
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2013年3月30日 22:03 |
![]() |
20 | 33 | 2013年4月28日 19:06 |
![]() |
0 | 1 | 2013年4月17日 09:32 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月19日 18:04 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月1日 07:55 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月22日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3
スマホやタブレットのデータ保管庫として活用していましたが、
PCからデータを移す時の転送速度に不満が・・・。
そこで内蔵のHDDをSSDに換装してみました。
以下、そのレポートです。
まず、本体USBコネクターの両側にあるネジをトルクスビット
#6で外し、ガワの隙間にカードなどを差し込みながら開けていきます。
ガワの内側周辺に数か所あるパッチンはめ合いがかなり深くかみ合っている
ので、無傷で開ける事は(たぶん)不可能です。
1・2か所のツメが割れる事は覚悟の上で、思いきってガワを割ります。
内蔵のHDDは「Seagate Thin 500GB」(7mm厚)が入っています。
換装用SSDは、ありがたい事に同じ7mm厚で抜群のコスパで人気No,1の
「Samsung 840」の250GBを用意しました。(資金のある方は、500GBをどぞ。)
あとは、ドライブの側面4か所にある固定用ラバーリングを付け替え、SATA
コネクターに接続し、ガワを元に戻せば完成。
破損したツメ部は、周囲のツメがサポートしてくれるので、何事もなかった
かの様にはめ合わせることが出来ました。(私の場合は・・・。)
んで、その効果のほどは・・・。
(1)転送速度 4KのRead/Writeで圧倒的な差がでる。
0.480/0.287 → 16.80/35.91 MB/S (USB3.0接続時)
(2)静粛性 完全無音に。
(3)バッテリー 使用可能時間が延長する(はず・・・。)
(4)耐衝撃性 データ転送中の衝撃でも故障の心配なし(のはず・・・)
(5)重量 「中身入ってる?」って思うくらいに軽くなる。
今回、予算の関係で容量が半分になりましたが、上記の様に使い勝手が格段に
向上したため、大満足です。
容量・コストの問題がありますが、利用形態からして、本来SSDを載せるべき
商品でしょう。
興味のある方は、自己責任でどぞ!
3点

やっぱりツメはキツイですよね、、、今は容量が大きくなったから最低でも500以上のじゃないと無理なので今しばらくは我慢。
稼働時間増えると良いですよね。
書込番号:15958470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0
本日HVL-A2.0が届きました。
もう試された方もいると思いますが開けた感想は小さいでした(箱も小さいですし)
とりあえず設置して他のRECBOXから録画済み番組を数本ムーブしました。
この後宅外からのコンテンツの再生を試したいと思います。
とりあえずノートPCにDiXiM Digital 2013をインストールしRECBOXを登録しました。
外ではWiMAXを使っているのでWiMAXで繋げたいのですが何か難しそう(ポート開放しないとだめ?)
詳しい方がいれば助言頂けるとありがたいです。
1つ気になっているのが確認済みムーブ元機器にDIGA(BDレコーダー)があることです。
パナのBDレコーダーはLANダビングの送り出しが出来ないはず(BW690とBZT710を持っていますがLANダビングの送り出しは無理なので)
0点

xperia02cさん
> 1つ気になっているのが確認済みムーブ元機器にDIGA(BDレコーダー)があることです。
DIGA は持ち出し番組については、ダウンロード型のムーブはできます。
ただ、確認済みムーブ元機器の一覧表には確かに「録画オリジナル」というのがありますね。
http://www.dixim.net/service/spec.htm
DiXiM はパナと連携して、スマフォの DiXiM for Android で DIGA 連携を打ち出しているのですが、その流れで HVL-A で DIGA からフル HD 番組のダウンロード転送ができるのかもしれないですね。
なお、HVL-A はダウンロード型転送受け取り機能を持っていますので、BZT710 でネットワーク経由の持ち出し番組を作成すれば、持ち出し番組を HVL-A に持っていくことはできるのではないかと思います。(BW690 の方はネットワーク経由の持ち出し番組を作ることはできないようです)
フル HD 番組を HVL-A に持っていく方法については想像もできないのですが、もしかしたら HVL-A のダウンロード元のところにあっさりと DIGA の通常フォルダが見えてしまうのかも?
書込番号:15834642
1点

shigeorgさん こんばんは
HVL-Aの「他の機器からの転送」にはDIGAは出てきませんでした(当然と言えば当然ですが)
これから試される方も増えるでしょうから何かわかるかもしれませんね。
書込番号:15835063
0点

xperia02cさん
> HVL-Aの「他の機器からの転送」にはDIGAは出てきませんでした(当然と言えば当然ですが)
DIGA のお部屋ジャンプリンクのサーバ機能は有効になっているのですよね?
ネットワーク経由の持ち出し番組を作ってみたらどうなるでしょうか?
RECBOX 系では、コンテンツの種類によってダビング先として表示されたりされなかったりという動作をするので、ダウンロード型の場合ももしかしたら相手先機器にダビング可能なデータがないと表示されないのかもしれません。
書込番号:15835442
1点

shigeorgさん
>DIGA のお部屋ジャンプリンクのサーバ機能は有効になっているのですよね?
もちろん問題ありません。
TwonkyBeam(スマホやNexus7)・複数のPCにインストールしているDixim Digital TV PlusでもDIGAの番組が見れるので。
ネットワーク経由の持ち出し番組も作ってみましたが出ませんでした。
書込番号:15835584
0点

xperia02cさん
> ネットワーク経由の持ち出し番組も作ってみましたが出ませんでした。
なるほど。
ところで、DIGA の方で HVL-A がアクセス拒否機器になっていたりはしないでしょうか?
一度 HVL-A の方から DIGA 相手にネットワーク転送 (ムーブ送信) する操作をしてみて、転送先機器として DIGA が出るか確認してみてください。
転送先として表示されれば、HVL-A が DIGA の DLNA/DTCP-IP サーバ (お部屋ジャンプリンクサーバ機能) を認識していることは確認できますね。
その上でも HVL-A のダウンロード受信の一覧に DIGA が出ないのであれば、何か別の方法があるのかもしれないですね。
Digion に電話してやり方を聞いてみるのが一番確実かなとは思いますが、問い合わせ先を確認してみたら、どうも Digion って個人ユーザからの問い合わせは直接は受け付けないようですね...(個人の場合はアスクが問い合わせ先になっていて、しかもメールでないと問い合わせできないみたい...)
書込番号:15836238
1点

shigeorgさん
転送先は問題ないです。
実は私もデジオンにメールしようとしたところ同じく個人からの問い合わせは出来ないのを見ました。
もしかしたら確認済みムーブ元機器のDIGAは単に間違いということもあり得ますね。
書込番号:15836670
0点

xperia02cさん
> もしかしたら確認済みムーブ元機器のDIGAは単に間違いということもあり得ますね。
うーん、どうなんでしょう。
I-O Data あたりならありえるかもしれませんが :-)、個人的には Digion は結構しっかりしているように思うのですが...
可能性としては、DIGA と言っても最新モデルあたりだけ対応しているということなのかもしれませんね。あと、VIERA が入っているのも気になります。
VIERA からダビングできるのは DIGA だけだと思っていたので、これまた HVL-A のファームウェアが VIERA に特別対応しているのかもしれません。
いずれにしろ、I-O Data の「RECBOX(HVL-Aシリーズ)対応表」にちゃんと載ってくれるとよいのですが...(現時点では DIGA へダビング可という、HVL-AV と同じ情報しかないですからねぇ)
あそうか、Digion に問い合わせができないのなら、I-O Data に電話してみればいいんだ。
Digion のページで紹介されているのは HVL-A だけだから、「Digion サイトの動作確認に DIGA, VIERA が載っているんだけどどういうこと?」と聞いてみることはできそうですよね。
HVL-A (に限らず RECBOX 類) のファームウェアは Digion 製なんだし。
書込番号:15837555
1点

shigeorgさん
DIGAの件IODATAにとりあえずメールで問い合わせしました。
回答があるかわかりませんが回答がありましたら書き込みます。
書込番号:15843888
0点

当然と言えば当然ですが
IODATAより返事がきました。
「ブルーレイディーガシリーズから、本製品へのムーブには対応しておりません
ので、ご了承いただきますようお願いいたします。」
ということはやはり確認済みムーブ元機器にDIGAがあるのは間違いかな。
書込番号:15848073
2点

xperia02cさん
情報ありがとうございます。
> ということはやはり確認済みムーブ元機器にDIGAがあるのは間違いかな。
うーん、その可能性が高いですね。
Digion 側が HVL-A の機能や I-O Data の動作確認情報を勘違いして掲載してしまったとかかなぁ...
でも、Digion が自ら動作確認したはずですよねぇ。
と、書いていたら、DiXiM.NET のページから DIGA と VIERA が消えています...
やはり間違いだったのですね。(I-O Data から連絡が行って、慌てて消したのでしょうね :-)
書込番号:15848170
4点

shigeorgさん
>と、書いていたら、DiXiM.NET のページから DIGA と VIERA が消えています...
本当ですね、消えています。
とりあえず間違いということで納得しました。
書込番号:15851508
1点

NAT制限について
本日プロバイダとルーターを変更しました。
(以前)
プロバイダ BIGLOBE
ルーター URoad-8000
この組み合わせでNAT制限(リモートチェックをするとNATタイプ5)がかかってDiXiM Digital TV 2013でHVL-Aにアクセスできず
(現在)
プロバイダ So-net
ルーターWM3800R
この組み合わせだとリモートチェックするとNATタイプ4だったためDiXiM Digital TV 2013でHVL-Aにアクセスできるようになり保存番組が視聴できるようになりました。
書込番号:15895736
1点

RECBOX←DIGAのLANムーブ(RECBOXから送り側DIGAを選択して番組データを
取りに行くダウンロード型でDIGAから受け側のRECBOXは選択できない)
できるみたいですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596132.html
気になるのが「DIGAの自動ダビングとSDのみのダビングが可能で...」のく
だり。nasneはHD/SDと明示的に断り書きがしているのに、DIGAではHDの断り
書きがありません。ひょっとしてDIGAにはHD画質でバックアップできないっ
てこと?
まだ分からないことが多く、詳細が知りたいですね。ソフトをインストー
ルされた方がいらっしゃったら是非ともUI(操作画面)の詳細な画像をアップ
ロードしてください。<(_ _)>
あと、私はDIGAのBZT810とBZT910と、対応機種なのでいいのですが、対応機
種にBZT710とBWT6○0以下がないのはナゼ?ユニフィエが安物とか?
書込番号:16032390
1点

T-KAWAさん
私も早速β版でアップデートして試しています。
BZT710で試しましたが持ち出し設定している番組のみ自動転送やダウンロードによるダビングが出来ますね(HDではなくSDになります)
DRやAVCの場合は番組名は出ますがチェックボックスが無くチェックできないのでダビングできません。
番組名が出るということは今度出る新機種ならもしかしたらダウンロードダビングできる?
かもとちょっと期待しますが無理かな。
nasneはHDですね。
書込番号:16033034
0点

HVL-A のベータ版ファームウェアって、「自動ダウンロード」への対応と「SD解像度のダウンロード」への対応なわけですが、通常の HVL-A のファームウェアだと、DIGA で持ち出し番組を作成してあってもダウンロードはできないということなのでしょうか?
今回のベータ版ファームウェアの「SD解像度対応」という意味を、nasne のように HD と SD の両方がある場合、SD の方を選んでくれるということかなと思ったのですが、DIGA だとそもそも持ち出し番組のダウンロードができていなかったのが、ベータ版ファームウェアで「対応」になったということなのでしょうか?
ところで、DIGA じゃなくて VIERA の方ですが、最新の機種では HVL-A に限らず HVL-AV についても VIERA からのダビングができるようになりました。(もちろん HD)
これまでは VIERA からは DIGA にしかダビングできなかったのが、他社製品でもできるようになったわけですが、新型 DIGA はお引っ越し機能と称して DLNA/DTCP-IP ムーブ送信ができるようになったので、DIGA から RECBOX 等への HD 番組のダビング・ムーブもできるようになるとよいのですけどねぇ...
書込番号:16033464
1点

>スレ主さま
画像のアップロードをありがとうございます。書き込みを拝見した感じ、
RECBOX←DIGAのダウンロード型LANムーブはDTCP+機能向けのようですね。
インターネット経由の番組視聴では大きいデータを送れないようで(5Mbps
程度とか見かけました)、それでDTCP+向けに画質を落としたLANムーブのみ
可能と解釈します。
ただ、DIGA番組に自動ダウンロード、バックアップが可能と謳ってあった
ので、HD画質でのLAN受けができるのかな...とはかない願いを抱いていたの
ですが(苦笑)。
同じダウンロード型のLAN受けができるといっても新型DIGAと同等の機能
にはならないみたいですね。新型DIGA BZT750の口コミで新型RECBOXがダウ
ンロード型のLAN受け対応とあり、RECBOXの買い増しを予定しているので期
待したのですが。どうやらまだ東芝RDにはLAN送りで活躍してもらわなくて
はならないようです。
ベータ版ではない正式版ではどうなるかとも思いますが、あんまり期待は
できないか。
>shigeorgさん
>ところで、DIGA じゃなくて VIERA の方ですが、最新の機種では HVL-A に
限らず HVL-AV についても VIERA からのダビングができるようになりました。
(もちろん HD)
これ自体は喜ばしい傾向と思いますが、私はCM抜き程度の編集をしますの
で、編集機能のない同士のLANムーブではほとんど魅力を感じません。多分
新型のVT/FT/DT/E60からの機能だと思うので、うちのVT3、X50に恩恵はなさ
そうです。私としてはVIERAがDiMORAに対応したことの方がうらやましく感じ
ました。もっとも旧型VIERAでは長時間録画と「さがして毎回録画」機能で
DIGAとの仕様に齟齬が出そうなので、旧型への対応は期待していませんが(苦笑)。
書込番号:16033715
1点

shigeorgさん
>今回のベータ版ファームウェアの「SD解像度対応」という意味を、nasne のように HD と SD の両方がある場合、SD の方を選んでくれるということかなと思ったのですが、DIGA だとそもそも持ち出し番組のダウンロードができていなかったのが、ベータ版ファームウェアで「対応」になったということなのでしょうか?
HVL-Aを買った直後に試したときには「他からダウンロード」にBZT710が出ていなかったので今回のアップデートで可能になったのだと思います。
ビエラからRECBOXにダビングが可能になったということは今度出るBZT750等もHDでRECBOXにダビング出来るかもと期待してしまいますね。
実はそれを確かめたくてモニターに応募したのですが落選しました。
正直これ以上レコーダーが増えても使い道がないのでとりあえず落札できたらいいかな位の気持ちだったので最低価格で入札しましたが駄目でした。
書込番号:16034631
0点

昨日さんざん悩んでA-PRICEでBZT750を75800円で注文しました。
届いたらHVL-Aとの連携がどの程度できるのか試して報告します。
現在我が家にはiOS端末が無いのでDY-RS10-Wが発売されても検証できないのでDY-RS10-Wはどなたかが検証してくれるのを期待しています。
書込番号:16038720
1点

xperia02cさん
> HVL-Aを買った直後に試したときには「他からダウンロード」にBZT710が出ていなかったので今回のアップデートで可能になったのだと思います。
なるほど。情報ありがとうございます。
> 昨日さんざん悩んでA-PRICEでBZT750を75800円で注文しました。
> 届いたらHVL-Aとの連携がどの程度できるのか試して報告します。
個人的にすごく興味があるので、ぜひぜひよろしくお願いします。
書込番号:16041776
1点

xperia02cさん
はじめまして。
自分は、旧型のRECBOXを持っていて、REGZAから番組を移動させたり、
DIGAに送ったりしていましたが、nasneを衝動買いしてはみたものの、
RECBOXに送れないことがわかり、そのためだけにHVL-A3.0を購入しました。
目的は達成されたものの、それだけでは物足りないので、同じように
pana750に手を出してしまい、送り出しが可能か不安な日々をおくっています。
どうも、750の取説を見ると、750の書き込みにもありますが、
「送り出し機能」は無いようです。
それが真実なら、すでに予約購入してしまったので、開けずにそのままヤフオクに
出そうか迷っています。
でも、〇30シリーズからのお引越しが可能になるなら、逆に〇30シリーズからなら
RECBOXに送り出せるのか・・・そちらも気になります・・・たぶん難しいでしょうが。
やはり今後も編集済みのコンテンツはRECBOXでは受け付けないのでしょうか・・・。
愚痴や感想でした。
書込番号:16050249
0点

My価格さん こんにちは
私はRD-BZ800のバックアップでずっとRECBOX×3台(とLS-XHL)を使っています。
今回HVL-Aを買った理由がDTCP+を試したかったのとnasneのバックアップが目的でした。
正直DTCP+は使い勝手があまりよくなかったですがnasneのバックアップやBZT710からのコピー(持ち出し用の画質ですが)が出来るのは良かったかなと。
あとBZT750ですが最初迷ったんです。
既にRD-BZ800・BW690・BZT710があるのでこれ以上買っても使い道がなさそうでしたので。
一応モニターに最低価格で入札しましたが落選したので買うのはやめようと思っていたところ
A-PRICEから限定で75800円のメールが来たので買ってしまいました。
送り出しですがもしかしてHVL-A側から出来る可能性はないですかね?
ちょっと期待しているのですが。
というのはHVL-Aの「他からダウンロード」にBZT710のDRやAVCの番組一覧が表示されます。
表示はされますがチェックボックスが出ないのでコピーは出来ませんが。
これがBZT750になるとチェックが出来てコピーが出来るかなとちょっと期待しています(多分無理だとは思いますが)
書込番号:16050360
0点

昨日のバージョンUP完了後以降、BZT9300からTwonky BeamをインストールしたiPod touchへ通常の録画番組のダウンロードムーブ(ムーブ完了前に外出してしまいましたが)ができたので、もしかしたらHVL-Aでもと期待しているんですがねえ。
HVL-A導入するか迷いますね(笑)スカパープレミアム用のBWT620を650に入れ替えるんですが、容量は足りてるっちゃあたりているし。
書込番号:16051745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Tの旧製品売り切れたみたいですね。AVとAの価格差を考えるとAでいいかなと思い始めてます。
書込番号:16052181
0点

xperia02cさん
>これがBZT750になるとチェックが出来てコピーが出来るかなとちょっと
期待しています(多分無理だとは思いますが)
ぜひ、報告お願いします。
自分は、DIGA910+外付けHDDが5台あるので、これで事足りているつもりですが、
映画などはこの910しばりから開放してRECBOXに収めたいと考えています。
REGZAやnasneからRECBOXに送ったコンテンツは、BSやCS、スカパーの映画などが
ほとんどですが、やはり頭とお尻は不要なCMなどが多く、カット編集したいです。
すでにそのために910にムーブしてしまったコンテンツも多く、910ではそこで完結です。
RDは可能ということは聞いていますが、すでにRDからは脱退してしまったので、
DIGAからムーブしたいですね。いずれにしても910では無理なので、830を買えば
良かったのか、750に救いの道はあるのか、もやもやしています。
自分は良い製品は長く使っているつもりですが、やはり機器の更新がコンテンツ共々
できるのなら、これは今までに無い素晴らしい進化だと思います。
〇30シリーズを購入された方は、すぐに〇50シリーズを購入することは少ないかも
しれませんが、〇30シリーズを所持されている方は、いずれコンテンツが新しい機器に
更新できるので、うらやましいです。
ちなみに、〇30シリーズ、9300などはすでにファームアップしているようですが、
RECBOX+へのムーブはどうなのでしょうか?
ずるずるむけポンさんはRECBOX+の購入はしないようですが・・・。
気になります。
書込番号:16053490
0点

パナ社のDIGAのHPでカタログが最新モデルのものに更新されました。
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/bd/
これのP26の表記によると、どうやらDIGA同士でもお引越しができる
機種って○50と○30同士のような感じです。○20以前の機種は送り側
としても指定できない雰囲気です。実物と実機レポートを見なくては
なりませんが、そうだとしたら残念ですね。
私も11年初頭にBWT2100を買い増したときBW570からの番組を引き継
げないかということを真っ先に考えたました。地デジ移行の頃にDIGA
を買った人たちって、見て消しでもそろそろHDDが一杯になる頃じゃ
ないかな?引越し機能を見て買い増しを考える人ってこれから増えて
ゆく(USB-HDD対応モデルでもいずれは上限の8台になる)と思うので、
旧型からの引越しができないとなると落胆は大きいと思います。
旧型からのLANダビングができないとなれば「BD-REのムーブバック
でお願いします」でひとまずの対応は出来ますが、これが言い訳にな
るかは微妙と思います。
そろそろカタログが店頭に並ぶと思いますので、また、取扱説明書
がダウンロード可能(いっとき可能だったみたいですが、私が見たとき
にはHPの機種一覧にありませんでした)になると思いますので、ちゃん
と確認したいと思います。さすがにカタログ、取扱説明書ではあいまい
な表記はできないでショ。
私としては当面は東芝RD-BR610(BD-RE経由でのRECBOX送り)で事足り
ていますが、やっぱり直接DIGA→RECBOXのムーブができるといいなと
思ってしまいます。BD-REに番組データを移す段で時間に無駄が出る
んです。現行の機種ではHDDムーブバック時に著作権チェックがかか
ります。BR-610には著作権チェック機能がないので、このイライラは
私は免れていますが、これを嫌ってLANダビングできる機能を欲して
いる人って結構いるんじゃないかと思います。
ついでにRDってダビング(録画もですが私はRDで番組録画を行ってい
ません)を始めると終わるまでBDトレーが開かないのでディスクを取り
忘れると作業が寸断されるのです。DIGAはそんなことないのでイラッと
すること必至です(苦笑)。
書込番号:16056724
1点

>機種って○50と○30同士のような感じです。○20以前の機種は送り側
>としても指定できない雰囲気です。
そうですよ。最初からそのようにアナウンスされています。ちなみにBZT/BWT30系はダビング元としての機能しかありません。
書込番号:16056728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
>そうですよ。最初からそのようにアナウンスされています
AV-WATCHの記事には○30はファームアップ対応と書かれていましたね。
てっきり受け側機能が○30にも備わるのかと思っていましたが、カタログ
を見ると送り側機能への対応のようです。これからはこの手のアナウンス
はナナメ読みしなくてはならないですね(実は750への書き込みをちょっと
ハンセイしています)。
書込番号:16056770
0点

レコーダーの方に書き込みましたがTwonky BeamをインストールしたiPod touchに通常の録画番組(DR/AVC)をダウンロードムーブできました。iPod touchじゃ処理能力のせいなのか視聴できないけど、Twonky BeamをDLNAサーバにすればクライアント側で視聴はできました。
ですので、番組引っ越し機能自体はDIGA限定ってわけではないようです。
書込番号:16056792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表示されたBZT750のタイトルにチェックを付けてダウンロードムーブできました。
ただレコーダー側で録画一覧表示とか番組予約とか何か操作しようとすると転送失敗するようです。
書込番号:16061726
1点

MANZさん
早速の検証ありがとうございます。
とりあえず出来るということですね。
レコーダー側での操作でエラーになるのは気になりますね。
書込番号:16061848
0点

BZT9300とBWT650とHVL-Aでは・・・
HVL-AからのHD画質/SD画質(持ち出し番組)のダウンロードムーブが可能。
HVL-AからのHD画質/SD画質(持ち出し番組)の自動ダウンロードも可能。
録画一覧や予約動作をしたりしなければDIGAが録画中でも(自動)ダウンロードムーブは可能でした。
HVL-AのβファームではDIGAはSD画質の自動ダウンロードのみ対応ってなっていますけど、DIGA番組お引越しダビング機能追加によりHD画質の番組も自動ダウンロードできるようになったんですね。
I-OもDIGAが番組お引越しダビング機能追加前に動作確認を取ったでしょうし。
書込番号:16069218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
検証ありがとうございます。
昨日A-PRICEからBZT750の発送メールが来たので明日には届きそうなので届いたら色々試してみます。
転送失敗には気をつけなければなりませんがこれでやっと東芝機に拘る必要がなくなりましたかね。
書込番号:16069510
0点

DIGAやAVL-Aの問題ではなくWiMAXルータが原因なんですが、本日の出先は下り1Mも出ないんでSD画質の宅外視聴もキビシイですね。
これならDIGAやSONY BDZの持ち出し番組をTwoky BeamをインストールしたiPod touchにダウンロードして、DIXIM TV 2013をクライアントにして視聴した方がましです(笑)
書込番号:16069845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
ギガビット有線LANを構築したので、お手頃なこの機種を購入。
セットアップはすんなりといって、すぐに運用開始できました。
ただし、解らない単語も多いのでそうしたものはデフォルトのまま。
写真を1,300枚格納してあるフォルダーを開いても、特にストレスは感じません。
私の使い方としては充分実用になります。
ベンチマークもまずまずかな。
測定環境は
自作PC(CPU:C2DE8400、OS:XPSP3、Mem:4G)→ハブ(バッファローLSW4-GT-8NS)→ReadyNASDuoV2(HD:WD20EZRX*1)
0点

私の環境でもベンチは良いスピードです。実際のスピードは?
BufalloのNASが大分古くスピード・容量に不満が出てきたので この製品に切替しました。ベンチマーク上では不満は無いが実際のコピーでは遅い時があります。
コピーはWin7のコピーかFastCopy 64bit版で比較。
コピースピードの表示は3MB/sec〜13MB/sec周辺が多いです。大量コピーではFastcopyで4タスク並列処理でコピースピードを上げています。win7のコピーは4タスク並列で落ちたので主にFastcopyを使用しています。
DUO v2導入時の感想:
1.初心者用の説明が無いので大変です。
2.HDDを流用したのでパーティション削除しないまま利用してエラーでした。
流用HDDのパーティションは削除しましょう!
3.サムスンの2TB-HDDを使用していますがS.M.A.T.エラーの警告メールが出ます。もう片方のWD-HDDは正常です。やはりWDかSeagateが良いのかも?
4.2TB-HDD2台構成ですが初期化時・当初スピードが遅いので焦りましたが だんだんとコピー・スピードが上がってきました。なぜ!!
5.BuffaloのNASより安心して使えそうです。本体の作りも良く電源が別置で発熱が少ないかな!?
とりあえずこの価格で2TBミラーのNASが組め満足です。
値段が高いが 次のNASは4台タイプを購入したいです。
書込番号:16025869
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-112 Turbo NAS
TS−112のファームウェアを3.8.1にアップデートしました。
ダウンロードしてからアップデートしました。
再起動すると”Finder”が無事認識しました。
だけど、InterbetExplorer6だと管理画面が表示できません。
ログイン画面すら出ません。
InternetExplorer9では管理画面が出てきました。
ウィルススキャン機能使ってみたいのだけど・・・ネ。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3
ipadからこのHDDに接続してe-mobileのPocket Wi-Fiに接続することが出来ないとレポートしましたが、Android端末のAQUOS PHONE ZETA SH02-EからこのHDDに接続してインターネット・モードからe-mobileのPocket Wi-Fiに接続出来ました。キャリアの通信規格なのか、Androidのおかげなのか、AQUOS PHONE ZETA SH02-Eの端末の機能のおかげなのか、理由は分かりませんが、接続出来ました。
この状態でipadからこのHDDに接続してインターネットも出来ました。Android端末からのインターネット・モード接続ならipad→このHDD→e-mobile Pocket Wi-Fiの接続ができるみたいです。
書込番号:15696491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前のMiniStationAirのアップデートがあった時に、e-mobileのPocket Wi-Fiとの接続が出来ない不具合が解消されていたのでしょうか?
SHARP AQUOS PHONE ZETA SH-02Eを接続していなくても新しいipadからこのHDDに接続してインターネットモードからのe-mobileのPocket Wi-Fiに接続出来ました。
以前は出来なかったのに、今出来るという事は、MiniStationAirのアップデートの時に改善されたという事なのでしょうか?
書込番号:15699907
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3
持ち出してる日は極力最後までバッテリー切れ起こすまで動かしてます。
基本的に子供の送り迎えと帰宅後に残りを使い切る感じで動画のみと言っても過言ではないですがw
今のところすべて動画の連続再生で4時間半前後で読み込み出来なくなってます。
そしてこれのアプリ開くと残量はわかりませんが「バッテリー残量が少なくなってます」みたいなのは表示されることに気づきました。
いつも開くわけではないですが再生の節目節目に見てると4時間程再生した後に見かけてるので、残り10-15%くらいで出るのかなと思います。
ここ数日使ってますが持ちは他の方の書かれてるよりは十分に持つのでかなり重宝してます。
起動時に無線は繋がってもアクセスできないってのが偶にありますがアプリから電源落として繋ぎなおすとちゃんと繋がるので毎日バッテリー切れする前にアプリで切るようにすると問題ないのかも。
社内では付属のUSBのを持ち込んで充電して、自宅ではバッファローの他の余ってたACアダプターのがあったのでそれを使ってます。出力の関係とかで負荷がどうなってるかわかりませんが、壊れたら分解してみようかなって気持ちで使ってます。
0点

起動してアクセスせずにwifiのみの接続放置してみました。
HDDは休止中となるのでどれくらい待ち受けとして持つのか気になってましたが7時間弱で電源落ちました。
今まで連続再生で4.5時間程だったので4.5時間起動放置したあとにいつもの動画を再生したら20分ほどで落ちました。
思った以上に待機電力でかいみたいですね。
書込番号:15653288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





