
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月16日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月4日 15:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月19日 23:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月5日 11:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月18日 11:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月9日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


ようやく2GB以上のファイル対応になりましたね。
ファームウェアが更新になっていました。Ver1.12
ファームウェア更新後にハードディスクをフォーマットしないといけないので注意して下さい。ロジテックのLHD-NAS120とどちらを買うか悩みましたが、こちらを買って良かったと改めて思いました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-80LAN


HD-80LANを購入、FANを自己責任で交換しました。
うるさいと言うよりも耳障りです。
交換したのは、AINEXのCF-40SSです。
まずは元から付いていたファンのリード線を白いコネクタから抜き出してFANを取外しました。(ピンセットのようなもので爪を上に上げるとすっと抜けます。)
FANの電源は12Xですから、わざわざ昔のFANがついていた白いコネクタから取らなくてもHDDへの電源から分岐させればいいことなので、買ってきた新しいFANに付属していた4P電源ケーブルアダプターを使おうとしたところHDDに差し込んだコネクターがケースにあたってしまらない事態が発生しました。そこで同じ結線のLタイプのコネクタを使った4P電源ケーブル(HDD側がLタイプになっているもの)を新たに購入、新しいFANからのケーブル(黄色と白)をLタイプの4P電源ケーブルに半田付けにて移植しました。
ケーブルはFANの羽にあたらないようにクランパーで固定しました。
センサーのリード線(灰色の細い線)は接続しておりません。
FANの回転する音は扇風機のような低い音になり、耳障りな音がなくなりました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


今日この商品をかなり悩んだあげく購入しました。
ここのレスを読んでかなりの音がするのは覚悟してました。
しかし電源を入れてみると「フーーーーーー」というような音でただ単にファンが風を切っているような音しかしませんでした。ちょっと拍子抜けした様な感じであまりにもユーザーからの苦情が多かったので多少の改良をしたのかなと思ったくらいでした。設定も楽チンで一発共有設定OKでした。
0点


2003/05/27 21:34(1年以上前)
おととい買いました。
ファンの音ですが全然気にならないです。
ここ見ていてきになっていたのですが、稀有に終わりよかったです。
書込番号:1615260
0点

私も買ったのですが気になるほどの音では無かったので良かったです。
昔使ったDELLのサーバー機の方が同じ環境でも耐えられないほど五月蝿かったので、
同等位なのかと思い対策せねばと思ってたのですがその必要は無いようです。
書込番号:1617992
0点


2003/05/30 21:04(1年以上前)
私は、5月の初めに購入しましたがこれまでに書かれているようにメッチャ大きな音がしています。ファンの風切音・キャビの振動音と、とても近くにはおれません。
最近購入された方が気にならないなら、メーカーさんで対策されたのではと疑いたくなります。
書込番号:1623989
0点


2003/06/05 19:56(1年以上前)
みなさん音量について言われていますが、実際に測定してみた方は
おられないのでしょうか?SoundEngine Freeなどを使って測定する
などしてみればロットによる音量変化があるのかわかりそうな気も
しますが、面倒ですかね?
SoundEngine Free
http://www.cycleof5th.com/
SoundEngine Freeを使った音量測定の例(複合機のレビュー記事)
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2002/multiprinter/03.html
書込番号:1643176
0点


2003/06/19 23:08(1年以上前)
ついにファン交換しました。
ADDA社製でainexのCF-40SSと言う静音ファンです。\980也
驚くほど静かになりました、パルスセンサー付きでしたが何故か2〜3分するとDIAGランプが点灯して使用出来なくなりました。
センサーのリード線を切断すると正常に動作しています、理由はわかりませんがほんとに静かになりました。
書込番号:1684055
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


いつもこの板を参考にさせていただいてます。
そこで私の静音対策について一報します。(それにしてもこの製品の動作音にはびっくりしますね!)
過去の書き込みにもあるように、ファンと外箱や内部空間での共振(共鳴)が騒音の原因だと思ったので、分解してファンを固定しているツメからはずして宙ぶらりんの状態で運転してみました。そしたら、かなり静かになりましたよ(PCより若干大きい程度)。私はその後、厚手の両面テープを使って内部の空いたスペースにファンを軽く固定して使っています。
ファンを交換することもなく、もちろん風も出てくるし、実使用に耐えるレベルの音になったのでかなり満足しています。
皆さんもいかがでしょうか?
0点

ところで内蔵ドライブはなんでしょうか
やはりついているかついていないかぐらい静かなほうがいいですね
書込番号:1503947
0点

私は分解してみて、FANの音よりHDDの音のほうが気になりました。
HDDはSeagateのバラクーダつかってくれたらうれしいのになぁ。
書込番号:1531549
0点


2003/05/05 11:33(1年以上前)
ミシェールさん、有難うございます。
同様の方法で、満足できる結果が得られました。
エアフローで若干不安はありますが、まあ大丈夫でしょう。
それにしても、この騒音の最大の原因はパーツの問題では無く、筐体の作りの悪さなのですね。
全てハメコミ式の固定の悪さと、ペラペラのプラスティックのせいでしょう。メーカーも考えて欲しいものです。
書込番号:1551040
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-80LAN


HD-80LANを買いました。(^^)/ 音にびくびくしていたので、予め
HD-120LANを所有していた知人に聞かせてもらいましたが、あまり
気にならなかったので、買いました。
仕事場に置いていますが、事務所でがさがさしているので、音は
全く気になりません。(^^)/ 設置場所によっては最適の選択に
なると思い、投稿させていただきました。m(_ _)m
いつも、ここでのご投稿を参考にさせていただいているので。(^^;)
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i160G/LAN2
メルコのHD-160LANを購入しましたが、あまりのファンの五月蝿さに我慢できなかったので、この製品に買い換えました。
使用感は、やっぱりファンレスであるので静かです。HDDも静かでこれで居間や寝室において気になりません。
私は無線LANに繋げていますが、転送速度はメルコのHD-160LANと大差は無く、
心なしか転送速度はこちらの方が速い気がします。
使用感覚はUSB接続のHDDと同じ速度だと思います。
とりあえず、よかったです。
初めからこの製品を購入しておけばよかったです。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





