
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年2月22日 09:58 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月19日 08:28 |
![]() |
5 | 0 | 2024年8月10日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2024年3月11日 11:30 |
![]() |
1 | 5 | 2024年3月3日 22:44 |
![]() |
8 | 7 | 2023年12月4日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
Windows11アップデート(24H2)をしたところ、突然、アクセスできなくなりました。
セキュリティ強化が原因のようです。
検索すると、いろいろな対策が見つかりましたが、私的には、次のHPが役に立ちました。
https://www.y-media.co.jp/cms/wp-content/uploads/2024/10/78f6cd7ffc66707c885d495ffca7b48f.pdf
0点

これはPCとの相性でしょうか、運でしょうか
自分のPCは普通に11にしてその後
YouTubeを参考にして24H2にしてしまいましたが何事もなくアクセスできてます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001164372/SortID=24211928/#tab
スキルないのでもしアクセスできなくなったら助っ人呼んで直してもらうところでした
書込番号:26041817
0点

普通の人はユーザーアカウント作って認証アクセスするので、特に影響もなく気付かないんじゃないかと。
影響があるのはゲストログオンの非認証アクセスをしている人だけなので。
下記リンク先はゲストログオンしか使えない「nasneとLS411DX」用となってますが、対策(制限解除)を行う事のセキュリティー上のリスク(どんな影響を受けるか)について書かれているので目を通して置く事をお勧めします。
Windows 11 24H2を搭載したPCで共有フォルダーを開けません(nasne(ナスネ)、LS411DX)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124162678.html
書込番号:26042266
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
付き合いのある業者から、464-4Gの入荷時期わからんということで、本機種購入。
TS-453Dからの乗り換えです。 453Dではメモリ16GB増設済み
メモリ増設したいけど、464-8G(メモリ増設不能)とスペック表にありました。 しかし、メモリ2スロットには1枚だけささってました
メモリ型番は裏側で見えないので、(自己責任で)シール外してメモリ外したら、Transcend TS1GSH64V6B
Crucial CT2K8G4SFRA32A の方が安く、互換性あるみたいですが、メモリは揃えた方が良いかと思いTranscend同一製品発注。
すんなり刺さって、あっさりと16GB認識してくれました。
まあ、どのくらいスペック上がるのか 休め程度かもしれませんけど
5点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
中古で購入したDS118のファンが時々停止するようになり、システムモニターで確認すると非アクセス時での待機温度が51℃に。
HDDの動作保証範囲が50℃までなのでHDDの故障が心配で本体買い替えも検討しましたが、ファイルサーバー程度のライトな使い方しかしていなかったため、HDDからSDDの換装で対応することにしました。
本体のLANが1GBなのと、MTBFとTBWも考慮して2TBの2.5インチSATA SSDを3.5インチ変換マウンタを介して取り付けたところ、アクセス時でも温度が40℃になりました。SSD自体の動作温度も70℃まで大丈夫なので、今後はファンが止まろうと安心です。むしろファンレスでもいいかんじ。なお、HDDの代わりに2.5インチSSDを直差しもいけそうですが、安定性は悪そうでした。
あとはSSDの公称 MTBF:200万時間、TBW:1200TBWが本当かどうかだけですね。もしくは電源の寿命が尽きる方が先かな。
0点

う〜〜ん、本末転倒のよーな気が・・・。
ファン停止モードが無効になっていても止まるんならば、それは、ファンの故障ってことなんで・・・。
書込番号:25656063
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
SynologyのNASで唯一の弱点が音楽ファイルの拡張子”.M4a”が鳴らせない事だと思っていましたが
Plexの「PlexMediaServer.spk」をインストする事によって見事にメディアサーバとして
”M4a”も鳴らせるスーパーマシンとして生まれ変わってくれました。
”Plex”×”Synology”のすごい所はメディアサーバに入れている音楽CDの
アルバムのジャケット写真なども勝手に表示してくれる所です。
ス!素晴らしい。技術のNissan並に素晴らしい!
買ってよかったSynology!
iphoneの家族の写真データもGooglePhoto並にしっかりとバックアップ
専用アプリより表示してくれますし
これほんとに買ってよかったデバイスだと思います。素晴らしいですね!
1点

Synology標準の機能でもDS audio等でm4aの再生はできています。
DLNA前提での話なのでしょうか?
書込番号:25642507
0点

失礼しました!
正確には『AACエンコーダ』で
取り込んだ音でも鳴ります!
通常はこのようになって再生出来ないのですが
plexは可なのでオススメです!
書込番号:25645154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SONYが公開しているBee Movedというサンプルを試してみましたが、問題なく再生できました。多分、Androidのバージョンが古いのではないでしょうか?
VLC等の対応するアプリに送る手もありますが、これは不便かもしれません。
書込番号:25645911
0点

ありがとうございます!
当端末はiPhoneです。
確かにaacでも鳴る音と鳴らない音がありますね。
また調べてみます!
同じような現象の方いらしたら
コメント頂けたら幸いです。
書込番号:25646162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
先日”診断ミレル”で”注意”となったと報告した者ですが、延命させるためHDDを換装したので情報共有します。
元:ST4000DM004(4T)ー>新:WD60EZAX(6T、メーカー違うので念のため大きいサイズを選択)としました。
先人に習いClone台(KURO-DACHI/CLONE/CRU3)でクローン作成しあっさり複製出来たので4Tのままでいいかな、、と思ってましたがUpした画像の通りClone直後の使用容量、使用率の表示が変で、DISK未使用の約2TB部分も使用済みと計算されてしまってるるようです。で、気持ち悪いのと興味半分もありGpartedでパーティション拡張しました。
Gpartedで拡張するときかなり古いWin7 PCを使ったのが問題なのか(?)拡張失敗ークローンし直しを繰り返し(2回)、、、と苦労しましたが、最終的には別のちょっと古めPCでGparted Live USBでUSB接続状態(KURO-DACHI/CLONE/CRU3)でパーティション拡張出来たこともお伝えいたします。Gparted Live USBの起動自体もPC機種依存あり素直に立ち上がらなかったり、、と久しぶりにPCと遊ばせていただきました。
元DISKはHDDの突然死に備え、ひっそりと保存しておきます。数年前はHDD突然起動しなくなったのでその点”診断ミレル”は良しとしておきます。マニアックな人向きの情報でした。
3点

換装報告見て、私も試してみました。
こちらでは、 WD40EFZX-68AWUN0と同容量のにしました。
クローンスタンドを使って約7時間半位かな。完了時間ははっきりしないですが、見たら終わっていた。
元に組み直して、何ら問題なく起動してます。
残っていたテレビ動画も再生できてます。これなら、動画移行などせずクローン化の方が早かったと思いました。
診断ミレルで注意になったHDDですが、CrystalDiskInfoで見ても正常で何ら問題ないですね。
単に2万時間を過ぎると注意が出るのではないかと、それなら診断ミレル自体をリセット出来る方法があれば良いのにと思ってしまう。
書込番号:25463940
3点

カメリック1さん、
>これなら、動画移行などせずクローン化の方が早かった
まさにその通りで、私も移行などせずクローンすればよかったと思いました。
>CrystalDiskInfoで見ても正常で何ら問題ない
確認してみました(添付)。リードエラー、シークエラー、ECC検知エラーが数値が大きくなって気になりますが”正常”ですね。CrystalDiskInfoがどの程度信頼でくるのか?ですが、代替処理セクタ等は”0”なので現時点では問題無い感じです。好意的に見るとIODATA側で故障データベースを持っておりそちらと比較して「診断」してるのならいいですがね(無いか、、)。
バックアップとしてのクローンが比較的容易なのはいいですね。診断ミレルの情報がもっと開示されるとなおイイのですが。
書込番号:25480313
0点

>fillmoreeastさん
増量換装で苦戦しているのですがHDDを認識しません。
白ランプ点滅のまま先に進みません。
gpartedで領域拡張時になにか作業は必要でしょうか?
書込番号:25513448
1点

>fillmoreeastさん
>カメリック1さん
クローン作成と領域拡張は成功したのですが、
以前の録画番組が再生できません。
番組名は残っているのですが再生しようとすると、
DIGA BMR-BWT530は「再生できません」
REGZA DBR-T2008は「接続機器制限のため現在再生できません」と表示されます。
オリジナルのHDDに戻したところこちらも観れなくなりました。データは残っているようです。
本体の故障かLANの通信が上手くいっていないのかと思い新しいコンテンツをDIGAから移動してみたのですが、
これは普通に視聴できます。
何か設定が必要なのでしょうか?
それともファームウェア更新で一度取り外したHDDのコンテンツは視聴不可になったのでしょうか?
ファームウェアは1.0.1となっています。
書込番号:25519839
0点

>M65さん
私の場合、ほとんどのコンテンツをDIGAに退避して、検証用に不要なコンテンツを残しCloneしましたが、Clone直後にはDIGAから観ることができましたが、領域拡張した後でもコンテンツ観れるかどうか?は確認した記憶がないです。拡張後にすぐ初期化しちゃった気がします。
尚、当方のfirmwareは1.0.0のままですので1.0.1で何らかの制限かかったのかもしれません。
書込番号:25531185
0点

>fillmoreeastさん
ご回答ありがとうございます。
当方も色々実験してみたのですがやはり何よりも著作権保護が重視されるようで、
貴重な番組を複数視聴不可にしてしまいました。
書込番号:25532111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





