
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2021年1月17日 11:16 |
![]() |
4 | 0 | 2021年1月9日 22:34 |
![]() |
2 | 7 | 2021年1月8日 02:11 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2020年12月27日 20:36 |
![]() |
19 | 12 | 2020年12月1日 20:57 |
![]() ![]() |
56 | 45 | 2020年11月26日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
Windowsからのファイルコピーでエラーが出てコピーできないことが多数。
全くコピーできないなら再度コピーすれば良いのかもしれないが、画像データが欠けてコピーされてしまうこともある。
添付画像がLS210D0301Gにコピーされた欠けた画像。
こんなことが起こると、信頼性に欠けて、バックアップ目的には使えない。
1点

こういう現象は内蔵HDDでも稀にあります。
予防策と修復、バックアップのいずれか、または複数の対処になるかと思います。
[予防策]
FastCopyでコピーする。
コピー時に必ず「ベリファイ」にチェックを入れてください。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.html
→ファイルコピーが成功したかを都度確認します。エクスプローラーはそこまでやってくれません。
[修復する]
成功するかは分かりませんが、試されてはいかがでしょうか。
JpegAnalyzer Plus
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
JPEGファイルエディタ
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se271389.html
[バックアップ]
ベリファイ付きコピーで成功しても、しばらくすると何らかの原因で欠落する事があります。
NASの全ファイルを定期的に別HDDにコピーするようにしておいて、
欠落したファイルがあった場合に、過去のバックアップからコピーすれば元に戻る事もあります。
書込番号:23911398
1点

原因が,LinkStation LS210D0301G に有るのか ? PCなのか?
メモリーの不具合 や 無線接続の不安定・・・等々
状況が好転することを祈ります。
書込番号:23911455
0点

脱落王さん、沼さんさん
ありがとうございます。
> FastCopyでコピーする。
> コピー時に必ず「ベリファイ」にチェックを入れてください。
なるほど。「ベリファイ」機能は効果がありそうですね。
Windowsのドラッグ&ドロップでも、「BunBackup」などのソフトを使っても、結構頻繁にエラーが出てコピーできないファイルが出ます。PCからのアクセスも速いとはいえないので、すべての写真をNASに正常に取り込むのは難しそうな状況です。
元々NASを導入したのは、写真を家庭内でスマホなどでも閲覧できるようにするためですが、スマホからのアクセスが相当遅い上に、一覧形式での画像の大きさも変更できないので、当初の目的が果たせないので、このままお蔵入りとなりそうです。
バックアップは、元々、SSDやHDDにとっており、こちらではこんなエラーは発生していません。
書込番号:23911507
0点

追記です。
バックアップということでは、1台のPCから、別のPCへ無線LAN経由で定期的にバックアップしていますが、エラーは発生していませんので、ネットワーク環境には問題ないと思います。
書込番号:23911567
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0201G
今まで使っていたNasが不調のため、買い替えました。
Mac OS Big Sur のMacを使っています。
この製品自体の認識はしますが、ファイルをアップロードする際、途中でネットワークエラーとなってしまい、書き込みできなくなります。そして、Mac 自体もネットワークに繋がらなくなり、再起動が必要となります。
サポートに問い合わせたところ、いろいろを試させた挙句、「Big Sur は正常動作の保証はできかねる」今後の対応予定については「情報はない」との回答でした。バッファロー製品は信頼していただけに、わずか2年前に発売になった製品が最新のOSに対応しないとは、本当に残念に思いました。
Macユーザーの方は、今後のことを考えて、この製品は購入されないことをお勧めいたします。(箱には「Mac OS X 10.6以降」の表記しかなく、不親切です。)
4点



NAS(ネットワークHDD) > エレコム > NSB-3MS2T2BLV
最初購入したときは、最初全然起動しなくて、
ずっと待ってたら、一度起動できて、なんか初期設定でもして時間かかったんか?とも思ったんですが、
一度電源をちゃんとおとして、次起動しようとしたら、起動しませんでしたので、
初期不良で交換しました。
交換されてきたのが、シールを2度貼してたのでちょっと気にかかりましたが、
DCプラグがグラグラで、起動はちゃんと普通にできましたが、
こんどは音が爆音、振動がすごくて、きっとファンだと思いますが。
1週間ぐらい使ったら馴染むかなと思って使いましたが、騒音が改善しないので、
返品することにしました。
みなさんのは大丈夫なのですか??
接続は付いてくるツール使えば何も問題なくすぐ普通に使用できました。
返品じゃなくて、また交換しようか迷っています。電話かけて、変更しないといけませんが・・・
どうすればいいでしょうか??、
今度はちゃんとしたのがくるかな?、また酷いのきたら凹むんですけど><
0点

>うっちっさん こんにちは
購入前に是非ここの評価を参考にしましょう。若し返金可能なた返品していいものひ替えましょう。
同じような価格帯で評価が4.3以上のものは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000820298_K0000782026_K0000910328_K0000975710&pd_ctg=7731
書込番号:21601704
1点

初期不良は、なんにでも可能性はあるとして、音がすごいと。
それがファンの音だとしたら、この子は基本、法人向けとなっているんで、静穏性とかは筆頭仕様ではないのかもしれませんねぇ。
冷却性能向上で、信頼性のほうを重視しているとかかなぁ。
どうすればいいかということであれば、まぁ数の勝負ということで、もっともよく売れているものが「正義」ということになるんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:21601725
1点

最初の初期不良の時ですがっ、
起動できた時はそんな騒音はしませんでした。
また、レビュー・評価にも静音とあります。
>【静音性】
>とても静かです
明らかに異常なレベルの騒音です。
なぜこの製品を選択したかというと
HDDがWD REDがまず一点、安い奴はサムソンとかシーゲートだったりしますww
次に2台使用のミラーリングのレイド1だったことです。
データの消失耐性が大きく、長く使えるものを選ぼうと思ったのがきっかけです。
それがこの有様だったので凹みます。
書込番号:21601911
0点

送られたきた商品の品質に満足出来ないのなら、
何度でも交換要求するべきです。
また このNASは、商品として存在するのがおかしいいくらいの物です。
価値のあるのはHDDだけです。
発売初期のマニュアルを読むと、まともな仕様ですが、ファームの更新の
度に機能が縮小されているようです。
(まともな仕様が機能しなかったのでしょう)
Sambaと言いますが、こんなものSambaじゃないです。
FTPと言いますが、こんなものFTPの条件を満たしていません。
書込番号:21602408
0点

皆さん、中身取り出し目的で買ってるみたいですね。
書込番号:21602965
0点

今日、郵便局から郵送して返品してきました。
このNASが欲しかったんだけどな〜〜
QCがあまりに酷すぎました。
次は4TBが安くなったら、またチャレンジしてみます。
マシンを新調するときに、データ移動が面倒なので、NASが欲しかったんです。
もう少しで新マシンが組み立て完成予定でした。
これからも、メルトダウンとかスペクターでマシンはリプレイスしないといけないので、この機会にと思った次第でした。
書込番号:21613343
0点

今更ながら買いました。
購入金額は14,800円でした。
中身のHDDの単体価格とトントンくらいでケースが付いてきた感じです。
容量的には1TBが2台なので今の時期では少ないですが
WD REDということなので満足しています。
製品自体はアイドル時でもファンの音が少し大きい感じですけど、自分は気になりません。
製品的にも不具合もなく繋がっています。
書込番号:23894825
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
アマゾンで購入し、今届きました。
早速、自宅LANにつなぎ、PanaのDVDレコーダーからマルチカウントでダウンロードしてみました。取り合えず、録画済の1番組を10カウント分ダウンロードをかけてみると、ダウンロードのウィンドウが開き、1番組の個別ダウンロードが10個並びました。要するに、1番組を10回ダウンロードするということになります。(考えてみれば当たり前だ・・・)
マルチカウントダウンロード(アップロード)に対応していない機器の間では、録画番組を複数カウントダウンロードをするには、個別番組のダウンロードをカウント数分繰り返す必要があるということです。
マルチカウント対応は業界初ということですので、当然のことながら、他のレコーダーなどからこの機器に番組をダウンロード(アップロード)する場合は全て、個別番組のダウンロードを必要なカウント数回分繰り返すことになります。(とんでもなく時間がかかります)
ということで、この機器のメリットは「同じ録画番組を複数回ダウンロードした場合のディスク容量の節約のみ」ということですね。
シングルディスクのNASですから、何かあればディスクごと録画データがパーになるリスクがあるため、録画データの保管場所にしておけるかと言われると無理でしょう。「一体何のためのマルチカウントなりや?」と考えてしまいました。
今後、マルチカウント対応の機器が増えて、機器間でのダウンロード(アップロード)がカウント数の移動でできるようにでもならない限り、この機能は宝の持ち腐れとなりそうです。わざわざその機能のためにこのNASを選択する必要はなく、あれば便利という程度のものでしょう。
購入を検討されている方の参考になればと思います。
3点

「HVL-RS、LSシリーズ同士であればダビングカウント毎のムーブが可能」と書いてる様に、、、
そもそもがシリーズ同士の専用機能なんでしょうね。(はじめっから;^^)
書込番号:23873308
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
1年ちょっと前にDS918+を購入して使っていますが、今日、MP3を再生中に突然切断されました。
あれっと思ってブラウザからアクセスしてみると
「DS918+のDSMがリセットされたため、DSMを再インストールする必要があります。」
な、なんだって〜。
個人宅の運用、尚且つファイルは全てバックアップされているので、メッセージ通りに進めました。
原因を知りたかったのですが、残念ながらシステムログは全て消去されていましたので何が起きたのかは全く判りません。
しかしボリュームはそのまま残っていた(ログを見るとDSM再インストール後にリストアされています)ので、仮にバックアップが無くてもデータは残っていたようです。
RAIDはバックアップにならないと改めて感じました。(まあバッファローのNASを使っていたのでとっくに思い知らされてますが)
同様な症状が発生した人はいないかなと思ってググっているうちに何かがピーと定期的に鳴り始めました。
今度は何がと思ったら、またDS918+。
またリセットされてやがる(^"^)
ということで、現在4回目の再インストール最中です。
再現手順を試すまでもなく、起動後10分は持たないということが判りました。
バックアップを取っていなかった場合にデータを読み出そうとしても、この状態では不可能です。
つい先日、アイ・オー・データのHDL-AAの故障が発覚して現在修理中です。
別のUPSに接続していましたし、偶発故障が重なっただけだとは思いますが、新品購入した東芝の8TB HDDは購入直後からスピンアップしなかったし、呪われているかもorz
NASなどの外部記憶装置ってセキュリティを考えると故障時に大変ですね。
領収書はありますが、保証書とかあるかどうか(そもそもあったのかも)は判りません。箱は絶対に無いし、気が滅入ります。
故障じゃなくてファームの不具合という可能性もないことはないので、一応情報共有しておきます。
3点

補足。
増設RAMしていたRAMを取り外しても症状に変化は無し。(ついでに余っていた別のDIMMに差し替えてみたけれどそれも同じ)
DSMのバージョンは最新で公開されている「6.2.3-25426 update 2」
新しいHDD(つい先日実験用に購入した250GBと500GB)でSHR1でインストールし直しても状況は変わらず、電源ONして暫く経つと設定が消失する。
HDDを取り外して電源を入れて実行する自己診断によるとマザーは正常。
新しいHDDセットでも症状が出ますし、これだけ症状がひどいとDSMの不具合って可能性はなさそうです。
もしそうだったら阿鼻叫喚なっているはずですのネットは静かですからw
残念ながら単なる故障なんでしょうね。情報共有する必要はなさそう。
あとできるとしたら偽装によるDSMのバージョンダウンで症状が改善するか見るくらいかなあ。
代替機は無いそうです。(これは仕方ないですね。)
ネットの情報では無償、有償に関わらず保証期間(3年)が過ぎたら修理不可能になるとありましたので、これは事実か質問予定。
ひとまず廃却するつもりだったバッファローのLS-QVLに余っていた6TB、4TB、3TBx2(これだけRAID1構成)をセットしてバックアップからリストア中です。書き込みできる共有フォルダを3TB(RAID1)上に設定すれば、ひとまず運用上問題ない見込みです。
それで時間を稼いでいる間に修理期間(今回の修理にかかる期間。3年経過後の修理可否)の情報を入手し、結果によっては他社への移行を検討ですかね。
書込番号:23745082
1点

>尿酸値高値さん
こんにちは。
SynologyのNASは使ってませんが
ダウンロードしたDSMのMD5ハッシュは問題なさそうでしたか?
なんか背面のリセットボタン長押しした時の状況ににていますね。ボタンが壊れたのかな…
DSMではリセットスイッチの無効化は可能でしたっけ?
ソフト側だと、おっしゃるとおりネットで騒がれてるでしょうから違う感じがしますね。
>ネットの情報では無償、有償に関わらず保証期間(3年)が過ぎたら修理不可能になるとありましたので、これは事実か質問予定。
自分もこれ気になりますね。
結果わかったら教えて頂けると助かります。
書込番号:23745323
1点

>たく0220さん
DSMはDS918+自身が勝手にダウンロードしてインストールするので、MD5の確認はしていません。
HDDに依存した不具合か切り分けする為に未使用HDDをセットして試した時も同じです。
背面スイッチが間違って押されているんじゃないかとはやっぱり思いますよね。
残念ながら筐体の穴に棒を突っ込んで押すタイプで、ケーブル等の干渉は絶対に発生しない形状でした。
保証期間については既に質問を投げました。回答があったら報告しますね。
土日は休みみたいなので回答は月曜日以降かな。
3年で修理不可というのが事実だったら、私の次の選択肢からは確実に外れます。
実際に3年以上経過後に壊れたとして、陳腐化しているであろう本体を修理するかは別ですが^^;
書込番号:23745541
1点

>たく0220さん
回答来ました。保証期間が過ぎたら修理は不可能になります。
引用禁止の記載もありませんし万が一にも誤解が発生するとまずいので、質問と回答の該当部分を引用します。
---こちらから送った内容
今回、修理について調べている中で「保証期間(DS918+なら3年)を過ぎると有償、無償に限らず修理は一切できない」という回答を貰ったというブログを見つけました。
以下のいずれが正解なのか教えてください。
a)保証期間(DS918+なら3年)を過ぎても有償なら修理が可能。
この場合、修理可能期間は「?年」でしょうか?
b)保証期間(DS918+なら3年)を過ぎたら有償であっても修理は一切受け付けない。
---Synologyからの回答
2.保証期間終了後のに有償修理のご提供有無について
追加にてお問合せいただいた「保証期間終了後のに有償修理のご提供有無」について、恐れ入りますが、弊社では保証期間終了後の有償修理についてはご提供がございません。
保証期間の終了後については、同一機種あるいはHDD移行対応へのHDD載せ替えでの移行や、HyperBackupを使用した他機種へのデータ移行をご案内しております。
---引用終わり
今回1年ちょっとで故障した訳ですが、仮に3年問題なく動いた後に故障したとしたら1年あたり約2万円ですね。
それで納得できるかという話ですが、個人的にはちょっと無理かな。
趣味でお金をかけているので元から投資金額の元をとるとかは考えていない訳ですが、この金額ならもっと別のところに無駄遣いしたいです。次からはSynologyのこのクラスのNASは買いません。というか買えません。
Synologyのサポートは、しっかりと質問の要点を押さえた的確な回答や指示が返ってきて高い技術レベルを持っている感じでした。
代理店(フィールドレイク)の対応も親切でした。保証書は結局発掘できなかったのですが、本体はシリアル管理しているということで、領収書のみで無償修理扱いにしてもらえました。送料も着払いが指定されていました。
修理という判断がされてRMA番号も連絡きたので、これから荷造りします。
サポートは両社とも好感を持てる対応だったので、保証期間=修理可能期間はとても残念です。
修理に時間がかかるのは想定内だったのでDS920+を買おうか検討を始めていたのですが、止めます。
尚、修理期間は2週間程度が目安。過去最長は4週間程度だそうです。
ちなみにアイオーはホームページ上で「NASの場合は約2週間程度」としており、1週間経過後の現時点で何も連絡はありません。
書込番号:23750058
4点

>尿酸値高値さん
こんばんは。
>回答来ました。保証期間が過ぎたら修理は不可能になります。
情報ありがとうございます。
そうですか、一切修理不可とはなかなか厳しいですね…
+2年の延長保証付きのDS920+がAmazonとかだとあるみたいで金額確認してみました。
・なし(ガイドブックなし) \66,900
・あり(延長保証ライセンス付き) \79,176
差額が12,000円ぐらいかな?5年使うとしたら年間1.6万ぐらいの計算かと。
Synology: 延長保証
https://www.synology.com/ja-jp/products/Extended_Warranty
本体と同時購入+購入日から 30 日以内に登録が条件だそうです。
DS920+、おしむらくはプラスシリーズのメモリーのスロットが1個に変更されてしまった事ぐらいですね。
他のメーカーもSynologyに対抗してか延長保証の仕組み後から追加したところもあったので
検討時は確認されると無難な金額に収まるかもしれませんね。
>ちなみにアイオーはホームページ上で「NASの場合は約2週間程度」としており、1週間経過後の現時点で何も連絡はありません。
もともとアフターサービス悪いですから。良くなったって話も聞かないですね ^^;
連絡もステータスも変わらず突然返ってくるかもしれませんよ。
書込番号:23750207
2点

>たく0220さん
スカパー録画に嵌っていますのでアイオーのNASはHVL/HDL系だけで手元に10台以上あります。
結果、過去にはどんどんコンテンツが消えていくファームにもやられましたし、不良や故障をいくつか引いています。
その経験では確かにサポートの質は良くないですね。
でもぶっちゃけバッファローよりはいいと思っています。
こちらもDTCP-IP対応NASだけでLS-QVL/WVL/LS210D/LS410D/LS420Dと買っていますが、もう絶対に買いません。
延長保証の紹介有難うございました。全く知らなかったです。
これを見かけていて、尚且つ保証期間=修理可能期間だと知ってたら買っていたと思います。
調べてみると安い機種は保証期間が2年に設定されているので、故障まで想定すると上位機種と運用コストは変わらないか上回っている場合もありますね。
故障しなければ単純な価格比較でいいんですが、悩ましいなあ。
1年間運用してみて、DS918+にいろいろやらせてもスカパープレミアムサービスと付き合っている限りはアイオーを切ることはできないと判りました。(ムーブアウトができない機種に任せるのは無理)
だったら「高機能NAS + HVL/HDL」じゃなくて、既に運用している「省電力サーバー + HVL/HDL」のままでいいんじゃないかと思いつつあったところでした。この際、もう少し考えてみます。
例えばDS918+はSHRを生かして半端なHDDの寄せ集め機として余生を送ってもらって、使っていた8TBはHDL2-AAやHDL-AAに移しちゃうのもありかなと。さっきまでRAID計算機とにらめっこしていました^^;
書込番号:23750504
1点

>尿酸値高値さん
こんばんは。遅レスでスミマセン。
途中まで書いてて未投稿でした。
>アイオーのNASはHVL/HDL系だけで手元に10台以上あります。
すごい数になってますね。管理大変そう ^^;
>これを見かけていて、尚且つ保証期間=修理可能期間だと知ってたら買っていたと思います。
そうですね。このクラスだと割にあうかと思います。
ただ、この延長保証いつからあったんだろう?気がつかなかっただけかも…
>スカパープレミアムサービスと付き合っている限りはアイオーを切ることはできないと判りました。(ムーブアウトができない機種に任せるのは無理)
無理ですねぇ、この仕様もなんとかしてほしいものです、せめてダビング10の継承ぐらいしてほしいものです。
私は「HVL/HDL」はコレだけの為に使って、PCとかのデータはQNAPと他サーバーに任せています、あきらめてます ^^
あと、ついでですが
スイッチ類は基本IC直結ではなく誤動作やチャタリングとかの保護回路(RC回路)とかがついているので
その辺で誤検出されてないかな?と思った次第です。(検出されても、その後なにするかはソフトで制御されてると思いますが…)
DSMでスイッチの無効化が出来れば切り分けになるかなと思いますが、その設定ないみたいですね…
メインボード交換になるのかな?
HDL2-AAでHDD換装されてるみたいですが、ご存知かもしれませんが
XFSファイルシステムは32bitOSでは制限があって16TB(正確にはTiB)までだったと思います。
20TBのHDDとかだとフルに容量が使えないかもしれません。
10TB×2本でRAID0とかでも無理かもしれませんね。
あと、32bitOSで使ってたHDDを64bitOSでマウントしたりした場合はジャーナルが変更されてしまうそうです
おそらくジャーナルが64bitOS用に最適化されてしまうのでは無いかと思います。
一度それで認識されなくなった事がありますが、XFSのジャーナルをクリアして復旧した事があります。
とりあえず、参考までに。
書込番号:23764112
2点

>たく0220さん
おっしゃるようにこれだけ台数があると私には管理は無理でした。
管理しきれないので重複して録画されているのが増え、余計に台数が増える一因になっていました。
修理発送後に連絡はありませんが発送前にサポート機能で収集できるログを確認してもらったところ、DISK1のシステム領域でエラーが発生していたのが設定をリセットされる原因ということでした。
この場合、RAID5を組んでいても今回のようにDSMの再インストールをしないと起動できなくなるそうです。
ちょっと「ええ〜」って感じだったのですが、考えてみるとHDDを交換してDSMの再インストールを行ってもストレージプールの内容は保持されているので、それでも問題はないんだなと。
東芝の8TBx3で組んでいて不具合が発生し、切り分けの為に250GBに変更して同じ現象が発生することを確認しています。尚且つサポートが確認したのログは交換後のHDDで収集したものです。UPSを外して商用電源に接続しても変わらなかったので、電圧ドロップなどACアダプタの故障という可能性は残っているもののDS918+側の故障で、尚且つスイッチのチャタではないことは間違いなさそうです。
最大容量の情報ありがとうございます。
ドライブ単体ですら全損を何度も経験しているので、RAID0は怖くて使えません。
また8TBでも30分番組が主体になると、HDL-AAとHDL2-AA間でも1週間でムーブが終わりません。それにこれだけあると階層を切って移動したコンテンツが再度出現するまでに20分以上かかる場合がでてきてかなり心臓に悪いです。
実際問題としてこれ以上ディスク容量を大きくするのはちょっと無理っぽいので、私が最大容量の問題にぶつかることはなさそうです。
やっぱりムーブの手段は残しておきたいですよね。
永久保存したい番組はHDL2-AA(RAID1) -> HDL2-A(RAID1) -> LS-WVL(RAID1)とムーブしていってここでバックアップを作成。
LS-WVL用の単品HDDと、更にムーブしたHDL-AAに残すという運用で今後も考えたいと思います。
合法手段ですし、時間はかかりますが放置しておけるのであまり手間はかからないこと、何よりNASの基板側が壊れても対応可能なことが大きいです。ただ実際にやっていて、そこまでして保存したい番組はあまり多くないこともよく判りました^^;
では、いつになるかは判りませんが、返却されたら報告します。
ちなみにアイオーデータに送ったHDL-AAは2週間強で返却されてきました。
書込番号:23768587
1点

先ほど特に事前の連絡等は無く、佐川急便が持ってきました。
届いたのはシリアルNoも異なる「メーカー再生品」で、一緒にフィールドレイクの「不良代替納品書」が入っていました。
メーカーの修理報告書などは入っていませんでしたので、現象が再現できたのか、そもそも実際に解析をしたのかどうかも不明です。
フィールドレイクに10/29に届くタイミングで発送していますので、返送まで2週間強です。
国内メーカーであるアイ・オー・データと修理(代替交換)にかかる期間は変わりませんでした。
書込番号:23787733
1点

>尿酸値高値さん
こんにちは。
>同様な症状が発生した人はいないかなと思ってググっているうちに何かがピーと定期的に鳴り始めました。
今度は何がと思ったら、またDS918+。
またリセットされてやがる(^"^)
>ということで、現在4回目の再インストール最中です。
再現手順を試すまでもなく、起動後10分は持たないということが判りました。
バックアップを取っていなかった場合にデータを読み出そうとしても、この状態では不可能です。
私も全く同一の症状で悩んでいるところです。
その上ボリュームはSHR構成でHyperbackupによる外付けHDDバックアップはext4のため、Macでは読み出し復元ができない状況です...
HDD故障に対しては万全の体制で臨んだつもりでしたが、まさか本体が逝く事など全く想定できていなかった自分が情けない限りです。
再インストール後、ストレージプールが健康を示していることと、短時間ですがボリュームのデータは参照できたので、まだHDDは生きている!と思い、
丸ごとマイグレーション可能なDS920+の購入も覚悟しましたが、ギリギリ3年保証の期間内であることを思い出し、修理に一縷の望みを賭けようというところでこのスレを見つけました。
そこで質問なのですが、
>修理発送後に連絡はありませんが発送前にサポート機能で収集できるログを確認してもらったところ、DISK1のシステム領域でエラーが発生していたのが設定をリセットされる原因ということでした。
また、
>先ほど特に事前の連絡等は無く、佐川急便が持ってきました。
届いたのはシリアルNoも異なる「メーカー再生品」で、一緒にフィールドレイクの「不良代替納品書」が入っていました。
メーカーの修理報告書などは入っていませんでしたので、現象が再現できたのか、そもそも実際に解析をしたのかどうかも不明です。
上記で示されているのは、ボリュームDISK1自体は劣化もしくはクラッシュを引き起こしているでわけはなく、あくまでも本体側のみの原因である。
という理解で合っていますか?
また、修理の際は現状のボリュームも検査対象となると思いますが、データはそのままで返還してくれるのでしょうか?
もしそうでなければDS920+にせよ修理後の918+にせよ現状のボリュームをそのまま移行しての使用は不可能ということに....。
そうなったらもう目も当てられません...。
書込番号:23817557
0点

>cobサラダさん
書き込みに気が付くのが遅れてすいません。
私の場合は本体側の故障でした。
Synologyアカウントからサポートに問い合わせたところ、以下の指示をされました。
1.DSMに管理者IDにてログオンし、メインメニューの「サポートセンター」を起動させてください。
2.「サポートセンター」の「サポートサービス」の「ログ作成」にて、「システム」を選択(クリック)していただき、「ログの作成」をクリックしてください。
3.「Debug.dat」がダウンロードされますので、当チケットの返信に添付いただき、送付をお願いします。
このログをサポートが確認することで不具合状況を把握できるようです。
もっともこのログからは設定が消える直接的な原因がDISK1のシステム領域でのエラーと判っても、それがディスク側の要因か、本体側の要因かの切り分けはできません。
但し私の場合には全く別のディスクで同じ現象が確認できた為、HDD側に問題がないことは判っており、考えられるのは本体側の故障か、ファームウエアのバグだけでした。
送るのは本体側だけです。買われたのはディスクレスのキットでしたよね?
HDDとセットで売られていたものでなければディスクの送付は要求されないはずです。
セットで売られていたとしてもデーターは命ですから、最初は本体側だけの送付という交渉は可能だろうと予想します。
仮に送った場合、データが返ってくるとは思えません。
返却後に読み出せたかどうかは試していないので判りません。結局待ちきれずにHDDを別のNASに転用してしまったからです。
転用前に全面Read/Writeチェックもやりましたが、HDDに物理的な故障はありませんでした。論理的な不具合があったかどうかは判りません。
但し前述したように別のHDDでも発生したことから「ボリューム1の劣化」あるいは「クラッシュ」はほぼ考えられません。
交換品のNASに差し込めばそのまま復旧可能だった可能性が高いです。
書込番号:23823455
1点

ちょっと補足します。
現象が発生すると、一度電源を切ってもDSMを再インストールするまでは復帰しませんでした。
従って、「HDD側にシステム領域のリードエラーが発生したことを示すフラグ」の類が書き込まれるか、実際に設定が読み出しできない状態になっていたか、どちらかということになります。
フラグが書き込まれたせいならば問題ありませんが、システム領域が読み出しできない状態なっていた(論理的に破壊されていた)のなら、同じ原因でデータ領域(ボリューム)も破壊されていた可能性もあります。
確認するには返却された後にアクティブリペアなどでデータの正当性を検証する必要がありますが、残念ながらやっていません。
つまり私の事例では「ボリュームDISK1自体は劣化もしくはクラッシュが最初のきっかけであった」ことは否定できますが、最終的にデータが破損していなかったかどうかは判りません。
個人的にはハードウエアの故障で、DISK1のシステム領域だけが何度も読み書きできなくなるというのがイマイチ納得できません。
それより「故障で全領域でエラーが発生しやすくなっていた」あるいは「バグ」という方がすっきりするのですが…
そんなわけで私のDS918+は箱に戻して部屋の隅の放置されています。
書込番号:23823580
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS4
レグザ47Z9000の外付けHDDに録画した番組をRECBOXに移す、目的で購入しましたが、レグザがRECBOXを認識しません
いろいろやりましたが、ダメでした(環境は、フレッツのルーターにPCとRECBOXとレグザをLANで繋いでいます)
PCからRECBOXを認識していますが、PCはレグザを認識してませんし、レグザもRECBOXを認識できません
レグザはLANに繋がったことを認識しているようです(接続テストで接続されました、となっています)
この組み合わせではムリなのでしょうか?
アドバイスなど、よろしくお願いいたします。
2点

『レグザ47Z9000の外付けHDDに録画した番組をRECBOXに移す、目的で購入しましたが、レグザがRECBOXを認識しません
いろいろやりましたが、ダメでした(環境は、フレッツのルーターにPCとRECBOXとレグザをLANで繋いでいます)』
47Z9000とHVL-AAS4のIPアドレスは、確認できますか?
『PCからRECBOXを認識していますが、PCはレグザを認識してませんし、レグザもRECBOXを認識できません』
PCのOSが不明ですが、Windows PCでしたら、Microsoft Media Serverは、レグザリンクで表示されますか?
DLNAメディアサーバーを立てる - Windows Media Player を利用したDLNA メディアサーバーの利用 - Windows Tips
https://www.ipentec.com/document/windows-setup-dlna-media-server-using-windows-media-player
因みに、メディアサーバーパッケージの追加および[メディアサーバー機能]の[有効]は完了しているのでしょうか?
DTCP-IP対応版にアップグレードは、完了しているのでしょうか?
メディアサーバーを設定する
メディアサーバーとして公開するフォルダーを設定します。
1.メディアサーバーパッケージを追加する
2.[共有]→[メディアサーバー設定]
3.@[メディアサーバー機能]の[有効]にチェック
Aメディアサーバーの公開フォルダーなどを設定をする
B[適用]をクリック
DTCP-IP対応版へ
メディアサーバーをDTCP-IP対応版にアップグレードします。
詳しくは、メディアサーバー(DTCP-IP対応版)のアップグレードするをご覧ください。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_2
アップグレードする
ここでは、パッケージ「メディアサーバー」を追加済みの方が、DTCP-IP対応版にアップグレードする方法をご案内します。
※ パッケージ「メディアサーバー」の追加方法については、メディアサーバーパッケージを追加するをご覧ください。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p11_1
書込番号:23808307
1点

Lsloverさん さっそくのアドバイスありがとうございます
こちらかなり初心者なので、おっしゃっていること一部理解できてませんが
明日時間があるので、いろいろ確認してみます(PCはWIN10です)
また、状況をアップしますので、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:23808325
2点

『こちらかなり初心者なので、おっしゃっていること一部理解できてませんが
明日時間があるので、いろいろ確認してみます(PCはWIN10です)』
HVL-AAS4にメディアサーバーパッケージを追加(インストール)を行い、[メディアサーバー機能]の[有効]を確認してください。
書込番号:23808377
2点

HVL-AAS4実際に使用していますが、古い機器であってもネットワークダビング機能がありDTCP-IP規格に準拠していれば問題なく連携して使えます。
まず、Z900の後部にはLAN端子が3つありますが、LANケーブルは真ん中に接続していますか。(写真)
正しくつながっている場合、REGZAとRECBOXのIPアドレスが同じ3セグメント(192.168.XX.)にあるかの確認を。(XXはルーター固有の数値)
最後の数値のみが違う場合のみ宅内ネットワークとしてDLNAが機能します。
(両機の設定の問題なら)
次いで、Z9000のMACアドレス確認。(MACアドレスは個体独自の数列)
Z9000の場合古い機種なので取扱説明書もわかりにくいですね。宅内専用設定としては特に記載項目がないようです。
P66からP67のインターネット接続を参考に設定してください。
※RECBOXでのサーバー設定を開く。
サーバーの基本設定→接続許可機器でその数列(MACアドレス)があるかを確認。
デフォルト設定→許可になっていれば、自動的にREGZAも入っているはずです。
まずはこの辺から。
書込番号:23808543
2点


LsLoverさん、アドバイスありがとうございます
47Z9000とHVL-AAS4のIPアドレスは、確認できますか?
→レグザのIPアドレスはどうやって確認するのでしょうか?RECBOXのIPアドレスは 192.168.0.109 です
DLNAメディアサーバーを立てる - Windows Media Player を利用したDLNA メディアサーバーの利用
→Windows Media Player を操作、設定してみましたが、、、DLNAメディアサーバーを立てるということがよくわかっていません。DLNAメディアサーバーが立っているのか?それをどうやって確認するのか?よくわかりません。[共有]→[メディアサーバー設定]はどこをどうやって開くのでしょうか?
HVL-AAS4にメディアサーバーパッケージを追加(インストール)を行い、[メディアサーバー機能]の[有効]を確認してください。
→具体的になにをどう操作するのでしょうか?パソコンにはRECBOXのMagicalFinderというアプリをインストールしていますが、、、
撮る造さん アドバイスありがとうございます
→REGZAの後部の真ん中にLAN接続していますZ9000のMACアドレスはどうすれば確認できるのでしょうか?
RECBOXでのサーバー設定を開く。サーバーの基本設定→接続許可機器でその数列(MACアドレス)があるかを確認。デフォルト設定→許可になっていれば、自動的にREGZAも入っているはずです。
→ RECBOXのサーバー設定を開くには何をどう操作するのでしょうか?
もろもろ、ご指導お願いいたします
書込番号:23809204
1点

マジカルファインダーをインストールされていないのですか。
このRECBOX検索ツールで見れば、IPアドレスもMACアドレスも記載されている状態で見えます。
WEB設定画面をクリックすれば、「RECBOX操作画面になります。
(Magicall Finder)
https://www.iodata.jp/lib/software/m/1551.htm
こちらでも同様
(LANDISK CONNECT)
https://www.iodata.jp/lib/product/l/5160.htm
>HVL-AAS4にメディアサーバーパッケージを追加(インストール)を行い
この作業は不要です。HDL系と違いあらかじめインストールされています。
REGZAのMACアドレスはP66に記載があるので取扱説明書(接続篇)P66をご覧ください。
IPアドレスはP55を参考に(一応PDFからコピーした画像を添付)
取扱説明書くらい一応目を通してください。
書込番号:23809325
2点

スレ主さん
私Z9000の前機種Z8000と本RECBOXを同一ルーターに有線LAN接続していますが、Z8000の録画リストから緑ボタン(Z9000の場合は黄色ボタン)押すと、ダビング先に本RECBOX(Dixim Media Server)が表示されダビングできます。
おそらくZ9000かRECBOXどちらかのネットワーク設定をミスっているのではないかと思います。
まずは撮る造さんが添付してくださったレグザのIPアドレス確認方法でレグザのIPアドレスを確認して開示してみてください。
書込番号:23809428
1点

>かしだださん
おはようございます。
>フレッツのルーター
試されてるかもしれませんが、このルーターを再起動してみては?
マルチキャストがうまく届いてないのかも。
書込番号:23809527
1点

『HVL-AAS4にメディアサーバーパッケージを追加(インストール)を行い、[メディアサーバー機能]の[有効]を確認してください。
→具体的になにをどう操作するのでしょうか?パソコンにはRECBOXのMagicalFinderというアプリをインストールしていますが、、、』
既に[ 書込番号:23808307 ]で投稿しておりますが、HVL-AAS4のWeb設定画面で作業してください。
先ず、以下のマニュアルに従ってメディアサーバーパッケージを追加してください。
【手順a】
メディアサーバーパッケージを追加する
メディアサーバー機能を使えるようにするため、メディアサーバーパッケージを追加
1.[システム]→[パッケージ管理]→[追加]をクリック
2.@ メディアサーバーパッケージにチェック
A[追加]をクリック
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_1__id61_2
次に、以下のマニュアルに従ってメディアサーバーを設定をしてください。
【手順b】
メディアサーバーを設定する
メディアサーバーとして公開するフォルダーを設定します。
1.メディアサーバーパッケージを追加する ==>【手順a】をご参照ください。
2.[共有]→[メディアサーバー設定]
3.@[メディアサーバー機能]の[有効]にチェック
Aメディアサーバーの公開フォルダーなどを設定をする
B[適用]をクリック
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_2
最後に、以下のマニュアルに従ってメディアサーバをDTCP-IP対応版へアップグレードしてください。
【手順c】
アップグレード方法
1.パッケージ「メディアサーバー」を最新の状態にする
2.設定画面の[共有]→[メディアサーバー設定]をクリック
3.[DTCP-IP対応版へアップグレード]をクリック
4.表示された注意をよく読み、[上記注意事項を確認しました]にチェックしてから、[次へ]をクリック
5.[ioPLAZAの購入ページを開く]をクリックし、ioPLAZAからライセンスキーを購入する
※ ライセンスキーを購入済みの場合は、この手順を飛ばしてください。
6.ライセンスキーを入力し、[登録する]をクリック
※ ライセンスキーは「-」(ハイフン)も含めて入力してください。
7.「DTCP-IP対応版へのアップグレードが完了しました。」と表示されれば、アップグレードは完了です。
⇒[共有]→[メディアサーバー設定]を開いた場合、今度からこの画面が表示されます。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p11_1__id111-2
書込番号:23809570
1点

>LsLoverさん
HVL-AASシリーズ 取説
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p7_7__id77_1
「HDL-AAシリーズとして使う」の「本製品とHDL-AAシリーズの違い」に
>■ メディアサーバーパッケージ
> 最初からインストールされ、DTCP-IP対応版にアップグレード済みになっています
とありますよ。
アップデートに関しても「HVL-AAS」のトップ画面からでしょう。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p70_1
書込番号:23809631
1点

みなさま ありがとうございます
いろいろやってみましたが、いまだレグザはRECBOXを認識しません。
マジカルファインダーからメディアサーバー設定、アップグレードは済でした。
ルーター、PC、レグザなどコンセントから電源切り、再起動は何度もやってみました。
東芝相談室のコメントは「レグザはLAN接続を確認しているので、レグザ側の問題ではなく、動作確認がされていないRECBOX側の問題では」
とのことですが、本来、RECBOXに関係なく、PCからレグザが確認できるハズ?ではないのでしょうか?
ローカスPCIさん、Z8000の場合、ネットのWORKGROUP内でレグザは認識できているのでしょうか?
もし、そうなら、RECBOXの問題でなく、レグザがWORKGROUPに入れない、というのが問題のような気がしますが、、、?
あるいは、Z8000はOKでもZ9000はダメなのでしょうか?
IP、MACアドレスなどで確認する手はあるのでしょうか?
さらなるアドバイス、よろしくお願いいたします
書込番号:23810015
1点

なお、レグザのIP、DNSの設定は東芝相談室の指示で、アドレス自動取得にして、接続テストし「接続を確認しました」という状態になっています
画像は、IP、DNSを表示させるため 自動取得をしない、にしてみました
書込番号:23810031
1点

>たく0220さん
お世話になります。
HVL-AAS4取扱説明書等( https://www.iodata.jp/lib/product/h/6295.htm )内の
[(HDL-AAシリーズ)パッケージ取扱説明書]をクリックすると
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#index
へジャンプします。
DTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク「RECBOX」
HVL-AAS4
取扱説明書等(別ウィンドウで開きます)
(HDL-AAシリーズ)パッケージ取扱説明書
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6295.htm
(HDL-AAシリーズ)パッケージ取扱説明書
==>リンク先 https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#index
左側メニュー内の[メディアサーバー]->[メディアサーバを設定する]を選択すると
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_2
へジャンプします。
メディアサーバーを設定する
メディアサーバーとして公開するフォルダーを設定します。
1.メディアサーバーパッケージを追加する
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_2
HVL-AAS4取扱説明書等( https://www.iodata.jp/lib/product/h/6295.htm )内の
[詳細ガイド]をクリックするとご指摘の
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p7_7__id77_1
へジャンプします。
DTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク「RECBOX」
HVL-AAS4
取扱説明書等(別ウィンドウで開きます)
詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6295.htm
書込番号:23810065
1点

>かしだださん
添付された写真拝見すると、RECBOXは192.168.0、REGZAは192.168.1のグループとなっています。
同じ宅内ネットワークに入っていません。
これでは相互通信は不可能です。
たぶんルーターが複数あって、それぞれが別ルーターにつながっているのでは。
書込番号:23810083
2点

[ 書込番号:23810015 ]でアップロードして頂いた画像を確認すると
HVL-AAS4のIPアドレス:192.168.0.102
47Z9000のIPアドレス :192.168.1.3
HVL-AAS4と47Z9000は別セグメントになっていますね。
IPアドレス:192.168.0.1
IPアドレス:192.168.1.1
の機器は何でしょうか?
書込番号:23810090
2点

REGZAのIPアドレス欄でDNS自動取得にしてみては。これが普通のやり方です。
なず手動にしているのですか?。
書込番号:23810096
1点

ありがとうございます
フレッツのルーターにレグザは繋がっていて、フレッツルーターからLANでWIFIルーターがあり、そこにPCとRECBOXが繋がっています
これが問題でしょうか?
書込番号:23810102
1点

『フレッツのルーターにレグザは繋がっていて、フレッツルーターからLANでWIFIルーターがあり、そこにPCとRECBOXが繋がっています
これが問題でしょうか?』
HGWと無線ルータが2重ルータの構成になっているため、47Z9000からHVL-AAS4が認識できないと思われます。
「フレッツのルーター」の型名と前面のPPPランプが点灯しているかご確認ください。
「WIFIルーター」の型名を投稿してください。
書込番号:23810115
1点

わわっわわーーーー
みなさん、レグザ認識しました。
なんと、WIFIルーターにつないでいたのがバカだったのですね。
いろいろすみません、素人で、、、
本当にありがとうございました。
ダビングできたら、報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:23810118
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





