
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2020年8月16日 13:35 |
![]() |
1 | 3 | 2020年7月9日 09:30 |
![]() |
4 | 4 | 2020年5月4日 19:59 |
![]() |
0 | 0 | 2020年4月29日 15:51 |
![]() |
3 | 6 | 2020年4月6日 22:46 |
![]() |
4 | 9 | 2020年3月16日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA3HG
ワイヤレスで音楽を聴く時代ですが、本機を導入し、すべてワイヤードで聴いてます。
何枚ぐらいのCDのデータを書き込めるのか?挑戦中です。
ですが、アプリが未成熟な感じがしますね。題名のとおり、本体にプレイリストを書き込んだ途端に、アプリがフリーズして全く反応しなくなりました。ipadOS、android両方ともです。Windowsでtwonkyの画面を見たらエラー表示が出てました。
なので、プレイリストのフォルダ及びm3uファイル「を削除したら、元に戻りました。
m3uファイル作成はどうも危険なようです。
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation MyBox LS411D0201X
DiXiM Player Seから突然リモート視聴が出来なくなりました。「DiXiMリモートアクセスサービスに接続できませんでした(エラーコード:0)発生します。
DiXiMカスタマーに問合せして、アプリの再インストール、ベアリングし直し、ルーターとバッファローLS411DXは電源ケーブル抜いて再起動まで試しましたが変わりません。(その後現時点でDiXiM側からの回答はありません。)
宅内の同一ネットワークであれば問題ありませんが、外に出ると駄目です。
バッファローのサポートからは同一ネットワーク内なら問題ないなら、DiXiM側の問題との回答でした。
経験された方はいませんか?何か情報ありませんでしょうか?
1点

『DiXiM Player Seから突然リモート視聴が出来なくなりました。「DiXiMリモートアクセスサービスに接続できませんでした(エラーコード:0)発生します。』
再度、「DiXiM リモートアクセスサービス チェックツール」でネットワークを確認しては如何でしょうか?
「DiXiM リモートアクセスサービス チェックツール」
https://www.dixim.net/support/check_index.htm
既にDiXiMカスタマーセンタに問い合わせをされたようですが、エラーメッセージ「DiXiMリモートアクセスサービスに接続できませんでした(エラーコード:0)」からするとデジオンのクラウドサーバー(プレーヤー機器とレコーダー機器を仲介するサービス)に問題が発生しているのではないでしょうか?
「エラーコード:0」は、気になるところですが...。
書込番号:23521296
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
DiXiMリモートアクセスツールでは「ご利用頂けます」になります。
私もDiXiMのクラウドサーバーが怪しいと思ってるんですけどね。
昨日DiXiMから回答が来て、プレイヤーのシリアルキー再入力を試してくださいという回答が来ましたので、それを試してみます。
書込番号:23521494
0点

『昨日DiXiMから回答が来て、プレイヤーのシリアルキー再入力を試してくださいという回答が来ましたので、それを試してみます。』
『宅内の同一ネットワークであれば問題ありませんが、外に出ると駄目です。』という状況ですと、「プレイヤーシリアルの登録」や「ライセンスの有効化」作業は無関係と思いますが...。
再生編(Android/Windows) かんたん接続ガイド
6 プレーヤーシリアルの登録
プレイヤーシリアル情報を持つサーバー機器が見つかりました。登録するサーバー機器を選択してください。
※一度登録したプレイヤーシリアルは他のDiXiM IDアカウントでは使できません。
7 ライセンスの有効化
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020651-03.pdf
書込番号:23521524
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA4
iOSのRLFiles(アイオーデータの転送専用アプリ)から転送したファイルのタイムスタンプが、以前はファイルの作成日だったのに、昨年末あたりからファイルの転送日になってしまった。
撮りためた、写真を外部から転送すると、タイムスタンプが転送日になるので、あとで写真を本機から取り出して整理しようとすると、撮影日順のソートができなくて、凄く不便。たぶん、本機のファームウエアかRLFilesのバージョンアップが原因。
今年に入りメーカーに問い合わせするも、同症状は確認しているが、対応がいつになるかわからないという、不誠実な対応。問い合わせから4ヶ月経過したが、なにも変わっていない。
購入当時、いろいろ調べてタイムスタンプが作成日(撮影日)の仕様だったので、本機を選択したのに裏切られた感じで非常に残念。
NASの仕様として、転送ファイルのタイムスタンプは、わりと重要なので、不具合を認めつつ修正しないメーカーの姿勢っておかしいよね。
2点

>iOSのRLFiles(アイオーデータの転送専用アプリ)から転送したファイルのタイムスタンプが、以前はファイルの作成日だったのに、昨年末あたりからファイルの転送日になってしまった。
タイムスタンプとしては、「作成日」ってのは「更新日」であって、「転送日」ってのは「作成日」であって、それぞれ「別々のもの」になっていないっすか?
たんに、「表示しているもの」が違っているだけってことはないっすか?('ω')
書込番号:23380330
0点

キチンと管理したいなら、タイムスタンプじゃなくファイル名で管理しましょう。
タイムスタンプは画像の加工とかをしなくても、ビューアーソフトで回転させる
だけでも変わったりします。
例) YYYYMMDDhhmmss画像の説明.jpg
こんな感じです。
さらに、撮影場所や種類別にフォルダ分けすると、管理・検索し易くなります。
書込番号:23380561
1点

おっと失礼、ちょっと違ったっす。(;^_^A
「作成日」は、NASにコピーされた日付
「更新日」は、内容になんかの変更があった日付
っすね。
書込番号:23380678
1点

>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
以前は、何もしなくて作成日順にソートされていたので、整理もしやすかったんですが、
iPhoneで撮影したデータをファイル名を書き換えて転送するというのは、現実的ではないですね…。
ちなみに、必要な画像は、今までも猫猫にゃーごさんの提案のような形で、PCでリネームして日付順にフォルダに入れて管理してます。
>Excelさん
レスありがとうございます。
作成日、更新日共にNASにコピーした日付になってます。>Excelさん
書込番号:23380794
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
もっと調べてから購入すればよかった。
正確に言うと、OneDriveのクラウドストレージを利用したIODATAのシステム。
WindowsなどにOneDriveアプリを入れて『ファイル』を閉じると同期が始まる。
しかし、この「クラウドストレージ連携」はNAS側に設定した【フォルダ】でアップデートする。
ファイル単位でのリアルタイム同期は環境によってはできない。
例)【フォルダA】→【フォルダB】→【フォルダC】
『Bファイル』 『Cファイル』
A・B・Cのフォルダ階層とB・Cのファイルがある
(※【フォルダB】の中に『ファイルB』)
NASに【フォルダA】でアップデートを設定してあると、『Cファイル』を閉じても『Bファイル』が作業中ならアップデートが始まらない。
【フォルダA】以下がすべてアイドリング状態になってアップデートが始まる。
逆にクラウドにあるデータは○時間単位でダウンロードの設定ができる。
ダウンロードを無効にすることもできる。
0点



NAS(ネットワークHDD) > WESTERN DIGITAL > WD Cloud WDBAGX0020HWT
2日悩んで解決したので、備忘録として記載します。
最新版のWD SYNC 1.4.6698.8727では、404エラーが出て同期設定までたどり着けない場合が多々あります。
2台のパソコンでトラブリました。
以前のバージョンのWD SYNC1.0.5627があったので、インストールしたらすんなり行きました。
再インストールする場合は、ご注意ください。
0点

『最新版のWD SYNC 1.4.6698.8727では、404エラーが出て同期設定までたどり着けない場合が多々あります。』
同様な現象が報告されているようです。
WD Community
Aug 22
Unable to sync file from pc with WD Sync to my cloud mirror gen2
hello all,
i have install wd sync version 1.4.6698.8727,and login into my account .i can see my device ans create a sync pair.
------------------------Orion.log------------------------
2018.8.16 14:57:17 Severity=INFORMATION Message=Unauthorized - remote server returns error: (401) not authorized。
2018.8.16 14:57:42 Severity=INFORMATION Message=Not Found - remote server returns error: (404) not found。
https://community.wd.com/t/unable-to-sync-file-from-pc-with-wd-sync-to-my-cloud-mirror-gen2/227420
以下の内容では、解決できないのでしょうか?
WD Syncを使用し「リモートサーバーがエラーを返す:(401)権限なし」のエラー
CAUSE:
エラーメッセージは My Cloud Configurationの不適切により引き起こされます。 .
SOLUTION:
このエラーには、いくつの可能の解決法があります:
・正しい My Cloud デバイスのユーザー名とパスワードを確認します。
・WD Sync で使用されているユーザー名は MyCloud のデフォルト共用と同じ名前であることを確認します。.
・WD Sync はリモート同期にMyCloud.com のユーザー名とパスワードを使用します。Sync をリモートします。My Cloudとコンピュータは同じローカルネットワーク上にある場合、WD Sync設定画面のMyCloud.comを Sign Out サインアウトしてローカル接続でWD Syncを設定します。
https://support.wdc.com/knowledgebase/answer.aspx?ID=20545&lang=jp
書込番号:22253806
0点

私は、WD CLOUDに対して、
@windows10 proのPCをローカル接続とインターネット接続
Awindows10 homeのノートPCをローカル接続とインターネット接続
Bwindows10 proのPCをインターネット接続
の4パターンで試しました。
Bのみ、WD CLOUDのサイトではありますが、別のページにあるWD sync 1.0.5627をダウンロードしたみたいで、こちらはすんなりつながりましたが、同期フォルダー設定中に401が発生したので、一度WD CLOUDをサインアウトしたうえで、サインインすることで、401は解消しました。
問題だったのが@とAで、WD CLOUDのサイトの別のところからwd sync1.4.6698.8727.をダウンロードした様で、このバージョンでは404が出続けて、二進も三進も行かない状態でした。そこで、Aにインストールして動作していたwd syncをuninstallしてwd cloudのサイトからwd sync 1.4.6698.8727をダウンロードしてやってみたところ、404が発生するので、試行錯誤を繰り返していた次第です。
当然ながらwd カスターマーセンターにも問い合わせしましたが解決策は提示されないままでした。
この間、windows deffenderのファイアウォールをOFFにしたり、LANを初期化したり、接続をし直したりといろいろやりましたが404は解消されず途方に暮れていたところです。
何度となくwd syncで接続を試みていたところ、wd cloudが異常に遅くなったので、再起動をやっても改善されず、壊れたかな・・と思いつつ、ダッシュボードをみると、wd cloudに接続しているクラウドデバイス数が70個を超えている状態になっており、cloud deviceの名前をみると、@のPCが70数台繋がっている状態、AのPCも複数繋がっている状態になっていたことで、wd syncかwd cloudのいずれかの挙動がおかしのではと、疑い始めた次第です。
自己診断は異常無しなので、wd cloudを初期化するしかないかな・・と思いつつ、何の気なしに、wd syncのバージョンを見たら、1.4.6698.8727と 1.0.5627があることに気がついて、 1.0.5627でやってみたら、404が出ずに、すんなり同期設定まで出来ることが解った次第です。
今現在は、1.0.5627で利用しており、このことはWDカスタマーセンターに伝えましたが、米国に連絡するというところで何の動きもない状態です。
書込番号:22255324
1点

久しぶりに書き込みます。
昨日 2019年5月13日にWD cloudにアクセスしようとしたところなぜかアクセスできず、なんの気なしに
WD SYNCをuninstallして、再設定しようとしたところ、前回接続がうまくいったWD SYNC 1.0.5627でも、
「リモートサーバーがエラーをかえしました:(404)みつかりません」を表示して、WD CLOUDに接続できなくなりました。
最新版であるWD SYNC 1.4.6698.8727をインストールしても、同じ状態で、完全にアクセス不能になりました。
wd cloudアプリの接続もなぜかできず、何が何やら状態です。
1台のデスクトップパソコンでこの現象が発生しており、念のためにノートパソコンを起動してWD CLOUDにアクセスしたところ、
やはりアクセスできません。
しばらく様子をみて、あらためてWESTAN DEGITALのサポートに連絡してみるつもりです。
書込番号:22664901
0点

失礼しました。
スマホからWD CLOUDにアクセスできないことが判明しました。
どうやら、WD CLOUDの挙動がおかしいので、再起動を行ったところ正常にアクセスできるようになりました。
ディスクトップパソコン、ノートパソコンともに、WD SYNC 1.0.5627では正常にWD CLOUDに接続できますが、
最新版であるWD SYNC 1.4.6698.8727では、あいかわらず、「リモートサーバーがエラーをかえしました:(404)みつかりません」を表示して、WD CLOUDに接続できません。
WD のサイトでも、learning centerのWD syncは、WD SYNC 1.0.5627をおいており、サポートのサイトには、WD SYNC 1.4.6698.8727をおいてあります。
ということで、安定動作をはじめましたので、この状態でしばらく様子をみたいと思います。
ダッシュボードに表示しているWD CLOUDの挙動表示は当てにならない様です。
数ヶ月ごとに再起動すべきかもしれません。
以上
書込番号:22664917
0点

備忘録として追記します。
wd syncのバージョン1.4.6698.8727ですが、以前のwd syncをインストールした状態で、1.4.6698.8727をインストールすると、
うまくアップデートができることが解りました。
1.0.5627を、先にuninstallすると、WD CLOUDとの接続がうまくいかない様です。
以上
書込番号:23319234
0点

本日、ヤフオクで同機種を落としたものが到着したので、再度確認しましたが、
最新のWD SYNC 1.4.6698.8727では、wd cloudに接続がうまくできず、以前のWD SYNC 1.0.5627ですと、あっさりと接続できます。
以前のWD SYNC 1.0.5627をインストールして接続した後で、最新のWD SYNC 1.4.6698.8727をインストールすると、WD SYNCが最新のものに更新され、問題なく利用可能になります。
WD syncの入手は、
WD SYNC 1.0.5627 http://www.wdcloud.jp/learn/?language=jp#olc-download
WD SYNC 1.4.6698.8727 https://support.wdc.com/downloads.aspx?g=1704&lang=jp
で入手可能です。
以上
書込番号:23325152
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.0TL
中古品を買いました。
ですが、これを使うためのソフトウェアのダウンロードには、シリアルナンバーが必須です。
1年ほど前はシリアル無しでダウンロードして、運用もできていたのですが…
ですので、中古品を買う場合は、シリアルナンバーが記載されているかどうかをご確認くださいね。
ソフトウェア無しでブラウザ経由で運用する方法等があれば良いのですが。
さすがに古いのでもう買う人もいないかもですが…
0点

>ソフトウェア無しでブラウザ経由で運用する方法等があれば良いのですが。
なんのソフトっすか?
ライセンスが必要な「DTCP-IP」関係とかっすか?
本体の「シリアルナンバーシール」がはがれているってことっすか?
「ふつーに運用」するのに、ソフトウェアは、「一切不要」っすよ。
ブラウザに「IPアドレス」入れたり、エクスプローラーに「IPアドレス」入れるだけで使えるっすよー。(^^)/
書込番号:23286031
1点

ありがとうございます。古い本機にレスが付くなんて思いもしませんでした(^-^;
>本体の「シリアルナンバーシール」がはがれているってことっすか?
そうです。シリアルナンバーシールの代わりに、中古業者が付けたと思われるシールが貼られています。
そしてすみません、さっそく自己解決しました。
「NAS Navigator 2」 をDLしてインスト―ルすれば、ファイル操作等、普通に使えるようです。(こちらはシリアル不要)
使っていたのはだいぶ前だったので色々忘れていました。
※ Link Navigator はシリアル無いのでDLできませんでした。こちらはLAN設定のためのもののようです。
>ブラウザに「IPアドレス」入れたり、エクスプローラーに「IPアドレス」入れるだけで使えるっすよー。(^^)/
ですよね^^
これも試していたのですが、自分自身のPCだろうと思ってチェックしなかったIPアドレスがこのNASのものだったようで(^-^;
↑ のお言葉を見て、「そうだよなやっぱりIPアドレスで入れてたよな」 と思い、試しにスルーしてたIPアドレスをブラウザに入れたら普通にNASにアクセスできました(^^;
ありがとうございました☆
書込番号:23286084
0点

うんうん、まずはオッケーってことっすね。!(^^)!
んで、中古購入ってことならっすね、「ファンクションスイッチ」での「完全初期化」は済んでいるっすか?
どういった設定になっているかがはっきりしないんで、「中古」の場合には、「初期化は必須!」っすよ〜。('ω')ノ
書込番号:23286127
1点

「Link Navigator」って、ほとんど「用ナシ」だと思うんっすけどねぇ。
「NAS Navigator」さえも、とくだんいらないモノなんで。
つまりは、「さいしょにNASをさがして」「NAS Navigatorをインストールする」だけってものなんで、そして「NAS Navigator」さえもとくだんいらないモノなんで・・・つまりは、なーんもいらないってことっすねぇ。
どーしても、なんとしても、「Link Navigator」使いたいってことならば、中身はなーんにもワカンナイっすけど、こんなもんもあるみたいっすよ。
「LinkNavigator 統合版」
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60440
書込番号:23286154
1点

> 「Link Navigator」って、ほとんど「用ナシ」だと思うんっすけどねぇ。
> 「NAS Navigator」さえも、とくだんいらないモノなんで。
確かに。コマンドプロンプトでIPアドレスさえわかればどっちも要らないですね。
NAS Navigator って起動しててもしてなくてもファイル操作には関係ないみたいですし。空き容量がわかる程度?
バックアップや同期もほかのフリーソフトで出来そうですしね。
なーんだ何もいらないや(^-^;
> どーしても、なんとしても、「Link Navigator」使いたいってことならば、中身はなーんにもワカンナイっすけど、こんなもんもあるみたいっすよ。
ありがとうございます。
見てみましたが、Windows10は対応と明記されていないのと、おっしゃる通り必要なさそうなので、とりあえず保留しておこうかなと思います(^^;
> んで、中古購入ってことならっすね、「ファンクションスイッチ」での「完全初期化」は済んでいるっすか?
初期化…していなかったはず(^^;
後日やってみます^^
書込番号:23287308
0点

ところで、Windows10のエクスプローラーのネットワークから開くと、表示されているフォルダからして、NASの管理ユーザー (例: admin) としてログインしているようです。
(管理者のみに許可したフォルダも見れてしまうのでそう推測してます)、
これを、自分でブラウザ管理画面上から登録したユーザー(例: user01)でのログインに変更する方法ってご存じでしょうか?
いちいち全部のフォルダは表示したくないもので…
Windows 資格情報 で
アドレス: 192.168.1.xxx
ユーザー名: user01 (※)
パスワード: password (※)
※WindowsログインID&パスワードと同じ
として追加しても変化なしです。ちなみに admin の資格情報はどこにも見当たりません。
アドレスは \\192.168.1.xxx や \\NAS、 ユーザー名も \\NAS\user01 や NAS\user01 など色々試しましたが、どれも効果なしです。
これと関連してるのかわかりませんが、admin のパスワードをブラウザからの管理画面で別のものに変更してしまうと、NASのフォルダにアクセス出来なくなってしまいます。結果、admin のパスワードを変更できない状態です(^^;)
※ ご面倒でしたらスルーしてください^^
書込番号:23287312
0点

すみません、半分は自己解決しました。
エクスプローラーで info や share フォルダが表示されていたのは、そもそもそれらのフォルダが 「アクセス制限なし」 の設定になっていたからですね。
lp (プリンターフォルダ?) も、ブラウザ管理画面→その他→プリントサーバー→使用しない、としたら表示されなくなりました。
ですがやはり、資格情報の変更は効いていないようです。
admin / user01 の読み書き権限を変更したりして色々チェックしてみましたが、状況からしてエクスプローラーでは admin でのログインのままになっているようです。
謎…
書込番号:23287327
0点

PCと、ユーザー名、かぶっていないっすか?
んでなければ、「Windows資格情報」保存されていれば、「削除」するっす。
んで、いったん「PC再起動」しないと、「ログインした情報」残ったまんまっすよー。
書込番号:23287331
1点

ありがとうございました^^
おかげ様で解決しました〜☆
他の人のためになるかもなので、一応経過をご報告しておきます。
> PCと、ユーザー名、かぶっていないっすか?
PC名とユーザー名は異なっていますのでこれについては大丈夫でした^^
> んでなければ、「Windows資格情報」保存されていれば、「削除」するっす。
前述の通り、 admin の資格情報は見当たらなかったんですよ〜。。。
たぶんですが、
「admin のパスワードを入れてエクスプローラーで NAS のフォルダを表示したけれど、その際に<資格情報を保存する>にチェックを入れなかった。
なので一時的に NAS のフォルダを表示できる状態ではあるけれど、資格情報の一覧には何も表示されてなかった。」
という状況だったのだろうと思います。
> んで、いったん「PC再起動」しないと、「ログインした情報」残ったまんまっすよー。
おっしゃる通りPCを再起動したところ、admin での一時的なログイン情報が削除されたようで、エクスプローラーで NAS を開くと、ログイン&資格情報の入力を促すダイアログが表示されました。
ここへ、ID(user01)とパスワードを入力し、 「資格情報を保存する」 のチェックを入れてOKしたところ、 user01 でログインでの NAS 内のフォルダ表示に成功しました!
資格情報の一覧にも、きちんと保存されています。
アドレス: NAS
ユーザー名: user01
パスワード: password
常設: エンタープライズ
まだ試していませんが、この状況であれば、 admin のパスワードを変更しても何も問題ないと思います。
いやーめっちゃ助かりました〜☆
こんなにすぐスムーズに解決するなんて〜
Excelさん、遅い時間までお付き合いくださりありがとうございました〜(^-^)/~~~
感謝☆
書込番号:23288003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





