NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0201G

クチコミ投稿数:262件

昨年にプロバイダーをau→イッツコムに変えてから、外部からのアクセスができなくなっていました。
ルータの設定が原因とみていろいろ試したのですが結局うまくいかず、
本日、バッファローに聞いてみたところ、

「大変恐縮ではございますが、IPv6接続サービスについては回線側で制限事項があり
お客様任意に外部からNASに通信をするためのポート(通信路)を開けていただく事が出来ない為
外部からのアクセスは行っていただく事が出来ない通信仕様となる次第でございます。
WEBアクセスをご利用される場合は、プロバイダー様にご相談いただいて
IPv4へのご契約変更をお願いします。」

という回答でした。

バッファローのページには接続の条件として、
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html
「 ルーターのWAN(Internet)側にグローバルIPv4アドレスが割り当てられていること 」
という記載がありますが、IPv4アドレスは割り振られていても、
「ipv4 over ipv6のご契約でも
WEBアクセスは行えない仕様となっております」

とのことでできません。

PortForwardingを使っても駄目のようです。

これから導入する方は要注意です。




書込番号:25599892

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2024/01/27 19:26(1年以上前)

auの時は問題なかったのですよね。イッツコムにも問題はあるようですが。
https://www.akakagemaru.info/port/internet-privateip.html#i3

書込番号:25599986

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2024/01/28 00:18(1年以上前)


「ipv4 over ipv6のご契約でも
WEBアクセスは行えない仕様となっております」


IPoE(IPv4 Over IPv6)では、利用できるポート番号に制限がありますが、利用できるポート番号でWebアクセスは、利用可能です。
当方では、IPoE(IPv4 Over IPv6)でLS420D、LS510D、LS710D、LS720Dに外出先からWebアクセス可能となっております。


出来ました!
デフォルトゲートウェイと優先DNSサーバーに同じアドレスが入っていたのですが、優先DNSサーバーにIPv4アドレスを入れると無事に見ることができるようになりました。
本当にありがとうございました!

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092079/SortID=24727269/#24732682

書込番号:25600341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2024/01/28 00:24(1年以上前)

>ありりん00615さん
こんばんは、

>auの時は問題なかったのですよね。イッツコムにも問題はあるようですが。

auは問題なかったです。

色々調べた結果、
私のイッツコムの契約で割り振られているIPv4アドレスは100.から始まるシェアードアドレスでした。
なので、グローバルアドレスではないので原理的に無理ですね。

契約を変更するか、NAS側でIPv6対応を待つしかなさそうです。




書込番号:25600345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2024/01/28 16:12(1年以上前)

>LsLoverさん

こんにちは。

ご指摘いただいたページは私も読みました。


私のケースでIPアドレスを調べられるサイトで自分のIPを調べると
ルータのWAN側に割り付けられているIPとは違うグローバルアドレスが割り付けられているのがわかります。

やはり、外部アクセスにはプロバイダから割り付けられるアドレスが
グローバルIPアドレスという部分が非常に重要ですね。
シェアードIPではだめですね。

書込番号:25601049

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2024/01/28 20:25(1年以上前)


やはり、外部アクセスにはプロバイダから割り付けられるアドレスが
グローバルIPアドレスという部分が非常に重要ですね。
シェアードIPではだめですね。


Webアクセスに限らず、外出先からご自宅のサーバにアクセスする場合には、ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスである必要があります。それ以外の場合には、プロバイダ側にルータが存在するため、ポート開放の設定ができないため、外出先からご自宅のサーバには接続できません。


Webアクセスが利用できる環境か確認します

条件2 ルーターのWAN(Internet)側にグローバルIPv4アドレスが割り当てられていること
Webアクセスする場合、ルーターのWAN(Internet)側IPアドレスには、グローバルIPv4アドレスが割り振られている必要があります。
割り振られるIPアドレスが、プライベートIPv4アドレスまたはIPv6アドレスの場合はWebアクセスの設定ができません。

https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html

書込番号:25601415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2024/01/28 20:54(1年以上前)

SynologyのNASの場合は、常時インターネットに接続されている環境であればQuickConnectによりポート開放不要で外部アクセスが可能です。ただし、対応するのはSynology製アプリのみです。

書込番号:25601453

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+

クチコミ投稿数:65件

DS423プラスをセットアップ中、クイックコネクトIDを入力する時、quick connect.to/任意アドレスの入力でquick connect.to/のスペルの綴りを間違えて入力して進むと、偽物のマカフィーウィルスチェックの後、ウィルスに感染しました、問題を解決するにはここをクリックのポップアップがPC画面右下の部分にしつこくでてきます。元々マカフィー以外のウィルス対策ソフトをインストールしていましたが、注意や警告なしに、偽物マカフィーのウィルスチェック動作に移行します。
画面右下のポップアップがしつこく、消せないので、結局PCのリセットをしました。
みなさんも、クイックコネクトIDのスペル入力ミスには注意して下さい。

書込番号:25598609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/01/26 18:20(1年以上前)

>偽物のマカフィーウィルスチェックの後
それ、ウイルスじゃないよ。
すぐ画面を閉じればよかったものを。

しかし、手順通りに進めたら本当に感染してしまったのか?

NASとは関係ないんじゃね

書込番号:25598641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2024/01/26 19:04(1年以上前)

>プロヘッショナルさん
スペル入力ミスの状態で、NASにアクセスしようとしたら、マカフィーウィルスチェックが始まり、画面右下のポップアップがすぐ出現したので、ポップアップの選択肢をクリックせずに、速攻で画面を閉じてPCを再起動しました。
再起動後、EDGEを起動したら、マカフィーのポップアップ出現。(自分はマカフィーはPCとNASどちらにも元々インストールしていない)
普段使うAVGでウィルスチェックしたら、PCが感染していて、駆除処理したが、EDGE起動のたび、マカフィーポップアップ出現。
あきらめてPCリセットを実行しました。
現在、PCの環境を再構築中です。
NASを本日より導入して、初期のセットアップ中にこのような状況に遭遇してしまいました。

書込番号:25598705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2024/01/26 19:38(1年以上前)

>プロヘッショナルさん
PCのURL履歴では、quickconnect.to/の正しいスペル入力ではNASにアクセスできます。
quickconect.to/の間違ったスペル入力だと、今回の事象に遭遇するようです。
次失敗しないように、間違ったスペル入力のURLは履歴から削除しました。

書込番号:25598749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j

スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2020年9月に2台購入、その後昨年くらいに「ドライブの過熱によりシャットダウン」が発生
2台とも設定からファン速度モードを「全速モード」に設定した
そのまま一冬経過して、今年の6月の猛暑時に再三「ドライブの過熱によりシャットダウン」が発生
「Drive 1 が過熱し、温度が 61°C に到達したため自動シャットダウン」と通知が来た
これが2台ともであり、使用すると見えなくなっていて本体を見ると電源が落ちていると気がつく状態

ホコリなどしっかり払って、空気の通りを良くしたが改善せず
そのうち今度は「ファンは動作を停止」が多発するも「再稼働」

要するに長期間ファンを全速モードで回したのでファンがヘタって来たということか?

ファン停止が激しい方の個体のファンをAmazonで見つけて交換してみた
そうすると交換後1どだけファン停止したがその後安定して稼働している
ドライブの加熱も発生しなくなった
そしてもう一台のファン停止が多発するようになった
昨夜の2時頃にも発生していて気温だけが原因ではなさそう
今もう一つファンを注文中

自分でファン交換したらサポートしてくれないのかな?
もう2年経過しているのでそれも仕方ない

ところで、使用ドライブはSSDでSSDは推奨ドライブに無いということで
synologyへ問い合わせたら推奨ドライブ以外は回答をいただけなかった

実はSSDをそのままで取り付けていたのでそれも影響があるのかと考えて
1台は手元にあった3.5インチのアダプタに付けてみた
ついでにヒートシンクをSSDに貼り付けてみた

もう一台はAmazonから純正アダプタを購入して取り付けてみたが
構造的に冷却効果があるとは思えなかった

2台めのファン交換で両方とも解決するようだったら
春と秋にファンコントロールを変更しようと思う

ファン速度モードだが
全速モード 冷却モード 低ノイズモード 低電源モードがあり
冷却モードと低ノイズモードは温度によりファン速度を調整してくれるとなっているが
全速モードと、冷却モードのMAX稼働とはファン速度が違うのだろうか?
同じであれば冷却モードのほうがファンの耐久性が良いのだろうか?

書込番号:24843078

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/07/21 09:26(1年以上前)

>連写男さん

質問ではなさそうなので、いささか適当なコメントになりますが

>自分でファン交換したらサポートしてくれないのかな?

ファンのケーブルがアルミテープで固定されてませんでしたか?
はがした場合は保証は無効と判断されるかもしれません。

DS120jのファンは60mmx60mmx15mmですか?
自分だったらNoctuaを選びたい所ですが、15mm厚のは無さそうなんですよね… 25mmは入りませんよね。
元々のファンのスペックが不明ですが、それより静圧が高めのファンがあったら試してみる程度かな。


>全速モードと、冷却モードのMAX稼働とはファン速度が違うのだろうか?

DS220j DSM 7.1-42661 Update 2の環境
/usr/syno/etc/scemd.xml
一部抜粋 --ここかから--
<fan_config hibernation_speed="UNKNOWN" type="DUAL_MODE_HIGH" threshold="6" period="20">
...
<disk_temperature action="SHUTDOWN" fan_speed="99%40hz">61</disk_temperature>

...
<cpu_temperature action="SHUTDOWN" fan_speed="99%40hz">105</cpu_temperature>
</fan_config>
...
一部抜粋 --ここまで--

ストレージは61度、CPUは105度でシャットダウンになります。
各モードは下記になるかと思います。
・冷却モード
 0度,40度,46度,50度,53度 -> 10%,20%,50%,70%,99%
・低ノイズモード
 0度,46度,52度,55度,58度 -> 10%,20%,50%,70%,99%
・低電源モード
 0度,40度,46度,52度,55度,58度 -> 0%,10%,20%,50%,70%,99%

「冷却モード」でもSSDが常に53度以上の場合は「全速モード」と差は無いかと思います。


SSDの使用自体がすでに自己責任なので、
さらに自己責任重ねてSSDの素性にあわせて↑この辺いじってしまいますね、自分なら…

書込番号:24843151

ナイスクチコミ!1


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2022/07/21 09:44(1年以上前)

ありがとうございます
冷却モードでの運用でやってみます

今日にももう一つファンが届く予定です

書込番号:24843165

ナイスクチコミ!1


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2022/07/21 09:46(1年以上前)

ファンは FAN_60x60x15_1 [60mmファン 15mm厚] だそうです

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TLMLTZY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:24843166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/21 11:59(1年以上前)

オレはね、ドライブに問題があると考えるよー。

SSDの温度パラメーターがウマくなっていないか、
あるいは、SSDってね、「ガンガン読み書き」すると、意外と温度あがっちゃうんだよー。
ハードディスクよりも、高くなったりしちゃうんだよー。

ためしに、ふつーの5400回転ハードディスクにしてみたらー。

書込番号:24843306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/07/21 20:45(1年以上前)

>連写男さん

>ファンは FAN_60x60x15_1 [60mmファン 15mm厚] だそうです

15mmですか、薄型のは耐久性に難ありで個人的にあまり良い思い出がありません。
「ファンは動作を停止」が出た時に実際に止まっているのが確認出来ていたらファンの故障がほぼ確定的とは思います。

一応、海外のサイトとか見るとNoctua NF-A6x25 FLX(3pin)とかに交換してる方々もいるようです。
25mm厚ですが取り付けは可能みたいですね。
付属品にLow-Noise Adapterとかあるので、強すぎる場合は弱められるみたいです。

参考: NF-A6x25 FLX
https://noctua.at/en/products/fan/nf-a6x25-flx

DS120jは大丈夫そうに思われますが、
過去のモデルではファンのセンサがロックセンサ型のタイプが使われてたみたいで
パルスセンサ型ではファンを検出できなくて「ファンは動作を停止」が多発してしまうみたいです。
回転数が確認できるPCとかに元々のファンを取り付けてみたらセンサーがどちらのタイプか確認出来るかと思います。

参考: DCファンセンサ仕様 |San Ace クーリングシステム 技術資料 | プロダクトサイト | 山洋電気株式会社
https://products.sanyodenki.com/info/sanace/ja/technical_material/dcsensor.html

次回も同様な症状が発生した際には、他のファンへの交換を検討するのも良いかもしれません。
(私はDS220jですが、うるさかったので他のに交換してしまいました…)

書込番号:24843903

ナイスクチコミ!0


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2022/07/22 05:56(1年以上前)

ファン停止のメール

ファンを交換して3.5インチのアダプタを取り付けてSSDにヒートシンク貼付

>さすらいのおたくさん

やはりSSDの使用は問題があるのですね レスポンス重視でSSDにしたのでしょうがないですね
最近のレビューでもSSDを使用された例がありますので比較してやはりSSDかと

一度に5GB程度の書き込みと2台のDS120jの同期をしますのでやはりかなり高温になるのでしょうね

>たく0220さん
ファンの停止ですが、現在隣町の離れた場所にある方のDS120j(ファン交換前)で多発しています
停止した時の状態を見ることができません ファンの停止後割とすぐに自動的に復旧しています
自宅のDS120jの方はファン交換後ファン停止も過熱によるシャットダウンも発生しておりません

昨晩もう一つファンが届いたので今日にでも交換してみます
それでしばらく様子を見てみます
また発生する用になりましたら紹介いただいたファンなどへ交換など検討してみます

本体を見ると側面のsynologyのロゴは切り抜かれておりそこからも空気が入ってくる構造です
ファンに近い方の切り抜きから多く空気が流入するので本体やSSDの空気の流れが少ない気もします

ファンの停止のメール 内部の画像などです

ファンを交換後しばらく様子を見てご報告します

書込番号:24844316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/22 15:17(1年以上前)

>レスポンス重視でSSDにしたのでしょうがないですね

うん、ふつーに「ファイル置き場」として使う分には、SSDにするメリットは、
・低騒音
・低消費電力
・低発熱 (連続書き込みしない限りってことで)
・軽量化
なーんてところであって、「レスポンス効果」は、ほぼほぼ、期待できないんだなーこれが。
ザンネン!

この子の場合には、人間が、ふつーに暮らしている環境においては、ファンの温度自動設定だと、アクセスしていない時には、ファンは止まってしまうくらいであって、そーならないってことは、
・よっぽどの悪周囲環境
・よっぽどの連続書き込み環境
・...どっかコワレテイル
ってことになるんでないのかなぁと。

書込番号:24844809

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2022/07/22 15:36(1年以上前)

2.5インチのSSDは中はスカスカなので、空冷狙うのならケースを外した方が良いかも。

ただ、それでも2.5インチのSSDで60度超えるような負荷がかかるのなら、NASを使うってのが先に無理があるかも。サーバー立ている様な案件ですね。

書込番号:24844826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/07/22 19:34(1年以上前)

>連写男さん

>停止した時の状態を見ることができません ファンの停止後割とすぐに自動的に復旧しています

ファン側の不調なら交換で収まりそうな気がしますが、
復旧まで1分ほどですので、可能性はかなり低いですがNAS側の回路故障でなければ良いのですが…
ちなみにファンはY.S TECH FD126015LL(1A21)ですか?
情報少なかったのですがスペックは 3,100rpm、15.9CFM、22.5db(A)といった感じみたいです。
気温が上がってからとの事なので、ファンの制御回路が熱に弱いのかな…

>ファンに近い方の切り抜きから多く空気が流入するので本体やSSDの空気の流れが少ない気もします

フロントパネルの隙間と全面下部のダクトからの吸気量の方が多いので、両サイドの柵は冷却より空気の流れが滞留しないように整えるのが目的なのではないかな?とも自分は考えたりします。

>ファンの停止のメール 内部の画像などです

ADATAのSSDはココでも発熱がとか温度が…というクチコミ見かけましたね…
片側がプラだったと思いますが、ヒートシンクをつけている側は金属っぽいですか?
DS220j + Samsung 860 EVO(MZ-76E250B/EC)でしばらく使ってましたが50度台を見た記憶が無いですね。
そんなに気にしてなかったので、時間あったら確認してみようかなと思います。

書込番号:24845191

ナイスクチコミ!0


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2022/07/24 16:21(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

>ふつーに「ファイル置き場」として使う分には

2箇所で運用してます 片方に数GBのデータを一度に書き込みして2台のデータを同期させ、
もう一方へ移動してから読み出しております
1台ですと読み出すときにネット経由で読み出すので相当待たされるのを回避するためです
当初はSDカードをもって移動してましたがどうしても忘れて行ったり来たりとなってました
本来のNASの使い方とは思ってませんがこの方法しか思いつきませんでした
ファイル置き場は別途センチュリーの「裸族の・・・」を使っております

>KAZU0002さん

>空冷狙うのならケースを外した方
これは私には無理っぽいです  無茶な使い方とは思いますが他に思いつく方法がありませんでした

>たく0220さん
色々情報ありがとうございます
SSDの材質は気が付かないままヒートシンクを貼り付けてしまいました
とりあえずドライブの過熱は以降発生しておりません

2つ目のファンを交換したら、風切り音がよく聞こえるようになりました
1つ目のときは何も変わらないような感じでした

どうやらファンをずっと全速モードのままにしていたのでヘタってしまったのでしょう
7/22の朝交換して以降おとなしく稼働しています
ドライブの温度を今みたら40℃となっております(エアコンなしの暑い部屋)

このまま普通に稼働してくれるのを望みます

皆様色々教えていただきありがとうございました

書込番号:24847726

ナイスクチコミ!0


Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

2023/04/11 20:58(1年以上前)

>たく0220さん

古い書き込みで恐縮ですが、どのようにしてNASのファン設定ファイルを書き換えるのかご教授いただけませんか。
HDDを取り出してLinux OSから書き換えですかね。 Windowsから書き換えれるといいのですが。。
合わせて参考になるHP等も教えていただけると助かります。

現在、SSDで運用していますがログの取れる小型温度計を筐体中に入れて測定した温度とアプリで読み取った温度を合わせて見てみると、SSDの温度が 33℃を超えるとファンが回転して温度が下がっている様子が見えます。
低電源モードではSSDの温度が下がると再び、ファンが止まるので 30分-1時間おきにファンが動いたり止まったりします。
SSDでは温度上限的には余裕はあるはずなのですが、ファンの動作はHDD用になっているようなのでファン動作設定をSSDに最適化してみたいです。

書込番号:25218173

ナイスクチコミ!0


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2023/04/12 05:18(1年以上前)

windowsのブラウザからログイン
コントロールパネルを開いて
ハードウェアと電源
ファン速度モードで
・全速モード
・冷却モード
・低ノイズモード
・低電源モード
の中から選択できます

また今年の夏も 全速モード ですね
昨年ファンがだめになりAmazonで部品を検索したら見つかったので取り替えました

書込番号:25218452

ナイスクチコミ!0


スレ主 連写男さん
クチコミ投稿数:146件

2023/04/12 05:22(1年以上前)

返事が見当外れのようでした

特に何もしておりません
前述の事だけで対応しています

書込番号:25218453

ナイスクチコミ!0


Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

2023/04/12 18:43(1年以上前)

>連写男さん

私の書き方が良くなかったです
お聞きしたいのはファン速度モードの切り替え方法ではなく、モードの動作仕様の書き換えでした
通常は変更出来ないと思いますが、たく0220さんの書き込みではユーザー側で変更できるようなので質問させて頂いています

書込番号:25219189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/04/12 22:28(1年以上前)

>Dai_Dさん

>どのようにしてNASのファン設定ファイルを書き換えるのかご教授いただけませんか。

DSMのコントロールパネル -> 端末とSNMP でSSHを有効にして、PC等からSSHでアクセスしてscemd.xmlを編集します。
DSMのバージョンによっては挙動が違うかもしれません。
自己責任となりますのでご注意ください。

>合わせて参考になるHP等も教えていただけると助かります。

参考(英語): How to increase the shutdown temperature on Synology NAS
https://gist.github.com/michaelilyin/7c85d2c2ad599b0547e6c8c3bb4cd8ba

ファンのコントロールもscemd(デーモン)によってコントロールされています。
scemdが読み込む設定ファイル(scemd.xml)を変更する事によって速度を変更出来るかと思います。


ストレージの温度は下記コマンドで確認できます。

synodisk --read_temp /dev/sda
管理者(root)でない場合は
sudo synodisk --read_temp /dev/sda

例:(31度)
root@NAS220J01:~# synodisk --read_temp /dev/sda
disk /dev/sda temp is 31

CPUは下記コマンド

cat /sys/class/hwmon/hwmon0/temp1_input

例:(40.478度)
root@NAS220J01:~# cat /sys/class/hwmon/hwmon0/temp1_input
40478

私のDS220jはファンを「SCYTHE / KAZE-FLEX 92mm PWM」に変更してるのですが
冬場で気温が低い時にfan_speedが10%では止まってしまう時があったので変更しようと思いましたが
忙しく設定を試す前に暖かくなってしまいました。

多忙の為、コメントする余裕がありませんが
不明な所がありましたら返信ください。

書込番号:25219438

ナイスクチコミ!1


Dai_Dさん
クチコミ投稿数:20件

2023/04/13 18:59(1年以上前)

>たく0220さん
御多忙な中詳しい説明、ありがとうございました。大変参考になりました。 色々試してみたいと思いますがまずはお礼まで。

最初はSSD温度を見て(26-31℃)もう少しファンの動作頻度を下げたいと考えていたのですが、システム温度は常時ファンが回る低ノイズモードでも4/13時点で 48-53℃くらいなのでファン設定を自己責任で変えるなら先にシステム温度に対し、何か放熱対策でも追加しないと 不味い?、、ということで確認中です。
筐体内の板金は生暖かいのでSSDからは熱が流れているがシステム温度で測定している部分からは熱が逃げていないのか、CPU内部の温度であれば、この程度で余裕あるのか、、

書込番号:25220371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/11/02 07:22(1年以上前)

「エアコン無しの暑い部屋」の時点で何やっても意味ないような....
ネットワークドライブなんだから涼しい部屋に置いてあげればトラブルも減るはずなんですけどね。

書込番号:25487982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

60TBの限界を超えてしまったか?

2023/08/05 12:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 428 RN42800-100AJS

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 ReadyNAS 428 RN42800-100AJSのオーナーReadyNAS 428 RN42800-100AJSの満足度5

ReadyNAS 428 RN428のHDDをさらに大きくしました。
10TBを16TBに変更したんです。
すると、従来どおりに構成変更メッセージが出た:
  ディスクを使用するため使用されていないボリュームを削除してください。ディスク#5
このボリュームにはでーたが2個作られている: 
  DATA   RAIDに使用されているデータ領域
  DATA-2  1.82TBのRAIDデータ領域
今までは小さいほうにお1.82TBは簡単に削除できた。
ところが、今回からは削除できなくなった。
ファームは変更していない(6.10.8の最新版)。
驚いたことに、他の16TBのHDDにも同様な1.82TBデータが作られている。今まではこれらのデータは存在しなかったのに、急に作られてしまったのだ。
そして、これらの1,82TBデータも消せなくなった。

どこかがおかしくなってしまったのだね。
もしかしたら60TBの壁を超えてしまったからか?変更前は58TBであった。


現時点の構成です:
  16TB  MG08ACA16TE  (東芝)
  10TB  ST10000VN0008
  16TB  MG08ACA16TE  (東芝)
  16TB  MG08ACA16TE  (東芝)
  16TB  MG08ACA16TE  (東芝)  <==  今回10TBから16TBに変更した
  12TB  MN07ACA12T   (東芝)
  16TB  MG08ACA16TE  (東芝)
  12TB  ST12000VN0008
容量は60.00TBになっています。

ついに限界を超えたのか?
ただし、データの内容は正しいようだと信じたい。
自動バックアップを停止して、しばらく様子を見たほうが良いようだ。(データがこわれていても、バックアップデータは救われるから)

書込番号:25371742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

サポートサービスの塩対応

2023/08/01 13:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1621+

スレ主 shimmyさん
クチコミ投稿数:4件

Synologyの製品はS/Wサポートに関してはかなり手厚い丁寧な対応をしてくれますが、H/Wは基本3年を経過すると有償修理も受け付けない塩対応になります。
私は最初気に入って2台購入しましたが、2台とも壊れました。
この辺の背景を十分理解するのであればお勧めできます。
詳細はここに記載しておきます。
https://radech.gotdns.com/synology-ds1618/

書込番号:25367109

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2023/08/01 14:22(1年以上前)

修理を交換で対応しているメーカーの場合、買い替えたほうが安いのでそのようになるのは仕方がないことです。

QNAPの場合は代理店次第ですが、修理には数か月かかるようだし、買い替えたほうが安くなる可能性もあります。
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/006254.html
https://unistar.jp/support/

書込番号:25367152

ナイスクチコミ!2


スレ主 shimmyさん
クチコミ投稿数:4件

2023/08/01 14:25(1年以上前)

そうなんですよね。
でも、しかし、あまりにも壊れすぎなような気もしました。
運が悪いだけかもしれませんが・・・
今回は自分で直せたので、実質安くつきましたけど( *´艸`)

書込番号:25367156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/08/01 14:34(1年以上前)

>shimmyさん

お見事!としか言いようがないですね。
ただ、そこが壊れた原因が他に無ければ良いのですが…

サポートに関しては…しょうがないのかなぁ
修理といっても、今時は回路追っかけたりしないでアッセンブリーでしか交換しないでしょうから
工賃と部品代(マザー)で本体価格を上回ってしまうのではと思います。

書込番号:25367162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェアの入手

2023/07/18 20:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6

かなり前にHDL2-AA6を購入し、その後ハードディスク容量を増やすために3TB×2→6TB×2→12TB×2と入れ替えて使用していました。つい最近HDL2-AAX0を購入し12TB×2はそちらに移動して空いたHDL2-AA6は前に使用していたディスクを入れて再利用・・・と思ったのですが、フォーマットしてファームウェアが存在していないため起動出来ず。
HDL2-AA0の初期設定用ファイルはHDL2-AA6のシリアルナンバーではダウンロード出来ないためサポートに相談のメールをしましたが、修理センターへ送ってください。しかも初期のディスクが搭載された状態でなければ受け付けませんとの回答あり。
ディスクを入れ替えて使ってきたユーザに対して不親切なサポート対応にがっかりです。諦めて捨てるしかないですね。

書込番号:25349943

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/07/19 10:07(1年以上前)

>ナイアーラトテップさん

>HDL2-AA0の初期設定用ファイルはHDL2-AA6のシリアルナンバーではダウンロード出来ないため

AA6はAA0ではないですから…
AA0をメルカリとかヤフオクなどで探すといいですよ、とだけ言っておきます。

書込番号:25350590

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/19 10:36(1年以上前)

この手のLAN DISK は,最初から内蔵されているHDDにファームウエアーが組み込まれているのでしょう。
従って,最初の3TBか交換した 6TB 12TB のどれかのHDDが有れば再構築可能(無ければ不可能??)
HDL2-AAX0 に HDDを移動する前に,クローンでも残して置くべきでした!

修理の際は,工場出荷状態でなければ 「お断り」と言うのが一般的・・・

書込番号:25350618

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング