
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年1月27日 10:05 |
![]() |
19 | 13 | 2020年9月10日 00:29 |
![]() |
22 | 4 | 2018年11月29日 23:53 |
![]() |
1 | 13 | 2020年6月15日 11:49 |
![]() |
2 | 11 | 2018年9月29日 22:25 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2018年10月5日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
10G LAN+M.2 SSD ボード
M.2 NVMe 512G WDBlack1枚を乗っけたので
本体の価格に迫るような金額かかりました・・・
8TB×4 メモリ8Gに増設済み
シーケンシャル転送5〜100MBのファイル
増設前 100MB/S 前後
増設後 250MB/S 前後
と期待通りでした。(windows10での表示)
ただし、1G LAN では 100MB/S前後でした(当たり前か・・・)
10G LAN だけでも効果ありそうな気がします。
でも、まだハブが高すぎて個人では手が出ません。取りあえず直結です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
元より、4TBのHDDでのRAID構築は成功報告があり、且つ実際BUFFALOの公式HPでも同等機であるLS-QVL/R5シリーズに4TBの交換用HDDがRAID仕様で発売されていました。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14630/
とは言うものの、既に同HDDは販売が終了しておりますし、市販の4TB HDDと一口で言っても相性の有無もあり、実際に試してみないと成功するかは分かりません。
そんな訳で試そうと思ったのですが、その前に無謀にもSEAGATE ST8000DM004 8TBx4台を用いてRAIDを構成できないか試しましたが駄目でした。通常モードでは問題ありませんでしたが、RAIDを構築しようとすると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168361/SortID=17939093/#tab
で、bismarck_klasseさんの言われている「構成中の50%程でエラーが出て途中終了」となり、不可能であると結論付けました。
因みに何の意味もありませんが、2TBx4でRAIDを組んだ後1台づつ8TBのものに交換することで8TB HDD4台でのRAIDを組む事自体は可能でした。ただし、構築後記憶領域を拡大する術がこのNASには存在しない為、重ねて言いますが何の意味もありませんでした。
さて、話を戻して本題の4TB HDDには「WD Blue」シリーズのWD40EZRZ-RT2を使用しました。
そして、普通に成功しました。
参考までに申し上げると、処理時間約2分程で、「進捗:50%」は普通でした。更にその2分後くらいには80%となり、5分後くらいには100%となり、その後はNASを利用できます。
ただし、構成直後はアレイのチェックモードに入り、その転送速度は非常に遅くなります。チェックが終わりフル稼働モードに移行するには約二日間掛かりました。
まあ、今更このクチコミを見る人が居るかは分かりませんが、もしおられたら参考にしてください。
13点

>cymere2000さん
貴重な経験がお有りのようですので教えていただけますでしょうか。
手元にLS-QV2.0TL/1Dの筐体があるのですが、元のHDDなしでもRAIDの再構築ができるものと思い込んで、ディスクを全部外してしまい処分した模様です。余っている3TBx4がありましたので、これでRAID5を構成したいのですが、可能でしょうか。
現状NASNavigator2で他のTerastationにはアクセスできますが、LSにはアクセスできません。
BuffaloのWebサイトの「LinkStationの設定を初期化したい」
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxl/k_syokika.html
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12577.html
の手順、Func SWを押しながら電源投入、Func LEDが青色に点滅している間に、もう一度Func SWを押してみましたが、
ステータスLEDは青ランプ点滅後、ステータスLEDは橙色に点滅とならず、赤LED 6回点滅になるだけです。
NASNavigator2でも見えません。無線ルーターのログを見てもDHCPクライアントになっている形跡はないようです。
何か情報・アイデアがございましたら、お教えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22936847
0点

>価格.安兵衛さん
私には言う程の知識はありませんが恐らく無理だと思います。
このシリーズのシステムはHDDに書き込まれている為、全交換するにも最低1台を一度はシステムの書かれたHDD(純正品である必要はない)を共に載せないとシステムがコピー(増設された全てのHDDにシステムが書き込まれる)されません。
サポートに送れば今からでもシステムの書き込まれたHDDを搭載してくれますが、これに今から投資するのはなかなか厳しいかと思います。
書込番号:22936919
1点

>価格.安兵衛さん
こんにちは^^/
リンクステーションを使っている人がよくやっちゃうやつですね^^;
ググれば対処法が出てきますよ。
もしくは、過去のクチコミを見てみると...w
書込番号:22936974
1点

>cymere2000さん
>FUU0415さん
こんなに早くレスいただけるとは思っていませんでした。どうもありがとうございました。
色々とググってみて、
NAS-RESCUE.comさんのLinkStationのしくみ
https://nas-rescue.com/linkstation/index.php?%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF
事例紹介
https://nas-rescue.com/linkstation/index.php?%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E7%B4%B9%E4%BB%8B
などに、
ファームウェア・アップデートで対処できる言う情報を見つけ、早速トライしてみましたが、LS側のネットワークが立ち上がる前にEMモードに入っているのか、NASNavigator2でも検出できない状態が続いており捗っていません。(物理的にLANのポート自体はLEDが点滅しているので動作しているようですが、ソフトウェアが動いていない?)ひょっとして固定IPになったままかと、ツールをDLしてトライしたり色々やっていますが・・・。(汗)
最悪はRAIDケースを買えば良いだけなんでしょうが、3TBなんて今ではゴミみたいな容量のHDDのために新たにケースを買うのもバカらしいので、もうちょっと自助努力しています。
もしまた何か具体的な方法を見つけられましたら、教えて下さい。なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:22937237
1点

>価格.安兵衛さん
おはようございます^^/
『LS-QV2.0TL/1D』は、今まで正常に動いていたものなんですよね?
どこかで拾ってきたジャンク品wとかじゃないですよね?
とりあえず、PCとNASを直結して状況を探ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:22938805
1点

>FUU0415さん
引き続きのメッセージありがとうございます。
・新品のNASを購入(2TB一台のみ実装済み)
・新品2TBのHDDを3台増設、RAID5でしばらく使用
・HDDを全部外し、しばらく放置
・Windowsで利用していた3TBのHDDのパーティションを全削除、ボリュームを削除したものをスロット1に装填
(E06で動作せずNAS NavigatorがこのNASのみ認識しない)
(NAS Navigatorを利用したファームウェアのアップデート後HDDにOSイメージが再ロードされることを期待して試行錯誤)
・工場出荷状態(IP設定のみ)に戻す処理も、E06エラーで終了
(E06の場合、ブートイメージをTFTPサーバから送信することでブートが可能になるとの記事を見つけ検討中)
が現在の状況です。
(ひょっとするとWindowsで一度使ったHDDなのでボリュームの削除だけではだめかとも思いましたが、そこのところはまだよくわかっていません。)
・NAS Navigatorに接続するだけばらばHDDなしでも良いかと試してみましたが同様です。
で、お知らせいただきました直結というのはどういう意味でしょうか?Serialポート等はないので、現在はLANでルーターを介して接続していますが、NAS側で6回点滅E06ブートイメージがないというエラー表示が出ている状況で、上記のようにNAS Navigator2で認識されずまったく何もできない状況なのですが。
前にコメントいたしましたTFTPは、LinuxかなにかでTFTPサーバを構築しないといけないようで、空いているPCがないのと、Linuxのサーバをインストールするのが面倒でちょっと荷が重たい気がして、まだ全然着手していません。
藁をもすがりたい状況なので、何か参考になるサイト等を教えていただけましたら本当にありがたいのです。
>FUU0415さん
皆さん
引き続き情報提供よろしくお願いいたします。
書込番号:22940599
0点

>cymere2000さん
持ってないので、アドバイスになるか判りませんが
>・HDDを全部外し、しばらく放置
その後、全部処分してしまったんですよね?
過去スレ:赤点滅6回エラーからの復活
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168361/SortID=19314468/#tab
で画像つきで復旧手順書かれてると思うのですが?
TFTPサーバはWindowsからだったらTftpd32もしくはOSが64bitであればTftpd64を、下記作者のサイトからポータブル版DLで出来ると思いますよ。
http://tftpd32.jounin.net/tftpd32_download.html
ファームウェアはそのVerはDLできなさそうなので、最新のでリネームで出来るかは不明。
NAS NavigatorとかはブートイメージというかブートローダーすらHDDに無い状態ですので何も反応する事はないと思いますよ。
余ってるルーターとかあれば、それにNASとPCを接続しても良いだろうし、
FUU0415さんが仰られてるようにPCとNASをルーターやハブを経由せず、直接有線LANで接続しても良いかと。
HDDについては、コマンドプロンプトからdiskpartでcleanしてパーティションテーブルも消しておいた方が無難かと思います。
書込番号:22940647
1点

>価格.安兵衛さん
おはようございます^^/
すでにたく0220さんが説明してくれているので繰り返しになりますが。。。
直結といったのは、PCのLANポートとNASのLANポートをLANケーブル1本だけで接続することです。
NASは初期化済みとのことなので、マニュアルによるとIPアドレスは自動取得になっているとのことなのでリンクローカルアドレスが振られているはずです。
(私のおぼろげな記憶では自動ではなく192.168.11.100?みたいな固定IPが振られていたよーな気が^^;)
PCのIPアドレスを同一ネットワークに合わせれば、Pingくらい返ってきそうな気はするんですが^^;
とりあえず同一ネットワーク上にいればファームを流し込むことはできるようです。
(基盤が昇天していなければですが^^;)
ハードディスクは3TBということでGPT形式になっていると思われます。
これだとWindowsのディスクの管理では見ることのできない隠しパーティションが作られるので、たく0220さんの説明通り、Diskpartでお掃除しておいたほうが無難です^^
書込番号:22941168
0点

>価格.安兵衛さん
>cymere2000さん
ごめんなさい、返信先まちがってました。
1個前のレスは価格.安兵衛さん宛になります。失礼致しました。
>価格.安兵衛さん
FUU0415さんのコメント見て気がついたのですが、通常モードに復帰した時ですが
IPアドレスの初期設定値がDHCPサーバーからの自動取得となってるみたいですので
直結の場合はDHCPサーバーがないと通常モードで起動出来てるか確認できないかもしれませんね。
PCのIPアドレス固定(192.168.11.1)にしてるとして、
tftpd32(かtftpd64)のDHCPサーバーを以下のように念の為設定しておくと良いかも。
・DHCP Pool definition
IP pool start address -> 192.168.11.250 (適当、開始IPアドレス)
Size of pool -> 1 (プールする個数)
・DHCP Options
Det.router(Opt.3) -> 192.168.11.1 (適当、PCと同じアドレスで可)
Mask(Opt.1) -> サブネットマスク -> 255.255.255.0
書込番号:22941315
0点

>たく0220さん
>FUU0415さん
早速の情報提供ありがとうございます。諦めていただけに助かりました。私の検索技術が未熟だったようで、反省しております。
Windows PCだけでOKそうというので、かなり希望ができました。その昔、無線ルーターなどが普及していない時代に、1台のPC端末でネット接続し、LAN上でインターネット接続を共有したことがありますが、同じような雰囲気ですね。無線ルーターを外し、PCに192.168.11.1を割り当てて、DHCPサーバーとTFTPサーバーを立ち上げる感じでしょうか。
ちょっと気になったのが、NASがDHCPクライアントになっているはずなのですが、無線ルーターのログを見ても、IPアドレスを割り当てた様子がないことです。OSが全く動いていないので当然といえば当然なのでしょうが。
いただいたリンク先
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168361/SortID=19314468/#tab
では、「・故障したLS-QVLをルーターに接続する。(LS-QVLのIPは設定不要)」とあり、またDHCPサーバをPCで動かす点についても特に触れられていないようですね。でも、やはり同じサブネット内でないと通信はできませんよね。TFTPが固定アドレス192.168.11.1からブートイメージを取出す仕様になっているので、NAS側もIPアドレスの割当も固定なんでしょうか?ここのところが、今のところ不安事項の一つです。
近々ちょっと長期に不在する予定ですので、どこまで継続して作業できるかわかりませんが、また進捗を報告させていただきます。
重ねてどうもありがとうございました。しばらくお時間をください。
書込番号:22942421
0点

>価格.安兵衛さん
>無線ルーターを外し、PCに192.168.11.1を割り当てて、DHCPサーバーとTFTPサーバーを立ち上げる感じでしょうか。
そんな感じですね。
過去スレの方のように余ってるルーターがあれば良いのですが
無い場合はインターネットの接続を切って、PCとNASだけを接続した方が無難です。
>ちょっと気になったのが、NASがDHCPクライアントになっているはずなのですが、無線ルーターのログを見ても、IPアドレスを割り当てた様子がないことです。
おそらくNASに起動用のROMか何か搭載されてると思うのですが、容量がそんなに大きくないと思われるので
DHCPクライアントまでは入りきらないかと思います。ですのでNAS側は固定IPになると思いますよ。
EMモードの状態まで復旧したらDHCPクライアントが有効になるかもしれませんので
DHCPサーバーは必要かと思います。
実機があったら、もう少し詳細にお伝え出来るのですが
所有しておりませんので参考程度にお願いします。
作業は時間に余裕がある時に、ゆっくりとされると良いかと思います。
書込番号:22942740
1点

>たく0220さん
どうもありがとうございました.。
どこかに余っているルーターとPCがあったと思いますので、11月前後にそれで試してみます。
>EMモードの状態まで復旧したらDHCPクライアントが有効になるかもしれませんので
>DHCPサーバーは必要かと思います。
なるほど。そこまで考えていませんでした。DHCP部分はルーターにまかせた方が簡単ですね。
3連休でできるものと甘く考えていたのが失敗でした。折角皆さんに色々と教えていただきましたが、10月はちょっと忙しくて作業する余裕がありません。申し訳無いですが、結果については、後ほどご報告させてください。
ありがとうございました。
書込番号:22943570
0点

その後のご報告が大変遅くなりましたが、ルーターを使ったやり方は難易度が高く、結局諦めました。メルカリの中古出品を購入し、それで対応することになりました。すみませんでした。
書込番号:23652753
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS1002T v2
私はいつもAsus製品のファンです。 AsustorはAsus NASのブランド名です。 AS1002T v2は高価ではありませんが、非常に優れた仕様です。 転送速度は110MB / s以上です。 私はそれの良いレビューを読んで、それを購入しました。 それは非常に満足です。
3点

外国の方の書き込み?
不自然な書き方だから、翻訳ソフトをそのまま書きこんだか。
書込番号:22284172
4点

>kaeru911さん
仮に日本語ノンネイティブが翻訳ソフト使って日本語で書き込んだとして、どれがどうした?
書込番号:22286837
3点

>kaeru911さん
はい、私はオーストラリアの機械エンジニアです。 東京とブリスベンの間を頻繁に行きます。 Kakaku.comで最低価格を見つけ、Akihaharaで購入するのは本当に素晴らしいことです。 電気製品は、秋葉原ではオーストラリアよりもはるかに安いです。 私も税還付を受けることができます。 AS1002T v2で4400円節約できました。
書込番号:22287487
7点

なるほど、機械エンジニアだけに、機械翻訳ということですね。
ハイレベルな書き込みです。
ちなみに私はAS3102T v2を使ってますが、本当にコスパが
良いシリーズですね。
ネット経由では快適にメディアプレーヤーおよびデータバックアップ先
として使えてます。
ただ、個人的にはHDMIにつないで単体でメディアプレーヤーとして
使おうと思っていたため、
単体でのパフォーマンスは遅かったのが、唯一想定外でした。
書込番号:22288930
5点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201X
BUFFALOのLS410D0201XでエラーコードE15が表示されたので、内蔵HDDの交換を行った。
以下の要領で内臓HDDの容量アップにも対応可能です。
LinkStationの電源ランプが点滅しています(LS410D、LS410DC、LS410DX、LS420D、LS420DC、LS421Dシリーズ)
赤色点滅
エラーコード:E15
エラー内容:ハードディスクの不良セクタが危険な範囲に達しました。
NAS Navigator2や設定画面でエラーになっているハードディスクを交換してください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15051
先ずは、内蔵HDDの取り出しについては、以下のサイトを参考にしてカバーを取り外せば、簡単に取り外すことができました。
注意点は、筐体の底部のシール下のネジを取り外す必要がありました。
分解(disassemble)
LS410D
http://www.yamasita.jp/linkstation/2013/07/130728_disassemble.html
次に新規購入HDDの仕様は、以下の通り。選定ポイントは、HDDの温度上昇を抑えるため、回転数5400rpmを選択し、転送速度を考えキャッシュサイズ256MBのST2000DM005を購入しました。
ST2000DM005
概略仕様:容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:256MB インターフェイス:Serial ATA600
後は、以下のサイトなどを参考にして、LS410DXのu-bootによりファームウェア(initrd.buffalo、uImage.buffalo)を転送してEMモードに切り替えました。
LinkStation LS410DのHDDをSSDに交換する
https://qiita.com/mugimugi/items/0deaaf76757a26ed1c6b
Buffalo LS410DのHDD換装方法
https://qiita.com/arachan@github/items/53ceafc15c9b65f6425c
次に、LSUpdater.exeのLSUpdater.iniをメモ帳などで以下のように変更してから、LSUpdater.exeでHDDのフォーマット及びファームウェアの転送を行い、工場出荷時状態のLS410DXが完成しました。
VersionCheck = 0
NoFormatting = 0
LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.85
ls400-v185.exe
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
1点

HDD換装を試みましたが、いまいちうまく完了しませんでした。
ファームウェアは1.86
TFTPでの流し込みは成功
ネットワーク環境により自動的にIPアドレスが割り当てられて通信可能
この状態で共有フォルダなどは利用可能
NASを再起動すると、赤の点滅モードに戻ります。
ただし、そこでTFTPで再度ファームを流し込むと元の環境に戻ります。(データや設定情報は消えていません)
とりあえず使えてはいますが、解決策がないですね。
他のファームウェアの入手ができていないので、ファームウェア更新待ちです。
書込番号:23388086
0点

『NASを再起動すると、赤の点滅モードに戻ります。』
当方のLS410DXでは、既にファームウェア1.85-->1.86のアップデートは完了済みです。
エラーコードは、どのように表示されるのでしょうか?
電源ランプの点滅
赤色点滅
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-12.pdf
書込番号:23388937
0点

『他のファームウェアの入手ができていないので、ファームウェア更新待ちです。』
昔は旧ファームウェアをダウンロードできていましたが、現状では最新バージョンしかダウンロードできないようです。
当方では、LS410Dファームウェアアップデート後、SSHログインできるように設定し、initrd.buffalo, u-boot.buffalo, uImage.buffalo をバックアップしております。
ファームウェアアップデータからnitrd.buffalo, uImage.buffaloデータは取り出せます。
Ver.1.85[2019/09/26]
Ver.1.85[2018/11/07]
Ver.1.84[2018/02/01]
Ver.1.83[2017/06/27]
Ver.1.81[2015/06/30]
Ver.1.80[2015/02/25]
Ver.1.34[2015/01/08]
Ver.1.33[2014/11/04]
Ver.1.32[2014/10/16]
Ver.1.31[2014/02/13]
Ver.1.30[2013/11/05]
Ver.1.11[2013/08/08]
書込番号:23389066
0点

エラーコードに当てはまらないように見えます。
状況はHDD交換直後の最初の点滅と同じです。
なのでFuncボタンを押してTFTPからファイルを読み込ませると利用可能となります。
LSUpdater.exeを実行してもファームウェアが最新版として更新できないため、
HDD上にinitrd.buffalo、uImage.buffaloを書き込めていないようです。
古いHDDに古いファームウェアが保存されているということなので
再度つなぎ直して取得を試みます。ありがとうございます。
書込番号:23389164
0点

『エラーコードに当てはまらないように見えます。
状況はHDD交換直後の最初の点滅と同じです。
なのでFuncボタンを押してTFTPからファイルを読み込ませると利用可能となります。』
正常にLSUpdaterでアップデーターでLS410Dのファームウェアの書込みが完了していないようです。
エラーコード:E06
エラー内容:ファームウェアが壊れています。弊社修理センターへ修理をご依頼ください。5分後に"E04"で電源がOFFになるのを待つか、電源スイッチをOFFにしてください。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/statuslamp_ql.html
LS410Dがu-bootする場合、LS410DのIPアドレスは[192.168.11.150]に設定されますので、TFTPサーバのIPアドレスは[192.168.11.10]などで設定する必要があります。
LS410Dのu-bootローダがTFTPサーバからinitrd.buffaloとuImage.buffaloを読み込みEMモードで起動した後、LSUpdaterでファームウェア1.86の更新は正常に完了したのでしょうか?
LS410DがEMモードで起動するとDHCPサーバからネットワーク情報を取得しますので、LS410DとPCを直接説即している場合には、PCのIPアドレスを[169.254.10.100/255.255.0.0]などに設定後、LSUpdaterを実行します。
「暫くするとLS410Dのランプが白点灯 > 白点滅 > オレンジ点滅 > 白点滅 > 白点灯」になれば、ファームウェア1.85の書込みが完了しているはずです。
7.Windows PCのIPを192.168.11.1./24 に変更
8.PCとLS410DをLANケーブルで直結
13.LS410Dがinitrd.buffaloとuImage.buffaloを取得
転送が終わる頃には白点滅が白点灯に替わっている。
1.tfptboot.exeを閉じる
2.PC側のIPアドレスを下記のアドレスに変更
IP 169.254.10.100
subnetmask 255.255.0.0
1.Buffalo Updaterのiniの変更 LSUpdater.iniの[Flag]部分を下記のように変更
LSUpdater.ini
VersionCheck = 0
NoFormatting = 0
1.BuffaloのUpdater.exeを起動してファームウェアをアップデートさせる
2.暫くするとLS410Dのランプが白点灯 > 白点滅 > オレンジ点滅 > 白点滅 > 白点灯
https://qiita.com/arachan@github/items/53ceafc15c9b65f6425c
書込番号:23389231
0点

ご丁寧にありがとうございます。
>LS410Dのu-bootローダがTFTPサーバからinitrd.buffaloとuImage.buffaloを読み込みEMモードで起動した後、
>LSUpdaterでファームウェア1.86の更新は正常に完了したのでしょうか?
2つのファイルの読み込みはできています。LSUpdaterでの更新は不可です。(最新版のためというメッセージが出ます)
この状態でNASとしては稼働しています。実際に共有ファイル利用やユーザ作成、管理者パスワードの変更など実施しましたが
可能でした。
再起動するとHDD換装直後と同じ状態に戻り、再度2つのファイルをTFTPで読み込ませる必要があります。
ただし、読み込ませ終わると、管理者パスワードや固定IPアドレスは再起動前に設定した状態を維持できていることが確認できました。
原因はLSUpdaterによる更新ができない部分と理解しています。せめて古いファームウェアがあればTFTPで古いものを読み込ませてから
LSUpdaterで新たなもので更新可能と考えています。(iniファイルで「0」に修正すれば強制的に更新可能かと思いましたが、できませんでした。)
書込番号:23389396
0点

『2つのファイルの読み込みはできています。LSUpdaterでの更新は不可です。(最新版のためというメッセージが出ます)』
なるほど、ファームウェア1.86からinitrd.buffaloとuImage.buffaloを取り出して、TFTPサーバからLS410Dのu-bootで起動している状態ですね。
LS410DがTFTPサーバからinitrd.buffaloとuImage.buffaloを受け取って起動していますが、HDDへの書込みは行っていません。
HDDへのファームウェアの書込みは、LSUpdaterで実施します。
LSUpdater.exeのLSUpdater.iniをメモ帳などで以下のように変更して、ファームウェアアップデートを行ってください。
[ VersionCheck = 1 ]を[ VersionCheck = 0 ]に変更するとファームウェアのバージョンチェックをスキップしてHDDへファームウェアを書き込みします。
[ NoFormatting = 1 ]を[ NoFormatting = 0 ]に変更するとHDDをフォーマットしますので注意してください。
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> VersionCheck = 0
NoFormatting = 1
書込番号:23389435
0点

>LSUpdater.exeのLSUpdater.iniをメモ帳などで以下のように変更して、ファームウェアアップデートを行ってください。
>[ VersionCheck = 1 ]を[ VersionCheck = 0 ]に変更するとファームウェアのバージョンチェックをスキップしてHDDへファームウェアを書き込みします。
これができないのです。
メモ帳で変更してもバージョンチェックがスキップされずに実行されます。
書込番号:23389558
0点

『これができないのです。
メモ帳で変更してもバージョンチェックがスキップされずに実行されます。』
以下のようにLSUptater.iniに[SpecialFlags]セクションを追加しては如何でしょうか?
LSUpdate.exeを起動したら左上のアイコンを右クリックし、デバッグモードを選択して、バージョンテックが無効になってるか確認できますか?
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> VersionCheck = 0
NoFormatting = 1
[SpecialFlags]
Debug=1
書込番号:23389676
0点

LSUpdate.exeをデバッグモードで起動すると[設定]「レ」バージョンチャックをしないの設定で動作するようです。
LSUpdater.iniは、以下の内容でLSUpdate.exeを起動しました。
LSUpdater.ini
[Flags]
VersionCheck = 1
NoFormatting = 1
[SpecialFlags]
Debug=1
書込番号:23389714
0点

ありがとうございます。
デバックモードもうまく動いてくれないですね。
LSUpdaterがiniファイルを読んでいない可能性がたかそうです。
PC環境の可能性もありますので、別途PCを用意してからリトライしてみます。
書込番号:23390205
0点

『PC環境の可能性もありますので、別途PCを用意してからリトライしてみます。』
PCとLS410Dを有線LANで可能な限り1000Mbpsで接続してしてください。途中に無線LAN中継機などがあるとLSUptaderが正常に動作できない可能性があります。
PCでのLANドライバも最新版を適用してください。
頑張ってください。吉報をお待ち申し上げます。
書込番号:23390223
0点

1ヶ月経過してしまいましたが、別PCを入手できましたので再度設定を試みると
あっさりうまくいきました。
ただ、再度元のPCで同じ操作をしてもうまくいくようになってしまい、問題の再現ができていません。
ネットワークやNAS側の問題ではなく、ツールがPC上でうまく動いていなかったことが原因と推測しています。
利用上は問題ないのですが、なんのノウハウにもならずモヤっとしています。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:23470521
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
LV_fanさんと同様、今更感はありますが、
こんな4TB化もできたということで紹介させていただきます。
IO-DATAのHDL-GTシリーズは、
・HDDにLinuxがインストールされている
・設定情報もHDDにある(だろう)
・HDDが暗号化されていない(だろう)
という特徴がありましたので、以下のような予測が出来ました。
「HDL-GT4.0の4つのHDDのコピーをHDL-GT1.0に入れたら動くのではないか?」
結果としては、完璧に動作しました!!
しかも、元のHDL-GT4.0のデータ・設定を維持しまま、4TBのNASとしてHDL-GT1.0で動作しました。
当たり前といえば当たり前ですが。
このことから、もし、HDL-GTの筐体の電子部品が壊れても、
他のHDL-GTにHDDを移せば運用できることを意味しています。
ファームウェアのバージョンは一致していないと怖いですが。
移行手順としては以下の通りです。
@HDL-GT4.0・HDL-GT1.0のファームウェアバージョンを合わせる。
※ROMで動作する部分(BIOS相当)もあるようでしたので念のため合わせました。
A1TB×4台のHDDを用意する。
BHDL-GT4.0のHDDをAで用意したHDDにコピーする。
※私はスタンド型のHDDコピー機を使用しました。
CHDL-GT1.0からHDDを抜く。
DBでコピーしたHDDをHDL-GT4.0に入ってた順番通りに、
HDL-GT1.0に入れる。
たったこれだけです。
ネックは「HDL-GT4.0を持っている必要がある」と「HDDのコピーに時間がかかる」
だと思います。
HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、
合計で8日間かかりました。そんなものなのでしょうか。。。
移行後、工場出荷で初期化したので運用できるまでにさらに時間がかかりました。
時間がかかるのが嫌な場合、他の方が紹介されている、
RAID崩壊モードで構築しなおしたほうがよいかと思います。
1点

>HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、
このコピーってどうやったのかしら?
クローンスタンド?
書込番号:22146366
0点

>HDDのコピーは私の場合、1つの1TBのHDDコピーが2日間かかり、
全体の工程の、どの段階でのコピーだったりしますか?
書込番号:22146401
0点

>Excelさん
そうですね、一般的な名前はクローンスタンドでいいのでしょうか。。。
実際は、
「玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3」
でした。
書込番号:22146411
0点

>Excelさん
>全体の工程の、どの段階でのコピーだったりしますか?
HDDクローン機を使っての、HDDの丸ごとのコピーです。
なのでどの段階というのは答えられないのですが、
これで分かりますか?
書込番号:22146422
0点

クローンスタンドでのコピーだと、1Tでおおよそ2時間くらいかなーっと思いますけんど、なんか条件とかあるのかしら。
全体コピーなんで、データ量も関係ないしねぇ・・・。
書込番号:22146445
0点

1TBのセクタ数は約1,953,525,000だから48時間(1,612,800秒)で割ると約1211。
1秒間に1211セクタをリード/ライトしてることになる。
書込番号:22146560
0点

まっ、別に問題なくいってるんであれば、どーでもいいっちゃぁいいことなんすけどねー。('ω')
書込番号:22146590
1点

>Excelさん
あー、やっぱり変ですよね〜。
コピー元のHDDが古いので、それがボトルネックかもしれないです。
あとで確認してみます。
書込番号:22146601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに接続して、CrystalDiskInfoしてみて正常っすかね?
クローンスタンド経由でも、見れるんでないかしら?
書込番号:22146611
0点

>Excelさん
コピー先HDDはCrystalDiskInfoでチェック済みで問題ありませんでした。
コピー元HDDはちゃんとは確認していませんが、
元のHDL-GT4.0に付属していたものと交換したのが1台ありまして(交換する前にチェック済み)、
問題はないかと思っています。
もうすでに運用しており、運用上問題は無いので、
今から外してチェックするのはご容赦ください。
>Hippo-cratesさん
セクタだとよくわからなかったので、
1秒の書き込み速度を計算してみました。
以下のようになりますかね。
1000*1000*1000*1000B(1TB) / 172800秒(48時間) ≒ 5787037B≒ 5.5MB
1秒間5.5MBの書き込みって遅いですかね?
>Excelさん
>Hippo-cratesさん
コピーが遅いのは、使用したクローンスタンドの問題なような気がしています。
HDL-GT1.0の問題ではありませんので、この話題はこの辺でお願いします。
コメントありがとうございました。
書込番号:22147321
0点

>1秒間5.5MBの書き込みって遅いですかね?
まぁ考えられんよーな遅さっすよ。
クローンコピーは、シーケンシャルアクセスなんで、イマドキのハードディスクならば、150MByte/秒であたりまえっす。
なーんかデータが心配なんすけどねぇ・・・。
まっ、tokit_sさんが納得してるんなら、あたしが口を出すことではないっすね。
CrystalDiskInfoは、あくまでも目安なんで、ハードディスクメーカーの診断ツールで、フルスキャンさせたほーがいいかも。
コピー元のほーをね。
なーんかクローン中にリトライしてるよーな気がするんすけどねぇ・・・。('ω')
クローンスタンドのほーが心配だったら、CrystalDiskMark走らせてみるとかね。
書込番号:22147434
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
題名のような簡単に出来そうなことが、出来ずに悩んでいます。
アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。
もっと最適なアプリがあるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

NASから内蔵ハードディスクにバックアップ・・・・・
TS-231Pが想定しえない構想でしょう !
USBを利用したバックアップが宜しいかと・・・・
書込番号:22084311
1点

>アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。
念のための確認なんだけんど、ここでゆー「内蔵」ってのは、「PC側の内蔵」?「TS-231Pの内蔵」?
「TS-231Pの内蔵」ってことならば、それはバックアップとして使うことはできないっす。
まずはここをはっきりさせてくださいねー。('ω')
んで、ふつーは、「TS-231P」にUSBハードディスクを接続して、そこにバックアップするのが一般的な方法でございますよ。
どうでしょうか?
書込番号:22084325
1点

『アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。』
「ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。」ということのようですが、具体的にどの時点で発生するのでしょうか?
ハイブリッドバックアップは、「 Hybrid Backup Sync 」を使用しているのでしょうか?
「 Hybrid Backup Sync 」では、事前にローカルストレージに(バックアップ用)フォルダを作成し、ストレージ領域の作成でローカルストレージ領域の(バックアップ用)フォルダを選択する必要があります。
Hybrid Backup Sync を使用し、QNAP NAS のファイルをバックアップ / 復元 / 同期する
Hybrid Backup Sync にはバックアップ、復元、同期の機能が統合されており、QNAP NAS のファイルをローカルストレージ、リモートストレージ、クラウドストレージに簡単にバックアップしたり、同期したりできます。データバックアップや障害復旧を包括的に計画できます。
Hybrid Backup Sync を利用するには、QTS 4.2.0 (以降) をインストールする必要があります。
ストレージ領域を作成する
ストレージ領域を前もって用意すると、ストレージ領域の管理が楽になり、バックアップジョブの作成時に時間が節約されます。
ストレージ領域を作成するには、メインページの [Storage Space (ストレージ領域)] に進み、作成ボタンをクリックしてウィンドウを開きます。ウィンドウにはストレージ領域のさまざまなオプションが表示されます。
ストレージ領域を作成する場所を選択します。
ローカルストレージ領域の場合、フォルダーを選択して [OK] をクリックするだけでストレージ領域を設定できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/
ただし、バックアップの目的ですとバックアップ元がローカルストレージの場合、バックアップ元とは別の媒体(USB HDDや別のQNAPなど)をバックアップ先とした方が宜しいかと思います。
書込番号:22084414
1点

皆様、ありがとうございます。
すいません、質問の前提を整理します。
パソコンはデスク型で内蔵ハードディスクは2台です。
1台は起動用のSSD(240GB)
2台目は今回のバックアップ先のHDD(500GB)です。
通常はNASにデータを保存しています。
そのNAS内のデータを、Hybrid Backup Syncを使用して内蔵のHDD(500GB)にバックアップしたいと思っています。
今朝も試したのですが、HDD(500GB)をストレージ領域として選べませんでした。
QTSのバージョンは4.3.4.0644です。
書込番号:22084726
0点

『パソコンはデスク型で内蔵ハードディスクは2台です。
1台は起動用のSSD(240GB)
2台目は今回のバックアップ先のHDD(500GB)です。
通常はNASにデータを保存しています。
そのNAS内のデータを、Hybrid Backup Syncを使用して内蔵のHDD(500GB)にバックアップしたいと思っています。』
標準では、バックアップ先に@NASの内蔵HDDまたはUSB HDDAバックアップ元と異なるQNAP NASBcloudから選ぶ必要があります。
このため、PCの内蔵HDDをバックアップ先に設定出来ません。
PCにrsyncdをインストールすれば、PCの内蔵HDDへもバックアップは可能となる可能性はあるかと思います。
一般的には、USB HDDをQNAPのUSB端子に接続して、バックアップされる方が近道かと思います。
ストレージ領域を作成する場所を選択します。
On local NAS
On remote NAS
On cloud
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/
書込番号:22084749
1点

>LsLoverさん
良く解りました。
やはり、QNAPUSB接続HDDまたはクラウドへのバックアップが賢明のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:22084769
0点

賢明といえば賢明です。
どうしてもやりたいなら以下の手順。
1)PCの内蔵ドライブのバックアップしたいドライブ・フォルダの」共有設定をする。
2)ハイブリットバックアップのストレージ領域からプロファイルを選択する。
3)作成→リモートアカウントからプロファイルウィザードを起動して、Windowsファイル共有を選択、リモート接続の追加でPCの設定を追加
4)リモート接続領域の作成でプロファイルに3)で作成したプロファイルを設定
書込番号:22160081
1点

>DECSさん
ありがとうございました。
実は当初の投稿以来あのままバックアップもせずにおりました。
そろそろ何らかの策をと思っています。
書込番号:22160129
0点

>実は当初の投稿以来あのままバックアップもせずにおりました。
怖い・・とっても怖いことでございます。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そうして、やがてとってもかなしーことが起きるんでございますよ。(T_T)
まず断言しマッス。
PC側のハードディスクはバックアップとしては使わないべきでございます。
PCの電源オン時間内に、バックアップが完了できないって場合には、いつまでたってもバックアップが無いのとおんなじってことですよー!
NASのバックアップは、一般的には、NASにつないだUSBハードディスク、もうひとつの別NAS、クラウド・・・。
そして、更新されることのない写真、動画、などは、ブルーレイ、DVDなど別メディアに保存・・・。
ちゅーのんが正当な方法でございます。
んで、以下を読んでみてくださいね。
メーカーはSynologyで紹介されてるんだけんど、NASとバックアップパッケージを、QNAP製と読みかえれば、基本的な考え方は「まったく」変わりません。( ー`дー´)キリッ
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22160344
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
ご忠告を拝見して、思わずガクガクブルブルしました。
のんびりし過ぎていました。
>そして、写真、動画などはブルーレイ、DVDなど別メディアに保存・・・
↑ 目から鱗です。
書込番号:22160387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





