
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年12月19日 12:26 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月12日 04:14 |
![]() |
9 | 20 | 2011年2月24日 21:47 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月30日 22:48 |
![]() |
10 | 3 | 2014年9月11日 23:50 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月8日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 500GB MB764J/A
最近公開された久しぶりのファームウェア7.5.2では、
NASとしてのI/O性能が大幅アップし、倍くらいになったようです。
公式の変更点にはこの点に関して一切記載がありません。
旧バージョンでのベンチマークはとっていませんが、
数十Mbps(数MB/sec)程度しか出ていなかった記憶があります。
やっと同時期のNASレベルの性能になった印象です。
TimeMachineのバックアップ速度やファイルコピーが
大幅に速くなったので気づきました。
[(新FW)Time Capsule 500GB MB764J/A]
Sequential Read : 21.313 MB/s
Sequential Write : 12.652 MB/s
Random Read 512KB : 14.636 MB/s
Random Write 512KB : 9.647 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.590 MB/s [ 144.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.335 MB/s [ 81.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.596 MB/s [ 145.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.344 MB/s [ 84.0 IOPS]
[(参考)IODATA HDL-GX500R]
Sequential Read : 25.114 MB/s
Sequential Write : 17.679 MB/s
Random Read 512KB : 16.639 MB/s
Random Write 512KB : 13.600 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.585 MB/s [ 142.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.690 MB/s [ 1144.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.658 MB/s [ 160.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.147 MB/s [ 1012.3 IOPS]
QD=32の結果の差は環境が違うからかもしれない。
TimeCapsuleはWinXP、IODATAはWin7環境で測定。
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-119P+ Turbo NAS
2.5インチSSD Crucial RealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1でNASを構築
2.5インチでもそのまま取り付けられます。ホットスワップ可能
CD-ROMのプログラムに従ってSSDのフォーマットも行え、iTUNEサーバーの設定もすぐにできました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0
メーカーアウトレット品を衝動買いしてしまいました。42800円です。
前々から興味はありましたが、高くて手が出なかったのが
アウトレット品とは言え2万以上も安くなり購入してしまいました。
あらためて冷静になるとそんなに必要かと自問自答してるところです。
他にもHVL1‐G1.0とHVL1‐G1.0(2T改造)があります。
とりあえずRAID 5を信じて長期保存可能な環境が出来ました。
スカパーHDを思う存分保存していきたいと思います。
使用しての感想ですが、RAID 5のせいでしょうか?
HVL1‐G1.0と比較して全て遅いです。
立ち上がり1分以上遅い。(約3分以上)
同じコンテンツをVARDIAから転送すると1.5倍位時間がかかります。
あとHDD4台搭載のせいでしょうか?騒音けっこうすごいです。
VARDIAからのムーブは出勤前に行って帰宅時には
完了するようにしています。
ですので普段はOFFでムーブ時だけONの完全保存機です。
また雷対策の為コンセントから抜いています。
以上ほんのちょっとの使用感でした。
まだ在庫があるようですよ。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=36-HVL4G40-002
0点

自分も登録しているのでこの広告は見ましたが、
個人的には「リスク」を考えると、自分は
http://kakaku.com/item/K0000116771/
を2台買ったと思いますm(_ _)m
<とりあえず1台かって、もう少し安くなったら更に1台...(^_^;
書込番号:12302956
0点

すごく遅い書き込みですが...
まったくその通り!さん
安価でのご購入おめでとうございます。
私は HVL1 は使ったことないので、HVL1 と比較して HVL4 がどのくらい遅いのかというのはわかりませんが、電源を入れて動作準備完了のブザー (?) が鳴るまでかなりかかるというのは毎回実感しています。
音の他に熱もすごいので、私も必要な時だけ電源を入れています。
で、RAID5 ですが、故障する確率という面で見ると、HDD が一つの場合に比べると高くなっていると思っています。
もちろん、RAID5 なので HDD を交換すれば復旧はしますが、最近疑問に思っているのが、交換用の HDD はいまだにちゃんと販売されているのかということです。(これについては今確認してみたら、ちゃんと販売されていました)
それから、どういうタイミングかよくわかりませんが、たまに全てのハードディスクにアクセスしている状態になり (各 HDD の状態を示す LED が全部点滅している)、それが数時間 (もっとかな?) 続くことがあります。
その最中は、通常の処理は遅くなっていて、DTCP-IP クライアントから HVL4 にアクセスして番組を再生すると、カクカクした再生になってしまうことがあります。
そういう処理が始まる原因はよくわかりませんが、RAID5 に起因するものなのか、OS の処理によるものなのか...
もし RAID5 に起因するものだとすると、DTCP-IP 配送サーバとしては困り物で、そういう意味では HVL1 の方がいいのかなと思ってしまいます。
ちなみに、私は購入直後にいろいろいじっていて RAID5 構成を壊してしまい、再構築処理をしたのですが、たしか 24 時間以上かかった気がします。HDD を交換した場合も同様の時間がかかるのかもしれないと思っています...
書込番号:12315435
1点

興味があったので安いのを見つけてすぐに飛びついたのですが
あまりいい選択ではなかったようですね。
名無しの甚兵衛 さんのお勧めのHVL-AV2.0を2台購入した方が
価格/容量では間違いなくHVL-AV2.0の方が得ですね。
>RAID5 ですが、故障する確率という面で見ると、HDD が一つの場合に比べると
高くなっていると思っています。
RAID5とはそんなものなのでしょうか?RAIDに関しては全く知識がないもので
RAID=安心ではないのですね。
HDDの交換の件ですが、メーカーの交換品以外は使用できないのでしょうか?
[10556975]のスレを見て1TのHDDならそれなりに使用できるのではないかと思っていますが
1台だけ違うHDDを接続するとRAIDを組めないとか?
今一番気になってる点です。
メーカー交換品以外のHDDを使っている方がいらっしゃったらレポをお願いします。
書込番号:12316016
0点

>1台だけ違うHDDを接続するとRAIDを組めないとか?
よほどの事が無い限り大丈夫だとは思いますが、
「相性」が無いとも言い切れません。
最低限「同じメーカーのHDD」を購入することをお勧めします。
<結局、予め「交換用HDD」も追加で購入しておく必要があるのかも...
その場合、「回転速度」も注意する必要が有るかも知れません。
「外付けHDDケース」なら、「バルクHDD」とセットで複数購入して、
「バックアップ」と「初期化し直し」で使い続ける手も有るかも知れませんが、
現状、「37Z3500」を使っていて「USB-HDD」が壊れたのは「ケース」だけでした。
<中身(HDD)を外し、同じケースを購入して、同じ配線で繋げば、
また前と同じように使えました(^_^;
なので、「HDD」が壊れる可能性もありますが、「ケース」側のリスクもあると思います。
<自分の場合、「安価なHDDケース」なので、「壊れ易い」のかも知れませんが(^_^;
書込番号:12316932
0点

まったくその通り!さん
> あまりいい選択ではなかったようですね。
RAID5 で (実質) 3TB で LAN HDD で DTCP-IP 対応でその価格ということを考えれば、悪い選択でもないと思います。
もちろん、容量と価格だけ見てしまうと他にも選択肢はいろいろあるわけですが。
> RAID5とはそんなものなのでしょうか?RAIDに関しては全く知識がないもので
> RAID=安心ではないのですね。
私の書き方が誤解を招くものだったかもしれませんが、「RAID5 = 安心」ではあります。ただし、「故障しない」という意味ではなく、「故障しても復旧できる」という意味の安心です。
(「安心」以外にも RAID5 のよいところはありますが)
要するに、RAID5 機器単体ではなく、交換用 HDD とのセットで初めて威力を発揮するものです。(という私も交換用 HDD を用意しているわけではないのですが)
あと、もしかしたら私が書いた「時々全 HDD を長時間アクセスしている」というのは、不良セクタが見つかった際に自動的に RAID5 的復旧をしてくれているのかもしれません。
ちなみに、RAID だからといってそれを構成する HDD が故障しないわけではないというのはなんとなく理解してもらえるのではないかと思いますが、台数が増えると故障確率が上がるというのは、個々の HDD の故障確率という意味ではなく、全体として (複数台の HDD のいずれか一台でも) 故障する確率の話です。
書込番号:12318861
1点

shigeorgさん
詳しい説明ありがとうございます。
>台数が増えると故障確率が上がる
当然のことですね。4倍確立が上がった事を覚悟しておきます。
HDDが故障してもすぐに復旧できる安心感はなかなかいいですね。
基盤等が故障しない限り長く使えそうです。
書込番号:12324088
0点

>メーカーアウトレット品を衝動買いしてしまいました。42800円です。
先週末のメーカーアウトレット品価格は\24,800でした。
気がついたときには速攻で売り切れてましたOrz。
HVL4-G2.0のほうは\19,800でまだ在庫があったんですが、上記価格と比較して断念しました。
金曜20:00時更新で、一度セールにでた製品は続けて小出しに出る場合があるので、今週末の更新狙いです。
書込番号:12365335
0点

DECSさん
> 先週末のメーカーアウトレット品価格は\24,800でした。
うげ、そんなに安かったのですか...
> 気がついたときには速攻で売り切れてましたOrz。
そりゃそうでしょうねぇ。ワケありとはいえ、製品が新品同様で問題ないのなら超お買い得ですものね。
もしまたその値段で出てくるのなら、私ももう一台ほしくなってしまいます。
しばらくウォッチしていようかな。
書込番号:12365388
0点

>しばらくウォッチしていようかな。
今日20:00更新です。
今週も同価格ででるといいなぁ。
書込番号:12378757
0点

今日もでてたみたいです>アウトレット。
TV見てて気がついたら14分経過、既に売り切れOrz。
どなたか、買えた人います?
HVL4-G2.0ならまだありますが・・・。
書込番号:12381005
0点

DECSさん
>どなたか、買えた人います?
ありがとうございました。
DECSさんの情報のお陰で、購入する事が出来ました。
瞬殺でしたね。
8時0分30秒くらいには売り切れたようです。
書込番号:12391200
0点

久しぶりに覗いたもので、Shigeorgさんの投稿への超遅・横レスです。
先ず私はHVL4を2台使っています。
現在、2台共に2.6TB程度の映像データを録画してます。
1台目は昨年の1月購入、2台目は10月購入。
1台目は購入後何の問題もなく使用継続中です。
2台目は購入数日後に不調となり、HDDを1個交換しました。その後、順調です。
2台目が故障して「しようがないな」と思い、
メーカ指定の交換用HDDを購入手配する共に、交換手順についてメーカに質問していたら、メーカも了解してくれたようで、無料で交換用HDDを送ってくれました。
(自分で購入したHDDは予備品として保管中。)
正確な時間はおぼえていないが、その時にRAIDのデータを復旧するのに24時間くらいかかったと思います。
元々入っていたHDDと交換用にメーカが送ってきたHDDは違うメーカのものでした。(つまり、W社のHDD3個とH社のHDD1個を入れて使っている)
それから、本題の「アクティブリペア」について。Shigeorgさんの投稿の、
>どういうタイミングかよくわかりませんが、たまに全てのハードディスクにアクセスしている状態になり (各 HDD の状態を示す LED が全部点滅している)、それが数時間 (もっとかな?) 続くことがあります。
>その最中は、通常の処理は遅くなっていて、DTCP-IP クライアントから HVL4 にアクセスして番組を再生すると、カクカクした再生になってしまうことがあります。
この動作は、「アクティブリペア」処理をやっているのです。RAIDのデータの矛盾が起きていないかチェックし、問題あれば修復しているのだと思います。
マニュアルにも簡単に書いてあるが、設定ユーティリティから専用ソフトを起動して、
メイン画面→詳細設定→ディスク→アクティブリペア→OK
とたどると、アクティブリペアを行う日時の設定などができます。
つまり、書き込みや読み出しなどのアクセスをしない日時を設定すればよい訳です。
私は、1週間に一度位の頻度で夜間にやっています。
1月に買ったHVL4はアクティブリペアの所要時間が2.5〜3.0時間、10月に買った方は6時間程度かかるようです。
一度故障したからという訳ではないでしょうが、なぜ大きな差があるかよく判りません。
アクティブリペアにこんなに時間がかかると、業務に使う場合には大きな問題になるでしょうが、個人使用にはまあOKでしょう。
書込番号:12657685
1点

tatumigaさん、貴重な情報ありがとうございます。
> 無料で交換用HDDを送ってくれました。
これって購入後 1 年以内のメーカー保証期間内だったからですよね?
何にしろ、予備 HDD があるというのは心強いですね。
> 元々入っていたHDDと交換用にメーカが送ってきたHDDは違うメーカのものでした。
> (つまり、W社のHDD3個とH社のHDD1個を入れて使っている)
これは非常に貴重な情報ですね。サイズ (容量) が合っていれば同じ HDD でなくてもよいということですよね。
今だと 1TB HDD はかなり安くなっているので、それでよいのであれば予備に持っておくのもやりやすいですし。
ただ、どのような HDD でもよいかどうかは分からないでしょうから、用意しておいたものが使えない場合もありうるとは思いますが。
> この動作は、「アクティブリペア」処理をやっているのです。RAIDのデータの矛盾が起きていないかチェックし、問題あれば修復しているのだと思います。
なるほど。それが該当するものだったのですね。
先日も番組ムーブをしている最中に始まってしまい、ムーブにすごく時間がかかってしまいました。(録画時間と同じ時間ほどはかかりませんでしたが)
スケジュール実行を設定していないのに勝手に始まるということは、ハードディスクに不良セクタが見つかったということなのでしょうね。これまでも数回あったのですが、ちょっとドキドキものですね...
> 一度故障したからという訳ではないでしょうが、なぜ大きな差があるかよく判りません。
一つだけ HDD が違うから?
それにしても、そこまで差があるのは不思議ですね。
なお私は先日 RECBOX (HVL-AV2.0) を導入して使い始めました。RAID じゃないけど、一応 2TB あるし、発熱も音も比べ物にならないくらい少ないし、フォルダ分けや名前変更機能などが追加になっていて、正直言って DLNA/DTCP-IP 配信用には HVL4 より使い勝手がいいかなと思っています。
なお、HVL4 から RECBOX へ番組ムーブを行っているのですが、条件によっては 30 分番組が 12 〜 13 分くらいでムーブできます。(その逆はもう少し時間がかかるようですが)
REGZA TV から HVL4 や RD-X9 レコーダー、X9 から HVL4 のいずれの場合も、ムーブには番組時間の 2/3 くらいかかっていたので、RECBOX へのムーブの時間が短いのにはびっくりしています。(REGZA TV や X9 から RECBOX へのムーブはまだ試していないので、RECBOX の受け取り処理が早いからなのかどうかはわかりませんが)
書込番号:12660743
1点

shigeorgさん、早速のレス拝見しました。
>これって購入後 1 年以内のメーカー保証期間内だったからですよね?
その通りです。
ただ、私がHVL4を購入したのはネットショップでしたし、本体をネットショップへ返送して、メーカで検査して、不良HDDを交換して、検査して、戻ってくるのに1ヶ月位かかるんじゃないかと考え、交換用の
HDI−SA1.0TH7
を直ぐ購入手配しました。直ぐに使いたかったもので。
実際はI・O−DATAは親切に対応してくれ、不良HDDを取り外して、ネットショップの納品書(or レシート or 相当する書類)と一緒に送ればOKで、数日で手元に交換品が届きました。
>何にしろ、予備 HDD があるというのは心強いですね。
2台使っているとおっしゃるとおりで、手元にあると安心ですね。
なお、自分で購入したこのHDI−SA1.0TH7も、中味はH社製のHDDにI・O−DATAの表示のある小さなテープが貼ってあるものでした。(I・O−DATAのS/Nが印刷してある)
>これは非常に貴重な情報ですね。サイズ (容量) が合っていれば同じ HDD でなくてもよいということですよね。
これについては、多分その通りでしょうが、各人の責任でということでお願いします。
>スケジュール実行を設定していないのに勝手に始まるということは、ハードディスクに不良セクタが見つかったということなのでしょうね。
これは多分違います。
購入の時点で、つまり初期設定で、1週間に一度、深夜にアクティブリペア作業をやるような設定になっているのだと思います。
私の2台も、意識してアクティブリペアをやるようになる迄は、貴方のと同じだったと記憶してますから。
勿論、夜間に電源OFFにすればアクティブリペア作業に入りませんが、・・・・。
こういうマシンは、あまり頻繁にON/OFFをしない方がいいでしょうね。
>なお私は先日 RECBOX (HVL-AV2.0) を導入して使い始めました。RAID じゃないけど、一応 2TB あるし、発熱も音も比べ物にならないくらい少ないし、フォルダ分けや名前変更機能などが追加になっていて、正直言って DLNA/DTCP-IP 配信用には HVL4 より使い勝手がいいかなと思っています。
安価なマシンで、フォルダ分けや名前変更機能は魅力ですね。
私は、RAID付でもっと容量の大きなマシンでフォルダ分けや名前変更機能が付属しているマシンが近々発売されるのを期待して、しばらく待ちたいと思います。
というか、HVL4も内蔵ソフトのバージョンアップで対応してほしいものですネ。
何か情報があれば、また宜しく。
書込番号:12661232
1点

一寸訂正させて下さい。4ヶ月前の記憶で書き、間違ってました。
(誤)
>つまり、W社のHDD3個とH社のHDD1個を入れて使っている
↓
(正)
>つまり、S社のHDD3個とH社のHDD1個を入れて使っている
S社のHDDとは、Seagate製のBarracuda7200.12
H社のHDDとは、Hitachi製のHDS721010CLA332
今、分解して確認したので、今度は間違いありません。
お騒がせしました。
書込番号:12662233
0点

tatumigaさん
> なお、自分で購入したこのHDI−SA1.0TH7も、中味はH社製のHDDにI・O−DATAの表示のある小さなテープが貼ってあるものでした。(I・O−DATAのS/Nが印刷してある)
なるほど。NAS とか USB HDD 製品だけじゃなくて、単体 HDD もその時々に応じて実際の HDD は変わっているということなのでしょうね。
> これについては、多分その通りでしょうが、各人の責任でということでお願いします。
はい、了解しています。
> 購入の時点で、つまり初期設定で、1週間に一度、深夜にアクティブリペア作業をやるような設定になっているのだと思います。
ふむ。なるほど。
一度アクティブリペアをしないように設定してみて様子を見てみようかな...
> というか、HVL4も内蔵ソフトのバージョンアップで対応してほしいものですネ。
これは本当にそう思います。
RECBOX の方は先日バージョンアップがあったそうで、私も導入後すぐにバージョンアップをしたのですが、その時に試しに HVL4 もファームウェア更新をやってみたら、ver. 1.37 が公開されていたので早速上げてみました。
でも残念ながら RECBOX のような機能追加はなく、「視聴年齢制限コンテンツを他機器へムーブするときに注意表示を追加」だけでした...
ところで、このバージョンアップ作業のせいなのか、HVL4 -> RECBOX のムーブの失敗なのかわかりませんが、番組が少なくとも一つ消えてしまっていました。(HVL4, RECBOX のどちらにもない)
まだ REGZA TV の方に元番組が残してあったのでよかったのですが...
HVL4 はファームウェアのバージョンアップをすると、すぐには番組一覧が表示 (再構築 ?) されずに、徐々にリストに表示される番組が増えていくのですが、もしかしてその時に番組が全部サルベージ (?) されなかったのかなと思っています...
それとも、ムーブ途中にアクティブリペアが行われ出したので、そのあたりでうまくいかなかったのかもしれませんね。
書込番号:12662320
1点

tatumigaさん
再び貴重な情報ありがとうございます。
> S社のHDDとは、Seagate製のBarracuda7200.12
> H社のHDDとは、Hitachi製のHDS721010CLA332
我が家の HVL4 の中身が何かは確認していませんが、少なくとも上記 HDD は使えそうということですね (もちろん、自己責任で)。
いずれも価格.com 最安値が 4,500 円くらいなので、安心料のつもりで買っておこうかなぁ...
ところで、今 HDD の価格をチェックしていてなかなかすごいページを見つけました。
http://www.iodata.jp/news/2007/08/hdi-sa1th7.htm
HDI-SA1.0TH7 が定価 60,500 円...
まあ、2007 年だからそんなものなのでしょうね...
ちなみに、上記ページに書かれている「HDL4-G4.0」は発売当時は 26 万円していたそうです...
http://www.iodata.jp/news/2007/08/hdl4-g.htm
現在の定価は 106,300 円だそうですが、それでも HVL4 より高いのですよねぇ...
書込番号:12662442
1点

shigeorgさん、情報を追加。
アクティブリペアの初期設定について。
>これは多分違います。
>購入の時点で、つまり初期設定で、1週間に一度、深夜にアクティブリペア作業をやるような設定になっているのだと思います。
マニュアルのp.65に「出荷時設定」というリストがあって、その中に
「アクティブリペアのスケジュール実行」:使用する
「曜日」:日
「時刻」:2時0分
となってますね。shigeorgさんのご経験もこの日時じゃないですか?
取り急ぎ。
書込番号:12666053
1点

亀レスすみません。
tatumigaさん
> 「アクティブリペアのスケジュール実行」:使用する
> 「曜日」:日
> 「時刻」:2時0分
なるほど。その通りだったかもしれません。とりあえず今はスケジュール実行をしないようにして様子を見ています。
ただ、ちょっと不安があるので、月曜の 2 時か 3 時くらいに設定して実行させてみようかとも思っています。
あと、今日 HVL4 を移動させる作業をしたのですが、そのついでに中身の HDD について型番を確認してみました。
私の HVL4 には HGST の HDS721010CLA332 が使われていました。ただ、4 つ全部は確認していなくて、端の 1 つだけですが。(外観からしておそらく 4 つとも同じものじゃないかとは思います)
tatumigaさんのところにメーカーから送られてきたものと同じですね。
書込番号:12696742
1点

shigeorgさん、了解しました。
私はアクティブリペアは特に心配せずにほぼ毎週やらせてます。
ただ、録画予約とか大型ファイルのムーブと時間が重ならないよう気を使って。
旅行中や仕事が忙しかったりして、録画も鑑賞も殆どしなかったような週の「週1回実行」はやり過ぎと思いますけどね。
ついでながら、この前の土曜にやったアクティブリペアの所要時間、
A(昨年1月購入) 2時間59分
B(昨年10月購入)4時間35分
前より少し差が縮まったが、まだ「誤差の範囲」とは言えない差でしょうね。
書込番号:12702294
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-S4.0
前に使っていた外付けハードディスクがいきなり読み書きできなくなり、
そのデータの復旧のためにパソコン本体のtempフォルダーやSDカードに残っているデータをかき集めたりとえらい目にあいました。
この経験からRAID設定ができるものということで
コストパフォーマンスからこの機種を購入しました。
我が家ではホームネットワークのデータサーバーとして使用していますが、
これまでそれぞれのPCや個別の外部メモリーに散らばっていたデータを
このストレージで集中管理ができるため超便利です。
保管しているデータ量が多い人には安心便利なストレージです。
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.5TL
参考になるかわかりませんが実験結果をお知らせします。
当方はLS-XHシリーズを所有していましたが、こちらのLS-Vシリーズのスペックに興味があったので購入にしました。
LS-XHとLS-Vの比較をしたくベンチマークの前に早速分解比較したところケースは同一のものでしたが、基板はTAIWAN製からCHINA製に代わっており、CPUなどコントローラチップが小型化され基板は明らかに別物になっていました。
どちらの機種もOS、ファームウェアは同一のものなのでLS-XHに取り付けていたディスクをLS-Vに取り換えた結果、アッサリ認識しそのまま動いてくれました。
具体的には、購入したLS-V1.5のハードディスクは SAMSUNG:HD154UI(1.5T 5400rpm)でしたが、SEAGATE:ST32000542AS(2T 5900rpm)に載せ替えたまでです。
同じ環境でLS-XHとLS-Vの速度比較をすると、ディスクは60%近く使った状態でも46M⇒67M程度を発揮しておりCPUの機能向上が確認出来ました。(66M⇒76Mの表示はデタラメではない)
速度を計測したマシンは、Windows7 64bit RAM4G Core2DUO 2.4GHz のノートPCで CrystalDISKmARKで測定したものです。 正確な数字ではありませんが2機種を比較すると明らかに高速です。
ファームが共通なだけにLS-XHもLS-Vもハードディスクが共有できるのでアップグレードにも便利です。次は3Tディスクが出てきたときには載せ換えを検討したいです。
5点

2週間前、3Tドライブが1万円切ったので取り換えてみました。
見事成功!!
コツは、ファームが1.41から2T超えに対応しているので、予め更新Ver.1.42にすることです。
1.40より古いファームだと2Tを取り付けているときもよくフリーズし強制リセットを繰り返すうちにシステム領域を破壊してくれましたが、1.41以降は非常に安定動作するようになります。
以下の手順は、データ領域は自分で作らなければなりませんが、フリーツールだけでなんとか使えるようになります。 ※データ領域は予めバックアップしたり退避すればディスクの増大化が可能です。
1.LinkStationのドライブは予めファームを更新(1.42以降お勧め)
2.LinkStationを分解し中のハードディスクをPCに接続※
※USB接続だと2Tしか認識しない場合はeSATAや内臓ドライブとして認識させるのが吉。
3.フリーのPartition Wizard Home Edition等を使い、最後の領域以外のいくつかのパーティションをコピーして新しいドライブにペーストし、システム領域をコピーさせる。
4.最後の領域はデータ領域にあたるので、GPartedというパーティションツールでXFSで領域を作成
5.再び新しいドライブをLinkStationに取り付け、当初から共有されているフォルダ名を作り直せば使えるようになります。
LS-XHLは所有していますが、3T化はまだ試していませんが2週間程放置していますが安定動作しています。LS-CHLでもできるかもしれませんが自己責任でお願いします。
ちなみに当方はWindows7の64ビット環境のノートPCにてeSATA接続にて成功しています。
XFSフォーマットが出来ないとうまく行きませんが、パーティションコピーツールやGParted以外に慣れたソフトがあれば試してみてください。
●Partition Wizard Home Edition
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/partwizhome.html
●GParted
http://gparted.sourceforge.net/download.php
書込番号:13186834
2点

束プーさんの投稿を参考にして私もHDDの換装を実行しました。
以前にヤマダでこのLinkStation LS-V1.5TLを1万円以下で購入、やはりかなり安く購入してあった2Tの外付けHDDとHDDを交換しました。
HDDの中身のコピーは、フォーマットの種類にかかわらずPCレスで機械的に複製してくれる「裸族のお立ち台DJクローンプラス」という装置で簡単に完了。ただ大きくなった領域500M分は未割り当てになるので束プーさんご紹介のリンクのGPartedというパーティションツールでXFSで領域を作成後、データ領域を合体させて拡大しました。
束プーさんありがとうございました。
もし他の方も試される時の為にもう少し詳しく書きますと;
◎このGPartedというパーティションツールは、リンク先からダウンロードしたISOファイルをCDに焼いてこのCDを起動ドライブに入れてプログラムを実行させます。Windows上で動くソフトでは無いのでご注意を。
◎LinkStation LS-V1.5TLのケースを分解するには、ケース底に貼ってあるラベルの下に爪が隠れているのでそれをそっと押し込みながら左右にエイっと分割します。その時爪を押し込みすぎると爪が簡単に割れて取れてしまいますので注意して下さい。
いずれにしても自己責任で宜しくお願いします。
書込番号:15655211
0点

お待たせしました。
6T載せ替え成功しました。
3Tを載せて代えてから3年程動かし続けていたので、そろそろディスク交換時期だと思いました。
ディスクの価格は思ったように下がりませんでしたが、この機種ならばなんでも載るだろうと思い6Tに挑戦したところ、あっさり成功しました。
ちなみに、旧機種のLS-XHは2Tまでしか認識しないので気をつけてください。
LinkStatonは現時点での最新機種も所与有しているので、交換した暁には対象機種で報告します。
書込番号:17926005
3点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TL
購入して、大量データをLinkStationにコピーしたが、
思ったよりもコピーのスピードが速かった。
Win7 64Bit ですが、コピーしている最中に、詳細画面を
見るとデータの転送速度が遅いと、2、3時間かかると
表示されているが、実際にLAN経由の場合はその速度は
参考になれない(数値が正しくない)、思ったよりも
2、3時間かからなかった。
何回かに分けておおよそ450GBぐらいのデータをLinkStationに
移行しました。
ご参考まで。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





