このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2025年6月4日 17:13 | |
| 0 | 1 | 2025年5月30日 13:47 | |
| 2 | 3 | 2025年5月26日 14:52 | |
| 23 | 21 | 2025年5月17日 12:56 | |
| 0 | 6 | 2025年5月16日 10:08 | |
| 2 | 0 | 2025年3月30日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
思ったより遅くてビックリしました。別にこの製品をディするとかマウント取りたいとかではありませんがご参考までに。
人から預かったLS220D0402GにUSB3.0接続の外付けHDDからデータをコピーしていたのですが、1TB強のコピーが半日経っても終わらない。。日ごろ仕事で使用している小規模事業者向けNASはここまで遅くないよなあ、と思って速度を比較してみました。何か接続方法などで間違えがあれば修正して、一刻も早くコピーを終了させたい一心でした。
ケーブル(5e)、ハブ(Netgear)、ルーター(NTTルーターorYAMAHA)をいろいろな組み合わせでテストしてみましたが結果はほぼ同じでしたので、たぶんNASの速度なんでしょう。DiskMarkで128M1回の簡単なチェックですが、どれも同じ結果だったのでまあこれが正しいと思います。ルーター、ハブ、ケーブル、PCはもちろんギガ対応です。
今回のデータコピーで関係するのはランダム書き込みでしょうけど、全体的に4倍程度の速度の差が見られました。これじゃあ、時間かかるわけです。
まあ価格はLS220Dが24000円、かたや今回のQNAPはシングルHDDのくせに倍くらいしますし、LSは少し前の製品ですので、当たり前と言えばあたりまえです。しかもまとめて大量のデータ移行なんで速度差を体感しますが、日ごろスマホのデータのバックアップなど少しずつの利用であればそれほど影響ないのかな?個人向けで安価に手軽にバックアップできるところはもちろん素晴らしいですけど、中にはもっとお金出してもストレスを減らしたい、という方もいらっしゃると思ったので書き込みしてみました。別にQNAPでなくてもバッファローにも法人向け・業務用NASはあるみたいなので、そういった選択もありなのかなと思います。
2点
>人から預かったLS220D0402GにUSB3.0接続の外付けHDDからデータをコピーしていたのですが、
>1TB強のコピーが半日経っても終わらない。。
ちなみにファイルの総数はどのくらいでしょうか?
書込番号:25319232
1点
>ホーンハットミッキーさん
こちらの例の半分くらいしか無いので、改善の余地はあるのでは。
https://review.kakaku.com/review/K0001083453/ReviewCD=1210395/
書込番号:25319235
1点
>全体的に4倍程度の速度の差が見られました
ゴメン、じっくり読んでも、「なにの4倍なのか?」がワカンナイんだけんど・・・(・・?
書込番号:25319283
2点
まだ終わってないんですが、だいたい状況が分かってきました。
コピー開始から数時間経過後のNAS側の書き込みに異常に時間がかかっています。
コピー開始当初は10〜15Mbpsの速度が出ていますが、
3時間経過後などに確認すると1Mを切る0.8〜0.9Mbpsに落ちています。
総サイズ1.2TB、ファイル総数11万のデータです。音楽や写真のように小さいファイルからドラレコの大サイズの動画ファイルまであります。
Explorlerでのコピー&ペースト、あるはコピーツールFastCopyを使用してもどちらも状況は同じです。PCを我が家でもっとも高性能なゲーミングPCに変えても状況は変わりません。
原因は、NASの能力不足や熱暴走をいちばんに疑いますが、初期設定のままのRAID-1なので
能力の半分をディスク間のリアルタイム複製に使用している、というのもあるかもしれません。
日本語ファイル名での深めな階層、なども関係してるかもしれません。
解決策は『我慢』に尽きますが(笑)、いちおうフォルダ階層の少し下で小分けしながらコピー続けてます。
書込番号:25322264
0点
>総サイズ1.2TB、ファイル総数11万のデータです。
まる二日かかってもコピーが終わらないのはちょっと正常ではない気がします。
書込番号:25322298
0点
>ホーンハットミッキーさん
>3時間経過後などに確認すると1Mを切る0.8〜0.9Mbpsに落ちています。
MbpsではなくてMB/sだと思いますが、それでも異常に遅いですね。
NASあるいはHDDに不具合が出ている可能性が高いと思います。
書込番号:25322315
0点
LinkStationは非常に遅いですよ
昔から製品が新しくなっても速度は殆ど変わらずですね
IOデータのLANDISK HDL-Zなら100MB/sec程度出ます
(WindowsOSの場合)
価格帯が違いすぎますけどね...
HDL-ZはQNAPのOEM品ですね
QNAP同様にLinuxをOSにすると
ホーンハットミッキーさんのQNAPスクショと同程度の速度がでますね
数千円で古いHDL-ZならHDDなしで売っているので
LinkStationからHDDを抜いてLANDISKで使っています
書込番号:26200095
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > HS-210 Turbo NAS
ファームウェア 2025現在最新 HS-210_20240619-4.3.3.2784
ONKYO NS-6130では、サーバーとして認識せず。
Pionner N-30AEでは、認識。
TS-231Pの古いファームでは、両機種とも認識されていましたが、
ファームウェア更新で、全く認識されなくなりました。
管理画面から機器は認識しているようなので、設定の問題か?
お分かりの方、ご教示ください。
0点
本日、時間が取れたので、動作検証してみました。
現状、
プレーヤーが3台
1.ONKYO NS-6130
2.Pioneer N-30AE
3.Marantz SACD30n
NAS QNAP HS-210
NAS QNAP TS-216G(ファーム更新なし)
他
動作検証前は、Marantzが普通に動いていましたが
Pineerは、HS-210を認識したり、しなかったり
ONKYOは、サーバーは認識するものの、再生せず。
まずは、全ての機器の電源を切り
HUBに全ての機器を有線接続
DHCP無効にし、固定IPで
さらにルーターへの接続も切り、完全ローカル環境です。
あれ?動いてたはずのMarantzがUnable to media・・・の表示
なぜか、プレーヤー3台ともHS-210を認識しています。
ということは、原因は、メディアライブラリー関連と判定できました。
早速、HS-210のメディア関係を変更してみます。
まずは、コントロールパネル-マルチメディア管理-[メディアフォルダー]タブから
サンプルファイルのフォルダー(2曲のみ)だけにしてみます。
が、追加はできるものの、元々設定していたMultimediaファルダーが消去できません。
HS-210を再起動し、Multimediaファルダーは、削除できましたが、再生できず
コントロールパネル-マルチメディア管理-[メディアライブラリー]タブ
にてみると、削除したMultimediaファルダーのインデックスが残っている様子。
メディアライブラリーを停止し、再起動、メディアライブラリーの再構築で、2曲になりました。
この状態では、3台とも、サンプル音源を再生できました。
がしかし、Pioneerは安定せず。サーバーの認識がなくなったりしますが。
まあ、良しとして、ライブラリーを追加してみます。
途中経過ですが、追加されて、再生もできています。
ONKYO NS-6130では、認識せず→認識しました。と訂正します。
書込番号:26194990
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
先日、IOさんのNASからこちらに換えました。今乗り換えた後で、一番気になっているのが、ブラウザーでしか外部接続できないのでしょうか?
iOさんのものは、1:リモート接続で、エクセル開いた後、編集して、上書きすると保存できてましたがまずそれができません。2:リモート接続時、NASの、ファイルがデスクトップ上に出来てまして、気安くファイルを開くことができてました。3:サポートがしっかりしてるので、クエスチョンの返事が早いと聞いてましたが、そうでもありませんでした。自分素人ですが、使い方の問題なのでしょうか?それとも、IOさんの、LANDISKCONECTが使いやすいのでしょうか?あまりにも口コミが良かったので購入しましたが、今は残念で仕方ありません。どうか、使い方の問題でありますように。よろしくお願いします。
0点
スマホの場合はSynology製アプリが対応します。
PCだとブラウザ利用が基本ですが、Synology Drive ServerとPCにインストールしたSynology Drive Clientアプリを同期してフォルダの内容を更新することは可能な様です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_sync_files_between_Synology_NAS_and_your_computer_using_Drive_desktop
書込番号:26190204
1点
ありがとうございます。やはりそうですか?何か方法があればと思ったのですが、残念です。
参考までに、LANDISKCONECTのような使い方のできるNASってほかのメーカーにありますか?
こちらもWin11は、未対応見たいですので。よろしくお願いします。
書込番号:26190827
0点
特定のフォルダを同期する機能の話であれば、先に説明したSynology Driveを利用すればいいだけです。
アイオーも利用できる可能性に関する説明を行ってはいます。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33277.htm
書込番号:26190957
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
DS220JをDSM6から7に手動アップデートしたところ激重になりました。
Synology Photoを開くと画像の表示まで1分程度以上かかります。
DSMの動作もかなり重い。CPUの負荷は10数%とかになっているのでCPUの負荷が原因ではなさそうです。
以下のリンク(DS220J@DSM7)とか見るとかなり快適そうなんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=-VbRpXDGleo
更新された方いかがですか?
3点
DiskStation Manager 7.0の正式版リリースしたんですね。
通知が来ないのでコンパネ確認したら、6.2.4-25556が最新バージョンと表示されてました。
スレ主さんは手動アップデートみたいなので、通知が来るまで現行バージョンのままにしておきます。
お役に立てなくてごめんなさい。
書込番号:24248721
3点
重いだけじゃない。
なんかDSM6.2までの良さだった見易さが失われ、直感的な操作に少々躊躇いが。
慣れの問題かと思ったが、明らかに見辛くなってると感じる。
書込番号:24253571
2点
手動更新後重すぎて使用に耐えないので、以下のリンクを参考にダウングレードしました。
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
記載のトラブルもなく、問題なくダウングレードはできましたが、下記リンクのように
「DSMで問題が発生したため、正常に起動できません。Synologyサポートチームに支援を要請してください。」
と表示され続けます。
https://vezloaforce.jp/takehiro/18181/
コンパネの更新からdsm7のアップデートが表示されていたので、再度アップデートしたら
使用に耐えれないレベルは脱することができました。
それでもやっぱりDSM6に比べるとかなり重たいですね。
アップデートはおすすめできません。
書込番号:24256510
1点
けむ蔵さん
面倒でなければ、DS220jを初期化(工場出荷時の状態)で問題解決しませんか?
書込番号:24263149
1点
もちろんそれを選択肢にあげた上で上記対策としています。データすべて退避するのは面倒なので。
書込番号:24263334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合DS120J ですが
今日DSM7にしたところ同様に激遅になりました
なんとかしてくれ!! です
書込番号:24282524
1点
DSM7アップデート後HyperBackupを使っての外付けUSB-HDDへのバックアップが無茶苦茶遅いです。
1.6Tのコピーが2週間かかってようやく終わりそうです。
HyperBackupが動作中は他の動作も引きずられて重くなり、TimeMachineコピーもタイムアウトになってます。
書込番号:24310243
3点
私はMacOSで使用しているのですがDSM7.0になってファイル名に/"?が含まれていると不具合が起きるようです。HyperBackupのローカルコピーの単一バージョンだとエラーで止まってしまいます。
TimeMachineバックアップもまともに動かないです。
キチンとバックアップが完了したらバージョンダウンしようと思います。
書込番号:24332283
0点
同様の症状でここに来ました
ここ見てからアップグレードすれば良かったです…
書込番号:24337527
1点
7.0.1-42218がリリースされたみたいなのでアップデートしてみました。(7.0-41890はスキップしました)
7.0は試さなかったので判断しにくいのですが、だいぶ改善されたのでは?と思います。
Synology Photosも少し写真追加してみましたが、こんなもんかなって感じですね。
画像の処理中はDS220j側のCPUが一時的に70〜80%まで上がりますが、暫くすると20〜30%に落ち着きました。
処理中のサークルが消えてから2〜3分後にPhotosの後処理(インデックスとか)がバックグラウンドで実行されるみたいですので、もう少しほっとくと良いかもしれません。
処理安定してからSynology Photosを開いてみましたが10〜15秒ほどで表示はされました。
ただ使用環境によるので参考程度になります。
今DSMにサインインしてるPCがCeleron N3000なせいかタスクマネージャーでみてると
右上に表示される処理中のサークルがあるとCPUが100%で張り付いてますね ^^;
アニメーションの処理でCPUに余裕がないのかな?
とりあえず参考までに。
>halOLEDさん
>DSM7.0になってファイル名に/"?が含まれていると不具合が起きるようです。
macは持ってないので、アドバイスにもならないのですが…
SMBの詳細設定にVFSモジュールのON/OFFがあるかと思います、初期値はOFFみたいですが確認されましたか?
書込番号:24377109
2点
>SMBの詳細設定にVFSモジュールのON/OFF
動作が重い以前にDSM7.0にアップデートした直後にファイル名に関してが勝手にrenameされてしまっていたのでその辺りもちょっと挙動が怪しいですね。
DSM7.1.0くらいに更新されたらキッチリバックアップした後に再びチャレンジしたいと思います。
書込番号:24390105
1点
いつもお世話になります。
上記、アドバイスを拝見させて頂き未だDSM6.2なのですが、最近のDSM7は如何でしょうか?
今で遅いと思っているので躊躇しています。
自分自身良く分かっていませんがDSMバージョン古いと何となくセキュリティーに不安を感じるのですが、どなたかDSM7のメリット等を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24512166
0点
>帰ってきたあっくんさん
誰もレスしないみたいですので一応ですが…
>DSMバージョン古いと何となくセキュリティーに不安を感じるのですが
DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。(絶対にとは書かれてない。あくまでも可能性)
詳細は下記リンクの「Synology ナレッジセンター」にある「Synology Security ホワイトペーパー」を確認してください。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?sources%5B%5D=white_paper
>どなたかDSM7のメリット等を教えて頂けないでしょうか?
メリットは使う人や目的によっても変わるでしょうから、ザックリな質問では答えに困りますね。
DSM7.0ではDSM6.2で使えてた機能やパッケージが使えなくなるなどのデメリットとなる可能性のある変更などはありますが詳細はリリースノートなどを確認してください。
また各パッケージにおいても同様な変更はあるでしょうから、それぞれ確認されるのが良いかと思います。
Release Notes for DSM | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
今年2022年の第1四半期にDSM7.1へのマイナーバージョンアップをリリースする予定みたいですが…
どうなるかはリリースされてからですね。
書込番号:24532680
0点
>たく0220さん
>今年2022年の第1四半期にDSM7.1へのマイナーバージョンアップをリリースする予定みたいですが…
>どうなるかはリリースされてからですね。
その頃は、DS222j をみんなで担ぎ上げてる気がします。
書込番号:24533567
0点
>ねむーーんさん
>その頃は、DS222j をみんなで担ぎ上げてる気がします。
担ぎ上げられるだけのスペックのCPU(SoC)に見当がつかないんですよね…
CPUそのままでメモリー増量してもNginxの応答性への寄与は少ないんじゃないかな?とは思うので
今モッサリと感じてる方々には満足いかないかもなぁ〜と感じます。
まだDS222jとかエントリーモデルの新製品のニュースないですよね?
もし何か情報お持ちでしたら、教えてください。
書込番号:24533616
0点
>たく0220さん
DS220jは2020年のモデルで今年に新製品が発売されればDS222jになろうかと思います。
DS222jについてはDSM6を搭載できないでしょうからスペックに差がなければDS222jは激重になるか
DS220j と DS222j の比較が話題的に担がれるのではないかと思っています。
書込番号:24534279
0点
DSM7.1へのマイナーバージョンアップがリリースされたみたいです。
Version: 7.1-42661
Release Notes for DSM | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
7.0.xへのダウングレードは推奨されていません。
出たばかりですので、特に追加/更新された機能が必要で無い場合は急いで更新する必要はないと思います。
Release NotesのLimitation(制限事項)に下記の様に記載がありますので「Surveillance Station」パッケージを導入されている方は注意されますように。
支障がある事が予想される方はDSMが自動更新されないように設定を確認ください。
>Limitation
>(省略)
>2.To prevent playback issues caused by the updated support mechanism of Advanced Media Extensions 2.0.0, Surveillance Station 9.0-7519 users must wait for the 9.0 Official release expected in May before updating to DSM 7.1-42661. (Learn more)
参考までに。
書込番号:24689615
0点
参考までに
下記、けむ蔵さんが貼られたリンク先の内容はDSM7.1-42661でも有効でした。
Synology DSMのダウングレード方法(DSM7.0→6.2.3) | taiyakon
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
テストとしてSSD1台でDSM7.1-42661初期インストール後、上記リンク先と同様にDSM7.0.1-42218にダウングレード
今は元のHDDに戻してDSM7.0.1-42218で運用再開中。
kernelのバージョンは変わり無い模様…
・ DSM 7.1-42661
root@NAS220J01:~# uname -a
Linux NAS220J01 4.4.180+ #42661 SMP Fri Apr 1 15:31:28 CST 2022 aarch64 GNU/Linux synology_rtd1296_ds220j
・ DSM 7.0.1-42218
root@NAS220J01:~# uname -a
Linux NAS220J01 4.4.180+ #42218 SMP Fri Sep 24 02:39:50 CST 2021 aarch64 GNU/Linux synology_rtd1296_ds220j
書込番号:24692889
0点
前回の投稿(10月)の後DSM6にバージョンダウンして使っていましたが、
最近DSM7.1もリリースされた事だし予告通り再びDSM7.0.1にバージョンアップ
してみました。
去年のグタグタはなんだったのか?と戸惑うほど普通に動いています。
全てが普通です。
書込番号:24799802
3点
とにかく全てが重い。
CPUの 能力が限られていて複数タスクは絶対無理状態でストレス大でした。
春にUGRE ENのDXP2800 に買い換えました。
超快適!
今やDS220はrsyncで同期バックアップとして作動しています。
書込番号:26181537
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
以前は、正常動作していたが、ファームを上げてから?
いつの間にか、サーバーとして認識されなくなっていた。
ファームを古いものに入れて、試してみる
4.5.4.2467 build 20230718
このバージョンは、DLNAが独立してアプリに存在。
が、デジタル署名の期限が切れています。の表示があり、正常に動作しているかは不明。
NS-6130では、認識せず。
別のバージョンを試していきます。
0点
>ii_kukiさん
前のもそうだけど、スレッドの書き込み分類が「悲」なので単なる情報や感想の類かと。
基本的に聞きたいことや助言を求めるなら質問スレッドにしたほうが良いですよ。
まぁ質問しっぱなしで放置な方が多いので、コメントする気が失せてますがね…
(完結しない情報ほどムダな物はないという考えなんで…)
ルーターの再起動、ルーターやハブに(類似の機能含め)IGMPスヌーピング/MLDスヌーピング等の機能があったら無効にする。
DLNAならその辺のチェックからですね。
QuFirewallはどのQTSのバージョンからか忘れましたが入れてるなら一時的に無効にしてみるとかですかね。
書込番号:26178841
0点
ありがとうございます。
以前より、たく0220さんの書き込みを拝見しておりました。
いずれは、たく0220さんの方法で、実現しようかな・・・などと考えております。
Pionner N-30AEは、問題なく動作しております。
Marantsの新しい機種は、すべてのNASを認識しております。
セキュリティソフトは盲点でした。
古いDLNAだからかと、諦めていましたが・・・後ほど確認してみます。
書込番号:26179698
0点
>ii_kukiさん
QTSのバージョンによって多少違うかもしれませんが、Media Streaming Add-onのメディアレシーバーのところでNS-6130のIPアドレス、MACアドレスそれぞれが表示されてますか?あわせてチェックが入っていて許可になってるかも確認してください。
WindowsのPCからだとネットワークでメディア機器として見える場合があるので、NS-6130側かNAS側か切り分けにはなると思います。
「App Center」にサードパティのパッケージでMinimServerがあると思いますので、別のソフトで認識されるかも確認するのが無難でしょう。
あと、NS-6130のネットワーク設定がDHCPサーバーからの自動取得となってる場合は、一度手動で設定してみるのと
他の機器でIPアドレスを手動で設定している物がある場合は、重複していないかなども確認した方が良いかと思います。
p.s.
TS-231PのQTSはQTS 5.2.4.3092 build 20250403、2025/4/3リリースが最新となります。
新しいのに更新しない理由があるのかもしれませんが、一応お伝えしておきます。
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.2.4.3092/20250403?ref=nas_product
書込番号:26179720
0点
ありがとうございます。
確認しました。残念ながら、セキュリティソフトは、そもそも入っておりませんでした。
はい、NASの機種によっては、IPアドレス、MACアドレスともに表示されているにもかかわらず
プレーヤー側に表示されないという・・・。
すみません、進展がありましたので、ご報告。
こちらの環境は、すべて一つのHUBから、すべてのNASとすべてのプレーヤーを接続しています。
テスト用に準備しました。
今、すべての機器の電源を切り、HUB,NAS,プレーヤーの順にそれぞれ立ち上がりを確認し、
電源を再投入したところ、NS-6130にも、一部のNASが表示されました。
ちょっと希望が見えてきました。これで、少し原因が探せそうです。
NASは、HS-210,TS-231Pが2台,TS-216Gが2台、Synology DS218jがあり、
HS-210とTS-216Gの1台のみ認識される場合がある。
以前は、TS-231Pが完全動作で、Synologyが認識したりしなかったりという感じで。
HS-210とTS-216Gは最近追加したものです。
認識するTS-216Gは、ファームアップデートをしていない唯一の機器です。
備忘録も兼ねまして、ご報告です。
書込番号:26179795
0点
>ii_kukiさん
Synologyの場合ですがメディアサーバーの全般設定に「SSDP 広告の間隔(秒)」があると思います。
デフォルトは920秒なのですが、これを変えてみてください。例えば900秒とかに…
QNAP側は設定項目にないのですが
[~] # cat /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/QDMS/etc/MyUPnPMediaSvr.conf
port=8200
# network interfaces to serve, comma delimited
#network_interface=eth1
#friendly_name=My DLNA Server
strict_dlna=no
notify_interval=900
serial=12345678
model_number=3.0
mymediadb_xml=/usr/local/medialibrary/bin/UPnPTree.xml
transcode_xml=/usr/local/medialibrary/bin/UPnPTranscode.xml
language = ja
default_profile = 0
friendly_name = NAS231P01
network_interface = auto
default_user = admin
passthrough_for_atv_and_chromecast = 0
「notify_interval=900」となっており900秒と思われます。
ざっくり15分おきの更新間隔になるのですが、長くしたら上手く認識されたとか環境にも依存する所があるかもしれません。
面倒かもしれませんが、まずはNS-6130とNASを1台ずつ1対1で確認してみるのが最初ではないかと。
多数のDLNAサーバーがネットワークに存在する時のみNGなのか、関係ないのかを確認してみては?と思います。
書込番号:26179872
0点
ありがとうございます。
時間があるときにゆっくり検証してみます。
本日のご報告
ONKYO NS-6130がHS-210とTS-216G(古いファーム)を認識、HS-210は、再生可
TS-216Gは、曲目表示されず。
Pioneer N-30AEは、すべてのNASを認識せず。
Marantsは、TS-216G(2台)とTS-231P(1台)とHS-210を認識。再生は試しておりません。
こんな感じです。
書込番号:26180397
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
スマホのデータ通信容量制限の通知が来て、データ容量を増やしたら、犯人はアプリPhotosMobileでした。
アプリのデータ通信を無効にしました。
書込番号:26129304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









