
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 7 | 2022年9月1日 00:39 |
![]() |
19 | 6 | 2022年8月10日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2022年4月9日 15:30 |
![]() |
4 | 3 | 2022年2月12日 19:27 |
![]() |
4 | 8 | 2022年1月23日 22:28 |
![]() |
3 | 3 | 2022年1月20日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
現在アマゾンが一番安くなってますが購入検討の方は注意した方が良いと思います。
アマゾンは化粧箱に伝票を貼って発送します。
レビューに写真付きで配送状態と箱の状況に付いて書いても反映されません。
アマゾンに都合の悪いレビューは公開しない方針だからです。
悪いレビューが残ってるのはアマゾン以外の販売分みたいです。
私以外にも数えきれないくらいの被害者がいるのではないでしょうか?
私は中古のジャンク品(おーたん@222さん)
https://review.kakaku.com/review/K0001026180/
で無かっただけましな方かもしれませんが?
(酷い話だと中身の無い空箱と言うのもネットでたくさん見つかります)
この様な商品が来たら迷わず返品か交換を要求しましょう。
以下アマゾンのレビューに投稿しても記載されなかった内容となります(写真有り)。
#タイトル#
パッケージは商品価値の一部なのに無梱包発送
#本文#
精密機器であるハードディスク内蔵装置を外箱に伝票を貼って発送している、
過去に購入した洗剤や飲料やキャットフード以下の無梱包一見きれいな箱も後ろの下の角に凹み。
※写真1
無梱包発送に起因するかどうかは分からないが本体に微細な擦り傷が付いていた!
※写真2
パッケージは商品の一部であり外箱に難の有る商品はアウトレット品やB〜C級品として
店舗や通販などでで通常価格の2〜5割引きで売られているので数千円の損失に等しい。
箱は取説と商品紹介の一部であるにもかかわらず伝票が貼り付けられて読めない。
※写真3
この様な状態で買取店に持ち込んだり個人売買に出せばパッケージの状態による価格差は歴然である。
10点

おっと・・・このスレのためにわざわざ新規アカウント作ったのですね。(^^ゞ
まあ、Amazonの評価は様々だと思います。
個人的には全く擁護する気はありませんが、ただ私はAmazonの利用率がかなり高く、平均すれば概ね毎月10件前後の荷物がAmazonから届いています。
そのほとんどが梱包に問題ないのですが、とはいえ1割程度は問題なしとは言えないかな?
つい先日ですがバイク用のオイル3本を注文しました。販売者、発送者ともにAmazonです。
が、宅配業者から受け取った時点で段ボール箱の中でガラガラと動いているの状況。開けてみるとスカスカの段ボール箱に緩衝材用の紙が入っていますが、全く役に立っていない量です。
結果は写真の通り。ボコボコです。
まあ、穴が空いてるわけではなく品質には問題ないのでヨシとしますが、ちょっとねぇ・・・ですね。
その数日前にはヘルメットを購入しましたが、商品の化粧箱そのままに伝票を貼り付けた状態で届きました。
宅配業者の扱いが良かったせいか、化粧箱にダメージはありませんでしたが、無梱包は珍しいですね。
とはいえ9割方は問題ありません。
マーケットプレイスが直接発送するような場合は例外として、Amazon倉庫からの発送としても全国各地に多数の倉庫があり、どこから発送されるか分かりませんので当たり外れは当然あります。
また、梱包担当者(アルバイト?)にもよるでしょう。
ハズレはありますが、まあ、その分安いし速いし、問答無用で返品できるし、悔しいけどトータルで考えれば今はAmazonが最高評価です、私は。(^^ゞ
書込番号:24901856
7点

ダンニャバードさんこんばんわ。
先ほど交換品が来ました。
またもや商品にラベルの直貼りでの発送した(写真)。
今回は箱の右前が凹んでおり擦り傷だらけでした。
店舗販売用のパッケージで宅配するとどうしても箱が凹んだり
傷だらけになったりするのでしょう。
(メーカーだってわざわざ宅配を意識したパッケージにはしないと思う)
配達員さんに受け取り拒否で送り返すようお願いしたところ、
出来ればネットで処置してほしいとお願いされました。
忙しいと思われる配達員さんに手間をかけるのも申し訳ないので手続きを行うと、
交換の処理は出来ませんでした。
仕方ないので返金の手続きを行いました、今回は未開封のままの返品します。
過去に同じ商品を2度返品した事が無かったので2度目の交換が返金に
なる事に初めて気づきました。
意地でも梱包を拒否するアマゾンの姿勢には頭が下がりました。
あっぱれ!
書込番号:24901990
7点

確かに梱包はしませんね。でも化粧箱要らない人もいるからね。
書込番号:24902152
5点

わし、アマゾンって 倉庫で従業員同士がブツでキャッチボールしてるイメージしかないから
使ってない。あくまでイメージだけど(笑)
書込番号:24902233
5点

正直、今のここやAmazonのレビューは信用できませんからね、いいレビューも悪いレビューも。
「Amazonで買った」とだけ書いて、マーケットプレイスかどうかも書かない、それすら確認していない人とかよく見かけますね。気をつけてほしいものです。
でー、Amazonの梱包?少し前まで過剰梱包だと叩かれていたのをご存知ないので?あれだけ言われれば改めてもしますよ。つまり、文句言った連中のせいです。文句言う相手を間違えないことです。
ちなみに私は毎月何度も購入していますが普通の問題ない梱包です。
あと、箱が少し潰れてるとか、普通の店でもたまにありますから。本のページが折れてるとか切れてるとか。
珍しくはありませんよ。
書込番号:24902291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに、この外梱包するか、しないかの基準がよく判りませんね。
去年買ったルーターが、スレ主さんと同じで、外梱包なしの配送伝票直貼りでした。
なので、面倒だけど配送伝票をドライヤーで温めながら剥がしました。
そうかと思えば、同じく去年買ったドラレコは、ちゃんと外梱包されて送られて来たんですよね。
そして、先月買った「保冷・保温買い物カゴバック」はと言うと・・・
\1,100円商品・・・在庫あり(販売・発送共アマゾン)
\1,400円商品・・・在庫なし、再入荷10日前後(販売出品業者・発送アマゾン)
・・・という2つの商品を(合計\2,000円以上送料無料)なので一括注文したら、配達日は別々だったけど、2つ共、しっかり外梱包されて届きました。(未だにね。あ、それとマーケットプレイスの表示は無かった商品だったような)
なんか、ネットワーク機器だけ扱いが雑なんじゃ・・・
書込番号:24902448
3点

皆さんこんばんわ
これまでアマゾンを利用していて初めてのパターンです。
過去に梱包の問題でパッケージが破損していた際には梱包された商品と交換可能でした。
> わし、アマゾンって 倉庫で従業員同士がブツでキャッチボールしてるイメージしかないから
> 正直、今のここやAmazonのレビューは信用できませんからね、いいレビューも悪いレビューも。
私は「Amazonで買ったCPUの中身が抜かれていた」のイメージが強烈です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172062/SortID=24436815/
1万時間上使われたディスクを新品として売ったり・・・
https://review.kakaku.com/review/K0001026180/
嘘じゃないと思ってます。
私の写真ですが、購入価格はポイントを使っての価格です。
脇に出てる写真の過去に購入したキャットフードや、洗剤や、子供の財布はちゃんと箱に入って届いてます。
(写真:返品したのに2台購入してことになってる(笑))
もし関係者の方が見ていたら注文番号の一部を出してますので分かりますよね?反省してほしいです。
私は無料の梱包に対して過剰梱包と言って言いがかりを付ける人をクレーマーか変人と思ってます。
これまで考えた事も無かったのですがメーカーの梱包(パッケージ)は宅配で送る前提の強度ではない。
ハードディスクと言うデリケートな商品を外箱にラベルを貼って発送し、
発送前にべたべたとシールとテープを貼りまくる。
クレームを入れて交換させても再び外箱にラベルを貼って送ってくる無神経さ(嫌がらせ?)。
今回の特例なのか?アマゾンの方針なのか?呆れて笑えてしまいます。
担当者の考えではハードディスクって詰め替え用洗剤やキャットフードより頑丈なのでしょうね?
価格は20倍以上なのですが?未梱包によるコストダウンより交換になったり、クレームになったり、
破損した方がコストがかかると思うのは私だけかな?
それとも私もクレーマーなのかな?
書込番号:24902449
5点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
NETGEARのNASを10年使い続け、こちらの機種に買い替えました。
Amazonで、メモリー(CFD販売 Panram ノートPC用 メモリ DDR4-2666 (PC4-21300) 8GB×2枚 260pin SO-DIMM W4N2666PS-8G)を購入して、標準搭載の4GBと挿し替えたのですが、NASがリブートを繰り返すのみで認識?してくれませんでした。
規格が合ってれば使える、というものでも無いんでしょうね。何方かメモリー増設に成功されている方がおられたら、情報提供くださいませ。(_ _)
書込番号:24827457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違います。規格があっていても相性があります。新型のNASですね。
私の使っているTS-453では私は純正で+4GBで運用して
TS-251DはCFDの CRUCIRL製 W4N2400CM-4G SODIMM DDR4 PC4-19200 4GB X2
(Panram製はQNAPとの組み合わせではあまり評判良くないです。)PC2400の場合はCFD販売CRUCIRL製
なら問題ないのですが。TS464-4Gは確か2666なのですよね。
新しいのでバルクメモリー増設の情報がないので何とも言えないですね。
情報が出てくるの待った方が良いと思います、
QuMagieのこととか考えると増設はした方がよいです。
書込番号:24827597
3点

上位の兄弟機種TS-464-8Gが8GB固定実装だから、
8GBより大きいメモリは効果は小さいと思われます。
装着済みの4GBと同じ型番、同じサイズで+4GB、計8GBに
増設するのが筋がよいように見えます。
書込番号:24827632
3点

グリーンビーンズ5.0さん、ZUULさん、お返事ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
QuMagieで大量の写真を判別したくて移行しました。画像一覧が表示されるまで時間がかかり、メモリが不足しているようだったので増設を考えた次第です。やっぱり相性ですね。もうしばらく我慢して情報を集めようと思います。
>ZUULさん
TS-664-8Gは確かに最大搭載メモリ8GBになってますね。TS-664-4Gは最大16GBなのになんででしょね。増設を考えていない人は8Gモデル。増設を考えている人は4GBモデルを選べってことなんでしょうかね。
相性問題も含め、4GB増設か、差し替えて8GBにするか悩んでみます。10年ぶりの買い替えでNASが色々できるようになっててびっくりです。今は忙しくて触れてませんが、余裕ができたら仮想OSもつついてみたいな、なんて考えでMAX16GBを目指したわけですが、もう少し様子を見ようと思います。お二人共素早いコメントありがとうございました。
書込番号:24829248
4点

こんにちは。私も TS-464 のメモリを 16G に増設してみました。交換して2日目ですが、いまのところ普通に動いていてシステムも 16G と認識しています。SanMax の Micron 社製チップのものです。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11704412/
私が購入したのは上記の商品ですが、あくまで私の場合はです。ロットとかもあると思いますので大丈夫と断言は出来ませんのでご了承ください。少しでも参考になりましたら。
書込番号:24858714
2点

TS-464もCRUCIRL製が相性よいようですね。
PC3200で増設例がありました。
https://www.kabukigoya.com/2022/07/qnap-ts-464.html
書込番号:24859995
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
>kubotahiさん
大変お世話なりました。メモリー(Micron製 ノートPC用メモリ DDR4-3200 8GB×2枚 260pin SO-DIMM MTA4ATF1G64HZ-3G2E2)を購入し、無事に16GB認識させることに成功しました。QuMagieの操作性が格段に上がりました。特に再読み込みは一瞬で表示できるようになりました。それ以外のアプリの動作もキビキビしています。
メモリ増設効果は絶大でした。ありがとうございました。
書込番号:24872404
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA4
メモとして残します。
インターネットの接続がないと、エラー表示の赤色LEDが点灯します。
赤色LEDが点灯していても、通常のNASとして普通に使えるようです。
パソコンとLanケーブルで直結しても使えません。
IPアドレス設定する画面が出てくるが、設定しても上手くつながらない。
ルーターを介したら、あっけなくつながりました。
こちらは設定ミスの可能性もあるので、参考程度としてください。
マニュアルが初心者用に特化し過ぎて全く役に立ちませんが、ブラウザで
NASのIPアドレスにアクセスすると、普通の設定画面があります。
個人的には、他のNASへの自動バックアップ機能があったのは良かったが、
古いものを自動で消すことは出来なさそうでした。
初心者以外には全くお勧めしませんが、一応普通のNASとしても使えたので、
まだマシな部類なんでしょうね…。
0点

バブを使って接続してます(ハブにはルーター、TV,CSチューナー、DIGA、プリンタ)がつながってます。
LAN-DISKからDIGAにコピーできますが、逆はできません。
書込番号:24691234
0点

>LAN-DISKからDIGAにコピーできますが、逆はできません。
本製品は録画番組の保存(DTCP-IP)に対応していませんが、
動画ファイル(ホームビデオ等)のSMB経由が、という事でしょうか?
書込番号:24691979
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
なんていう恐ろしい言葉でしょうか。
RAID1にて常用しておりましたが、ある時からアクセスが遅くなり、おかしいなとステータスを確認するとDISK1が認識できず状態でした。
最近バックアップをサボってたなと焦り、急いでUSB接続の外部HDDにバックアップを行っていたのですが、いくつかファイルが読めないことが判明しました。そしてある時とうとうDISK2からも何も読めなくなり、LANDISK自体が認識しなくなりました。
再起動かけても立ち上がらなくなり、RAID崩壊に至りました。
多くは以前のバックアップや今回のバックアップで救出できておりましたが、最近のデータが残っておらず困ったなと。
とりあえず何回か再起動を試したりDISK1の入れ替えを試したりしましたがブザーが10回鳴り赤いLEDが点灯するだけでした。
linux PCにて、DISK1の接続を試みると認識できず、DISK2もクローン作成できず、システム部分 sdx1-5 をddしてみましたが、ある場所がハード的に読めないらしく、さらにデータ部はスーパーブロックが読み込むことができない状態でした。しょうがないので、データ部をxfs_repairしてなんとかmount出来て、今データサルベージ中です。はぁ。
システム部が無いと文鎮というか、ただの箱になってしまいます。
やっぱりこの状態だと交換用ハードディスクを買って修理に出すしかないのでしょうか?
1点

サルベージが上手いいきますように〜
修理は,生産終了から5年程度だったような・・・果たして間に合うか ??
書込番号:24595199
2点

>あーこちゃんさん
分類が「非」だから感想文かと思ったけど、「質」問なのかな?
最近、感情優先なスレ主が多いのかな?
>システム部分 sdx1-5 をddしてみましたが、ある場所がハード的に読めないらしく
この機種は持ってないけど、
ddは不良セクタで止まる、GNU ddrescueは不良セクタをスキップできる。
ddrescueでlog取るようにしていれば、logから破損個所のアドレス(論理セクタ)は計算できるだろうから
Disk1とDisk2の無事な個所次第だが2個1にすればいいのでは?(RAID1なのだから)
サルベージの基本は、元のHDDには何も変更を加えない様にする事なんだけどね…
試すなら異常のない別のHDDでするのが無難だと思いますね。
>交換用ハードディスク
IO純正の2台買ったら、新品買える値段になるのでは…
他のHDDは自己責任の、メーカー修理の対象外だよ基本はね。
HDLOP-1 か HDLA-OP1BG (※ファームウェアはインストールされてない)
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdlop/
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdla-opbg/
書込番号:24595626
0点

こんばんは。
私も別機種ですが、RAID崩壊をしました。HDL2-AA0で6TBのHDDでした。テレビ録画用です。
ただデータ部分でしたのでリビルドで復旧しました。
システム部分が故障すれば、基本的にはメーカー修理です。機種によってはUSBメモリーから
ファームウェアをインストールすれば復旧しますが、HDL2-A2.0では、難しいと思います。
話しが脱線しまして、申し訳けありません。
書込番号:24595632
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
今朝停電をしたとのことで、帰宅後に確認するとDS215jの電源が落ちていました。
電源を入れ通常起動したのを確認してショートカットからアクセスしたけどつながりません。
ブラウザに直接IPアドレス打ち込んでも同様でした。
この場合どのような対応をすれば良いのでしょうか。
ご教示いただけないでしょうか。
1点

>Lock Shock Barrelさん
>電源を入れ通常起動したのを確認してショートカットからアクセスしたけどつながりません。
ショートカットって何の?
Synology Assistantで確認されたのでしょうか?
>ブラウザに直接IPアドレス打ち込んでも同様でした。
そのIPアドレスはどのように確認されたのですか?
IPアドレスは固定に設定されてたのですか?pingは応答しますか?
UPSは使ってなかったのでしょうか?
停電時にNASが正常にシャットダウン出来なかった場合は起動時にディスクチェックが行われてるかもしれません。
その場合はHDDのステータスランプや音とかで判断して落ち着くまで暫くそのまま待つ事です。
書込番号:24557353
1点

>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
IPアドレスを固定しているので、それをショートカットを作成しそこからアクセスしていました。
pingも通ります。
Synology Assistantを確認すると認識していたので、接続を押すと1回目は接続できませんと出ましたが、2回目で接続できました。
解決できました!
UPS持ってないので早速購入します。
ありがとうございました。
書込番号:24557439
0点

>Lock Shock Barrelさん
無事にアクセス出来たみたいですね。
前回が異常終了でしたので、念のためNASを再起動しておいた方がいいですよ。
書込番号:24557450
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
再起動しました!
書込番号:24557454
0点

あれから接続できても数秒〜1分くらいで接続が切れます。
pingとSynology Assistantでは接続されているのが確認できますが、それでもSynology Assistantから接続を1回押しても接続できず、数回押したら接続できることがあります。
困りました…
書込番号:24558546
0点

>Lock Shock Barrelさん
>あれから接続できても数秒〜1分くらいで接続が切れます。
もう少し具体的に書いてくれないと、状況がよくわかりません。
WebブラウザーからDSMにログインして、しばらくしたら反応が無くなるという事ですか?
他のPCとかスマホとかがあるなら、そちらでも同様か確認してください。
HDDに問題がないかチェックしたい所ですが、アクセスが安定していないなら難しいですね。
データーのバックアップを取ってあるならですが
・(使用していないデータが消えてもいい)余っているHDDがあるなら1台だけ接続した状態で初期セットアップまでで状況確認。
・内蔵HDDをPCに接続できるなら、CrystalDiskInfoなどで状況の確認。
停電時の影響でシステムに不具合が起こっているのだと思いますが、
NASが不安定なのか、ネットワーク(ルーターやハブとか)が不安定なのかも切り分けてみてください。
IPアドレスが固定なのですから、PC側も固定に変更して、何も経由させずに1対1で接続させてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24558921
0点

>たく0220さん
ご教示いただいた内容を1つずつ確認していたら、DSMの画面で一瞬IPアドレスが競合している内容の表示が出たので、IPアドレスを変えてみたら安定して接続できるようになりました。
全ての機器のIPアドレス固定していたつもりがおそらく固定されていない機器があって、それが停電のタイミングでDS215jのIPアドレスに砂金割り込んだのではと思います。
現在まで2時間程度問題なく接続できているので、解決したと思います。
色々と考えていただきありがとうございました。
書込番号:24559585
1点

>Lock Shock Barrelさん
>DSMの画面で一瞬IPアドレスが競合している内容の表示が出たので、IPアドレスを変えてみたら安定して接続できるようになりました。
おぉ はっきりした原因が見つかりましたか
これで、一安心ですね。
ルーターによってはDHCPサーバーで割り当てるIPアドレスの範囲を決められますので
固定IPにする分は、その範囲の外のIPアドレスに設定すると良いかと思います。
書込番号:24559607
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
昨日午後から、完全フォーマットを開始し、まもなく20時間(1200分)になろうとしています。
残り時間が400分超となっていますが、これはステップ3の残り時間のようです。
完全フォーマット終了はあすになりそうです。
こんなにかかるものなのでしょうか。
2点

>To-chan2019さん
何か意見を求めているのであれば「書き込み分類」は「質問」で投稿されたほうがいいですよ。
このNASの所有者ではありませんが、
4TBの0Fillですので7〜8時間程度かかるのは妥当に思えます。
書込番号:24552732
0点

『
こんなにかかるものなのでしょうか。
』
利用条件で処理時間は大きく変動しますので、あくまで参考時間としてご参照ください。
I-O DATAのLAN-DISKでは、以下のような数値(1分/1GB)を公開しています。
4,000*1分=4,000分=66.7時間
『
Q システム初期化(フォーマット)にかかる時間を教えてください。
A
本製品のシステム初期化(フォーマット)にかかる時間ですが、おおよそ目安として、30分かかります。(※容量には関係しません。)
ただし、「内蔵HDDの完全消去を行う」にチェックを付けてシステム初期化実行した場合は1GB当たり1分かかり、容量によっても時間が異なります。
:
4TB ⇒約66.5時間(2日+18時間程)
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16400.htm
書込番号:24552916
0点

今朝起きたら、無事終了していました。
所要時間は30数時間といったところでしょうか。
バッファローのサイトをもう一度よく探したら、「数時間〜数10時間かかります」という記述がありました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.html
>たく0220さん
初投稿で、投稿の分類などわきまえず、申し訳ありません。
顔アイコンの選択もまちがっており、実態に合わせて、前回より変更しました。
書込番号:24553510
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





