
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年2月26日 20:54 |
![]() |
5 | 14 | 2023年2月20日 17:12 |
![]() |
0 | 3 | 2023年2月11日 21:11 |
![]() |
1 | 4 | 2022年11月12日 22:46 |
![]() |
4 | 9 | 2022年10月28日 10:21 |
![]() |
2 | 10 | 2022年9月5日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
外付けHDDをつけてhyper backupでバックアップのテストをしていて
同じタスクで何度かバックアップをしてたのですが、本日再度バックアップをしてみたところエラーがでました。
理由を調べると、usbshare1が読み取り専用の共有フォルダになっていました。
とくに設定をしたわけでもないし、ログインしているのは管理者だからそういう制限がかかるはずもないのに・・・
試しに別のUSBストレージを接続してみたところ、それは問題なく読み書きができます。
バックアップのために使っているHDDだけがなぜか読み取り専用の共有フォルダになってしまいました。
1点

NASの再起動をしてみてもダメでした。
試しにWindowsPCにUSBを接続してみて、チェックディスクをかけてみたけど特に問題もなかったです。
しかし、
そのあとNASに接続してみたところ、読み書きができるようになりました。
書込番号:25160370
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0301G
家の中でファイルなどが分散して管理が大変になってきた上、外部からのアクセスでデータの一元化が必要と判断して購入しました。
ネットで管理も考えたけど、維持費がかかりそうなのと、NASの価格が低下してきたのでNASにしました。
外部からのアクセスが可能と謳っていますが全然ダメでした。
まず、IPv6は絶対にだめ、IPv4にしても全然だめで、サポートに問い合わせてもあなたの環境では動作保証範囲外と言われてサポート出来ないと言われた。
動作保証範囲は何処に書いてあると聞くと何処にもないと言われた。
結局、どこにも記述のない動作保証範囲外でサポート出来ない自分でやれと突き放された。
以下のことは全て行っています。
@PPPoE(IPv4):接続
A必要と思われるポート(80、443、9000、9001)を全てオープン
BUPnPの有効化
CNASの固定IP化
これだけやっても、スマホ(アンドロイド)からのアクセスで「ログイン出来ない」「NASが見つからない」で全く繋がりません。
何方か上手く外部からアクセス出来た人がいればどうすれば良いかお教え下さい。
0点

『
@PPPoE(IPv4):接続
A必要と思われるポート(80、443、9000、9001)を全てオープン
BUPnPの有効化
CNASの固定IP化
』
以下のFAQは、ご確認されていますか?
『
Webアクセス機能を使う
』
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html#:~:text=Web%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC,%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
@については、PPPoEルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスでなければ外出先からWebアクセスで接続できません。
ご自宅のネットワークに接続した状態で以下のURLにアクセスしてご確認ください。
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
Aについては、必要なポート開放のみを行ってください。
Bについては、以下の設定のように◎無効にするを選択してください。
『
Webアクセス
Webアクセス機能を設定する
:
3「リモート接続のオプション」にチェックマークを付けます。(P94)
「レ」リモート接続のオプション(停止しています)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf
以下の設定をして、[適用]ボタンをクリックします。
・「レ」リモート接続のオプション<==チェック「レ」を選択
・BuffaloNAS.comサーバ経由でアクセスする ◎有効にするを選択
BuffaloNAS.comネーム:<==BuffaloNAS.comネームを入力する。
BuffaloNAS.comネームには、3〜20文字の半角英数字、ハイフン(-)、アンダーバー(_)を入力できます。
・UPnP:◎無効にするを選択する。
外部ポート:9001<==ルータのポート開放で外部ポート:9001をLS510Dの固定IPアドレス、内部ポート:9000へポート開放する。
ブロードバンドルータのポート開放の設定、LS510D0301GのWebアクセスの設定完了後、ご自宅のネットワークに接続したPCまたはスマートフォンのWebブラウザで以下のURLにアクセスしてWebアクセスのログイン画面が表示されることをご確認ください。
http://[LS510D0301GのIPアドレス]:9000/
※[ ]は、入力不要です。
書込番号:25136721
1点

@については、PPPoEルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスでなければ外出先からWebアクセスで接続できません。
ご自宅のネットワークに接続した状態で以下のURLにアクセスしてご確認ください。
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
→上記のURLグローバルのIPアドレスが表示されます。
Aについては、必要なポート開放のみを行ってください。
→バッファローでどのポートを開くべきがはっきり書いていないので、色々なポートを開いてます。
正確には資料ごとにポートが違っているため良く分からない状態です。
頂いた資料では、9001ですので9001のみ開放にしました。
・「レ」リモート接続のオプション<==チェック「レ」を選択
・BuffaloNAS.comサーバ経由でアクセスする ◎有効にするを選択
BuffaloNAS.comネーム:<==BuffaloNAS.comネームを入力する。
BuffaloNAS.comネームには、3〜20文字の半角英数字、ハイフン(-)、アンダーバー(_)を入力できます。
・UPnP:◎無効にするを選択する。
外部ポート:9001<==ルータのポート開放で外部ポート:9001をLS510Dの固定IPアドレス、内部ポート:9000へポート開放する。
→これらの設定は行ってましたが、内部ポート9000で固定しました。
http://[LS510D0301GのIPアドレス]:9000/
→これは、自宅ネットワーク用の接続ですよね。
→これは、当初より繋がっています。
問題は外部からの接続でBuuffaloNAS.comからの接続です。
BuuffaloNAS.comネームでも接続が上手く行きません。
9001のみにしても「ログインできません」「NASが見つかりません」になります。
書込番号:25137961
0点

『
http://[LS510D0301GのIPアドレス]:9000/
→これは、自宅ネットワーク用の接続ですよね。
→これは、当初より繋がっています。
』
でしたら、外部ポート:9001をLS510D0301GのIPアドレスのポート9000へポート開放すれば宜しいかと思います。
以下のURLにアクセスして、以下のように表示されましたか?
「結果
ホスト:グローバルIPアドレス
ポート:9001
にアクセスできました」
『
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス
[ ]<==ブロードバンドルータのWAN側グローバルIPアドレスを入力
チェックポート番号:9001
「レ」無料でご利用いただけますが「ご注意・制約事項」を確認下さい
[Portチェック実行]ボタンをクリック
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
書込番号:25138025
1点

早速の丁寧な回答有難うございます。
外部ポート:9001をLS510D0301GのIPアドレスのポート9000へポート開放すれば宜しいかと思います。
→9000を開放しました。
https://www.cman.jp/network/support/port.html
にアクセスして、IPアドレス、ポート番号、チェックを入れて実行をしました。
結果としては、以下のとおりです。
ホスト:xxx.xxx.xxx.xxx
ポート:9001
に到達できませんでした
どうも駄目のようです。
私としては、完璧だと思っているのですが。
気になるのは、私どもの回線はOCNでフレッツ光です。
OCNですから、以下の3つの接続が可能です。
IPoE
PPPoE(IPv4)
PPPoE(IPv6)
またルータがYAMAHAのNVR510を使っているので複数のセッションを繋げます。
現在は、IPoEとPPPoEに繋げて、PPPoEにはNASのみ通すようにしています。
このような繋ぎ方いけないのでしょうか。
書込番号:25138233
0点

『
ホスト:xxx.xxx.xxx.xxx
ポート:9001
に到達できませんでした
』
外部ポート番号9001のポート開放が不十分のようです。
『
またルータがYAMAHAのNVR510を使っているので複数のセッションを繋げます。
』
ルーターが多段になっていないのでしょうか?
NVR510の静的IPマスカレードの設定では、外部ポート番号と内部ポート番号が異なる場合、以下のように設定されているのでしょうか?
ポート番号:9001=9000
書込番号:25138274
1点

お返事遅れ申し訳ありません。
ルータは、NVR510のみで、多段にはなってません。
NVR510 は無線機能がないので無線ルータとしてOrbiを使ってますが、APモードで使っているので、ルータとしては機能させていません。
ポートの解放が不十分というのは確認すればよいでしょうか。
NASへのNATは以下のようになっています。
# show nat descriptor interface address pp 1
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : PP[01](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: ipcp/1xxx.xxx.xxx.xxx
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 1 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.443 *.*.*.*.* 37925 temporary
UDP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
書込番号:25139136
0点

『
ルータは、NVR510のみで、多段にはなってません。
NVR510 は無線機能がないので無線ルータとしてOrbiを使ってますが、APモードで使っているので、ルータとしては機能させていません。
』
了解しました。
『
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.443 *.*.*.*.* 37925 temporary
UDP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
』
再度、確認させて頂きます。
LS510D0301GのWebアクセスの設定で、以下のように設定されていますか?
・UPnP:◎無効にするを選択する。
外部ポート:9001
NVR510の静的IPマスカレードの設定で外部ポート9001をLS510D0301GのIPアドレス192.168.1.45の内部ポート9000へポート開放を設定します。
以下の設定は、不要ですので削除した方が宜しいかと思います。
『
TCP 192.168.1.45.443 *.*.*.*.* 37925 temporary
UDP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
』
『
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
』
外部ポート:9001を192.168.1.45の内部ポート9000へポート開放するので
[ポート:9001=9000]と設定する必要がるかと思いますが...。
コマンドでは、以下のように設定するようです。
『
20.8 静的 IP マスカレードエントリの設定
[書式]
nat descriptor masquerade static nat_descriptor id inner_ip protocol [outer_port=]inner_port
』
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/nat/nat_descriptor_masquerade_static.html
静的IPマスカレードの設定完了後、フィルタを作成する必要があるようです。
『
ヤマハルーターでポート開放するには?自宅サーバー・ネットワークカメラを公開してみよう!
目次
2.【手順2】静的IPマスカレードを設定する
3.【手順3】フィルタを作成する
3.1なぜフィルタの設定が必要なのか?
静的IPマスカレードを設定しただけでは、外部から内部にあるサーバーへアクセスすることはできません。アクセスを許可するフィルターの設定が必要となります。
』
https://takabus.com/rtx-port-open/
書込番号:25139270
1点

先ずは、PPPoE接続でWebアクセスの設定を完了して下さい。
以下を参考にすれば、IPoEの利用可能ポート番号をLS510D0301GのIPアドレスのポート9000へポート開放すれば、Webアクセスは可能です。
LS510D0301GのWebアクセスの設定で外部ポート番号をIPoEの利用可能ポート番号から1つ割り当ててください。
『
v6プラス (MAP-E)でのポート開放メモ【YAMAHA NVR510】
:
ポート番号に表示された数字が利用できるポートです。
バラバラですが16×15=240ポート分です。
』
https://tabikumo.com/v6plus-nat/
書込番号:25139560
1点

『
LS510D0301GのWebアクセスの設定で、以下のように設定されていますか?
・UPnP:◎無効にするを選択する。
外部ポート:9001
』
再度確認しました。このようになっています。
『
以下の設定は、不要ですので削除した方が宜しいかと思います。
TCP 192.168.1.45.443 *.*.*.*.* 37925 temporary
UDP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
』
削除しました。
# show nat descriptor interface address pp 1
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : PP[01](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: ipcp/xxx.xxx.xxx.xxx
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 9 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9000 static
『
外部ポート:9001を192.168.1.45の内部ポート9000へポート開放するので
[ポート:9001=9000]と設定する必要がるかと思いますが...。
コマンドでは、以下のように設定するようです。
』
これは知りませんでした。
たぶん、これで良いのかと思います。
# nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.1.45 tcp 9001=9000
# save
セーブ中... CONFIG0 終了
このように変わったので良いのでしょうか。
# show nat descriptor interface address pp 1
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : PP[01](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: ipcp/xxx.xxx.xxx.xxx
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 4 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9001 static
残念ながら、状況は変わりませんでした。
ログインできない。NASが見つかりませんでした。
アンドロイド側の設定ですかね。
書込番号:25139727
0点

私がちゃんと理解しているか解りませんが、やってみます。
『
先ずは、PPPoE接続でWebアクセスの設定を完了して下さい。
』
これは先の作業で終わっているとの認識で良いのでしょうか。
『
以下を参考にすれば、IPoEの利用可能ポート番号をLS510D0301GのIPアドレスのポート9000へポート開放すれば、Webアクセスは可能です。
LS510D0301GのWebアクセスの設定で外部ポート番号をIPoEの利用可能ポート番号から1つ割り当ててください。
』
これは、今までの作業で作った9001=9000とは別に、IPoEで使えるポートに9000を割り付けるという理解で良いのでしょうか。
私の所では2160が使えるので2160=9000を作れば良いとの理解で良いのでしょうか。
以下を行って見ました。
# nat descriptor masquerade static 20000 1 192.168.1.45 TCP 2160=9000
# save
セーブ中... CONFIG0 終了
IPoE側のNATディスクリプタ番号は20000なので上記のような設定かと思います。
以下のように2160=9000になったと思います。
テキストファイルで取得
# show nat descriptor address 20000
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 20000, 適用インタフェース : TUNNEL[1](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: map-e/xxx.xxx.xxx.xxx
ポート範囲:
略
49 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 2160 static
この状態で、状況は変わりませんでした。
色々、ご教授頂きながら、上手くできず申し訳ありません。
やはり、繋がらないのでしょうか。
書込番号:25139796
0点

『
これは先の作業で終わっているとの認識で良いのでしょうか。
』
多分、完了していないと思いますが...。
[ 書込番号:25138025 ]で投稿させて頂きましたが、以下のURLにアクセスして、以下のように表示されましたか?
「結果
ホスト:グローバルIPアドレス
ポート:9001
にアクセスできました」
『
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス
[ ]<==ブロードバンドルータのWAN側グローバルIPアドレスを入力
チェックポート番号:9001
「レ」無料でご利用いただけますが「ご注意・制約事項」を確認下さい
[Portチェック実行]ボタンをクリック
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
『
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 4 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9001 static
残念ながら、状況は変わりませんでした。
ログインできない。NASが見つかりませんでした。
』
[ 書込番号:25139270 ]で投稿させて頂きましたが、静的IPマスカレードの設定完了後、フィルタを作成する必要があるようです。
フィルタの作成は、どのように作成したのでしょうか?
『
ヤマハルーターでポート開放するには?自宅サーバー・ネットワークカメラを公開してみよう!
目次
2.【手順2】静的IPマスカレードを設定する
3.【手順3】フィルタを作成する
3.1なぜフィルタの設定が必要なのか?
静的IPマスカレードを設定しただけでは、外部から内部にあるサーバーへアクセスすることはできません。アクセスを許可するフィルターの設定が必要となります。
』
https://takabus.com/rtx-port-open/
『
これは、今までの作業で作った9001=9000とは別に、IPoEで使えるポートに9000を割り付けるという理解で良いのでしょうか。
私の所では2160が使えるので2160=9000を作れば良いとの理解で良いのでしょうか。
』
混乱させて申し訳ありません、取り敢えずIPoE接続でのWebアクセスは、ペンディングとして下さい。
『
やはり、繋がらないのでしょうか。
』
LS510D0301G上でWebアクセス用HTTPサーバがポート番号9000で動作していれば、NVR510で外部ポート番号9001をLS510D0301Gの内部ポート番号9000へポート開放すれば、Webアクセスは可能です。
書込番号:25139870
0点

『
[ 書込番号:25138025 ]で投稿させて頂きましたが、以下のURLにアクセスして、以下のように表示されましたか?
』
確かに接続できませんとなりますので繋がっていないようです。
『
[ 書込番号:25139270 ]で投稿させて頂きましたが、静的IPマスカレードの設定完了後、フィルタを作成する必要があるようです。
フィルタの作成は、どのように作成したのでしょうか?
』
9001=9000であれば出来ていると思います。
# show nat descriptor address 1000
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : PP[01](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: ipcp/180.16.231.4
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 1 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9001 static
『
LS510D0301G上でWebアクセス用HTTPサーバがポート番号9000で動作していれば、NVR510で外部ポート番号9001をLS510D0301Gの内部ポート番号9000へポート開放すれば、Webアクセスは可能です。
』
内部LANでは以下でアクセスできます。
http://192.168.1.45:9000
これで、共有フォルダーがアンドロイドでも表示されます。
最初のチェックのように外部から9001にアクセスしてダメなのが原因のようですね。
私も調べてみます。
本当に色々とご指導有難うございます。
書込番号:25140009
0点

『
9001=9000であれば出来ていると思います。
# show nat descriptor address 1000
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : PP[01](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: ipcp/180.16.231.4
ポート範囲: 60000-64095, 49152-59999, 44096-49151 1 セッション
プロトコル 内側アドレス 宛先 マスカレード 種別
TCP 192.168.1.45.9000 *.*.*.*.* 9001 static
』
上記設定は、NVR510の静的IPマスカレードの設定分となります。
既に[ 書込番号:25139270 ]で投稿させて頂いておりますが、フィルタを作成する必要があるようです。
『
ヤマハルーターでポート開放するには?自宅サーバー・ネットワークカメラを公開してみよう!
目次
2.【手順2】静的IPマスカレードを設定する
3.【手順3】フィルタを作成する
3.1なぜフィルタの設定が必要なのか?
静的IPマスカレードを設定しただけでは、外部から内部にあるサーバーへアクセスすることはできません。アクセスを許可するフィルターの設定が必要となります。
』
https://takabus.com/rtx-port-open/
書込番号:25140179
0点

『
最初のチェックのように外部から9001にアクセスしてダメなのが原因のようですね。
私も調べてみます。
』
その後、Webアクセスができたのでしょうか?
書込番号:25151296
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
本製品が使えないほど極端に遅くなっています。。。
ここ一ヶ月ほど、NASのHDDをネットワークマウントしようとして、1回目は接続できず2回目は接続できて。。
というのが続いていて、あまり気にしていなかったのですが、
マウントできない状態が続くようになり。。
管理画面も、タイムアウトでなかなか開けなくなりました。
なんとか、管理画面を開けたタイミングでファームアップデートがあったので、それをしてみたところ、
ファームアップデートに16時間かかり、ようやく起動したのですが、
この状態で、NASのHDDがマウントできず。。
なんとか管理画面が表示されたので、見てみるとRAIDの再構築中とのこと。
しかし、その時間が、添付のように1600時間以上と表示されている始末。。
これは、故障しかけなのでしょうか。。
QNAPのサポートに連絡したのですが、ヘルプデスクのログを送信してくださいと言われましたが、
遅すぎてなのか、1時間待ってもヘルプデスクが起動しない状態です。
何か、解決方法などご教示お願いいたします。。
0点

『
しかし、その時間が、添付のように1600時間以上と表示されている始末。。
』
ステータスランプが赤色に点灯、点滅していませんか?
『
QNAPで赤いランプが点灯・点滅したときは 症状が悪化する前に診断をオススメ
』
https://www.quickman-pc.com/case/20201016/
『
ステータスランプの点灯・点滅
QNAP製NASはステータスランプの点灯・点滅やビープ音で故障が判断できます。ランプが赤色に点灯、点滅している場合や1.5秒以上のビープ音が鳴っている場合はHDDに障害が発生している可能性が考えられます。 リビルドやHDDの交換などはせずに電源をすぐに落とすことがデータを復旧する上では症状悪化を防げるため賢明です。
』
https://www.ino-inc.com/data_check/nas_server/qnap-recovery.php#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E7%82%B9%E7%81%AF%E3%83%BB%E7%82%B9%E6%BB%85&text=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8C%E8%B5%A4%E8%89%B2%E3%81%AB%E7%82%B9%E7%81%AF,%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E8%B3%A2%E6%98%8E%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25138036
0点

お返事ありがとうございます。
ステータスランプは、緑点灯となっています。
また、ビープ音なども鳴っていません。
書込番号:25138462
0点

『
ステータスランプは、緑点灯となっています。
また、ビープ音なども鳴っていません。
』
そうでしたか、失礼しました...。
HDDのハード障害と推測したのですが...。
書込番号:25138543
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
使い始めて1週間ほどが経ちます。
レコーダーからダウンロードして、その後、レコーダーに残っている番組を消去するわけですが、
ダウンロード履歴に番組名が出ていてもタイムスタンプや録画データの時間(30分番組とか2時間番組とか)の表示がありません。
これがないと、同じ番組名タイトルが複数ある場合に見分けがつかないし、
レコーダーで消去するときにとても探しにくいです。
日付順にダウンロードするとか、少ない数のダウンロードでどの番組かを別途メモってからダウンロードするなどの手間が必要になっています。
せっかくダウンロード履歴を付けてくれてますが、そこのところが残念な仕様だと感じます。
あと、大量の番組をダウンロードすると古いものはダウンロード履歴に表示されないようなので、そこも数の上限をもっと多くして欲しいものです。
こういうところがアップデートで解消されればかなり評価はあがります。
どなたかこの問題を解消する裏技がありましたらご教授願います。
0点

HVL-RS4を所有しておりませんので、参考程度の内容となります。
『
ダウンロード履歴に番組名が出ていてもタイムスタンプや録画データの時間(30分番組とか2時間番組とか)の表示がありません。
』
DIGA DMR-4T401では、予約設定によっては、録画番組タイトルが同一になることもあるようですが、録画日(時)は異なるようです。
詳細は、アップロードした「DMR-4T401の同一録画タイトルの録画日時」をご参照ください。
HVL-RS4の「ダウンロード履歴」には、録画時間が表示されないようですが、DLNAクライアントで表示される「録画日(時)」も記録されないのでしょうか?
根本対策ではありませんが、レコーダ側で録画番組タイトルが同一にならないように録画予約をしては、如何でしょうか?
書込番号:25003305
0点

>さくら長崎行きさん
裏技は考えつかないですね。
1.メーカーに改善を求める。
2.運用で工夫する。
・ダビング/ムーブした日付でフォルダ作って、コンテンツの管理で見ながらレコーダと突き合わせる。
この程度ですかね…
書込番号:25005084
0点

>レコーダーで消去するときにとても探しにくいです。
ダビング済みのタイトルを削除するなら、
コピー回数9になっているのを削除するってのは
どうでしょうか?
ハードディスク内コピーを使って、編集等していなければ、
目安にはなります。
書込番号:25005124
0点

ダビング履歴は改善を祈るとして、
管理はPC上で行うのが視覚的にも楽じゃないでしょうかね。
マルチタスクで複数の操作も同時に出来ますし。(メモも不要で)
有償アプリですがDLNA/DTCP-IPクライアントのPC TV Plusなども
管理に利用すると便利かもです。
レコーダーの番組も一部機種では削除可能みたいです。(無料体験あり)
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
他にはiVDR日記さんで無料配布されている、DLNAサーバーから
番組リストを作成(Excel形式)するアプリも便利かも。
https://ivdr.blog.jp/
書込番号:25006834
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 428 RN42800-100AJS
一昨日、私のRN428の電源が落ちました。
ショックのため、手付かずです。
まあ、バックアップは毎月初めに自動設定しているので、データの大半は大丈夫ですが。
これって、修理できるのでしょうか?
実はその数日前にHDDが1台故障したので置き換えたばかりでした。
それと同時に、空き部屋の配置替えをするため、HDDを1台移動しました。
HDDを置き換えたると、少しファンの回転数が上がりました。
再構築後もわずかにファン音が大きくなり、排気量も増えました。
置き換えた10TBは旧がST10000VN0004(窒素封印の重いHDD)であり、新がWD RED PLUS(窒素でなく空気封印)です。
これに変えるとファン音が大きくなったのです。発熱が増えたのかな。
いずれにせよ、箱の電源が落ちたので、ショックです。
どうしたら良いのだろうか?
フー! ため息ばかり。
1点

使用期間は3年5か月です。
HDDの1台(10TB)は3年5か月でダウンしたので、まあこんなものかと思い、置き換えた。
でもねー、NASのシステムがわずか3年5か月でダウンするなんて・・・チョイと弱すぎない?
うーん、ショックで動けない。
書込番号:24228915
1点

ご愁傷さま・・・
こんな場合は,「悲」ではなく「質問」で・・
電源ユニット 交換???(想像・・・空想 !)
書込番号:24228969
0点

>orangeさん
停電ご愁傷様です。UPSの導入をされていなかったのですね。NASを導入したら、必須条件なんですが
バックアップはされているようなので、若干被害が少なく良かったですね。
私もNASを使用しております。UPSを導入していますので、停電時は2台とも自動シャットダウンをしています。何せデータが録画番組なので、バックアップが出来ないので。
書込番号:24229382
0点

あっと、私の書き方が悪かった。
停電ではなく、RNAS428自身の電源が落ちて動かなくなった。
箱の電源交換はできるのかしら?
箱は空けても良いの?
書込番号:24229535
1点

>orangeさん
やはりメーカーに確認された方が良いと思います。有償修理となると思います。
書込番号:24229550
0点

メーカーに確認しようと思うのですが、窓口が解らない。
NETを探したが、有料サポート契約は出ているが、単体故障に対応するものは出ていない。
困ったな。
書込番号:24231916
1点

>orangeさん
こんばんわ。多分ですが、NETGEARのページです。
https://kb.netgear.com/ja/000038841/NETGEAR%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AA%93%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7#customersupp
書込番号:24232026
0点

助かった!
HDDを全部引き抜いて(空にして)、電源を入れなおしたら・・・動き出した。
それで、一度電源をOFFにして、HDDを元通りに入れなおして(順番は覚えていた)、電源ON。
動き始めた。
Bootも完了。
PCから見ると、全部のデータが見える。
RAIDARを動かしNASの詳細を見てもOKだ。
良かったー!
これって、高級機なんですよね。
良いものは良いね。
書込番号:24283950
0点

↑
この復旧手順は、NETGEARのQ/Aサイトかどこかで見つけた手法です。
これがうまく動いたのです。
良かった。
書込番号:24983856
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
LS420DシリーズでNASNavigator上でファームウェアバージョンしたところ、IP(PING)も繋がらない状態になり再起不能になりました。
RAIDでHDDが壊れたら、「自身が選ぶHDDを購入して交換すればいいや」とお考えの方。
この商品は以下の事が要注意です(長文すみません)
カスタマセンタに問い合わせましたが、今まで経験したことのない惨い回答をされたので投稿します。
実施したこと
HDDの片方が壊れたので、内蔵のSeagateと同系のHDDを購入、交換。
NASはOK。その後VUPしたところ、数時間たっても完了できず、IP(PING)がつながらない状態で、
復旧不能になりました。
電源SWをOFF→ON、初期化等するも、エラーランプはつきますが、IPがつながらないので対処しようがない状態。
問い合わせ結果
「購入時に内蔵されたHDDはLSで使用できるように調整を行ったものであり、内蔵と同じHDDをご購入されても
正常動作する保障はできかねます」
なんと回答これだけです…
ファーム更新失敗した細かい理由や、復旧方法など説明がありません。
復旧不能な理由(想像)
明確な回答がないので、壊れた理由を想像
@単にNasNaviか、内蔵ソフトのバグ
ABaffalo製のお高いHDDでないと、NAS機能は動くが、ファーム更新で復旧不能になる仕様
@は論外。他の方の投稿にもある通り、この製品のソフトは惨いものがあります。
Aのほうが可能性としては高いですが、その場合以下がありえないです。
・ファーム更新後、IPが使えなくなること
普通他社のHDDを使わせたくないなら、ファーム更新前に拒否するかNAS自体を使わせないべき。
再起不能にするなどありえない。
・最初は安いHDDを付けて高く売るが、交換用はBaffalo製しか不可
これは他社でもよくある事ですが、Baffaloの場合市場相場の4倍以上のHDDしか不可と言い、
しかも他社製で使わせる手段を設けて無いこと。
他社は「自社製しかダメ」と言いつつ、自己責任でUSBバージョンアップなどの手段を設けている。
従ってここの製品はRAIDで壊れた場合、
・超お高いHDD(新しいNASと同等の値段)を買う
・以降セキュリティバグが見つかってもバージョンアップを行わない
しかないので、個人的にRAIDの価値はこの製品に無いと判断して、BaffaloのHDDを買うのではなく、
別機種を買うことにしました。
0点

復旧は、諦めてしまったのでしょうか?
『NASはOK。その後VUPしたところ、数時間たっても完了できず、IP(PING)がつながらない状態で、
復旧不能になりました。
電源SWをOFF→ON、初期化等するも、エラーランプはつきますが、IPがつながらないので対処しようがない状態。』
LS420D0402CがEMモードの場合、ファームウェアアップデートで復旧する可能性もあります。
EMモードと表示されます/LinkStation名の一部に"EM"と表示されてアクセスできません
そのほかの LinkStationの場合
NAS Navigator2に表示されるLinkStation名の一部に"EM"が含まれてています。
EMモードから復旧させる方法
"エマージェンシーモード" の状態は、商品のファームウェアアップデートにより復旧する場合があります。
適切なファームウェアをダウンロードし、ファームウェアのアップデートを行ってください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/3272.html#a02
TeraStation・LinkStationをパソコンに直接接続してEMモードから復旧させる方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8369.html
書込番号:22649079
0点

至極まっとうなお返事のような気がするんだけどな。
まぁ、身の丈に合っていない、有償サポートにお金も払わないってところか。
バックアップはなかったのかな?
こういうことをいう人に限って、無いんだろうな。
書込番号:22649159
2点

追加情報です。
LS420DCのファームウェアの上書きアップデートを実施するには、LSUpdater.iniをメモ帳などで開いて、以下のように変更します。
LSUpdater.iniの修正後、LSUpdater.exeを実行すると、ファームウェアの上書きアップデートできます。
[Application]
Title = BUFFALO LinkStation Series Updater Ver.1.85
WaitReboot = 1200
WaitFormat = 600
WaitFileSend = 600
WaitDiscover = 120
[Target]
ProductID = 0x80000000
ProductID2 = 0x0000001A
ProductID3 = 0x0000300B
ProductID4 = 0x0000300C
ProductID5 = 0x0000001B
ProductID6 = 0x0000001C
ProductID7 = 0x00004002
ProductID8 = 0x00004003
Name = LinkStation
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> 0に変更して、上書き保存する。
NoFormatting = 1
書込番号:22649695
0点

LsLoverさん、さすらいのおたくさん
ご回答ありがとうございます。
LsLoverさん
>LS420D0402CがEMモードの場合、ファームウェアアップデートで復旧する可能性もあります。
⇒投稿に書いてますが「PINGが通らない状態」なんです。
直結で思い当たる節のIPアドレス範囲は探してみましたが、NASNaviの「更新」ボタンで出てこないし、
PINGも通らないのに、EMモードだとわかる手段もありません。(LEDでわかるのかもしれませんが)
投稿して頂いたファーム更新手順は、あくまでも「LAN経由」の手順ですよね?
PINGも通らない=IPを認識できないので、多分無理です。
(当方一応、IP系の職業なので、そこそこそういう基本的な所は、みなさんほどではないですが分かるつもりです)
さすらいのおたくさん
>まぁ、身の丈に合っていない、有償サポートにお金も払わないってところか。
>バックアップはなかったのかな?
⇒おっしゃる通りです。ぐうの音も出ません(笑)
サポートに出したくないのは、セキュリティ的に情報を盗まれたくないからです。
結構みなさんサポートに出す話が出ますが、私は怖くて出せません。
(Baffaloをそこまで信用してないです)
それに出すくらいなら、新しいNASを買ったほうがましという考えです。
バックアップは・・・PCにそこそこ保存してたので、被害は最小限だったのですが、
RAID+PCにあれば十分かなと・・・とは言えやっぱりそこは必要ですよね。
以降、USBハードディスクでバックアップ取りたいと思います。
書込番号:22650388
0点

>それに出すくらいなら、新しいNASを買ったほうがましという考えです。
なるほど。
それは正解かもしれないですね。
RAIDは、本体が壊れてしまえば一蓮托生なので、それだけではバックアップとしての意味合いはないです。
すべてがPCの中にあって、NAS自体が複製であればいいんでしょうけど。
書込番号:22650505
0点

『 直結で思い当たる節のIPアドレス範囲は探してみましたが、NASNaviの「更新」ボタンで出てこないし、
PINGも通らないのに、EMモードだとわかる手段もありません。(LEDでわかるのかもしれませんが)』
PC側のIPアドレスを192.168.11.151などに設定して、NAS Navigator2で検出されませんか?
EMモードと表示されます/LinkStation名の一部に"EM"と表示されてアクセスできません
NAS Navigator2に表示されるLinkStation名の一部に"EM"が含まれてています。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/3272.html
LS400シリーズの場合、EMモードで起動すると192.168.11.150が設定されるようです。
TeraStation・LinkStationをパソコンに直接接続してEMモードから復旧させる方法
A
TeraStation・LinkStationのファームウェアを更新する場合は、商品のIPアドレスとパソコンのIPアドレスを合わせて設定する必要があります。
しかし、EMモードになっていると商品のIPアドレスが初期値に戻ってしまうなど、IPアドレスがパソコンと合わない状態になる場合があります。この場合、商品のIPアドレスの変更ができないため、パソコンと商品を直接接続してパソコンのIPアドレスを商品に合わせて設定してファームウェアを更新します。
IPアドレスの設定例
手順2で確認した機器のIPアドレスが 192.168.11.150 の場合、パソコンのIPアドレスは192.168.11.151 に設定します。
サブネットマスクは同じ値、255.255.255.0に設定します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8369.html
書込番号:22650891
0点

LSLoverさん
>PC側のIPアドレスを192.168.11.151などに設定して、NAS Navigator2で検出されませんか?
⇒はい。その辺は確認済みです。
192.168.11.xxx系、あとは今まで使っていたIP等、考えられるサブネット内で確認してますが、NasNaviで認識されません。
あと書いてませんでしたが、今この状態で電源SWのON→OFFで、終了処理っぽい動作はしてるんですが、電源が落ちない現象も出ています。
ソフトは動いてるんですが、何かしら異常状態になっているのは確実です。
いろいろご伝授頂いていてなんですが、既に復旧はほぼあきらめてます。
運よく後々復旧してもNASの2台目的なサブ扱いにしようかと。
予断ですが、LSLoverさんからは同じサブネット内で確認するよう、ご指摘頂いてますが、
多分この機種、復旧手順を見る限り、NasNavi上だけだと、違うサブネットでも「更新」で端末だけは認識しそうですね。
もちろんWEB接続や各種設定はできないはずですが。
高級なHUBなんかはそういう機能がついてたりしますね。
なぜそこまでがんばってるのに、所々惨いソフトにしてしまったのかと・・・
多分日本人が作ったソフトじゃないんでしょうね。非常に残念です。
書込番号:22652054
0点

『多分この機種、復旧手順を見る限り、NasNavi上だけだと、違うサブネットでも「更新」で端末だけは認識しそうですね。』
NAS Navigator2は、別セグメント上のLinkStationを検出できません。
NAS Navigator2で商品を検索できません
4.同一ネットワークから検索しているか確認します
NAS Navigator2は、異なるネットワークセグメントのLinkStation・TeraStationを検索できません。
検索を行うパソコンとLinkStation・TeraStationを同一のネットワークセグメントに接続してください。
また、同一ネットワークセグメント内の他のパソコンから検索できるか確認してみてください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5165.html
書込番号:22652129
0点

玄人志向のKURO-BOXから、BUFFALOのLS-GL、HS-DHGL、LS-XHL、LS-WHGL/R1、LS410D、LS410DX、LS420D、LS510Dシリーズなどを利用しており、ユーザレベルで新規HDDにファームウェアのインストールができるため、LS-XHLも現役で稼働しています。
書込番号:22652170
0点

LS-WV4.0TL/ R1Jですが、EMモードになったので、ファームウェアのアップデートをしたら、スレ主さんとまったく同じ状態になりました。LAN経由以外のアップデート方法があればいいのにと思いました。仕方なく、SynoglogyのNASを買いました。
書込番号:24909475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





