
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2018年10月2日 18:04 |
![]() |
5 | 5 | 2018年9月3日 23:22 |
![]() |
1 | 3 | 2018年8月25日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2018年7月27日 17:22 |
![]() |
8 | 1 | 2018年7月16日 13:55 |
![]() |
1 | 1 | 2018年6月1日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S2
バッファローもそんなに良くないが、
アイオーデータのサポートはもっと最低。
史上まれにみる最低なサポート。
つながらない、勝手に切る。サポート開始の9時2分にかけても混雑しているかと勝手に切る。
何回かけても同じ。何日経っても同じ。
(メールは数日たってから返事しますってさ。気長に待て!ということ。)
この会社の製品を買うなら、決してサポートを期待してはいけません。
0点

サポートの内容を開示してください。
ユーザーの相談内容が相手に上手く伝わらない事象が多いいようですね...
書込番号:22153507
5点

〇〇社は最低のサポートっていう人に
最高のサポートっていうのはどこのことなのか聞いてみたい
書込番号:22153708
6点

まあいろいろ言われる前にこの会社のサポートに電話してみてください。
私が問題にしているのはサポート体制であって、サポートの対応ではありませんから。
某中国PCメーカーやら格安simやら某amazonやら、わからなければサポートに聞きますよ。
みんなちゃんと繋がりますし、真摯に対応してくれます。
驚くほど丁寧で仮にトラブルがあっても満足度は確実に上がるだろうなーという対応です。
色々なベンダーとも話しますが、この会社の電話サポート体制に関しては同じ意見ですけどね・・。
書込番号:22153845
0点

自分はRECBOXの件で何回かTELしていますが…
IODATAにTEL→中々繋がらない(コレは各メーカー同じ)
出てきた女の子に機種名を告げる→RECBOX専用の女の子にTELを回され要件を手短に告げる
大体女の子では応えられないので上司の男の人が出てくる(この時上司がTEL中の場合、此方の連絡先を告げて上司からの連絡を待つ)
…とこんな感じですが…問題ありますか?
書込番号:22153883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

繋がらない件は、
朝一は小うるさいユーザーが殺到しますから、午前中なら11:00過ぎとか時間帯を変えてみては??
私はそうしてます!
書込番号:22153893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前トラブった時、3日間にわたりたびたび時間を分散して電話しました。
1日目の9時半頃つながりましたが、一旦解決したものの再度トラブル。
以後、何度かけてもつながりませんでした。
仕方ないのでメールで状況を説明。
2日後に回答があり、修理に送付しました。
今回また同じ機器でトラブル発生、今回は何度電話してもつながりません。
時間を分散して何十回掛けても、「ただいま電話が込み合っています。このままお待ちいただいてもお客様にご迷惑をおかけすることになりますので、電話を切らせていただきます」プチッ。です。
一般消費者相手に大量販売しているからと言ってあまりに貧弱なのでは?
大手の他社と比較しての話です。
(某同業他社もなかなかつながらないですけどね)
もう少しサポートの人数を増やすなりサポート時間を拡大するなりしてほしいものです。
書込番号:22154048
0点

要はTELが繋がらない(または繋がりにくい)
…と云う事ですね(他業者に比べて)
書込番号:22154099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『時間を分散して何十回掛けても、「ただいま電話が込み合っています。このままお待ちいただいてもお客様にご迷惑をおかけすることになりますので、電話を切らせていただきます」プチッ。です。』
このようなシステムですと、電話が繋がりにくい上、相談窓口のキューに入れません。
電話が繋がりにくいなら、相談窓口のキューに入れて、担当者が順次対応してくれた方が個人的にはありがたいと思います。
BUFFALOでは、対象製品は限定されていますが、「チャット・LINEサポート」があります。
リアルタイムに対応してくれますので、このようなサービスも拡充して貰いたいものです。
担当者のスリルにもよりますが、チャットサポートを利用したところ、的確なアドバイスで良かったと感じました。
チャット・LINEサポートについて
【対象製品】
WiFiルーター/中継機/無線子機
外付け/ポータブルハードディスク
下記製品はチャット・LINEサポート対象外のため、電話またはメールにてお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
法人様向けネットワーク製品
有線ルーター/ハブ/プリントサーバー
USBメモリー/SSD/メモリーカード
ネットワーク対応ハードディスク(LinkStation/TeraStation)
マウス/キーボード/ヘッドセット/USBケーブル/充電器
おもいでばこ/地デジチューナー/DVD/ブルーレイドライブ
【営業時間】
月〜金 9:30〜19:00
http://buffalo.jp/support_s/inquiry.html#!
書込番号:22154261
0点

申し訳ありません、訂正します。
【誤】担当者のスリルにもよりますが、
【正】担当者のスキルにもよりますが、
書込番号:22154309
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0401
容量不足の古いNAS(TeraStation)から乗り換えようと思い、こちらを購入しました。自動で定期バックアップしておけば、もうRAIDまでは自分には不要かなと思いまして。
・・が、問題が。
メールで以上の通知ができないとか、他のNASの1つのバックアップフォルダへバックアップできるのは、1つの共有フォルダだけ、とかといったマイナーな不都合も色々あるのですが、それよりなにより、大量のファイルを書き込もうとすると、30分かそこらで毎回、高熱になりすぎたと警告状態になってしまいます。
まあ警告だけなら良いかと無視して1昼夜ほど継続していたところ、落ちました(夜帰宅すると、電源が切れていた)。
古いTeraStationからデータをコピーしたいだけなのですが、これでは使い物になりません。
メーカーに、たかだか30分くらいのアクセスで温度上限を超えたとなるのは正常ですか故障ですかと問い合わせましたが、条件次第なのでわからない、サポートに送れば調査する、という回答でした。しかし・・プライベートな写真やら各種の口座の情報やらをコピーしてしまったものを、そのまま送るわけにも行きませんし、消しなおしたりゴミを上書きしたり、きっとその間にも落ちたりやり直したり、送ってからまた1-2週間(勝手な想像ですが)も、容量不足の旧NASに頼ってデータの追加も待たざるを得ず、・・・ということを考えてしまうと、どうも踏み切れずにいます。
そこで、この機種を買った人の体験をお聞きしたいと思います。
気温25度とかの普通の室温で、データの書き込みを1時間くらい続けた経験のある人はいないでしょうか。
いくら廉価なご家庭NASだからといっても、別のNASからの引っ越しもできないというのでは、まったく使い物になりません。
もしかしたらテレビの録画専用といった特定用途しかサポートしていません、ということかもしれませんが、それはそれで、明記してもらわないと。
この1台が不良品なのか、この機種自体が不良製品なのか、はっきりさせたいと思っています。
0点

『メールで以上の通知ができないとか、他のNASの1つのバックアップフォルダへバックアップできるのは、1つの共有フォルダだけ、とかといったマイナーな不都合も色々あるのですが、それよりなにより、大量のファイルを書き込もうとすると、30分かそこらで毎回、高熱になりすぎたと警告状態になってしまいます。』
標準では、ご指摘の内容となっています。
当方では、ssmtpをインストールしてメール通知とバックアップ処理結果の通知に対応、またcrontabにバックアップタスクを登録して、複数フォルダのバックアップも対応可能です。
当方のLS510D0201のrsyncdにLS420Dから自動バックアップをしており、初回バックアップ時は、04:19:31の間、特に不具合もなくバックアップできました。その後、差分バックアップを実施しておりますが、9ケ月間毎日自動バックアップは、正常に終了しております。
LS510D0201のUSB端子にUSB HDDを接続して、内蔵HDDのデータをUSB HDDへバックアップしたケースでは、ファイル共有や設定画面へのアクセスは、使い物にならないほど処理時間がかかりました。原因は特定できませんでした。
このため、LS510D0201へのUSB HDDの接続は諦め、他のLinkStationにUSB HDDを接続し、利用しています。
書込番号:22078784
2点

この機種というわけではありませんが。
5400回転のHDDでも、換気の無いケースで30分負荷をかけ続ければ50度は越えますので。SMART値的には大体その辺の温度で警告が出ることになると思います。
ずっとその温度で無ければ、許容は出来る温度かなとは思いますが。とりあえず、「実際に何度なのか」を知りたいところです。50度と70度では、事情が違いますから。
書込番号:22078857
1点

う〜〜ん・・・。(._.)
サポートからの回答に関しては、そのとーりとゆーことで、回答してきている内容自体は、しごく、ごもっともといわざるをえないですねぇ。
んでも、nobodyelseさんの用途としては、
「これじゃぁダメなんだよ! 何とかしたいんだよ!」
ってことでございますよね。
LS510D0401が物としてそうである以上は、悲しーんですけど、それに対してあーだこーだいっても始まりませんので、じゃぁどうすればいいのかとゆーことを考えましょう!(・ω・)ノ
まず、LS510D0401はとっとと手放しましょう。(;^_^A
これに対して、なにか色々とやっても、ますます悲しくなるだけではないかなぁと。
んで、ハードディスクレスの、2ベイタイプモデルに、あえて1台だけっつー方法でどーすか?
Synologyなんかだと、スペックの近いモデルで、1ベイよりも2ベイのほーが安かったりします。
DS118 VS DS218jなんかね。
んで、あえて1ドライブの低回転、低発熱タイプをのせて、1台分のスキマと電力低下で温度が下がることを期待するって目論見でっす。
どうでしょうか?
書込番号:22078901
1点

LS520Dですすが、知人が持っており、連続稼働で3〜4時間のデータ移行しましたが、別段エラーは出ていなかったと思います。
ただ、あまり早くないです。
1フォルダに画像ファイルが数千とあると、重いことこの上ありません。サムネイルの作成を停止することもできず、1画像に付き8つのサムネイルが自動作成されてしまいます。
チップセットは、Realtek RTD1195N、キャッシュはDDR3-256MBです。
はっきり言って、低スペックでコスパ重視で良ければありな品かと。
NASの本体のみ販売している安価で人気のSynology(シノロジー) DiskStation DS218jは、Marvell Armada 385 88F6820、DDR3-512MBです。
CPU Architectureは、ARMv7と同じことから、DS218jが倍近く速いものを使用されています。
このくらいで普通か、もう少し欲しいというレベルです。
LS510D・LS520Dは、HDD込で安価ですが、物足りなさが出てくるNASですy
冷却も、LS510D・LS520Dではほぼチップは裸ですし、ファンも小さいので高負荷が長時間続く用途には辛いです。
書込番号:22078986
1点

皆さん、貴重な情報やご意見有難うございます。
まあこの機種ではやむを得ないという結論なんでしょうね。
あきらめて買い替えを検討します。
有難うございました。
書込番号:22081562
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS6404T
HDMI 2.0 & 4K@60fps!
をメディアプレイヤーとして使い倒せると思っていたのに・・・・
あれだけ喧伝していたKODI/XBMCが跡形も無く(β版さえ)いつの間にか無くなってるなんてちゃぶ台毎ひっくり返された気分です。
「ASUSTOR Portal」とか「PLEX」なんて対応コーデックもゴ○過ぎて使い物にならないし
お勧めの使い勝手とか御存じの方いませんでしょうか?
0点

『あれだけ喧伝していたKODI/XBMCが跡形も無く(β版さえ)いつの間にか無くなってるなんてちゃぶ台毎ひっくり返された気分です。』
以下の書き込みは、参考になりませんか?
From their facebook page:
"We have received a cease and desist letter from an organisation that we aren't allowed to mention to not promote or host players capable of playing Dolby and DTS content in any form. This is the reason why we have removed support. We appreciate your support for us in the past and hope to continue fulfilling your NAS needs in the future. We also aren't happy about removing features from our products either, but we hope you are able to understand."
Furthermore they removed AC3, eAC3, trueHD, DTS codec playback support from FFMpeg and X.org.
https://www.reddit.com/r/kodi/comments/8b7ijj/asustor_to_end_kodi_support/
v17 - Kodi disappeared from Asustor App central
https://forum.kodi.tv/showthread.php?tid=330347
書込番号:22050310
0点

海外でも寝耳に水でかなりの怒りを買っていますね。
>さらに、FFMpegとX.orgからAC3、eAC3、trueHD、DTSコーデック再生サポートを削除しました。
とかも酷い話ですよね。
NASとしての基本性能がグダグダなのにメディアプレイヤーとしての特性まで失ったら何が残るのでしょう。
書込番号:22057858
1点

『NASとしての基本性能がグダグダなのにメディアプレイヤーとしての特性まで失ったら何が残るのでしょう。』
開発方針に絡む話題は、表面に出てこない部分も多いかと思いますので、当事者以外が口を挟む余地がないのが実情かと思います。他に解決の糸口がなかったのではと納得するしかないかと思います。
暫定策として、
v17 - Kodi disappeared from Asustor App central
https://forum.kodi.tv/showthread.php?tid=330347
の利用は難しいのでしょうか?
書込番号:22057894
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000855480/SortID=21775511/
RN104のほうがユーザが多そうなので、こちらにも…。
ファイル数があまりにも多すぎると、いきなりRead Onlyからディスクフルを経てデータへのアクセス不能に陥るみたいです。
0点

情報展開ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、「スクラブ」などの設定はしていますか?
書込番号:21808405
0点

初めてトラブルが起こった時は、スケジュールでバランスが実行されたときでしたが、
この時期は3か月に1回の頻度でスケジュールによるスクラブをしてました(処理期間が重ねっていたということは無し)。
初回のトラブル以降、スクラブは一度も設定も実施もしてないです。
※バランスで問題が発生していた時期は、まだファイル数が少なかったせいなのかrobocopyは正常完了してました。
robocopyのトラブル以降については、
「robocopy中にスクラブやると時間がかかっちゃうかな」というのがあったので、
スクラブは一度も設定も実施もしてないです。
工場出荷時状態にすると「同期(これの中身はスクラブ??)」といったものが開始されますが、
「同期中からのrobocopy」「同期完了後からrobocopy」両方試しましたがダメでした。
書込番号:21809978
0点

うちのはReadyNAS 104で、4TB×4台で外付けHDDを2基USBで接続しバックアップしてます。
データ量をみると約59万のファイル数、フォルダ数は約3.7万の状態です。
ファイル数が多すぎてアクセス不可能になるのはReadyNAS 214特有の問題か、そうでなければ
ファイル数がどれくらいで異常がでるのかが知りたいところです。
書込番号:21991733
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Amazon prime Dayに向けて大幅値上げ中
2018年 7月 1日 \17,817
2018年 7月09日 \17,817
2018年 7月14日 \20,271
2018年 7月15日 \20,271
2018年 7月16日 \22,097(セール価格 \16,314円 品切れ)
数量限定のセール価格を安く見せるために7/16に
向けて大幅な値上げを実施中ですね。
6点

在庫は復活しています。
DS216jより若干安めの価格設定にしているということは売れてないんでしょうね。
書込番号:21967135
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-121 Turbo NAS
発売から約5年・・・。
3台導入して、1台は2年の保証期間内に、
もう1台は3年目に、そして今日、
3台目のTS-121のNICが壊れました。
無償で修理してもらった1台はその後元気ですが、
故障率100%とは・・・。
せっかくハードディスクにWD Redを使っているのに
ハードディスク以外が壊れてしまうのは残念。
まあ、後継のTS-131(P)はそういった故障は出ていないし
スペックも上がっているので、5年も使ったから買い替え時とも言える。
幸い、TS-121のHDDを抜いてそのままTS-131(P)に移行できるので
その点は便利でしょうか。
他のTS-121ユーザーのみなさんはどうですか?
1点

ご愁傷さまでございます。
>幸い、TS-121のHDDを抜いてそのままTS-131(P)に移行できるので
とくに、ユーザーではないのですが、
これやる前には、バックアップをお忘れなく。
書込番号:21867020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





