NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

標準

えらい目にあってます

2017/09/14 19:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 arukyさん
クチコミ投稿数:7件 DiskStation DS216jの満足度1

何をどうやっても東芝REGZAで再生できません。
現在のネットワーク環境は
PC3台
テレビ(REGZA:Zシリーズ)2台
NAS(バッファロー)1台
ネットラジオサーバー(DENON)1台
すべて順調に動いています。
このds216jのみが何をどうやっても東芝REGZAで動画ファイルを再生できません。
同じファイルをパソコンでは問題なく見れます。
すべてDMSヘルプで対処方法を試みましたが駄目でした。
サポートに問い合わせましたがさんざん読んだヘルプの項目を教えてくれるだけでした。
どなたか解決方法をご存知な方いらっしゃいませんか?
こんなに設定で苦労したことありません。

書込番号:21196604

ナイスクチコミ!6


返信する
コンchさん
クチコミ投稿数:34件

2017/09/15 01:00(1年以上前)

(どのようなファイル形式か書いていませんが、)多分REGZAでサポートしていない動画ファイルだと思います。

DS216Jの動画をREGZAで再生するなら『sMedio DTPC Move』を購入・導入すると可能です。
この場合の動画とは地デジなどの番組を録画し、DS216J(sMedio DTPC Move)へ移動したものです。
video stationに保管・管理してるファイルはテレビでは再生出来ないはずです。

REGZA Z7 とBRAVIAを所有していますが、video stationのファイルは再生出来ませんでしたよ。
他のメーカーのテレビだと可能な機種も有るのかな?

的外れな回答でしたら、読み流して下さい^_^

書込番号:21197753

ナイスクチコミ!5


スレ主 arukyさん
クチコミ投稿数:7件 DiskStation DS216jの満足度1

2017/09/15 20:26(1年以上前)

既存のNASやパソコンのファイルはREGZAで再生できてますので。
ビデオフォーマットはMPEG2TSです。
ファイル名まではREGZA画面に表示されるのですが再生しようとすると「このファイルは再生できません」と出ます。
同じ216jのファイルをパソコンではきれいに再生されます。
REGZAのみ再生できないのです。
配信ソフトのメディアサーバーのせいですかね?
しかし困ったものです。ネットワーク設定はすんなりいかないケースが多いですが、これほどしんどいのは初めてです。
健康に良くありません。

書込番号:21199603

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2017/09/15 20:59(1年以上前)

REGZAではメディアサーバー(LAN-S)とファイルサーバー(LAN-数字)
のどちらからのご利用でしょうか?
ファイルサーバー(SMB)からの再生であれば、通常はメディアサーバー(DLNA)の
影響は受けないと思うのですが。

書込番号:21199694

ナイスクチコミ!1


スレ主 arukyさん
クチコミ投稿数:7件 DiskStation DS216jの満足度1

2017/09/16 14:23(1年以上前)

両方ともREGZAにて設定されてますがやはり再生されません。
LAN:HDDの方は任意のフォルダーまでは表示されますがその中のファイル名は表示されなくファイルがあるかどうかもわからない状態です。
LAN:Sの方はファイル名までは表示され、それを再生しようとすると「ご指定のファイルは再生できません」と出ます。
ほとほと困っています。
REGZAで再生できている方いらっしゃいますか?設定をどうしているかお教え願えませんでしょうか。
えらいものを買ってしまったと後悔しております。
パソコン間だけのファイルサーバーであれば、これだけハードディスクの容量が大きくなっている昨今あまり意味がないと思う。
パソコンの中でレイドを組めばいい話。
もっともノート型であれば無理か。
やはりスマホやタブレットの時代であるからやはりそれなりに意味があるのだろう。
疲れました。安心できるバッファローの物を買うしかないか。あーあ
テレビで再生する目的の方は要注意!!

書込番号:21201721

ナイスクチコミ!4


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2017/09/16 15:20(1年以上前)

>LAN:HDDの方は任意のフォルダーまでは表示されますがその中のファイル名は表示されなくファイルがあるかどうかもわからない状態です。

もしかしたら、リンク先の問題が関係しているかもです。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916582/SortID=21094273/

>LAN:Sの方はファイル名までは表示され、それを再生しようとすると「ご指定のファイルは再生できません」と出ます。

他のNASのメディアサーバーから再生出来ているなら、、、
こちらはメデイアサーバーとの相性かもです。
(PCのトランスコーダー付きメディアサーバーは除いて;^^)

書込番号:21201865

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2017/09/16 23:20(1年以上前)

『LAN:HDDの方は任意のフォルダーまでは表示されますがその中のファイル名は表示されなくファイルがあるかどうかもわからない状態です。』

レグザリンクでLAN-n(n:数字)で表示されるDS216jの共有フォルダは、ユーザ認証(ユーザ名とパスワード)を設定しているのでしょうか?
共有フォルダにユーザ認証を設定している場合には、REGZAの画面にユーザ名とパスワード入力画面が表示されます。

ユーザ認証をパスしたユーザ名で対象の動画ファイルの読み込み権限はあるのでしょうか?

「その中のファイル名は表示されなく」という場合、動画ファイルの拡張子をmpgに変更しても表示されませんか?

『LAN:Sの方はファイル名までは表示され、それを再生しようとすると「ご指定のファイルは再生できません」と出ます。』

この場合、一般的には、REGZA側のDLNAクライアントで再生できる条件が極めて厳しく設定されているようです。

Xmedia Recodeの設定を以下のようにして、動画ファイルを変換しては如何でしょうか?
今のところ、REGZA Z3500やZ3で再生は可能のようです。

1.形式タブ
プロファイル:カスタム
形式:MPEG 2
ファイル拡張子:mpeg ->mpgに変更してもOKだがmpegがデフォルトのようです。
2.映像タブ
コーディック:MPEG-2
フレームレート:29.97(NTSC)
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:8000
Level:MP@ML
3.音声トラック1タブ
コーディック:AC3
サンプルレート48000
チャンネル:Stereo
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:192
3.クロップ/プレビュータブ
解像度:有効
解像度
幅:720
高さ:480
スケーリング:Bilinear
アスペクト比:16:9
アスペクトエラー:0.0000
拡大:画面に合わせる

書込番号:21203183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/21 19:21(1年以上前)

もう解決しましたでしょうか?
私もREGZA録画用に購入し、最初は戸惑いましたが今は快適に録画・再生できてます。
おそらく私の苦労と同じだと思いますが、もし的外れ回答ならご了承ください。

不具合はREGZAからDS216jに録画はできるけど再生(そもそもファイルが表示されない)という現象ですよね?

私の解決方法は
DS216j
設定でsmb無効化後、端末とSNMPでSSHサービス有効化(ポートは22でいいでしょう)

パソコン
Windows用のターミナルソフトのRLogin等を使ってDS216jにログイン
コマンドラインに

sudo -i [Enter]
vi /etc/samba/smb.conf [Enter]

これで今のsmb.confの内容が見えると思います。

(以下RLogin使用と仮定して)
iキーで編集モードに入り

 dos charset = CP932
 unix charset = UTF-8
 display charset = UTF-8
 unix extensions = no
 wide links = yes

を追記して[ESC]→[ZZ]
logoutを2回入力して終了。

DS216jの設定でSSHを無効化→SMB有効

以上で録画ファイルがREGZAに表示され再生もできるようになりました。

書込番号:21216935

ナイスクチコミ!9


スレ主 arukyさん
クチコミ投稿数:7件 DiskStation DS216jの満足度1

2017/09/21 21:02(1年以上前)

紫のイルカさん

テレビ番組録画再生はLAN:HDDにてできています。
ただLAN:Sにはダビングできなく他のテレビでは見れません。
単なるLAN:HDDとして機能しているだけです。
再生できないのは従来のNAS(バッファロー)からコピーしたビデオファイル、MPEG2TSファイルです。
REGZA画面に「このファイルは再生できません」と出ます。
ファイル名までは表示されています。
尚、パソコンでは216jのこのファイルは問題なく再生できます。
また再び216jから同一ファイルを従来NASへコピーしますと綺麗に再生されます。
実は諦めかけています。

しかし紫のイルカさんの解決方法は未熟者ゆえよく解りません。
ご面倒ですが、SSHとかなんとかログインとか初心者でもできるよう手順をお教え願いませんでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21217265

ナイスクチコミ!0


コンchさん
クチコミ投稿数:34件

2017/09/22 00:46(1年以上前)

>紫のイルカさん
「Rlogin」初めて知りました^_^;勉強になります!
Mac使いなのでターミナルでやってみようと思います。

>arukyさん
「Rlogin」でググると親切な解説が出て来ますよ。
http://qiita.com/pocket8137/items/e294715b5154487b9ae0
とか
http://zassinojunin.jp/20141022/674
あたりから始めると良さげです。
(自分ではまだ試してませんが>_<)

書込番号:21217994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/22 20:12(1年以上前)

全く同一のファイルが
〇 REGZA <- バッファローNAS
〇 REGZA <- PC
× REGZA <- DS216j
という現象ですか?

そのファイル名を半角英数に変えても同じ現象でしょうか?
もしこれで再生できたとしたら先に投稿したUTF問題かなと思います。
それでも駄目なら別の要因ですね。

書込番号:21219923

ナイスクチコミ!2


スレ主 arukyさん
クチコミ投稿数:7件 DiskStation DS216jの満足度1

2017/09/22 21:29(1年以上前)

紫のイルカ 様

ご面倒をお掛けしております。
ご返答ありがとうございます。
半角英数にファイル名変更してみましたがやはりだめでした。
バッファローNASやその他パソコンなどでネットワーク構築してかれこれ10年近くになりますが、これほど苦労したのは初めてです。
日本で売られている製品ですので当然昔より便利簡単になっていると思いましたが・・・
そろそろテレビ向けサーバーの買い替えを検討している方も多いと思います。
これはちょっと問題だと思います。

書込番号:21220155

ナイスクチコミ!2


スレ主 arukyさん
クチコミ投稿数:7件 DiskStation DS216jの満足度1

2017/10/07 14:04(1年以上前)

>紫のイルカさん
色々アドバイス有難うございました。
諦めてバッファローLS520を注文しようとしましたが、その前に再度そちらのRloginとやらにチャレンジしてみようとやってみました。
何度も初期化をしたり設定を一ついじっては試すという事を繰り返し、結果として見れるようになりました。
要はユーザー設定でadminとguestを有効にしてないとREGZAのLAN−HDD設定が認識しない。その上でsmb.confに御案内の内容を追記して初めてファイル再生ができるようになりました。
LAN−SはたぶんDTCP-IPソフトを別途購入しないとダメなようですね。いまだに同じファイルが再生されません。
テレビ番組は他のサーバーにダビングしてますので216jでは必要なし。
恐る恐るRloginでやってみましたがいい経験をしました。
約1TBのファイルを今日転送が終わりました。
これで一安心です。
本当にお世話になり有難うございました。
約1か月の格闘でした。
それにしても216jはテレビ向けサーバーとしてはとても買えませんね。
節電機能やファンの静かさではいいのですけど。
他の皆様も色々アドバイス有難うございました。
心より御礼申し上げます。

書込番号:21258622

ナイスクチコミ!2


z205さん
クチコミ投稿数:5件

2017/10/11 07:59(1年以上前)

REGZA 47Z8で、メディアサーバーの動画を再生しようとするとスレ主さんと同じ事象でした。

NASのメディアサーバーの設定で、[DMA互換性]−[デバイスリスト]で表示されるデバイス一覧にて、
REGZAのデバイスのプロファイルを「デフォルト」から「Toshiba TV」に変更すると、
ビデオカメラで撮影したm2tsファイルは再生できるようになりました。
mp4ファイルはこれでも再生できませんでした。

すでに試されているかもしれませんが、ご参考になれば。

書込番号:21269010

ナイスクチコミ!6


たおみさん
クチコミ投稿数:2件

2018/03/31 10:41(1年以上前)

Synology DS418j と東芝 REGZAにて 同じく再生できない状態になっています。

>紫のイルカさん
の書いてるように行おうと思ったのですが、
RLoginを使用して
保存の仕方と言うか、設定が反映される様にするには
どのようにしたらよいのでしょうか?
(以下RLogin使用と仮定して)
iキーで編集モードに入り

 dos charset = CP932
 unix charset = UTF-8
 display charset = UTF-8
 unix extensions = no
 wide links = yes

を追記して[ESC]→[ZZ]
logoutを2回入力して終了。


[ESC]→[ZZ]
logoutを2回入力して終了。
の部分がいまいち判らなく困っています。
良きアドバイスがあればよろしく願い致します。

書込番号:21717610

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/31 11:59(1年以上前)

『RLoginを使用して
 保存の仕方と言うか、設定が反映される様にするには
 どのようにしたらよいのでしょうか?』

smb.confへの書き込みは、rootユーザで行う必要があります。

『[ESC]→[ZZ]
 logoutを2回入力して終了。
 の部分がいまいち判らなく困っています。』

vi(vim)の操作方法が記述されているようです。

ファイルの修正が完了したら、[ESC]キーを押下すると、「コマンドモード」に遷移します。
「コマンドモード」で[ZZ]を入力([shift]キーを押下したままzzを押下)すると編集結果を保存して、vi(vim)が終了します。

「logoutを2回入力して終了」いついては、rootでのshellから抜けるため[logout](または[exit]コマンドを実行し、userでのshellから抜けるため[logout](または[exit]コマンドを実行することを記述していると思われます。

書込番号:21717775

ナイスクチコミ!1


たおみさん
クチコミ投稿数:2件

2018/03/31 16:43(1年以上前)

ありがとうございます。
無事Synology DS418j と東芝 REGZAで
前に保存していた動画が見れました。

ZZとは、大文字なのですね。
shiftキーが大事とは思いませんでした。
何度やっても終了しなかったので判りませんでした。

>LsLoverさん
本当にありがとうございました。

書込番号:21718249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電源プラグ部分での深刻な不具合

2018/03/06 15:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-219P II Turbo NAS

スレ主 NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件

TS-219PII DC+12V INPUT

TS-219PIIを6年半ほど使用してきましたが、そのDC+12V電源プラグの部分で、深刻な不具合に遭遇しました。

他のNASによるログから、本件不具合は夜10時半頃に発生していたと推測されます。翌朝になり本件不具合に気付いた時点でも、添付写真の電源プラグ部分は手で触れると熱さを感じる状態でした。その時点で電源アダプターからは、普段聞かない小さな断続音が鳴っていました。

219PIIのカバーを外し、内部を視認した限りでは、内部の基盤等々に異常は見出せませんでした。電源プラグ差し込み口の近辺だけで、異常が発生していた模様です。

書込番号:21654369

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/06 18:17(1年以上前)

こわいですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
おそらくは、接触不良による加熱かな。
ぜひとも、メーカーへの報告を!!

書込番号:21654680

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/06 22:53(1年以上前)

>おそらくは、接触不良による加熱かな。

( ̄m ̄〃)ぷぷっ!「加熱」だって!

ここから電源を入れるのは、そーとーな覚悟がいりますよねぇ。
とっとと、ハードディスクを取り出して、まずは別ドライブへのコピーをしなければ!!

書込番号:21655495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

LAN内にdiskstationがみつかりません。

2018/03/03 23:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:7件

この度、自宅NASを構築しようとds218jを購入しました。
HDDを接続し、LANに接続後、http://find.synology.com/
PCから検索しましたが

「LAN内にdiskstationがみつかりませんでした」と表示されました。
synology asistantをインストールして検索をかけても何もみつからない状態で
途方にくれております。

どなたか、解決への知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

書込番号:21647119

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/04 00:23(1年以上前)


『「LAN内にdiskstationがみつかりませんでした」と表示されました。』

先ず、DS218jのLAN端子とPCのLAN端子を同一のHubに接続しても、DS218jを検出出来ませんか?

以下は、参考になりませんか?

DCHPサーバの設定を確認して、DS218jのLANポートのMACアドレスに配布したIPアドレスを確認できませんか?

find.synology.comで見つからないDiskStationの見つけ方
https://cv0629.com/how-to-find-synology-com/

DS218jのIPアドレスが分かれば、以下のアドレスにアクセスして管理画面を表示出来ませんか?

http://[DS218jのIPアドレス]:5000/

注意:[]の入力は不要です。

書込番号:21647226

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 00:25(1年以上前)

まずは、DS218jの前面ランプの状態を教えてください。

次に、T-ノリノリさんのネットワーク環境内に、どういうふうにPCと、DS218jが接続されているかを詳しく書いてください。

次に、「Advanced IP Scanner」を使用して、DS218jのアドレスが見つかるかを調べてください。
https://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

まずはここまで、どうでしょうか?

書込番号:21647233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 01:07(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。
>LsLoverさん
PCとDS218jをLANで接続すると見つけることは可能でした。

>EXCELさん
IPをさがしましたが、表示はDS218jと表示されるのでしょうか?
素人質問で申し訳ございません

書込番号:21647293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 01:12(1年以上前)

>EXCELさん
慌てていたので状態の記載忘れてました。
前面のランプは4つ黄緑についております。

また環境ですが、
Wi-fiルータを使っており、PCはWi-fiで接続しております。
またds218jはLANケーブルをルータのLAN1の口に接続しております。
ルータはNEC製です。
こういった情報でよろしいでしょうか?

書込番号:21647299

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 01:46(1年以上前)

>またds218jはLANケーブルをルータのLAN1の口に接続しております。

LAN1の端子のところのランプはついていますか?

「Advanced IP Scanner」で、DS218jの最初のセットアップの時につけた名前が出てくるはずです。
あるいは、PCとかを除いて、これかなというアドレスはありませんか?
アドレスは書き込んでも、セキュリティ上の問題はありませんので、「Advanced IP Scanner」でてきた名前とアドレスを書いてみてくださいね。
・・・というか、アドレスがふられていれば、「find.synology.com」で出てくるはずですんで、どうもDS218jがうまくルーターに接続されていないような気がします。
あるいは、PCが無線なので、ルーターの無線分離機能に引っかかっているとか。

PCを無線ではなく、ルーターに有線直結してみてどうですか?
PCのアドレスは、自動取得ですか?
インターネットはふつーにできていますか?
DS218jの初期設定で、なにか標準設定から変えたところはありませんか?
NECルーターの型番は?

といった風な情報を書いてみてくださいね。

書込番号:21647327

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/04 08:41(1年以上前)

『PCとDS218jをLANで接続すると見つけることは可能でした。』

具体的な機器名と接続状況について、通常利用時と「PCとDS218jをLANで接続」した場合を投稿して頂けませんか?

また、通常利用時のPCのIPアドレスと「PCとDS218jをLANで接続」した場合のPCのIPアドレスを投稿してください。

PCのIPアドレスは、コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドで確認できます。

> ipconfig

IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: aaa.bbb.ccc.ddd <==このIPアドレスを投稿してください。

書込番号:21647706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 09:47(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。

LANケーブ、手元にないので買いに行ってためしてみます。

>PCのアドレスは、自動取得ですか?
自動取得になってます。

>インターネットはふつーにできていますか?
できています

>DS218jの初期設定で、なにか標準設定から変えたところはありませんか?
接続画面までたどり着てませんので、特に変えた記憶はありません。

>NECルーターの型番は?
WARP STAR WR8300N
となっております。

また自宅のスマホでhttp://find.synology.com/
を行うと接続画面までたどりつけました。(なぜか昨日まで)
その時、IPがみれたのでLsLoverさんが紹介していただけた
方法で行ったのですが、検索できませんでした。
本日、スマホで検索しましたが見つけることができませんでした。

書込番号:21647852

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 11:42(1年以上前)

>PCとDS218jをLANで接続すると見つけることは可能でした。

これは、どういうふうに接続したら「find.synology.com」で出てきたの?
ルーターを使わないでPCとNASを直結してということ?

ルータ後ろのNASをさした口のランプはついているの?

書込番号:21648089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 12:18(1年以上前)

PCとDS218jをLANケーブルで直接つなぎました。
その際、LANのランプは点灯しています。

書込番号:21648173

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 14:55(1年以上前)

>その際、LANのランプは点灯しています。

NAS本体のランプではないですよ。
ルーター側のさしているところのランプですよ。

>PCとDS218jをLANケーブルで直接つなぎました。

ふつーは、これをおこなってNASが見えるということは、IPアドレス固定設定をしておかないとうまく動作しないと思います。
どこかに勘違いがあるような気がするのですが・・・。

書込番号:21648594

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 15:01(1年以上前)

NASをつなぎなおしたときなどに、NASの電源はきちんと入れなおしていますか?
たださしなおしただけだと、うまく動作しないことがあります。

書込番号:21648609

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2018/03/04 15:53(1年以上前)

Wi-Fiを分離する設定になっていませんか?
Wi-Fiはインターネットにのみ接続して、LANに接続しない設定です。

書込番号:21648748

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 16:13(1年以上前)

無線だとだめで、有線だとおっけーになりましたか?
んだとすれば・・・、

WR8300Nには、「ネットワーク分離機能」というものがあります。
プライマリSSIDは「使用しない」、セカンダリSSIDは「使用する」に設定されています。
初期設定から変えていない、なおかつ、プライマリSSIDに接続しているということであれば、これもまた違うということですねぇ。
どうでしょうか?

書込番号:21648788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 17:03(1年以上前)

>皆様
LANケーブルを購入して
PCとルータを接続したところ(Wi-Fi機能を切断して)、diskstationを見つけることができました。

PCとds218jをLANケーブルで接続した際は
169.254.79.10 のIPでした

PCとds218jをルータにLANケーブルで接続した際は
192.168.0.3 のIPでした。

ipconfigで見たところルーターに192.168.0.1が割り付けられているようです。

Wi-Fiの設定が悪いのでしょうかね?

書込番号:21648919

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 17:05(1年以上前)

WR8300Nには、「ネットワーク分離機能」というものがあります。
SSIDはプライマリ側につながってる?
あるいは、設定変えてる?

書込番号:21648925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 21:34(1年以上前)

>Excelさん
プライマリー側につながっております。
初期設定がプライマリーになっており、変更などしておりません。

書込番号:21649770

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/04 21:49(1年以上前)

いま、WR8300Nの設定画面を開いて、「ネットワーク分離機能」がプライマリSSIDが使用しない、セカンダリSSIDが使用するになっているかを確認してください。

間違いなく、プライマリSSIDに接続なのかも確認してください。

こうなっているはずだという思い込みは禁物でっす。
無線がダメで有線がオッケーというのは、今のところは、それしか考えられないからです。

書込番号:21649826

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/03/05 14:25(1年以上前)

『PCとルータを接続したところ(Wi-Fi機能を切断して)、diskstationを見つけることができました。』
『PCとds218jをルータにLANケーブルで接続した際は
 192.168.0.3 のIPでした。』

因みに、DS218jをルーターに有線LAN接続し、PCを無線LAN接続した場合のPCのIPアドレスを投稿して頂けますか?

また、コマンドプロンプトを開いて、以下の実行結果をコピー&ペーストで投稿して頂けますか?

> ping 192.168.0.3

[実行結果のサンプル]
192.168.0.3 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.0.3 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.0.3 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.0.3 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.0.3 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128

192.168.1.3 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms

書込番号:21651532

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/05 18:07(1年以上前)

PCを無線接続に戻してから、ブラウザアドレス欄に、「192.168.0.1」とうって、WR8300の設定画面は出るのかな?

書込番号:21651971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Alexa未対応?

2018/02/04 13:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA2/E

スレ主 gyunabeさん
クチコミ投稿数:4件

AIスピーカー ONKYO P3を導入したので、本機に入れてある音楽データ(普段はネットワークオーディオやスマホ、タブレットで聴いてます)が、再生できないかサポートに尋ねました。

対応は早かったのですが、メディアサーバーのパッケージを設定してくれとの返答。
当然、すでにメディアサーバーは導入済みです。

因みに、Synology ではAIスピーカーの使用に対し、すでにアナウンスされていますので、IOで対応が遅れていることは残念です。

書込番号:21569340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/04 13:28(1年以上前)

まぁ・・こういった先進性って、日本メーカーはすでにおいて行かれちゃってますよねぇ・・
もう、追いつくこともないんでしょうねぇ・・・残念!

書込番号:21569373

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/02/04 19:12(1年以上前)

NASは割と昔っからのような気が・・・
(NAS初心者やDTCP-IPの他に選ぶ要素は....;^^)

書込番号:21570467

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyunabeさん
クチコミ投稿数:4件

2018/02/09 20:42(1年以上前)

何しろネットワーク機器ですからねぇ。いろんな機器と繋がらないと意味ないんですよね。

書込番号:21584873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyunabeさん
クチコミ投稿数:4件

2018/02/09 20:43(1年以上前)

特別な人が使うって感じなんでしょうかね?

書込番号:21584881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Amazon Alexa との連携

2018/02/09 16:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA4

スレ主 gyunabeさん
クチコミ投稿数:4件

Synology のNASでは、今のところ英語のみの対応ではあるものの、「Audio Station skill」 を用いて、Amazon Alexa で、音楽を再生することが出来るというアナウンスがされています。また、これには、具体的にどのような音声コマンドを用いればよいのかも記載されています。
しかし、アイ・オーサポートによると、HDL2-AA4では、「メディアサーバー機能以外の設定が必要なオーディオ関連機器については、対応した設定がございません」ということで、とても残念です。
将来的にAI スピーカーがどのような発展をするのかわかりませんが、アイ・オーでも早めに対応したもらえたらいいと思います。

書込番号:21584240

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > エレコム > NSB-3MS2T2BLV

クチコミ投稿数:25件 NSB-3MS2T2BLVのオーナーNSB-3MS2T2BLVの満足度2

他に購入された方は居ませんか?Windows10から接続にまる一日掛かりました><
これはSMBのバージョンっていくつなのでしょうか?

Win10から接続できなくて、回避策にはたどり着いたのですが、このまま使うのも嫌で
調べるとroot割れてるようなので、どうにかする方法はないのかな?って・・

書込番号:21562226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2018/02/02 04:02(1年以上前)

2016年発売のASUSのルーターでさえSMBv1.0を有効にする回避策が必要だったので、同様である可能性は高いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000861310/SortID=21469265/

書込番号:21562297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2018/02/02 04:10(1年以上前)

但し、Sambaの脆弱性については対策済みのようです。
http://www.elecom.co.jp/support/download/storage/hd/nas/linux-nas/nsb-3nr_3ms/

書込番号:21562299

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/02 06:57(1年以上前)

『これはSMBのバージョンっていくつなのでしょうか?』

NSB-3NR/3MSシリーズファームウェア(Ver.1.08-1524)のダウンロードに関するページ内の「ソースコードのダウンロードはこちら」をクリックするとGPL/LGPLの対象ソースコード(nsb3_src.tar.xz)を入手可能です。

nsb3_src.tar.xzを解凍するとトップディレクトリ名src_20180125配下にソースコードが展開されました。
sambaのソースコードディレクトリを検索するとsamba-3.5.6配下に関連ソースコードが展開されていました。

NSB-3NR/3MSシリーズファームウェア(Ver.1.08-1524)を適用していれば、sambaバージョンは3.5.6が適用されていると思います。

NSB-3NR/3MSシリーズファームウェア
バージョン 1.08-1524
ソースコード
本製品の一部に、GPL/LGPLの対象となるソフトウェアを含んでおります。
GPL/LGPLに基づき、対象となるソースコードを配布いたします。
なお、ソースコードの内容などの質問はお答えしておりませんのでご了承ください
ソースコードのダウンロードはこちら >
http://www.elecom.co.jp/support/download/storage/hd/nas/linux-nas/nsb-3nr_3ms/

書込番号:21562406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/02/02 07:30(1年以上前)

>これはSMBのバージョンっていくつなのでしょうか?

メーカーの製品仕様には「CIFS/SMB(※SMBv1のみサポート)」と書かれてるから
SMBv1でしょう。

root割れてるからって変更を加えたら、メーカー保証が無くなる可能性があることは判ってるのかな?
使われてるsambaのパッケージは「samba-3.5.6」なのでSMB2で設定出来るだろうけど不具合のほうが多いだろうね。
自信がなければさわらない方が賢明かと思うよ。

書込番号:21562460

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/02 09:21(1年以上前)

今回の問題もWindows2000の時代から、Microsoft社の突然の仕様変更とその影響に関する情報公開不足により、関連メーカやLinuxの各ディストリビュータなどが振り回されている状況かと思います。

直近では、Windows 10 Threashold2(TH2)アップデート公開直後、以下のような問題が発生し、ユーザサイドで対応できる対策を取り何とか乗り切ってきています。
この問題は、一般のWindows 10ユーザでは、SMBクライアントで対応する必要がありました。
2018/01/19 時点で、当方で対策したマスタブラウザのsmb.confのWindows 10(TH2)対策を削除しても、Windows 10のネットワークにコンピュータの一覧が表示されるようになったようです。

windows10 TH2 アップデートで共有できない
マスタブラウザをWindows PCで運用している場合やNASが担っている場合、一般にはsmb.confの修正はできないかと思います。この(SMBクライアントで対応する)場合は、以下を参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19498930/#19508220

Windows 10 Fall Creators Updateのアナウンスでは、以下の内容が公開されていますが、対策としては、SMBクライアント側でSMBv1ネットワーク プロトコルをインストールする必要があると思います。

Windows 10 Fall Creators Update と Windows Server バージョン 1709 の既定では SMBv1 はインストールされません
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034314/smbv1-is-not-installed-windows-10-and-windows-server-version-1709

ももぱんなさんのNSB-3MS2T2BLVのsmbd Version 3.5.6のようですので、SMBv1でしか接続できない状況のようですし、たく0220さんが投稿されているように製品仕様にも記載されています。

NSB-3MS2T2BLVは、保証期間3年間の製品のようですが、
・「ファイルプロトコル:HTTP/HTTS、FTP、CIFS/SMB(※SMBv1のみサポート) 、AFP」
・「※Windows10 FallCreatorsUpdate以降のバージョンは対応対象外となります。」
と記載されているため、製品保証期間中のようですが、対応は厳しいようですね。

NSB-3MS2T2BLV
発売日:2015年12月上旬
http://kakaku.com/item/K0000824749/

製品仕様
ファイルプロトコル:HTTP/HTTS、FTP、CIFS/SMB(※SMBv1のみサポート) 、AFP
対応OS(パソコン)
Windows 10※(64/32bit)
※Windows10 FallCreatorsUpdate以降のバージョンは対応対象外となります。
保証期間:3年間
http://www2.elecom.co.jp/products/NSB-3MS2T2BLV.html

今回の問題を当方の環境で調べて見る(*1)と以下のような状況になっており、BUFFALOのLS-XHLのsmbd:Version 3.6.3にダイアレクト1.5で接続されています。

*1:Windows 10のPower Shellを管理者モードで開き、以下のコマンドを実行してダイアレクトを確認しました。
PS C:\WINDOWS\system32> Get-SmbConnection

Debian 9.3(smbd:Version 4.5.12)のダイアレクト:3.1.1
LS510D(Firmware:4.30,smbd:Version 4.0.26)のダイアレクト:2.1
LS420D(Firmware:1.83,smbd:Version 3.6.19)のダイアレクト:2.0.2
LS-XHL(Firware:1.73,smbd:Version 3.6.3)のダイアレクト:1.5

当方のLS-XHLのsmb.confを修正してもsmbdが再起動するとメーカの設定ファイルに置き換わるため対応できない状況で対応に苦慮しています。

Samba新版3.6は新プロトコルSMB2.0に対応、Windowsから高速にアクセス
Samba 3.6はSMB 2.0がデフォルトで有効になっていない点に注意が必要だ。有効にするには、Sambaの設定ファイル(「/etc/samba/smb.conf」)を図1のように修正する。
[global]
max protocol = SMB2 <==SMB2.0を有効にする追加設定項目
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111020/371120/?rt=nocnt

>たく0220さん

『使われてるsambaのパッケージは「samba-3.5.6」なのでSMB2で設定出来るだろうけど不具合のほうが多いだろうね。』

SMB2に対応できたのはsamba 3.6以降です。

書込番号:21562668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/02/02 16:19(1年以上前)

>LsLoverさん

>SMB2に対応できたのはsamba 3.6以降です。
3.5.xでは実験的ですが実装されてたと思います。ちゃんと動くのかは疑問ですが。。。


>当方のLS-XHLのsmb.confを修正してもsmbdが再起動するとメーカの設定ファイルに置き換わるため対応できない状況で対応に苦慮しています。

以下、参考になりますか?
http://forums.buffalotech.com/index.php?PHPSESSID=gq9ok319rcbd6kfpoorjohcq44&topic=24630.msg88052#msg88052

書込番号:21563564

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/02 19:19(1年以上前)

>たく0220さん

『3.5.xでは実験的ですが実装されてたと思います。』

そなんですね、認識不足でした。

『以下、参考になりますか?
 http://forums.buffalotech.com/index.php?PHPSESSID=gq9ok319rcbd6kfpoorjohcq44&topic=24630.msg88052#msg88052

いやぁ、感謝、感謝、感謝です。投稿して頂いた内容は、そのものズバリの内容でした。

同様にLS-XHLのsmb.shのconfigure() の最後で生成された/etc/samba/smb.configのglobalセクションに「max protocol = SMB2」を追加して、Windows 10からLS-XHLのファイル共有のDialectが1.5から2.0.2に変わりました。

本当に有難うございました。

書込番号:21564045

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/02 20:33(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

当方のすべてのNASとのDialectを2.x以上に移行が完了しました。たく0220さんありがとうございました。

ただ、マスタブラウザを担っているsmbd(Version 4.5.12-Debian)へのDialectは3.1.1となっていますが、Windows PCのエクスプローラでネットワークでLAN上のNASの一覧を表示するには、Windows 10の[コントロールパネル]->[プログラムと機能]->[Windowsの機能の有効化または無効化]で[SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート]を有効に設定する必要があるようです。

BUFFALのNASでは、Windows用アプリNasnavigator2を実行すればLAN上のNAS一覧が表示されますので、[SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート]を無効に設定しても運用上の不具合はありません。

書込番号:21564275

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/02/02 22:20(1年以上前)

>LsLoverさん

変更出来た様で、よかったですね^^
マスタブラウザはSMBv1の機能の一部なので、sambaとwindowsのComputer Browser間の通信はSMBv1になってしまうと思います。
sambaでSMBv1を無効にするにはsmb.confに「server min protocol」も設定しておいた方が良いのかと思います。
server min protocol = SMB2


>ももぱんなさん

少しググってみましたが、情報はまだ少ないですね。
現状のsambaでSMBv1を無効化出来たとしても安心して使えるかというと難しいのではないかと思います。
保証はなくなりますがHDDだけ取り出して、他のSMBv2対応したNASを検討した方が良いかと思います。

書込番号:21564647

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/02/02 23:29(1年以上前)

『変更出来た様で、よかったですね^^』

はい、この度は、お世話になりました。

『マスタブラウザはSMBv1の機能の一部なので、sambaとwindowsのComputer Browser間の通信はSMBv1になってしまうと思います。』

なるほど、Windows 10 Fall Creators Update 後は、net viewなどでネットワーク上のファイル共有サーバ一覧が表示できなくなるのは、一般のユーザは困ると思うのですが、microsoft社の強引さには付いていくのに息が切れます。

『sambaでSMBv1を無効にするにはsmb.confに「server min protocol」も設定しておいた方が良いのかと思います。』

そうですね。対策しておきます。

この度は、本当にありがとうございました。

書込番号:21564846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング