
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2017年7月11日 18:13 |
![]() |
6 | 4 | 2017年5月30日 20:37 |
![]() |
5 | 9 | 2017年4月9日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
外出先からアクセスできると期待して買ったのですが、
スマホ(Android)のSIMカード通信では、接続エラーになります。
コード:5020102 接続機器がインタネットに接続されていません。
モデム→WIFIルーター→本製品で繋げてます。
同じスマホ端末で自宅のWiFi利用時ではリモートリンクからアクセスできます。
なにかアドバイスあればご教授ください。
宜しくお願いします。
1点

Google PlayにあるIOアプリ“Home Network Checker”
で診断されてみては??
書込番号:21011989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『モデム→WIFIルーター→本製品で繋げてます。』
LAN DISK HDL-AA2/Eのネットワーク情報(デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス)を確認して、本体がインターネットに接続できる状態か確認してください。
書込番号:21012532
2点

追加情報です。
送信先ホストに「 google-public-dns-a.google.com 」を入力して、[実行]ボタンをクリックして応答が帰ってきますか?
自己診断する
1.[システム]→[自己診断]をクリック
2.@診断する項目をチェック
A[実行]をクリック
Ping:以下の形式で入力した送信先ホストへのネットワーク通信が可能かを確認します。
IPv4アドレス or IPv6アドレス( コロン区切り) or ホスト名
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p9_12
書込番号:21012650
1点

>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
そのツールでは正常にネットワーク接続されていることを確認しました。
>LsLoverさん
ありがとうございます、自己診断試してみます。
状況追記:
会社のWiFi環境でスマホからアクセスできることを確認しました。
なので外部インターネット環境には繋がっていると確信。
質問内容を変えます。
リモートリンクはSIM通信でアクセスできないでしょうか?
アクセスする端末で使ってるSIM会社はFREETELのdocomoネットワークです。
※docomoの別端末のWiFiテザリング経由でもだめでした。
書込番号:21015322
0点

『リモートリンクはSIM通信でアクセスできないでしょうか?
アクセスする端末で使ってるSIM会社はFREETELのdocomoネットワークです。
※docomoの別端末のWiFiテザリング経由でもだめでした。』
携帯端末回線の場合、リモートリンクに接続できない場合もあるようです。
ただし、Wi-Fiテザリングの場合は、(多分)接続できないようです。
書込番号:21015446
0点

>LsLoverさん
そうなんですか。。
クラウドストレージとして利用したかったのに残念です。
一度メーカーにも問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21015466
0点

追記
DOCOMOのSIMでは接続、アクセスでしました。
SIM会社との相性問題のようです。
書込番号:21018139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『SIM会社との相性問題のようです。』
公開情報が少なく判断しにくいのですが、キャリアのネットワークの構成に行って、接続できたり、できなかったりするようです。
書込番号:21018146
0点

>DOCOMOのSIMでは接続、アクセスでしました。
>SIM会社との相性問題のようです。
払い出されるIPアドレスの問題じゃないですかねー?
(Freetel:プライベートアドレス、Docom:グローバルアドレス)
https://blg.freetel.jp/faq/8266.html
僕もMVNO使ってますけどMVNOって安いだけの理由はちゃんとあるんですよねー。
書込番号:21018209
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S4
東芝のRD-BZ800から転送した録画ファイルが転送と同時に消えました。
現象
1.BZ800の「お楽しみ番組」フォルダ内のコピーワンスの録画ファイルを4つ選択、LANでダビング開始
2.HVL-S4の録画フォルダ内に受信中なのを確認
3.1ファイルごとに転送完了と同時に録画フォルダから消滅
4.BZ800側は転送成功と認識してファイルは削除された
5.4ファイルとも転送終了するがHVL-S4側には1ファイルも無し
HVL-S4を再起動してもファイルは現れず。
他のフォルダやフォルダ外のファイルは普通に転送されてました。
「お楽しみ番組」フォルダのせいかと思い、何度か検証したが再現せず。
消えた条件がわからないのでいつ再現するかと思うと怖いです…
2点

続報です
他の番組ファイルを30ファイルほど転送し、番組名のフォルダを作って移動していたところ
消えていたファイルが突然録画フォルダに出現しました。
DLNAのファイルリスト管理周りにバグでもありそうな感じがします。
とりあえずファイルが消えていなかったのは幸いでした。
書込番号:20927808
0点

>5.4ファイルとも転送終了するがHVL-S4側には1ファイルも無し
HVL-AやHVL-Sでは転送後コンテンツ操作画面に反映されるのには時間がかかります。転送後すぐにコンテンツ操作画面見ても何も現われないはず。
特に、RECBOX内の番組数がかなり多い場合や、他機から転送する番組数が多かったりすると、表示など後処理時間は結構かかります。
サーバーがメインのHDL2系はCPUが強化されているので比較的早いですが、HVL-Sは処理能力が弱いので時間がかかるのかと思いますが。。
RECBOX(HVL-S2も使っています)は現在6台運用中。RD系(RD-X9、DBR-Z150)からのへの転送も行なっていますが、番組が消えたことはありませんね。最近ではDIGAからのダウンロードがメインですがこちらも消失は無いです。
書込番号:20929077
2点

撮る造さんがすでに書かれている通りですが、少し補足させてください。
私が使っている I-O Data の DTCP-IP 対応 NAS は HVL-AV、HVL-A、HDL2-A、HVL-DR、HDL2-AA ですが、少なくとも HVL-AV、HVL-A、HDL2-A については、コンテンツ一覧の表示に時間がかかる場合があるという現象が起きます。
コンテンツ管理画面を見る限り、HVL-S のファームウェアもベースが同じでしょうから、類似のことが起きるのでしょう。
推定ですが、HVL-AV 等の NAS は、フォルダ内のコンテンツ一覧データを独自に管理していて、そのデータの更新に時間がかかる場合があり、更新が終わるまでは一覧に表示されないようです。
私が把握している限り、表示に時間がかかるのは以下のような場合です。
・番組をレコーダー等からダウンロードした場合。(ダウンロードしたコンテンツ)
・番組の別フォルダに移動した場合。(移動先のフォルダ内の該当コンテンツ)
・フォルダ名を変更した場合。(名前変更したフォルダ内の全てのコンテンツ)
・ファームウェアを更新した場合 (HDD 内の全てのコンテンツが一旦表示されなくなる)。
他にもあったかもしれませんが、表示されない場合があるのは「普通のこと」だと思えばよいと思います。
書込番号:20929535
1点

撮る造さん、shigeorgさん
返信ありがとうございます。
ただ、私もHVL-AV、A、AT、ATA、DRと各一台ずつ持っていて今回Sを買い足したのでHVLシリーズの特性(というかDLNAの特性か)は十分に知っています。
しかも今回のSは買ったばかりで初期状態での現象です。
なお、昔初期不良(内蔵HDD不良)にあったことがあるので電源投入、LAN設定後に念のためHDDのチェックをかけていますが問題は無かったです。
今回の手順と直後の状態を全部並べてみます。
長くなっちゃいますがご容赦下さい。
確認はPCのブラウザからです(()内は番組ファイル数)
操作は基本的に(手順5以外)転送したファイルが全部現れてから行っています。
5月28日
1.作業開始時
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (0)
+contents (0)
2.BZ800から10番組を転送
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (10)
+contents (0)
3.整理用のフォルダAを作成
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (10)
|+フォルダA (0)
+contents (0)
4.2で転送した番組ファイルをフォルダAに移動
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (0)
|+フォルダA (10)
+contents (0)
5.BZ800から問題の4番組を転送
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (0) ←フォルダ内にファイルが現れない(DLNAクライアント(REGZA Z3)でも確認)
|+フォルダA (10)
+contents (0)
6.BZ800から検証用に1番組を転送
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (1) ←今回転送したファイルのみ
|+フォルダA (10)
+contents (0)
7.BZ800から検証用に2番組を転送
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (3) ←6、7で転送したファイルのみ
|+フォルダA (10)
+contents (0)
8.6、7で転送した3番組を削除
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (0) ←ファイルがありません状態
|+フォルダA (10)
+contents (0)
9.BZ800から検証用に4番組を転送
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (4) ←今回転送した4ファイルのみ
|+フォルダA (10)
+contents (0)
10.9で転送した4番組の内2番組を削除
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (2) ←残りの2ファイルのみ
|+フォルダA (10)
+contents (0)
5月29日(手順7から約20時間経過)
11.作業開始前の状態(REGZA Z3からも確認)
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (2) ←前日の最後の状態と変わらず
|+フォルダA (10)
+contents (0)
12.BZ800から12番組を転送
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (14) ←前日の検証用の2ファイルと今回転送したファイル
|+フォルダA (10)
+contents (0)
13.BZ800から12番組を転送
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (26) ←前日の検証用の2ファイルと12、13で転送したファイル
|+フォルダA (10)
+contents (0)
14.整理用のフォルダB、Cを作成
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (26) ←前日の検証用の2ファイルと12、13で転送したファイル
|+フォルダA (10)
|+フォルダB (0)
|+フォルダC (0)
+contents (0)
15.12で転送した12番組をフォルダBへ移動
-dlna
|+視聴制限 (0)
|+録画 (18) ←前日の検証用の2ファイルと13で転送した12ファイルに加えて4で転送した4ファイルが出現
|+フォルダA (10)
|+フォルダB (12)
|+フォルダC (0)
+contents (0)
これ以降、今のところ変なことはありません。
書込番号:20929938
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0101C
スカパーから録画をしていましたが、WEB設定のDLNAサーバーが起動しませんというメッセージが出るようになり、
録画ができなくなりました。
(このHDDを購入して間もなく1年になります。)
メーカーと再三やりとりした結果、スカパーのデータが取り出せないまま HDDの初期化もしくは、修理をせざるえなくなりました。
HDDの初期化の前に データを移行する方法ご存知でしょうか?
LS410を含め これで 二代目 録画データなくしそうです。
1点

どのようなやり取りをして、何を試したのわかりませんが、
(1)NASの再起動はされましたか?(真っ先にしてると思いますが)
これでダメなら
(2)ファームウェアの更新(Ver.1.65、2017年3月6日に出ました)をする。
更にダメなら
(3)外付けHDD(USB接続)などでバックアップを取る。
2と3は、どちらが先でも可。ある意味、2より3の方が安全です。
出来る人なら、直接HDDを取り出してデータ移行などという手もありますが。
ただし、同等機種でPC用データのバックアップをして、そこから戻すといったことはしたことあるのですが、録画番組はやったことないので、これで成功するかはわかりません。
外付けHDDにバックアップをして、修理後に戻しても大丈夫か、メーカーに聞いてみてはどうですか?
書込番号:20801279
1点

パーシモン1Wさん
ありがとうございます。
ちなみに、ファームウェアをバージョンアップした前後から おかしくなりました。
(メーカー側は関係ないと 言ってます。)
メーカーにいろいろ言われて やってみたのですが。だめでした。
スカパーの録画データは 外部PCなどからは見えないようです。
(DLNAサーバーをこのHDDが 機能していたら 見えるかもしれませんが。)
少し考えてるのは、このHDDを取り外し、DLNAサーバーをインストールしたPCなどの下に取り付けたら
ひょっとして録画データが復帰できるのかと 思った次第です。
(1)NASの再起動はされましたか?(真っ先にしてると思いますが)
これでダメなら
(2)ファームウェアの更新(Ver.1.65、2017年3月6日に出ました)をする。
更にダメなら
(3)外付けHDD(USB接続)などでバックアップを取る。
書込番号:20801359
0点

>スカパーの録画データは 外部PCなどからは見えないようです。
それは承知してます。
バックアップデータを、初期化後に戻せば見れるようにならないのかと思いまして。
現状では、初期化すればすべて消えてしまいますから、データを退避するという意味です。
ただし、やってことがないので、これで出来るかをメーカーに確認されてからと。
>ちなみに、ファームウェアをバージョンアップした前後から おかしくなりました。
>(メーカー側は関係ないと 言ってます。)
ありえる話です。
FWの更新が正常にできずに、トラブルになることは。
ただし、メーカー側で直接それを確認できていない場合、問い合わせで多発してない場合には、普通は無いと言います。
コールセンターの担当者も、自社から提供された情報しか判断材料がないので、情報がなければ無いと言いますy
最新版のFWを使用していると、前のモノに戻したり、再度最新を上書きするようなことは出来ないのですが、メーカーに前のモノに戻す手立てが無いかなど、確認されてみてはいかがですか?
現状のままでは、見れない上に初期化してしまえばデータは消えてしまいます。
直接取り出す方法も知らないとなると、出来ることとあればデータを退避する方法やFWの再更新くらいですy
書込番号:20801812
0点

『HDDの初期化の前に データを移行する方法ご存知でしょうか?』
LinkStationに限らずDLNAサーバにダビング/ムーブした番組は、DLNA経由でダビングするしかありません。
従いまして、 LS210D0101CのDLNAサーバが正常に動作しない状況ですと録画番組は移動できません。
DLNAダビング以外の方法でデータを移動しても録画データは暗号化されており、DLNAダビングしたLS210D0101C以外のDLNAサーバでは配信できません。
また、LinkStationのバックアップについては、共有フォルダのバックアップをUSB HDDや他のLinkStationにバックアップ可能です。
しかし、DLNAダビングした番組は、所謂、ファイル共有(samba)経由ではアクセスできる領域には保存されませんので、バックアップタスクではバックアップされません。
因みに、LS410D、LS410DX、LS510Dシリーズでは、録画データは以下のフォルダーに保存されています。
LS410Dシリーズ
"/mnt/disk1/.rmdcontrol/dlna/Recorded"フォルダに録画データは保存されている。
LS410DXシリーズ
"/mnt/disk1/.rmdcontrol/dlna/Recorded/"フォルダに録画データは保存されている。
LS510Dシリーズ
"/home/.rmdcontrol/dlna/Recorded"フォルダに録画データは保存されている。
書込番号:20801903
1点

>バックアップタスクではバックアップされません。
なるほど、出来ないのですか。
LsLoverさん、ありがとうございます。
書込番号:20801925
0点

LS210D0101Cのファームウェアは、最新版のVer.1.65を適用されていますか?
最新版のファームウェアを適用されていない場合には、最新版にアップデートしては如何でしょうか?
●LinkStation LS200シリーズファームウェアアップデータ(Windows) Ver.1.65
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls200_fw-win.html
既に最新版のファームウェアを適用済みの場合には、ファームウェア アップデータの「LSUpdater.ini」の中の「VersionCheck = 1」を「VersionCheck = 0」に書き換えると上書きアップデートが可能となるようですので、上書きアップデートを実施しては、如何でしょうか?
ハマったのでメモ Linkstation LS220
1.BuffaloのページからLinkStation LS200ファームウェア アップデータをダウンロード。
2.ダウンロードしたファイルを適当な場所に展開して中にある「LSUpdater.exe」を実行。「update」ボタンを押す。
3.「おまえのLinkstationは最新のファームだ。アップデートは必要ない。」と怒られた。
4.何とかしたいので「LSUpdater.exe」と一緒に入っている「LSUpdater.ini」の中の「VersionCheck = 1」を「VersionCheck = 0」に書き換えてみる。「update」ボタンを押す。
http://blog.o-itec.com/?p=165
書込番号:20802130
0点

LsLoverさん、パーシモン1Wさん
何度も ありがとうございす。
FWの更新をアドバイス通り VersionCheck = 0 として 更新をこころみたのですが、
添付の写真の更新画面は出るのですが、すぐにA画面に戻ってしまい、残念ながら
更新はできないみたいです。
一年も立てないうちに このような症状で 録画データを 消去せざる得ないのは
腹立たしいやや、悲しいやらです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20803402
0点

『添付の写真の更新画面は出るのですが、すぐにA画面に戻ってしまい、残念ながら
更新はできないみたいです。』
後は、気長にファームウェアアップデートを何度も実行して、更新できると良いのですが...。
『一年も立てないうちに このような症状で 録画データを 消去せざる得ないのは
腹立たしいやや、悲しいやらです。』
残念ですね。
当方では、LS-GL、HS-DHGL、LS-WHGL/R1、LS-XHL、LS410D、LS410DX、LS420D、LS420DC、LS510Dシリーズを利用してますが、特に、不具合は発生しておらず、5〜6年で内蔵ディスクを交換して、旧機種も現役で運用しています。
LinkStationでは、非公式ですが、新規HDDにファームウェアをインストールでき、SSHログインして直接設定ファイルを更新して、複数台のLinkStationに共有フォルダのバックアップを自動で実施するなどカスタマイズも可能なので愛用しております。
書込番号:20803831
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
と共に、うらやましいです。
LS410が 壊れて 通信できず、なくなく210に変えたら 1年もたたずにこのような状況
センターに問い合わせしても、すみませんの 一点張り。
もう、うんざりです。
PCのファイルデータも、共有性の利便性から、ほとんどクラウドに保存してますし。
録画データも クラウドに保存できればいいと思ってます。
書込番号:20804021
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





