NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルラック機能優れものです

2016/11/11 09:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR2.0

クチコミ投稿数:129件

RECBOX AT3.0 2台が相次いでご臨終になり、代替機として購入しました。(今回は5年保証付き)
他にAV2.0 4台があり、スカパープレミアムチューナーからの直接録画やRD-X9/RD-X10に撮りためたBS番組などを一旦RECBOX AT3.0に圧縮保存してから、recbox AV2.0カテゴリー毎に分けて保存、ビエラやスカパーチューナーの「お部屋ジャンプリンク」などで視聴していました。
今回DRを導入したのですが、うれしい誤算がありました。
従来通り、サーバーを選択、その中のフォルダからコンテンツを見つけてという視聴方法の他に「デジタルラック機能」を使うと自宅のネットワーク内の全コンテンツをCH別、カテゴリー別、年月日別などで検索可能なようです。
そのまま再生できるものとできないものがあるのがいまいちですが、少なくともどこかに保存されていることがわかるだけでも良かったです。

書込番号:20381998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:255件

2017/01/08 12:53(1年以上前)

こちらはキーワードを入れて検索できますか?

書込番号:20550261

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2017/01/08 15:44(1年以上前)

さいこう51さん
> こちらはキーワードを入れて検索できますか?

それができるかどうかは使うアプリや機器によって違います。

LAN 経由で視聴する場合、HVL-DR は単に必要なデータを各機器 (やアプリ) に送信するだけで、機器やアプリ側がそのデータを使って何をどのようにするかの処理をしているからです。(これについては HVL-DR に限らず、他の NAS やレコーダー等の DLNA 対応の機器全般について言える話です)

で、HVL-DR で無料で使えるアプリ (DiXiM Play SE) の場合は、Android 版と iOS 版は検索ができますが、Windows 版はできません。
(各アプリが検索機能を持っているかどうかに依存するということで、Windows 版アプリは検索機能がないです)

また、他の DLNA/DTCP-IP 対応アプリでも視聴ができる場合が多いですが、それもアプリによって違います。

書込番号:20550728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2017/01/10 19:37(1年以上前)

shigeorgさん回答ありがとうございました。パソコンでは検索できないのですね。

書込番号:20557541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

auひかり テレビ(ST1100R)からのムーブ成功

2016/10/11 17:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0

スレ主 RYO*RYOさん
クチコミ投稿数:70件

サポート対象には入っていませんが、auひかり テレビの旧セットトップボックス(ST1100R)から
RECBOXへ録画番組をムーブすることが出来ました(SD画質、HD画質両方とも)。

但し、自分のところのネットワーク環境が悪いのか結構な頻度で失敗します。(何個大事な番組が消えたか・・・)
何故失敗するのか原因がわからないですが、なるべくネットワークに負荷を与えないようにするため、

・ハブからRECBOXとST1100R以外の機器を外す
・RECBOXとST1100Rを再起動する
・ST1100Rでなくなってもよい番組を2-3分録画して、ムーブを試す
 →失敗する場合は再度、RECBOXとST1100Rを再起動
・成功したら本当にムーブしたい番組をムーブ(あとは運に任せる)

という手順でやりました。
なおムーブ中は無線LAN端末の利用も極力控えたほうが良さそうです。

ちなみに試しに追加で借りた新セットトップボックスのSTW2000で、
ST1100RからRECBOXにムーブした番組を録画番組→ホームネットワークで視聴することができました。
RECBOXを買った際、RECBOXにムーブした番組の視聴は引退気味だったPS3からしていましたが、
ファンが五月蝿いのでまたもや引退になりそうです^^;

書込番号:20286652

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:1件

当方NAS設置初心者にて、2日ほど悩んだので(既知の方も多数と思いますが)報告です
(DisukStation及びこのソフトの発展を希望)。

DTCP-IP対応の設定について。

前提:sModio DTCP Moveを有料でダウンロードしていること。

1、42Z3の基本録画設定は、AF(長時間1)以下とする(「DR標準」では当方環境においてDS216jに移動はできるが、42z3上で視聴できすエラーが出る:3、参照)。

2、42z3とDS216jのIPアドレスをルーターのDHCP範囲内に固定する。(ルーターにログインして範囲を確認する。当方環境では*.*.*.100〜254)
※もちろんMACアドレスは確認し指定する(双方機器)。

3、42Z3のパスワードと年齢制限は設定する(必須未確認)。
   →DR録画を移動した際にDS216jの録画ファイルにアクセスしたときのエラーメッセジが「パスワード及び年連制限が不明」

4、録画した番組はsModio DTCP Move上では移動できない(ネット上には、ソフト上でダウンロードできる記事しか無かった)。
  「42Z3の録画リスト」の「黄」でダビングを行う。

5、ダビングが完了した番組は、DTCP MOVE上から削除の管理はできる模様。

6、視聴は42z3リモコンの「録画リスト」の「クイック」から「機器選択」を押し機器を選択し、番組を選択し視聴する(当方環境NAS-S)。

その他、情報と該当機種及びソフトの発展のコメントを願う。

書込番号:20274709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

性能を測定してみました

2016/09/30 00:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2

クチコミ投稿数:72件

CrystalDiskMarkの結果

新品交換となったHDL-AA2が手元に届き、やっと戯れる時間ができましたので初期セットアップを実施してみました。

CrystalDiskMark5(64bit)で性能測定してみました。

私が持っているNASの中では最も性能が良い結果が出ました。

ネットワーク的には、

NG-i640PA6-SP (Windows10)
 ↓
スイッチングハブ (LSW3-GT-5NS/BK)
 ↓
HDL-AA2

ということで、経由する機器が少ない状態ではあるのですが
ASUSTOR AS3202Tより良好な結果が出ています。

時間のある時に、AS3202Tも同じ条件で測定してみようと思います。

書込番号:20250527

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

性能評価

2016/09/18 01:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3202T

クチコミ投稿数:72件

結果

一通り環境構築を終え、いろいろ落ち着いたので性能を測定してみました。
色々手軽に設定できて満足です。


我が家の環境では100MB/秒を超えることはできませんでしたが、数年前のNASと比べると
かなり早くなっているので大満足です。結線的に間に色々なスイッチやらルーターが
いるから100MB/秒オーバーできないのかな・・・(ジャンボフレームを有効にする前は、30MB/秒でした)

※結線イメージ

Win10 PC (NG-i640PA6-SP-CL-W7P-EX)
 ↓
スイッチングハブ (LSW3-GT-5NS/BK)
 ↓
スイッチングハブ (WTJ8501)
 ↓
ブロードバンドルーター (Aterm WG2600HP)
 ↓
NAS (ASUSTOR 3202T)

書込番号:20210995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/18 02:30(1年以上前)

欲張って倍率上げすぎるとWAN側の転送速度がガタ落ちになるのでほどほどに。

書込番号:20211084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2016/09/18 18:35(1年以上前)

SMB3使ってないとか。

書込番号:20213240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2016/09/21 23:40(1年以上前)

Hippo-cratesさん
ジェンツーペンギンさん

こんばんは

恥ずかしながらSMB3.0というを全く知らなかったので色々調べておりました。
SMB3.0を有効にしたらNASが見えなくなったのでSMB2.0と3.0を使用しない設定しましたが
改めてSMB3.0を有効にしたところNASが見えるようになりました。

改めてCrystalDiskMarkを実行してみましたが残念ながら値は変わらなかったので
元々SMB3.0は有効だったようです

ちなみに、有効になっていることは
Powershellを起動し、Get-SmbConnection
を実行したところDialectが3.1.1と表示されていたので大丈夫だと思われます。

書込番号:20224852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2016/09/22 01:09(1年以上前)

90MB/s出てるならあまり気にしないほうがいいと思いますけどねー。
突き詰めれば直結(DAS)にはかなわないし、デュアルポートとか、10Gbpsネットワークとか言い出す羽目になるし、普通の人はNASでは絶対的なスピードより使い勝手を優先したほうがいいと思いますヨ。
(ジャンボフレームの設定しないと30MB/sっていうのは少し気になりますが。。。)

時間があるならPCとNASを直結して確認→間に挟むネットワーク機器を一つづつ増やして確認していけばどこがボトルネックなのか確実にわかるはずです。

書込番号:20225106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DiskStation Manager経由で自宅内のPCをWoL

2016/08/23 14:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:189件

自宅のリビングPCを、DSM経由でWoLできるので、かなり便利になりました!
(色々と海外サイトまで調べ、苦労しましたが。。)
以前はBaffoloのルーター経由でDDNSを使っていましたが、有料化に伴い諦めていました。
固定IPなども費用がかかりますし。

NASとしての基本性能は、皆さんのレビュー通り満足していますが、
思わぬ機能で、さらに使い勝手があがりました♪

主要用途はハンディーカムで撮影した動画の保存ですが、
エンコーダーがないので、mtsファイルのタブレットやスマホ再生は少し厳しいようなので、
それがスムーズだったら最高だったなー

書込番号:20137256

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件 DiskStation DS216jの満足度5

2016/08/29 08:38(1年以上前)

>ぶらすたさん
知っていたら申し訳ないですし、見当違いなことも重々承知で
もうすでに行っているのであれば恐縮なのですが、
MTSでの閲覧はアプリをインストールしないといけませんし、
音声データが未対応の場合もあるので、mp4にエンコードした方が
確実かと思われます。

変換ソフトを買って、mtsを元データとして管理者のみ扱える共有フォルダに
保存しておいて、家族全員が見れる共有フォルダにmp4の動画を保存して
タブレットやスマフォではそのファイルを見るようにするでは
いけないのでしょうか。

手間ですし、その分容量を食ってしまうデメリットはありますが、。

他のNASはどうなっているのか分かりませんが、確かに自動でエンコードを
変換してくれると最高ですよね。

自分も動画は撮影するのですが、編集するのでエンコードは最終的にmp4で書き出すので
そういったデメリットは感じませんでした。

書込番号:20152951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2016/09/13 11:47(1年以上前)

>yukihorihoriさん
コメントありがとうございます。

私もエンコードソフト購入しているのですが、ご察しの通り手間がかかるのと、
なりより容量を食ってしまうのが嫌で、MTS保管のままとしています。
アンドロイド端末であれば、VLCプレーヤーが音声出力ができましたが、
いかんせん、重すぎて重すぎて。。。。
ポータブル端末の性能も、どんどん進化しているので、そのうち快適になればと思います。
(スナドラ810では少しもたつく)

現状、結局はNASの動画フォルダをPCのネットワークドライブに割り当て、
家族共用のGoogleアカウントを作成して、Googleフォトにバックアップ設定しています。
(Googleフォトは、高画質設定であれば容量無制限なので)
Googleフォト、MP4どちらも画質は劣化しますので、Googleフォト上での再生で、家族共有しています。

少しお高いNASでは、自動エンコードする機能がついているのもあるようですが、
PCやプレステ、レコーダーから見る分には問題ありませんし、
現状、コストパフォーマンス最高で、なによりWoL機能を使ってのリモートデスクトップが
すごく便利になので、壊れるまで使い続けようと思います!
(少々ルーターの設定をいじる必要がありますが、固定IPがなくていけるので大満足)

色々と有難うございました(^^)/

書込番号:20196695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング