB/s
書込番号:23626937
1点

いろいろテストまでしていただいてありがとうございます。pcはすでにssdです。あとはほかの方から教えていただいてTP-Link Archer T3U または同等品をさっそく手配しまた報告したいと思います。なおCRYSTALDISMARKでは完走できないぐらい遅かったです。なにせお金をケチって300円ぐらいの無線ランを使っていましたので。
書込番号:23627104
0点

あとっすね、「もっと上を・・・」ってことであればっすね、
・親機を「アンテナ4本機」にして、
・PCにも、「アンテナ4本親機」を、「有線LANコンバーター」として使う。
ってすると、場合によっては、無線なのに「有線直結とそん色なし!」ってまで持っていけるかもしんないっす。
「そこまではいらない」ってことであれば、そこまでせんでもいいんでないかしらねー。(*'ω'*)
書込番号:23627126
0点

『pcはすでにssdです。あとはほかの方から教えていただいてTP-Link Archer T3U または同等品をさっそく手配しまた報告したいと思います。』
Archer T3Uを無線親機に無線LANリンク速度867Mbpsで接続できれば、1GB程度のファイルであれば、LS510Dへのネットワーク転送速度は約30MB/s前後になるかと思われます。
どのような結果かご報告をお願い致します。
ワイヤレスAC技術対応のArcher T3Uは従来のワイヤレスN標準よりも最大3倍高速な接続を実現しています。高速Wi-Fi(5GHz帯域で最大867Mbps、2.4GHz帯域で400Mbps)は、Archer T3UがHDビデオストリーミングからオンラインゲームとウェブサーフィンまで、あらゆるオンライン活動をサポートできることを意味します。もちろん従来のワイヤレスn/g/bとも互換性があります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/adapter/archer-t3u/
ドライバの更新が停滞しているようですが...。
Archer T3U(EU)_V1_180724_Win
公開日: 2018-11-09
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-t3u/#Driver
書込番号:23627194
0点

Archer T3U とほぼ同等と思われるWI-U3-899D BUFFALO を入手できましたので早速@WI-U3-899D usb3.O直接接続 A @と同じものをUSB2.0ケーブルで接続 B11AC非対応品 以上3種類で比較しました。その結果
@ SEQUENTIAL READ 28.52 WRITE 24.95
A 31.88 22.44
B 5.03 2.52 単位 MB/s crystaldiskmark 使用
となりほぼ目標通りのデータが得られました。なお USB2.0ケーブル使用による速度低下はありませんでした。これはUSB2.0の速度自身が11ACの通信速度より早くボトルネックにならなかったためと思います。皆さんいろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:23637565
0点

『ほぼ目標通りのデータが得られました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
忘れずに「解決済」に変更してください。
書込番号:23637675
1点

>LsLoverさん
済みません。解決済にする方法がいろいろつついたのですがかりません。面倒をおかけしますが教えてもらえますか?
書込番号:23637886
0点

『解決済にする方法がいろいろつついたのですがかりません。』
以下の書き込みでは、「解決済」にされていたので具体的な手順を投稿しませんでした。
マザーボードのUSB3.0コネクタの特殊性
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23335433/#tab
問題が解決した場合には、「解決済」に変更して下さい。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:23638058
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS115j
AV watchなどのサイトで、Prime PhotoへCloud Sync機能でバックアップできると信じていたのですが、USのAmazon Driveにつながってしまいます。HELPで聞いたら、amazon側が日本はAPI経由での接続をサポートしていないため、とのこと。仕方ないですが、ちょっと悲しいです。
あと、思ったより遅いですね。2ドライブの方が良かったかも、と思えています。
機能は抜群、使いやすさもぴかいちですが。。
0点

これ持ってないので、実際に試す事は出来ませんが、
PC watch や 個人ブログなど1年以内の記事でも出来てるように見えますが、
何か仕様変更や設定の違いなどがあるのでしょうか?
日本国内版と海外版とか、言語設定とか…
(*´・д・)?
直接の回答じゃなくてすみません。
cloud sync と アマゾンプライムフォト利用者からの回答が来るといいですね。
書込番号:20932489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私が見たのは以下の記事です。
Amazon「プライム・フォト」×Synology NASで最強の写真保存環境を構築する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1027314.html
上記の中でサインインする画面がありますが、
画面内に「amazon.co.jp アカウントを作成します」の文言があるので、
おそらく国内向けアマゾンなのかなと。
書込番号:20932536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。確かにその記事なのですが、問合せるとこんな回答だったのです。
残念です。
Thank you for contacting Synology support.
Unfortunately, due to the Amazon's policy, the Amazon API not support account creation and revocation using Login with Amazon in China and Japan marketplaces.
https://www.synology.com/en-global/knowledgebase/DSM/help/CloudSync/cloudsync
Amazon Drive does not support login with Amazon in China and Japan marketplaces. Please see the Platform Limitations provided by Amazon Drive.
https://developer.amazon.com/public/apis/experience/cloud-drive/content/developer-guide
However, we understand that is possible to use special steps then transfer to Amazon.com. But it does not support by Amazon 3rd party API and we can't promise it works in Synology packages.
We will test it and see if there is any workaround in Cloud Sync and Hyper Backup package.
If you have further questions or suggestions, please feel free to contact us again. Thanks a lot and wish you have a nice day.
―
Best Regards,
Technical Support
Caprii Huang
Hours of operation: 9AM-6PM, Monday-Friday, GMT+8
Email Powered by Synology MailPlus
Problem Explanation:
Hello I tried to connect my Amazon.co.jp drive but Cloud Station always use Amazon.com drvie.
May I know how I can change its connection to use ".jp" instance?
書込番号:20932556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うモデルですけど確かに「日本のマーケットプレイスは現在サポートされていません。」って出てダメですねー。(Synologyの回答の通り)
AV Watchの記事は本当に動かして書いたんでしょうかねー?
Amazon.comアカウントで動かしているならちょっと不誠実ですね。
書込番号:20932779
1点

.comも.co.jpもUIは同じでちゃんと日本語で接続できてしまうので、見分けつかなかったのです。
全く普通に使えるのに、なぜか課金開始の英語のメールが来るので、問い合わせたらUSにつながっていたという次第です。
UIが一緒で同じような機能でも、サービス契約が別とは、なかなか、気付かないから、かもしれません。
cloudにバックアップできるので、1スピンドルでもよいかと思ってたのですが。
書込番号:20933578
0点

アマゾンのサイトは被りますが同様の記述を見つけました。
DiskStation Manager - ナレッジベース | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudSync/cloudsync
>注意:
…中略…
>15. Amazon Drive は、中国および日本の Amazon でのログインに対応していません。 Amazon Drive が提供する、プラットフォームの制限( https://developer.amazon.com/public/apis/experience/cloud-drive/content/developer-guide )を参照してください。
で、koba1031さんの[20932556] と被りますが、amazon.com のページにも
Developer Guide - Amazon Apps & Games Developer Portal
https://developer.amazon.com/public/apis/experience/cloud-drive/content/developer-guide
>Non-Supported Countries
>
>The Amazon Drive API does not support account creation and revocation using Login with Amazon in China and Japan marketplaces. If your app is available in these countries you will need to hide Amazon Drive functionality in your app for people in these countries or postpone your integration until we fully support these marketplaces.
いやー、この注意書きはちょっと気づきにくいですね (^_^;)
…と思ったら、Synology から同様の返信を貰って旨く行ったという記事を見つけました。
Synology NASからAmazon DriveにCloud Syncで接続できなくなって困った件 - ラノベ、SF、ときどきアニメ
http://light-novel.jp/2017/04/04/synologynas-amazondrive.html
>amzon.comとamazon.co.jpに同じメールアドレス、パスワードでアカウントを持っているとCloud Syncの接続で失敗する
>今回のトラブルは結局そういうことでした。
上記の日本がサポートされてないうんぬんについても触れてますし、
経緯と結末を通して読まないとよく判らないと思いますので、
ちょっと長いですが読んでみてください。
うまくできるといいですね (^O^;)
あ、ちなみに見つけたのは PC watch で AV watch には見つかりませんでした。
AV watch にもレビュー記事ありました?
書込番号:20935759
0点

なるほど〜ありがとうございます。試してみます。
ちなみに記事はAV watchからリンクされていたカメラの方でした。
結果、ご報告しますね。
書込番号:20935954
0点

>koba1031さん
できました。できました。(モデル違いだけど)
最初にダメだったのは今回新たにAmazo.co.jpのアカウント(Prime Photoプラン契約なし)を作って試したのですが、Prime Photoプラン契約のあるAmazo.co.jpアカウントでログインしたらすんなりつながり同期もできました。
>Unfortunately, due to the Amazon's policy, the Amazon API not support account creation and revocation using Login with Amazon in China and Japan marketplaces.
つまりこの部分が文字通り(Amazon Driveの)「アカウントの作成」ができないということだけのようですね。
Prime Photoプラン(Amazonプライム契約、等)、もしくはUnlimitedストレージプラン(年額13,800円)の契約を別途先にしておいてからDS115jで設定すればPrime Phototと同期できると思いますヨ。
書込番号:20937021
2点

おー
同じく出来ました!!
私の場合は、jpのプライムフォトのアカウントはあったのですが、USとJPのAmazonのユーザー名 パスワードが同じにしてあったのです。
紹介頂いたサイトと同じようにパスワードだけ変更すると、JPにアップロードされるようになりました〜
素晴らしい^_^
けど、やや解決策が気持ちわるいですね。
synologyのヘルプにも返信しておきます。
いろいろありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします
書込番号:20937146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試行錯誤と報告ありがとうございます。
無事動いてよかったですね。
現時点でも利用できるという報告は貴重だと思います。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:20941758
1点

今朝ですが、AmazonはSynologyとは繋げない、と日本語、英語でメールが来てました。
どうしたのでしょうね。。
-----------------
Amazon Driveのアップデートに関するお知らせ
Amazon Drive上のコンテンツへのアクセス方法に影響する可能性がある変更、および、コンテンツを保護するためのステップについてお知らせいたします。
これまでお客様には、Amazon Driveに情報を保存する際に、Synology NAS上でSynology Cloud SyncまたはHyper Backupをご使用いただいていました。
Amazonでは2020年11月1日より、Synology Cloud SyncおよびHyper BackupによるAmazon Driveへのアクセスの提供を終了します。2020年11月1日以降、これらのアプリケーションからはAmazon Driveへアクセスできません。保存されたコンテンツへのアクセスは、Amazon DriveまたはAmazon Photosのウェブ、デスクトップ、モバイルアプリによってのみ可能となります。
移行プロセスをスムーズに行うため、Synology Cloud SyncおよびHyper Backupをご利用の方には、以下の手順に従っていただくようお願いいたします。
写真およびビデオのコンテンツの場合:
1. Amazon Photosアプリをまだダウンロードしていない場合は、モバイル版またはデスクトップ版の同アプリをダウンロードします。(モバイルアプリは、スマートフォンに保存されている写真やビデオ用です。デスクトップアプリは、ハードドライブまたはコンピュータに保存されているコンテンツを保存します)。 または、https://www.amazon.co.jp/photos にアクセスしてウェブ版を使用することもできます。
コンテンツに暗号化されたファイルや特殊なファイル形式が含まれていないかご確認ください。ファイルが暗号化されている場合は、コンテンツを別の形式で保存する必要があります。バックアップおよび暗号化されたデータにアクセスする方法の詳細については、Synologyのページhttps://sy.to/rogvp にアクセスしてご確認ください。
2. アプリまたはウェブサイトを使用して、暗号化されていないコンテンツをAmazon Photosにアップロードします。
その他のファイルの場合:
1. Amazon Cloud Driveアプリをまだダウンロードしていない場合は、このアプリをダウンロードします。または、https://www.amazon.co.jp/clouddrive にアクセスしてウェブ版を使用することもできます。
コンテンツに暗号化されたファイルや特殊なファイル形式が含まれていないかご確認ください。ファイルが暗号化されている場合は、コンテンツを別の形式で保存する必要があります。バックアップおよび暗号化されたデータにアクセスする方法の詳細については、Synologyのページhttps://sy.to/rogvp にアクセスしてご確認ください。
2. アプリまたはウェブサイトを使用して、暗号化されていないコンテンツをAmazon Driveにアップロードします。
これらの手順を完了すると、Synology Cloud SyncおよびHyper BackupによるAmazon Driveへのアクセスの提供が終了された後も、コンテンツにアクセスできるようになります。
今回の変更により、ご不便をおかけしますことをお詫び申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Amazon Photos and Drive Team
書込番号:23624765
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





